★青田みな青嶺へ靡き吹かれける 正子
そよぎ出した青田は見た目も涼しげなもの、その青田が青嶺に向かって吹き、みななびいている姿。ほっとする日本の風景です。(祝恵子)
○今日の俳句
★水路さらさら音をさせ植田へと/祝恵子
「水路さらさら」が快い。それが流れて植田まで入り込むのであるから、植田の苗も大喜びであろう。(高橋正子)
★物陰や百日草の今もさく/正岡子規
★百日草ごうごう海は鳴くばかり/三橋鷹女
★心濁りて何もせぬ日の百日草/草間時彦
★百日草芯よごれたり凡詩人/草間時彦
★ああ今日が百日草の一日目/櫂未知子
★あかあかと百日草が百日を/高橋信之
百日草は百日も咲き続けるという意味だが、夏の間中咲き続いている。キク科の花なので、切り花にしても真夏の暑さに負けず花もちがいい。仏壇に立てる花がないとき、庭の百日草を立てていたが、花色もたくさんあって、全く庶民的な花だと思う。最近は花壇用に、丈が低く、小ぶりな花を付けるものが作成されている。そういう花は、呼び方もジニアと呼ばれることが多いが、私はあえてそれも「百日草」と呼んでいる。昔懐かしんだ花の呼び方がそうそう変えられてたまるか、という気持ちなのだ。向日葵、朝顔、松葉牡丹などと並んで百日草も誰でもが知っている夏の代表的な花が今も健在であるのがうれしい。
★供花に切る百日草の五六本/高橋正子
ヒャクニチソウ属(ヒャクニチソウぞく、学名:Zinnia)は、キク科の属。学名よりジニアとも呼ばれる。分布の中心はメキシコ。1769年にスペインのマドリードのマドリード植物園にもたらされたのがヨーロッパでの最初の紹介であった。この時には淡紫の一重咲きの花がついた。その後1829年に赤が、1832年に白が開花した。八重咲きはフランスで作り出された。一代交配種が作られたのは1963年にアメリカで作られた品種「ファイアー・クラッカー」が最初。属の学名はドイツ・ゲッティンゲン大学の植物学教授だったヨハン・ゴットフリート・ツィン(Johann Gottfried Xinn、1727 – 1759)に因んだものである。同属植物は20種近くあり、一年草・多年草と亜灌木のものがあるが、日本で作られているものは総て一年草である。草丈はヒャクニチソウでは60cmから1mくらいになるが、ホソバヒャクニチソウでは30cm足らずである。茎は直立し、葉は紡錘形で対生する。頭花は単生し、花色は非常に豊富で、赤・オレンジ・黄色・白・ピンク・藤色などがあり、複色花もある。
コメント
お礼
(お礼)
正子先生、5日の俳句日記に「植田」をお取りいただきましてありがとうございました。
(コメント)
青田みな青嶺へ靡き吹かれける
そよぎ出した青田は見た目も涼しげなもの、その青田が青嶺に向かって吹き、みななびいている姿。ほっとする日本の風景です。