11月22日(木)

 広島福山
★亥の子の子らまた坂道を上の家へ  正子
四国地方も地域によっては、今もなお農作物の収穫祭と結びついて行われる「亥の子」の行事です。亥の子を搗きながら坂道を上る子どもたちの情景がありありと思い浮かべられます。故郷、福山の心に残る風景として、あたたかな思いが感じとれます。 (藤田洋子)

○今日の俳句
ペダル踏む籠に落葉とフランスパン/藤田洋子
専業主婦としての日常生活を詠んで、読み手も楽しませてくれる。季語「落葉」が効いて、生活の実感を伝えてくれる。(高橋正子)

○竜胆(りんどう)

[竜胆/横浜日吉本町]             [竜胆/東京白金台・自然教育園]

★竜胆や風落ち来る空深し 龍之介
★山の声しきりに迫る花竜胆 亞浪
★山ふところの ことしもここに竜胆の花 山頭火
★龍胆の太根切りたり山刀 かな女
★龍膽をみる眼かへすや露の中 蛇笏
★かたはらに竜胆濃ゆき清水かな 風生
★好晴や壺に開いて濃竜胆 久女
★銀婚の妻のみちべに濃竜胆 青邨
★竜胆や月雲海をのぼり来る 秋櫻子
★野に出でて龍胆愛でしけふも暮れぬ 誓子
★竜胆の蕾それぞれ花にそひ 立子
★龍胆を畳に人の如く置く かな女
★竜胆の花のあいだに立つ葉かな 素十
★子へ供華のりんだう浸す山の瀬に 貞
★雲に触れ竜胆育つ美幌越 林火
★稀といふ山日和なり濃龍膽 たかし

リンドウ(竜胆)とは、リンドウ科リンドウ属の多年生植物である。1変種 Gentiana scabra var. buergeri をさすことが多いが、近縁の他品種や他種を含む総称名のこともある。古くはえやみぐさ(疫病草、瘧草)とも呼ばれた。本州から四国・九州の湿った野山に自生する。花期は秋。花は晴天の時だけ開き、釣り鐘型のきれいな紫色で、茎の先に上向きにいくつも咲かせる。高さは50cmほど。葉は細長く、対生につく。かつては水田周辺の草地やため池の堤防などにリンドウやアキノキリンソウなどの草花がたくさん自生していたが、それは農業との関係で定期的に草刈りがなされ、草丈が低い状態に保たれていたためだった。近年、そのような手入れのはいる場所が少なくなったため、リンドウをはじめこれらの植物は見る機会が少なくなってしまい、リンドウを探すことも難しくなってしまっている。園芸植物として、または野草としてよく栽培されるが、園芸店でよく売られているのは別種のエゾリンドウの栽培品種のことが多い。生薬のリュウタン(竜胆)の原料の1種である。

◇生活する花たち「石蕗の花・花八つ手・百両」(横浜日吉本町)


コメント

  1. 藤田洋子
    2012年11月23日 0:10

    お礼
    正子先生、今日の俳句に「落葉」の句を取り上げていただきありがとうございました。

    ★亥の子の子らまた坂道を上の家へ  正子
    四国地方も地域によっては、今もなお農作物の収穫祭と結びついて行われる「亥の子」の行事です。亥の子を搗きながら坂道を上る子どもたちの情景がありありと思い浮かべられます。故郷、福山の心に残る風景として、あたたかな思いが感じとれます。