7月4日(月)

★蜜豆に夜の会話の間がありぬ  正子

○今日の俳句
隣家の窓に今朝より青簾/河野啓一
隣家の窓を見ると、今朝からは、青簾がかかって目にも涼しげ。隣家も夏支度が整って、夏本番を迎える。(高橋正子)

○四季の森公園
七月三日、日曜日。このごろは早く目が覚める。夏は朝が来るのが楽しみだった田舎暮らし。庭に出て掃除や水遣り。西窓に朝顔を一杯咲かせていたので、これを外から見る楽しみがあったし、山鳩もくうくう鳴いていた。

だから朝、信之先生と久しぶりに四季の森公園へ出かける。九時に家を出発、中山駅まで地下鉄。駅からはズーラシア行のバスで長坂というところまで。その停留所から徒歩十分ほどで、公園の南口に着く。南口には、花壇があるので、そこから入る。百日草、ベゴニア、マリーゴールドが植えられて、噴水を中心にシンメトリーに設計されている。花壇を見て、森へ入る。

森へ入るや、楮(こうぞ)の赤い実を見つけた。くわ科の木なので、桑の実のような実だが、食べられない。さらに歩くと、ゴンズイという木があって、青い実が付いている。山ぼうしも、青い丸い粒粒が集まったような実をつけていた。むらさきの蛍袋がある。ムラサキシキブの花が咲いているが、葉も大きく、木の姿も、普段見ている形とは違って、枝が乱れて自生のものか。ゴンズイという木に初めて出会う。青い実がたくさんできている。

山を下って降りたところに、夏椿と合歓の花が咲いている。広場になってベンチもあるので、持参のお茶とスライスケーキで涼みながら一服。合歓を撮ろうとするが、ズームすると、どのあたりがズームされているか良く分からないし、手振れするうえに風が吹いて枝をあおるので、なかなか焦点が合わない。一休みした後さらに下る。平地になったところの山肌にオカトラノオの群生を見つける。向こうに目を移せば、夏草の中にひときわ目立ってノカンゾウ。盛りを過ぎた感じだが、紅カンゾウもある。菖蒲田には、まだぽつぽつ花が咲き残っている。菖蒲田を木道伝いに巡る。時期を逸した花、ちょうどタイミングよく出会った花や実など、出会えば幸運である。自然界は一時も休まず変化している。われわれは、光に乗って、彼方へ行っているのかなという風にも思える。

今日は、日曜日なので、公園内にはスケッチをする人たちが二十人ほど、かわせみを狙ってカメラに収めようとする人たちが十三人。(数えたのです。)それを見物する人も。北口には、七夕飾りが山からの涼風にさらされ揺れている。北口のベンチは、白樫と桂の木陰にあって、涼しい風が吹いてしばらく居れば汗が引く。正午には、中山駅ビルの軽食喫茶に行く予定で、公園を出る。暑いこと。去年尾瀬に行った経験から、暑い時は薄手の長袖シャツに限ると自分に言い聞かせていたので、今日はそのいでたちで出た。(思い出した。)尾瀬を持ち出す間でもなく、暑い盛りは、薄手の長袖シャツ一枚が一番ということは、田舎暮らしでよく知っていたのに。

◇生活する花たち「楮(コウゾ)の実・山ぼうしの実・水木の実」(横浜・四季の森公園)


コメント

  1. 河野啓一
    2011年7月29日 18:03

    お礼とお詫び
    正子先生
    添削を賜わり俳句らしくなりました「隣家の窓に今朝より青簾」を今日の俳句におとり上げ頂き有り難うございました。コメント欄を見落としておりまして失礼しました。お詫び致します。

  2. 河野啓一
    2011年7月29日 18:11

    コメント
    ★蜜豆に夜の会話の間がありぬ  正子
    蜜豆を食する夏の夜のひととき、弾んでいた会話も少し途切れがちで、座はしばらく味覚に専念します。静かなときが流れます。