7月4日(水)

★蜜豆に夜の会話の間がありぬ  正子
よく冷えた賽の目の寒天、あずき餡、果物などを盛り合わせた、見た目も涼しそうな蜜豆。夏の夜のデザートとして愉しいものですね。会話もしばらく間が空いて、みんな黙ってスプーンを動かすひとときです。健康で和やかな暮らしが思われる納涼の一句かと存じました。(河野啓一)

○今日の俳句
隣家の窓に今朝より青簾/河野啓一
隣家の窓を見ると、今朝からは、青簾がかかって目にも涼しげ。隣家も夏支度が整って、夏本番を迎える。(高橋正子)

○松葉牡丹

[松葉牡丹/大船植物園]

★おのずから松葉牡丹に道はあり/高浜虚子
★松葉牡丹玄関勉強腹這ひに/中村草田男

松葉牡丹は、夏にはどこの家にも植えてあった。朝顔、向日葵と並んで家庭に植える夏の花の定番だった。一重が多かったが、そのうちに八重の花も見られるようになった。花色も白、赤、黄色、ピンクなどはっきりしていて明るさを振りまいてくれる。茎を摘んで土に挿しておくと根が出て増やすことができるのも楽しみの一つだ。
松葉牡丹で思い出すのは、句美子が2歳ぐらいのときの話である。そのころは、前庭裏庭とあっって、裏庭では鶏や兎を飼ったりり、野菜畑にトマトを作ったり、夏になるとにビニールプールを置いて子どもたちを遊ばせた。花壇も少々作って松葉牡丹を植えた。裏庭で句美子を遊ばせながら洗濯物を干し、おとなしく遊んでいるので大丈夫と思って前庭の植木に水遣りをしてもどってみると、花壇ンの松葉牡丹をひとつのこらず丹念に摘んで大喜びしていた。あたりは松葉牡丹の花が一面に。一つ一つの花を摘む根気強さにおどろいて、呆れてしまった、とこういう話である。

★松葉牡丹その色明るく子が摘みぬ/高橋正子

マツバボタン(松葉牡丹、学名Portulaca grandiflora)とはスベリヒユ科の植物の一種。ヒメマツバボタン(P. pilosa)の亜種(P. pilosa subsp. grandiflora)とされることもある。学名のポルチュラーカはラテン語で門を意味するポルチュラに由来する。花が昼に開き、夜に閉じる様が門を彷彿とさせることからこの名がついたと解釈されている。日本ではホロビンソウ(不亡草)とも呼ばれ、年々種が零れて新たな花が生えだしてくるのでこう呼ばれている。南アメリカ原産の一年草。アルゼンチン、ブラジル南部、ウルグアイに自然分布する。葉は多肉で、高温と乾燥に対して非常に強い。世話のほとんど不要なくらい丈夫である。種子は非常に細かく、こぼれ種でもよく繁殖する。開花期は6~9月頃。美しい花を観賞するためによく栽培される。花弁の色は白、黄、赤、オレンジ、ピンクなどで、八重咲きの品種も作出されている。

◇生活する花たち「半夏生・紫陽花・釣鐘草」(横浜日吉本町)


コメント

  1. 河野啓一
    2012年7月4日 18:07

    御礼
    ★隣家の窓に今朝より青簾 の句を今日の俳句におとり上げくださいまして誠に有難うございました。7月に入り、隣家でも夏支度が始まったかと思った次第です。啓一

  2. 河野啓一
    2012年7月4日 18:22

    鑑賞
    ★蜜豆に夜の会話の間がありぬ  正子
    よく冷えた賽の目の寒天、あずき餡、果物などを盛り合わせた、見た目も涼しそうな蜜豆。夏の夜のデザートとして愉しいものですね。会話もしばらく間が空いて、みんな黙ってスプーンを動かすひとときです。健康で和やかな暮らしが思われる納涼の一句かと存じました。