5月31日(木)

★葛飾は薔薇咲き風の吹くところ  正子
東京の葛飾区は近くに江戸川も控え、都心から離れ下町の自然と人情の感じられるところ。地名の葛飾を「は」で強調されていて、訪れられた時の大変好感を覚えられた心情がにじみ出ていると思います。(桑本栄太郎)

○今日の俳句
竹皮を脱ぐや常なる一幹に/桑本栄太郎
下五の「一幹に」がいい。今年の竹の誕生と成長を言葉の意味でも、また「イッカン」という音の響きでも。(高橋信之)

○かぼちゃの花

[かぼちゃの花/横浜市緑区北八朔]

★南瓜咲く室戸の雨は湯のごとし/大峯あきら
★貧乏な日本が佳し花南瓜/池田澄子
★黄の濃さよ日の出前なる花南瓜/両角竹舟郎
★朝早き車窓に南瓜の花を見き/高橋正子

南瓜は、ウリ科カボチャ属(学名 Cucurbita)の総称である。特にその果実をいう。原産は南北アメリカ大陸。主要生産地は中国、インド、ウクライナ、アフリカ。果実を食用とし、カロテン、ビタミン類を多く含む緑黄色野菜。 日本における呼称類はこの果菜が、国外から渡来したことに関連するものが多い。一般にはポルトガル語由来であるとされ、通説として「カンボジア」を意味する Camboja (カンボジャ)の転訛であるとされる[3]。 方言では「ぼうぶら」「ボーボラ」などの名を用いる地方もあり、これはやはりポルトガル語で、「カボチャ」や「ウリ類」を意味する abóbora (アボボラ)に由来するとされる。 ほかに「唐茄子(とうなす)」「南京(なんきん)」などの名もある。 漢字表記「南瓜」は中国語: 南瓜 (ナングァ; nánguā)によるもの。英名は pumpkin (パンプキン)であると理解されている場合が少なくないが、実際には、少なくとも北米では、果皮がオレンジ色の種類のみが pumpkin であり、その他のカボチャ類は全て squash (スクウォッシュ)と総称される[4]。 したがって日本のカボチャは、kabocha squash (カボチャ・スクウォッシュ)などと呼ばれている。属名Cucurbita はラテン語で、一般的には「ウリ」と訳される語を転用したもの。

◇生活する花たち「柏葉あじさい・ガザニア・釣鐘草」(横浜市緑区北八朔)


コメント

  1. 桑本栄太郎
    2012年5月25日 17:57

    お礼と好きな句鑑賞
    正子先生
    「竹皮を脱ぐや常なる一幹に」の句を五月31日の俳句にお取り上げ頂き、大変有難うございます。退院後久し振りに身体慣らしの散策に出かけました。竹林の筍は大きく生長し、以前からそこにあったように藪の一員になっていました。移ろいゆく季節の早さを実感致しました。

    (好きな句と鑑賞)
    ★葛飾は薔薇咲き風の吹くところ 正子
    東京の葛飾区は近くに江戸川も控え、都心から離れ下町の自然と人情の感じられるところ。
    地名の葛飾を「は」で強調されていて、訪れられた時の大変好感を覚えられた心情がにじみ出ていると思います。