4月25日(木)

 小石川植物園
★たんぽぽの草の平らに散らばりぬ  正子
草萌え、草青むころは未だ寒さが残って居り、たんぽぽは高く抜きん出て咲いているのでは無く、地へ這う様にして低く咲いています。恰も野に散らばっているかの様に見え、緑と黄のコントラストが美しく活き活きとそして広々とした野の情景が目に浮びます。(佃 康水)

○今日の俳句
初蝶の野川越えしを見とどけり/佃 康水
初蝶を見たうれしさ。初蝶の危うそうな飛び方に、野川を越えてゆくまでを見届けるやさしさがこの句にはある。(高橋正子)

○木香薔薇(もっこうばら)

[もっこうばら/横浜日吉本町]

★夕風や白薔薇の花皆動く/正岡子規
★薔薇深く ぴあの聞ゆる 薄月夜/正岡子規
★朝晴れて木香薔薇に滴あり/819maker
★木香バラ気高く庭を囲いをり/819maker
★黄モッコウお印の所以悟りけり/光賢
★近づいて 木香薔薇の 薫り嗅ぐ/isamu
★棘なしの蔓薔薇咲いて溢るる日/ROSE・MARRY
★手折りしは刺なき薔薇の黄木香/senior21

 モッコウバラ(木香茨、木香薔薇、学名:Rosa banksiae)は、中国原産のバラ。黄モッコウ(ロサ・バンクシア・ルテア)は秋篠宮家第一女子・眞子内親王のお印である。
学名は植物学者ジョゼフ・バンクスの夫人にちなむ(命名はウィリアム・エイトン)。
 常緑つる性低木。枝には棘がないため扱いやすい。花は白か淡い黄色で、それぞれ一重咲と八重咲があり、直径2-3cmの小さな花を咲かせる。開花期は初夏で一期性。黄花の一重や白花には芳香はある。一般的にモッコウバラといった場合には、黄色の八重咲を指す。性質は強健で、病気も普通のバラと比べると少ない。成長も早く、けっこう大きくなるので地植えにはそれなりのスペースが必要とされる。野生種の起源は不明である。ノイバラの台木に接ぎ木してもよいが、挿し芽でも簡単に増やすことができる。花芽の形成時期が8月末までに行われるため、それ以降に剪定をすると、翌年の開花数が少なくなってしまう。基本的には剪定はしない。行灯仕立てで販売されることがあるが、上述のように成長は極めて速く大きくなるので栽培は難しい。また、白花は黄花より開花が若干遅く、芳香性を持ってはいるが黄花ほど多花性は無い、成長も黄花に比べるとやや遅い。
 庭園などで、アーチやフェンスなどに用いる。生育が早く、大量に花をつけるため、大きなモッコウバラの開花時は圧巻である。バラの短所である棘がなく、病気、害虫にも強くバラとして理想的な性質を持っているが、一方、一期咲であること、黄花の八重咲に芳香がないこと、白と黄色しか花色がない事などの短所もある。

◇生活する花たち「藤①・藤②・石楠花」(横浜箕輪町・大聖院)


コメント

  1. 佃 康水
    2013年4月21日 21:13

    御礼・俳句鑑賞
    高橋信之先生 正子先生
    (御礼)
    4/25日の「今日の俳句」に「初蝶の野川越えしを見とどけり」の句を御取り揚げ頂き温かいお言葉を賜り有り難うございます。

    《俳句鑑賞》
     小石川植物園
      たんぽぽの草の平らに散らばりぬ  正子

    草萌え、草青むころは未だ寒さが残って居り、たんぽぽは高く抜きん出て咲いているのでは無く、地へ這う様にして低く咲いています。恰も野に散らばっているかの様に見え、緑と黄のコントラストが美しく活き活きとそして広々とした野の情景が目に浮びます