3月16日(水)


★つばき落ちる音の一会に朝厨   正子
椿は楚々として趣きの有る花ですが、咲いているままの容での落椿もまた違った風情を醸し出しています。御句にはその椿の落ちる音にまで鑑賞が及んで居る事に深く感銘致しました。朝食の準備の時間帯でしょうか、椿がぽとりと落ちた。どんな音なのか想像の域を脱しませんが、日常の朝厨のなかでその音は神聖な一会の一瞬だったことでしょう。 (佃 康水)

○今日の俳句
チェロの夕果てて仰げば春の月/佃 康水
チェロの演奏会が果て、余韻を引いて外に出れば春の月が出ている。「秋の月はさやけさを賞で、春の月は朧なるを賞づ」と言われるが、「澄んであたたかい感じ」の春月もよい。チェロの余韻が広がる。(高橋正子)

◇生活する花たち「パンジー1・パンジー2・雪割草」(横浜日吉本町)

▼花冠4月号2011年
http://blog.goo.ne.jp/kakan12/
▼正子の俳句紀行/電子書籍
http://kakan.info/01/c/haiku_kikou/
▼高橋正子五十句鑑賞/電子書籍
http://kakan.info/01/c/masako50/
▼高橋正子第2句集「花冠」/電子書籍
http://kakan.info/01/b/kakan/

人気ブログランキングへ
上記バナーのクリックをお願いします。
?


コメント

  1. 佃 康水
    2011年3月7日 22:17

    御礼・俳句鑑賞
    (御礼)
    今日の俳句に「チェロの夕果てて仰げば春の月」を御取り上げ頂きまして誠に有り難うございます。懐かしく思い出し添削して頂いた意味が今は良く理解出来る思いが致します。
    (俳句鑑賞)
    椿落ちる音の一会に朝厨  正子
    椿は楚々として趣きの有る花ですが、咲いているままの容での落椿もまた違った風情を醸し出しています。御句にはその椿の落ちる音にまで鑑賞が及んで居る事に深く感銘致しました。
    朝食の準備の時間帯でしょうか、椿がぽとりと落ちた。どんな音なのか想像の域を脱しませんが、日常の朝厨のなかでその音は神聖な一会の一瞬だったことでしょう。