11月30日(土)

★鴨の池映れるものはみな映り  正子
寒い国から飛来した鴨たちで池が賑わっています。映れるものはみな映っていますので、池を囲む木々や草や花、空、或いはビルなど高い建物も映って居るかも知れません。晴れ渡った青空に池の水面も澄み、伸び伸びと泳ぐ鴨池の情景が見えて参ります。(佃 康水)

○今日の俳句
萩は実になりて山路の豊かさよ/佃 康水
山路を花で飾った萩は、いまはすっかり実になっている。萩の花ではなく、実に着目し、それを「豊かさ」と見たのは、それこそ落ち着いた心の豊かさである。(高橋正子)

○パンパスグラス

[パンパスグラス/東京大学・小石川植物園]

★広々と白銀葭(しろがねよし)の空ありぬ/819maker
★パンパスグラスを描く少女の影伸びぬ/819maker

○シロガネヨシ(パンパスグラス)
 シロガネヨシ(学名: Cortaderia selloana)は、イネ科シロガネヨシ属の多年生植物。英名からパンパスグラスとも呼ばれる。高さ2-3m程度と大きく成長し、細長い葉が根元から密生して伸びる。葉は縁が鋭い。8-10月にかけて、垂直に立ち上がった茎に長さ50-70cmの羽毛のような花穂をつける。雄株と雌株があり、雄株の花穂は細長いのに対し、雌株は幅広く綿毛を持つ。色はややピンクがかった白銀色である。種類によっては矮性のものや、穂の色が紫色のものもある。
 原産地はブラジル、アルゼンチン、チリなどの南米大陸の草原(パンパス)。各国で観賞用に栽培され、日本には明治時代に入ってきた。大きく成長し、花穂をつけた姿は見栄えがするので、公園・花壇の植栽や道路分離帯の緑化などに用いられる。また、花穂は活花やドライフラワーに使われる。栽培には日当たりのよい場所を選ぶ。葉はススキと同様に皮膚を切りやすく、手入れや伐採時には手足を保護できる服装が望ましい。育成には手間がかからないが、寒さにはやや弱く、葉が茶色になる。ただし、関東地方までなら全体が枯れることはまずなく、翌春に新しい葉が出てくる。主に株分けで増やす。これは、穂の形状に個体差が出やすいので、同じ株から増やしたほうが群生したときに揃うためでもある。

◇生活する花たち「椿・野葡萄・くこ」(横浜市都筑区東山田)


コメント

  1. 佃 康水
    2013年11月24日 13:25

    お礼・俳句鑑賞
    高橋信之先生 高橋正子先生
    (お礼)
    今日の俳句に「萩は実になりて山路の豊かさよ」 の句をお取り上げ頂きまして誠に有難うございます。正子先生の身に余るお言葉が大変嬉しくこれからも大いに励みとなります。萩の花も風情が有りますが、米粒程の実にも何故か受け継いで行くことの豊かさも感じましたので先生のお言葉が身にしみます。

      《俳句鑑賞》
     鴨の池映れるものはみな映り  正子
    寒い国から飛来した鴨たちで池が賑わっています。映れるものはみな映っていますので、池を囲む木々や草や花、空、或いはビルなど高い建物も映って居るかも知れません。晴れ渡った青空に池の水面も澄み、伸び伸びと泳ぐ鴨池の情景が見えて参ります。