★海に向き伊豆の椿の紅きなり 正子
早春の伊豆、今は穏やかな海面も、一年、いえ一日の間でさえ、様々な姿を見せることでしょう。動くことなく「海に向き」、煌めく青岬も暗い冬波も間近に望み、そして鮮やかに咲いた椿。その一点に伊豆の海辺が凝縮されたように、紅き色が胸に染みます。(川名ますみ)
○今日の俳句
水温む男の汲みしバケツあり/川名ますみ
男が汲んだバケツは、頼もしい男の腕でなみなみと汲んだ水がはいっているバケツ。この水を見ていると、やわらかで、光がまじり、「水温む」を実感させてくれる。あかるい心境が詠まれて、読み手にも明るさが与えられる。(高橋正子)
○シクラメン
★シクラメン花のうれひを葉にわかち/久保田万太郎
★恋文は短きがよしシクラメン/成瀬桜桃子
シクラメンはサクラソウ科シクラメン属に属する多年草。学名 Cyclamen persicum Mill. 地中海地方原産で、花期は秋から春。冬の花として有名だが、俳句歳時記では春の季語。和名は「豚の饅頭(ブタノマンジュウ)」と「篝火草(カガリビバナ)」の二種類がある。前者の『豚の饅頭』は、植物学者大久保三郎[1]がシクラメンの英名:sow bread(雌豚のパン=シクラメンの球根が豚の餌になることから命名)を日本語に翻訳した名である。後者の『篝火花』のはシクラメンを見たある日本の貴婦人(九条武子だといわれている)が「これはかがり火の様な花ですね」と言ったのを聞いた牧野富太郎が名づけた。前者は球根を、後者は花を見て名づけている。今ではシクラメンに対しては滅多に和名を用いる事が無い。
売られているシクラメンは温室育ちがほとんどだろう。クリスマスシーズンになるとポインセチアと並んでシクラメンの花が店頭を占める。クリスマスごろよく歌われた歌謡曲にもあったので、シクラメンは冬の花と思いがちだが、俳句の季語では春となっている。クリスマスプレゼントにシクラメンの花鉢をもらったこもあるし、母や妹たちにお歳暮に贈ったこともある。花屋からというより、栽培者から直接だった。一鉢もらうと部屋が華やぐ。最近はガーデンシクラメンという小型の花が花壇やプランターに植えられてかわいらしく、目を楽しませてくれる。これなどは、春の花という感じがする。
★花丈のそろい真白なシクラメン/高橋正子
★跳躍の真紅の花のシクラメン/高橋正子
コメント
お礼
正子先生、「水温む」の句を掲載頂き、嬉しいご講評を賜りましてありがとうございます。楽しかった植え替えのひとときを、句にすることができて幸せです。
★海に向き伊豆の椿の紅きなり 正子
早春の伊豆、今は穏やかな海面も、一年、いえ一日の間でさえ、様々な姿を見せることでしょう。動くことなく「海に向き」、煌めく青岬も暗い冬波も間近に望み、そして鮮やかに咲いた椿。その一点に伊豆の海辺が凝縮されたように、紅き色が胸に染みます。