10月22日(火)

★足先がふっと蹴りたる青どんぐり   正子
山路や雑木林を歩いていると柏や櫟などから椀状の殻斗に包まれた青どんぐりが落ちてきた。その青どんぐりを偶然蹴った作者の驚きと楽しさが秋の青空に響いている素敵な景ですね。 (小口泰與)

○今日の俳句
山風に南へ藁塚の倒れけり/小口泰與
風によって南へ倒れるということは、もう、北風が吹き始めたのだろうか。刈田に立つ藁塚の倒れた様におかしみもあるが、寂しさもある。(高橋正子)

○野葡萄

[野葡萄/北鎌倉・東慶寺]

★野葡萄の色に遠野の物語 佐藤みほ
★野葡萄の瑠璃の惜別牧を閉づ 村上光子
★野葡萄や岩の迫り出す漁師町 仲尾弥栄子
★野葡萄の葉擦れの音も冬に入る 清水伊代乃
★野葡萄や滝を見にゆく道々に 阿部ひろし
★蒼穹に野葡萄が実をかかげたり 山村修
★野葡萄の色付き初めし城址かな 内田和子
★野ぶだうや湖畔の杜の写生会 大島英昭
★野葡萄の熟れ豊頬の石地蔵 中山純子
★野葡萄や四囲の山稜雲生みて 大竹淑子
★野葡萄の同じ瑠璃色ひとつも無し 栗田れい子
★野ぶだうの透明をただ呟きて 井上信子
★野葡萄をふふみて森の人となる 石田きよし
★野葡萄や何処に立つも水の音 飯田角子
★野葡萄の聯はそのままそのままに 瀬川公馨

 ノブドウ(野葡萄、Ampelopsis glandulosa var. heterophylla)はブドウ科ノブドウ属に属するつる性落葉低木。日本全国のほか東アジア一帯に分布し、アメリカにも帰化している。やぶに多く見られ、都市でも空地などに見られる。
 葉はブドウやヤマブドウに似ることもあるが、別属であり、特に果実は葉と交互につくなどブドウ類とは異なる。 果実は、熟すと光沢のある青や紫などに色づくが、食味は不味い。園芸植物として栽培されることがある。
 ノブドウ属(Ampelopsis)の植物はアジア・アメリカに20種ほどある。ウドカズラ(A. leeoides または A. cantoniensis)日本に自生し、葉はウドに似た2回羽状複葉で、実は赤く熟する。カガミグサ(白斂:ビャクレン、A. japonica)中国原産。漢方薬に使われる。

◇生活する花たち「犬蓼・金木犀・白曼珠沙華」(横浜四季の森公園)


コメント

  1. 小口泰與
    2013年10月26日 20:51

    御礼
    高橋正子先生
    「藁塚」の句を10/22の正子先生の俳句日記にお取り上げ頂き、素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。

    ◎足先がふっと蹴りたる青どんぐり/高橋正子 山路や雑木林を歩いていると柏や櫟などから椀状の殻斗に包まれた青どんぐりが落ちてきた。その青どんぐりを偶然蹴った作者の驚きと楽しさが秋の青空に響いている素敵な景ですね。