★春砂をゆきし足跡は浅し 正子
砂浜をお歩きになったのでしょうね。まだ春のこととて、渚からやや離れたところをお歩きになったのかもしれません。流れこぼれる砂に、以前歩いた人の足跡は浅く残っているばかりです。そんな情景に春の覚束なさを感じ取ることができます。(小西 宏)
○今日の俳句
児の遊ぶ日差しに芝の青芽ぐむ/小西 宏
「青芽ぐむ」が、児の可愛らしさとよくマッチして芽ぐむ季節が楽しくなっている。(高橋正子)
★土佐みづき山茱萸も咲きて黄をきそふ/水原秋桜子
★峡空の一角濡るる土佐みづき/上田五千石
★重い口開きたるかな土佐水木/遊歩
★大海の荒波見やる土佐水木/かるがも
★花揺らぎ潮の香りや土佐水木/かるがも
★料峭の空気の色に土佐水木/高橋正子
土佐水木(とさみずき、学名:Corylopsis spicata)は、マンサク科トサミズキ属。落葉低木。四国の山中に自生、また庭木とされている高さ2mほどである。高知(土佐)の蛇紋岩地に野生のものが多く見られるため、この名前がついている。また、葉の形がミズキ科の樹木と似てところからミズキといわれている。3-4月に葉に先立って短枝に明るい黄色の花を咲かせ、花穂は長く伸びて7輪前後の花をつける。レンギョウやマンサクと同様、江戸時代から庭木や盆栽、切り花として親しまれている。葉はまるっこい卵円形で、裏面は粉をふったように白っぽく毛がある。実は緑色で、熟すと中から黒い種子が出る。また海外へは19世紀、シーボルトにより紹介された。病害ではうどんこ病、虫害ではカイガラムシ類、テッポウムシなどによる被害がある。日向水木と比べて、一房の花の数が多くて花も大きい。土佐水木の仲間に支那水木がある。
コメント
お礼
高橋正子先生
「児の遊ぶ日差しに芝の青芽ぐむ」を先生の「今日の俳句」にご紹介下さり、たいへんありがとうございました。たいへん嬉しく、お礼申し上げます。
鑑賞
★春砂をゆきし足跡は浅し 正子
砂浜をお歩きになったのでしょうね。まだ春のこととて、渚からやや離れたところをお歩きになったのかもしれません。流れこぼれる砂に、以前歩いた人の足跡は浅く残っているばかりです。そんな情景に春の覚束なさを感じ取ることができます。