11月19日(土)

★水鳥を見ていて一つが潜りけり  正子
情景がありありと浮かんできます。水鳥は群れを作って池沼や海辺に浮かんでいます。波に漂いながら、そのうちの一羽はひょっと潜った、その瞬間をとらえられました。そこはかとないユーモアも感じる御句です。(多田有花)

○今日の俳句
山茶花の長き季節の始まりぬ/多田有花
抒情が削ぎ落とされ、大変シンプルで一筋通った句である。山茶花は早いものは、十月ごろから咲く。本格的に咲き始めるのは、立冬を過ぎてからであろうが、冬の間中の「長き季節」を咲き続ける。今その咲き始めのとき、花あって身辺楽しい季節が過ごせるであろう。

◇生活する花たち「石蕗の花・山茶花・葛もみじ」(横浜日吉本町)


コメント

  1. 多田有花
    2011年11月21日 16:59

    お礼とコメント
    正子先生、
    「山茶花の長き季節の始まりぬ」を今日の俳句にお取り上げ
    いただきありがとうございます。山茶花が咲き始め、冬だなあ
    と感じました。

    ★水鳥を見ていて一つが潜りけり  正子
    情景がありありと浮かんできます。水鳥は群れを作って池沼や
    海辺に浮かんでいます。波に漂いながら、そのうちの一羽は
    ひょっと潜った、その瞬間をとらえられました。そこはかとない
    ユーモアも感じる御句です。