12月31日(土)



★大年の山河も晴れを賜りし  正子
大年のこの日にあって、恵まれた晴天が、この上なく清々しく晴れやかに感じられます。明るく輝かしい自然の大らかさに、一年の末日の深い感慨とともに、来たる年への明るい希望もあふれます。(藤田洋子)

○今日の俳句
★年の瀬の遮断機上り街動く/藤田洋子
遮断機が上ると一斉に車が忙しく動き出す。年の瀬の街の風景をよい視点でとらえた。

○大晦日/大年、大つごもり、大三十日
★大年の日落ち流水尚見ゆる/中村草田男
終わりのない自然の営みを見た。自然の生命を読み取った。(高橋信之)

★ここでも子等笑う大晦日の湯舟/高橋信之
松山市内に住んでいたころ、まだ銭湯があちこちにあった時代の句。「ここでも」は、「銭湯でも」である。昼間元気に笑いころげて遊び、大晦日はなおさらのこと、子どもたちはお湯をかけあったり、顔を湯にくぐらせたり、屈託なく笑う。そういう明るいにぎやかさが楽しい。(高橋正子)

○樋口一葉作「大つごもり」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000064/files/388_15295.html
映画「にごりえ」は、樋口一葉の短編小説『十三夜』『大つごもり』『にごりえ』を原作とするオムニバス映画で、キネマ旬報日本映画ベスト・ワン、毎日映画コンクール日本映画大賞、ブルーリボン賞作品賞などを受賞した。

○除夜/年の夜
★年の夜やめざめて仰ぐ星ひとつ/石田波郷
波郷は、子規と同じ病に臥し、その生涯を送った。その一生は、すぐれた句を残し、ただ俳句のために生まれ来たかのようであった。(高橋信之)

○金蔵寺/除夜の鐘
★除夜の鐘闇はむかしにかへりたる/五十嵐播水


梵鐘は、江戸幕府初代と二代将軍である徳川家康・秀忠父子により寄進されたものである。大晦日の夜、12時近くなると百八の鐘が鳴り響く。

詳細はここをクリックしてご覧ください。

◇生活する花たち「侘助・水仙・万両」(横浜日吉本町・金蔵寺)


コメント

  1. 藤田洋子
    2011年12月25日 16:00

    お礼
    正子先生、今日の俳句に「年の瀬」の句を取り上げていただきありがとうございました。

    お住まいの近辺の南天や万両、鮮やかに色づいていますね。一年を通して、身近な花々を楽しませていただきありがとうございました。寒さが続きます。お体大切に、よいお年をお迎えください。