★賽銭を放りて拝む梅の寺 正子
早春の境内に、静かに彩りと香りを放つ梅の花。古くから梅の寺として人々に親しまれているのでしょう。あたたかな気分に、お賽銭もぽんと放り投げてみたくなります。手を合わせ、明るい暮らしを祈念します。(川名ますみ)
○今日の俳句
梅ひとつ咲いて朝餉の一時間/川名ますみ
ゆっくりと進む朝餉の間、ほのかに香る一輪の梅の花。一輪の梅が咲いたよろこび、心が洗われる気持ち、それが意外にも大きい。(高橋正子)
○東海道五十三次俳句
日本橋三句
春浅き日本橋を渡りけり/高橋信之
旅立ちに二月の高き空仰ぐ 〃
春浅しここに魚河岸がありき 〃
品川宿二句
春旅の気ままさに煎餅を買う/高橋信之
木の家の下駄売る店の春曇り 〃
川崎宿五句
春浅し六郷川に常夜灯/高橋正子
下萌えの六郷川の水青し 〃
六郷川流れて青し春の雲 〃
川向うは宿場よ春の雲浮かせ/高橋信之
川渡り西へ西への春の旅 〃
神奈川宿五句
神奈川通東公園(オランダ領事館跡・神奈川宿の江戸側入口)
銀杏芽木欅芽木立ち吾もここに/高橋信之
梅の香を息に吸い込みあるきけり/高橋正子
神奈川宿紅梅白梅匂いけり 〃
宗興寺
牡丹の芽ヘボン博士のレリーフに 〃
神奈川公園
下萌えは大樹の太る根もとより 〃
○東海道五十三次宿場解説(NHKプロモーション発行「広重二大街道浮世絵展」参考)
①日本橋(東京都中央区日本橋1丁目)
東海道を歩く(東海道五十三次)
http://www.sloway.net/diary/index.html
※2月14日(月)、信之先生俳句散策。
②品川宿
東海道品川宿:
http://japan-city.com/sina/
※2月14日(月)、信之先生俳句散策。
③川崎宿
川崎市川崎区のサイト
http://www.city.kawasaki.jp/61/61kusei/kawasakijuku/
※2月17日(木)、信之先生と歩く。
④神奈川宿
神奈川宿歴史の道
http://www.natsuzora.com/may/town/kanagawa-kanagawa.html
※2月12日(土)、信之先生と歩く。
○歌川広重/東海道五拾三次之内 ①日本橋 朝之景 ②品川 日之出 ③川崎 六郷渡舟 ④神奈川 台之景
○広重の東海道五十三次全図一覧:
http://www.e-subaru.jp/kinue.html

上記バナーのクリックをお願いします。
コメント
お礼
正子先生、「梅ひとつ」の句を今日の俳句に掲載下さいまして、ありがとうございます。俳句を学ばせて頂き、おかげ様で日々の暮らしが豊かになっているようです。
賽銭を放りて拝む梅の寺 正子
早春の境内に、静かに彩りと香りを放つ梅の花。古くから梅の寺として人々に親しまれているのでしょう。あたたかな気分に、お賽銭もぽんと放り投げてみたくなります。手を合わせ、明るい暮らしを祈念します。