★青空の果てしなきこと二月なる 正子
澄み切った青空がどこまでも広がっている二月、暦の上では春とは言え冷え冷えとした二月が詠まれています。また春遠からじの思いも伝わります。 (黒谷光子)
○今日の俳句
鐘の音に児ら寄ってくる春の夕 黒谷 光子
春の夕べ、まだ外で遊んでいた幼い子たちが鐘の音に不思議そうに、もの珍しげに寄ってくる。鐘を撞く人と幼い子のほのぼのとした世界が童画を見るようだ。(高橋正子)
○菊咲き一華(キクザキイチゲ)
[菊咲き一華/横浜・四季の森公園]
★うちとけて一輪草の中にゐる/古館曹人
★一輪草強気な色を投げらるゝ/鈴木早春
★山の日は一輪草に届かざる/田中かつ子
★一華咲く春の確かな陽の中へ/高橋信之
★うす青き沼の光りに一華咲く/高橋正子
キクザキイチゲ(菊咲一華、学名:Anemone pseudoaltaica)はキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)とも呼ばれる。本州近畿地方以北~北海道に分布し、落葉広葉樹林の林床などに生育する。高さ10~30cm。花期は3~5月で、白色~紫色の花を一輪つける。キクに似た花を一輪つけることからこの名がついた。春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部は枯れてなくなり、その後は翌春まで地中の地下茎で過ごすスプリング・エフェメラルの一種。山梨県など複数の都道府県で、レッドリストの絶滅危惧種(絶滅危惧I類)や絶滅危惧II類などに指定されている。近縁種は、アズマイチゲ(東一華、学名:Anemone raddeana)、ユキワリイチゲ(雪割一華、学名:Anemone keiskeana)。
イチリンソウ属(イチリンソウぞく、学名:Anemone )は、キンポウゲ科の属の一つ。日本の種にシュウメイギク(帰化)、ユキワリイチゲ、キクザキイチゲ、イチリンソウ、ニリンソウ、サンリンソウ等がある。
コメント
お礼
(お礼)
「鐘の音に児ら寄ってくる春の夕」を先生の今日の俳句にお取り上げいただきまして、ありがとうございました。
(コメント)
「青空の果てしなきこと二月なる」
澄み切った青空がどこまでも広がっている二月、暦の上では春とは言え冷え冷えとした二月が詠まれています。また春遠からじの思いも伝わります。