10月17日(土)

雨。
いわし雲空よりチリチリ鳥の声    正子
柿熟れて日本の家に陽があたる    正子
すすきの穂かがやくときのさみしさよ 正子
●著名某俳人の俳句は人気と見える。句集で知る限りでは、ほどんどの句が比喩。「俳句では比喩は避けるのが基本」。これが西洋の詩ともっとも違うところ。比喩を使うなどは言っていないが、ほどんどの句が比喩からなっているのはどういうことか。これを指摘する俳人は誰もいない。これでいいものだろうかと思っているのは私だけかもしれない。
比喩を使わないでいかに本質を表現するかで、俳句は自然をより深く洞察し、本質へと迫った気がする。芭蕉は推敲によって、より自然への洞察、人間への洞察を深めている。
●コロナでA1cの値に気を付けるようにと言う料理雑誌が目に付く。血糖値のコントロールにいいらしい料理を2種作ってみる。
①おからとひじきの炒り煮。これは、単品で食べるだけでなく、シラスご飯に混ぜたり、卵焼きを作るときに入れる。②根菜を3ミリ幅に切って生のまま冷凍。根菜は、ごぼう、れんこん、にんじん。ごぼうは、サラダ用を使った。冷凍根菜は、ソーセージと炒める。ツナ缶と炊き込みご飯にする。二つは、ごく普通の料理だけれど、ほかの料理に使うためのベース。これをいろいろ使うと簡単でよいらしい。
♪Crystian Zimerman – Beethoven – Piano Concerto No 4 in G major, Op 58
♪Arrau Bernstein Beethoven Piano Concerto No. 4 Piano Concerto No. 4 in G
Orchestra: Bavarian Broadcast Symphony Orchestra
Venue: Munich, Germany.Date: 17/10/1976
♪Beethoven : Concerto pour piano n°3 Alice Sara  Otto( Orchestre philharmonique de Radio France)
日本のどこかで聞いたようなピアノの音がときどき聞こえる。
♪ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 「皇帝」 Op. 73 / アルフレッド・ブレンデル(p),サイモン・ラトル指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1998年2月

コメント