晴れ
うたた寝よりひとり目覚めて冬の昼 正子
●「俳壇」12月号が届く。今月は晃さんの未発表句「月の島」5句が載った。また、ブックレビュー「本阿弥ラライブラリー」に「俳句の杜2024」がとりあげられ、晃さんの句三句が批評に上った。それによれば、「平明な表現に実直な作者の顔が見える。」所属が「水煙」になっているので、信之先生もよろこばれているであろう。
●同じ「俳壇」12月号で、「宇宙」主宰の島村正氏が8月14日に80歳で亡くなられたことを知った。島村氏は見ず知らずの私に『現代俳句1』を贈ってくださった。そのなかに「誓子山脈の人々」があって、丁寧にに読んだ。お礼の手紙を出したら、長い手紙を頂いた。誓子門の谷野予志先生の事をご存じかと聞いたら、話したことはないと言う返事だった。無名の私になぜ著書をお送りくださったのかよくわからないけれど、ありがたく拝読した。
中学の教科書には、誓子、楸邨、鬼城、草田男、子規の俳句が載っていたのを覚えている。特に誓子の俳句にはスタイリッシュな新鮮さを感じていた。その影響か初心のころの作品は谷野予志先生が喜ぶような俳句を作っていた。
コーヒーの匙の上向きすぐ冷ゆる 正子
予志先生は、匙が「上向く」と気づく敏感さに驚いたといい、句会後に英文研究室でほめちぎったそうだ。これは若い助教授の先生からあとで聞いた。ちょっと困ったことになったのである。英詩の時間には、教師からここはどう思うかなど、特別に当てて聞かれるようになったのだ。訳も分からい人に。
島村正氏のご冥福をお祈りする。
●旅行の切符が買えたのでほっとしたが、窓側席は埋まっていた。ウィークデイでビジネスマンでいっぱいなのかもと想像した。東京から名古屋まではビジネスマンが確かに多い。
●普段は洒落気もなくフリースを着ているが、少し寒くなったので、自分で編んだ、正確には編んであげた、グレーのベストを少し前から重ねている。このベストは信之先生のお古。これを編んだのは一昨年か去年か記憶が曖昧。今年1周忌を迎えたので、亡くなったのは去年。
ベストは最初、模様編みにしていたが、ダサいので解いて表編みで編みなおした。そのため、編みあがりが遅くなり、完成したのは1月半ば。それから2か月少し着ていて、4月になると暖かくなって着なくなり、その後すぐに亡くなった。
こう考えると、編み始めたのは一昨年の12月で、完成して着ていたのは去年の1月の半月、2月、3月。去年の今ごろは生きていたと思ったが、もう亡くなっていた。一昨年の今ごろは生きていた。2023年、令和5年5月に亡くなったということ。
コメント