2月8日(水)

★花丈の揃い真白なシクラメン   正子
シクラメン、そういえば花の丈がそろっています。白い花であればそれがいかにも清楚で美しく感じられます。 (多田有花)

○今日の俳句
紅白を見せて膨らむ梅花芽/多田有花
梅の花芽が、はや膨らんで花の色が見えている。それに白と紅があって、咲いたときの華やぎを待つ楽しみの心がいい。(高橋正子)

○三椏の花
三椏は、蕾の期間が長いようだ。初詣に行けば神社の境内に蕾の三椏を見つけることがある。私は長い間、この蕾を花と思い違っていた。去年修善寺の梅林を訪ねたときに、それは二月下旬だったが、梅林の入口のバス停の近くに三椏の花が咲いていた。蕾がはじけて山吹色が内側に見えて、毬のように咲いていた。大変可憐な花である。横浜の四季の森公園のせせらぎ沿いに植えられているのが、いま最も身近にある三椏である。
三椏の花でもっとも印象に残っているのは、四国八十八か所のお寺出石寺の山門の脇に咲いていたものである。ふもとからバスで山道をうねうねと登ると雲海の上に寺がある。雲海が寄せてくるところの三椏の花は、それが和紙の原料であるということも考えれば、生活の花として別の意味合いやイメージが湧いてくる。事実ふもとの大洲市は和紙の産地である。

◇生活する花たち「パンジー①・パンジー②・蝋梅」(横浜日吉本町)


コメント

  1. 多田有花
    2012年2月2日 17:53

    お礼とコメント
    正子先生、
    「紅白を見せて膨らむ梅花芽」を今日の俳句にお取り上げいただき
    ありがとうございます。今、増位山の梅林で梅がこの状態になっています。
    咲くのが楽しみです。

    ★花丈の揃い真白なシクラメン   正子
    シクラメン、そういえば花の丈がそろっています。白い花であればそれが
    いかにも清楚で美しく感じられます。