3月21日(水)

★はつらつとまたかがやかにヒアシンス   正子
わが家の長男と次男は1月生まれですが、嘗てその頃二人とも、産まれる頃に合わせてヒアシンスの水耕栽培のものを購入し、玄関の日当たりの良い場所に置いて眺めていました。秋に芽が出、白い根が水の中に生える様子を眺めては、お腹の中の赤ちゃんの様子に重ねていました。花が咲く頃には、子供も生まれると想うと大変心が弾みました。そのように特別の想いのあるヒアシンスの花は、「はつらつ、かがやか」との表現がぴったりです。(桑本栄太郎)

○今日の俳句
水底の透けて煌めき蘆の角/桑本栄太郎
湿地の水が日差しに澄んで、蘆の緑の角が伸び始めた。枯から再生する緑の新芽が力強く美しい。(高橋正子)

●雨のち雪、次第に霙に。冷える。
春分の日。おはぎを買った。一口サイズ。餡、黄な粉、ごま。ごまが好みかな。母は、黄な粉のおはぎだけだった。彼岸にはお寺に供えるために、重箱に入れて持って行かされた。お寺の奥さんがお返しに手作りのあられをくれた。砂糖を絡めたのと、塩味があった。あられを持って帰ると、お寺の奥さんのあられの炒り上手を祖母や母が誉めた。そのあられを「お釈迦さんの鼻くそ」と呼んでいたが、お釈迦さんの鼻くそを食べて、ましな人間になれと言う意味だったの。「爪の垢でも煎じて飲め」とはよく言うが、その類なのか。

○春分
★春分の日をやはらかくひとりかな/山田みづえ
★春分の日切株が野に光る/安養白翠
★春分の田の涯にある雪の寺/皆川盤水

 春分(しゅんぶん)は、二十四節気の第4。二月中(旧暦2月内)。現在広まっている定気法では、太陽が春分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が0度となったときで、3月21日ごろになる。昨年は3月20日で、今年は3月21日。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。
 春分の日(しゅんぶんのひ)は、春分が起こる日である。しばしば、「昼と夜の長さが同じになる。」といわれるが、実際は昼の方が長い。春分の日は、日本の国民の祝日の一つである。祝日法第2条では「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としている。仏教各派ではこの日「春季彼岸会」が行われ、宗派問わず墓参りをする人も多い。

○ゆすら(桜桃)の花

[ゆすらの花/横浜日吉本町]


コメント