2月7日(月)

★梅の花遠きに咲きて白さ満つ   正子
高みから見ていらっしゃるのでしょうか。満開の梅の花の白さが際立っています。梅の花の香りも漂ってきそうな気がします。(黒谷光子)

○今日の俳句
拝観を終え紅梅に集まれり/黒谷光子
集ってお参りに出かけた。拝観を済ませたものが順次、誰彼となく、紅梅のもとに集まった。うららかな日の紅梅の見事さ、和む人の心がおのずと知れる。(高橋正子)

○二人吟行:
5日の土曜日は、6日の立春句会の句を作りに、信之先生と近隣を吟行。一時の寒さが緩んでからは、探梅と称して、住んでいる3丁目から、2丁目、5丁目と歩き回った。土曜日は晴天で、駒林神社、天台宗の西光院、おなじく天台宗の西量寺を訪ねる。2丁目の西光院は、小さなお堂がある、実に小さなお寺。庭には金柑の実があまるほど成って、地に落ちている。一粒いただく。白木蓮の蕾が良く太って、立派な樹である。お賽銭をあげて去る。

駒林神社の梅を見に寄る。この前来たときは白梅がみずみずしかったが、今日は、はや散りかけている。まだ咲かない梅もあるが、蕾が固い。気をつければ、神社の御手洗の後ろ、本堂の横と、紅梅や白梅がある。かわいらしいのは、同じ境内のお稲荷さんの狐。今日は、お稲荷さんの狐にお賽銭をたくさんあげる。たくさんと言っても知れてるが。鳥居のそばには大きな樅の木。ご神木で幣を巡らしている。

駒林神社の坂を下ればすぐ、駒林小学校だが、小学校をぐるっと回って、しばらく歩くと高台に墓が見える。墓地の下に、紅梅が終わりかけ。そこが西量寺らしいので、表へ回る。門前に寺の碑があって、階段がある。上ると、さんさんと降り注ぐ春の庭。花が少ないところを歩いたので、庭の水仙、葉牡丹がうれしいほどだった。一メートルほどの池に30センチ足らずの小さな観音様が祀ってある。水掛観音とあって、言われが書いてある。地元日吉の何とかという子供が川で泥石を見つけ、母親が水を掛け洗い清めると観音様が現れ、なお開眼供養をして祀られたというらしい。何度も杓で水をかける。水を掛けると観音様はずぶ濡れで春日に輝く。が、すぐ乾いてもとに。また水を掛けて輝かす。

水掛けて春水かがやく仏なる  正子
高台の寺の水仙濃く匂う    正子

小さいお寺だが、お寺の人らしい生活があって、面白かった。

○立春ネット句会入賞発表/2月6日
◆ご挨拶
今年は寒さがことのほか厳しい冬でした。あたたかい地方まで大雪となったり、雪深い地方では、豪雪となったりでした。ようやく立春の日を迎え、ほっとした気持ちです。立春ネット句会にご参加いただき、ありがとうございました。節分の句、立春の句、その他の句、どの句もレベルが高く、厳選となりました。入賞の皆さま、おめでとうございます。頂いた互選、コメントも水準を上げており、大変うれしく思いました。日々のご精進の賜物と思います。互選の集計は藤田洋子さんにお願いしました。句会の管理運営は信之先生にしていただきました。お世話になりありがとうございました。まだまだ寒い日もあることでしょうが、ご健吟ください。これで、立春ネット句会をおわります。
次回は、3月3日(木)の<雛祭ネット句会>です。ご参加をお待ちしています。(主宰 高橋正子)
◆入賞発表ブログ
http://blog.goo.ne.jp/kakan15/

○花冠3月号発送
http://blog.goo.ne.jp/kakan12/


コメント

  1. 黒谷光子
    2011年2月1日 15:22

    お礼とコメント
    (お礼)
    正子先生、「拝観を終え紅梅に集まれり」の句を2月7日の先生の「今日の俳句」にお選びいただきまして、ありがとうございます。長浜の真宗別院に参拝いたしました折りの句です。
    (コメント)
    梅の花遠きに咲きて白さ満つ
    高みから見ていらっしゃるのでしょうか。満開の梅の花の白さが際立っています。梅の花の香りも漂ってきそうな気がします。