晴れのち曇り。夕方から冷え込んでくる。山間部は雪の予報。
●歯の定期健診。
●新型コロナウィスルの感染者が東京都で特に拡大、院内感染が半数という。感染者が一日全国で100人を超えた。今週末首都圏の5県に外出自粛が出されている。スーパーから食品が消えている。例えば、生うどんを主婦一人が2箱(20個)買っている。食品業界は、食品は次々製造しているから大丈夫と言っているが、現に品物がないのを見ればますます買いたくなるのが人情ではなかろうか。
●「神奈川県現代俳句協会報」(N0.147令和2年3月25日発行)が届いている。その紙面に第37回神奈川県現代俳句協会俳句大会の講演「名句で読み解く表現史―ナラトロジーの視点から」(川名大 先生)があった。令和元年1月23日、かながわ県民センターにおける講演だ。
ナラトロジーによる文学分析が流行っているのではないかと思うが、俳句のような短いものでナラトロジーの分析に耐える句が普通できるだろうか。また逆にナラトロジーで俳句を分析して面白いだろうか。「テクスト論」って、西洋の理論じゃなかろうか。伝統俳句にこれをあてはめるとは、どういうことか。俳句がすでに伝統を離れているということにしかならない。
講演の文中に、川名氏は老教授と若手研究者の文学バトルの例を挙げている。
老教授「芥川龍之介は若くして母親が発狂して、さらに養子にだされた、そういうことが人生に暗い影を落とした。」
若手研究者「あなたのやっていることは、文学研究ではない。」「ナンセンス。」
昭和50年代、この若手研究者に私も出会った。研究のことではない、日常のことだが、まったく、体の髄から、こうなのだ。食事を出し、酒を出す主婦としては、弱ると言えば弱るが、
思い出す若手研究者と言えば、色白で指なんか華奢で、色つきカッターシャツの第一ボタンをはずし、細い縁の大きめの眼鏡をかけ、薄い唇でぺらぺらワインや料理のことをしゃべる。
ロラン・バルトだの、レビ・ストロースだの。構造論だの。「ナンセンス」が大いに流行ったものだ。
神奈川県現代俳句協会にも若手俳人のなかに「ナンセンス」と似たようなことを叫ぶ人たちがまだいると聞く。
コメント