11月12日(金)

晴れ
●昨日送られて来た「少年」11月号p182に「続・京子の愛唱100句「癒し」(四十一)」欄があり、髙橋正子の句に、京子さんのエッセイがつけられている。昨年8月の月例ネット句会に投句した句で、句集にもなっていないのに、よくぞ見つけて、愛唱句にしてくださったものとありがたく思う。
それを引く。
— 
立秋の風に高々雲動く  髙橋正子

 秋になると高千穂の峰が私を呼ぶ。
 昨日までの雨が上がり、青空が覗き
始めた。この機を逃しては・・と、車に
乗り込む。日之影線を進むと標高は上
がり、足下の川や道路はまるで箱庭の
ようだ。対岸の山々は陽光を浴びて光
り、何とも言えない懐かしさで迫って
くる。
 高千穂神社の大杉は樹齢八百年。木
の周りは九メートル。その横には幹が
つながる夫婦杉が並び、境内は昼でも
暗い。静寂につつまれた境内に立つと、
時が止まったかのようだ。
高千穂の峰と、高千穂神社があるところは同じだと思っていたが、地図で確かめると違う。宮崎県の北の方にあるのが、高千穂神社、南の方の日之影線にそって上ってい行くと霧島連山の一つの高千穂の峰となっている。天孫降臨の地と伝えら得る神々しいところ。句を重ねていただき、恐縮する。
小野京子さんは、長らく大分県の小学校の校長先生を務められたようだ。私より一回り上だが、お手紙の文字は若々しい。なにごとも勉強熱心なかたとお見受けした。偶然にも句美子と一緒に俳壇のアンソロジー『2021俳句の杜』に参加しておられることを知った。私の句は、去年の句なので、間柄を知っておられたとは思えない。ご縁でしょう。
『2021俳句の杜』より、小野京子さんの句。正子抄出
辻馬車の蹄軽やか里の春
天空に光溢れて木々芽吹く
浮き桟橋かすかに揺れて鳥帰る
鳥籠は針金細工春の昼
山茱萸の花に目ざむる母の里
花柄のサンダルうれし日向水
妙法の文字男等の手に燃えて
山深く入り滴りをきいてをり
ひたすらに出番待つ子ら夏帽子
竹林を抜け出してより月冴ゆる
鈴の音の谺となりて秋遍路
小鳥来る子らからの文届くごと
雪を待つ天の小窓やクリスマス
切株に残すぬくもり冬の山
インク壺冬の運河の色湛へ
日月を埋め城址の冬ざるる
(以上16句)

コメント