★しがみつくかなぶん捨てて衣を畳む 正子
この時期洗濯物を干していると、いろいろな昆虫がつかまって、取りこむ時にそのまま残っているということがあります。家事をあずかる主婦ならではの御句と思います。「しがみつく」「捨てて」になんともいえないユーモアを感じます。絵が見えるようです。(多田有花)
○今日の俳句
とりどりの浴衣の少女踏切に/多田有花
踏み切りの開くのを待っている浴衣を着た少女たち。これから、連れ立って、祭りに出かけるのであろう。涼しそうで、少女らしいかわいさがあって、大人には、幼い頃を思い出させてくれる光景である。(高橋正子)
★ブラックベリーの黒輝きて今朝の晴れ/高橋信之
★蓮寺の結界出ればブラックベリー/高橋正子
日吉本町の隣合わせの箕輪町にある大聖院の門前の家にブラックベリーがある。フェンスに絡ませて育てているが、驚くほど沢山実を付けている。自転車で通りすがりに見たときは、ラズベリーかと思った。それにしては、色が緑色がかりすぎている感じもした。何度かその前を通る内に実が黒く色づいてきたので、ブラックベリーと気付いた。ラズベリーに比べて実が少し長くて、つぶつぶがはっきりしているように思う。違う町にくれば、また違う植物を好んで植えるものだとつくづく思った。
ブラックベリー (Blackberry) は、バラ科キイチゴ属の一群の種または1種の低木およびその果実。広義には Rubus 亜属の総称として使う。ただし Rubus 亜属にはブラックベリーのほかにデューベリー (Dewberry) 類も含まれ、それらはブラックベリーから区別することもある。クロイチゴ(Rubus mesogaeus)、ブラックラズベリー (Rubus occidentalis) はいずれもラズベリーであり、(広義でも)ブラックベリーには含まれない。狭義には、 Rubus 亜属の栽培種セイヨウヤブイチゴ(西洋藪苺、学名 Rubus fruticosus)。ただし Rubus fruticosus をさらに多数の種に分割する説もあり、その場合は狭義のブラックベリーも多数の種の総称になる。米国中部原産で、落葉半つるである。開花期は5月下旬から6月で、 結実期は7月から8月上旬である。果実は生のまま食べることも出来るが、多少酸味があるためジャムにして食べることも多い。
コメント
お礼とコメント
正子先生、
今日の俳句に「とりどりの浴衣の少女踏切に」をお取り上げいただき
ありがとうございました。これもゆかた祭りの情景です。
こういうお祭りで浴衣を着る機会があるというのは、いいものだと
思いました。
★しがみつくかなぶん捨てて衣を畳む 正子
この時期洗濯物を干していると、いろいろな昆虫がつかまって、
取りこむ時にそのまま残っているということがあります。
家事をあずかる主婦ならではの御句と思います。
「しがみつく」「捨てて」になんともいえないユーモアを感じます。
絵が見えるようです。