★餅を焼く火の色澄むを損なわず 正子
古来より日本の折々の行事、吉事、ことにお正月にはもっとも縁のある食物のお餅。その清らな餅を「火の色澄むを損なわず」、大切に焼かれる行為に、はれの餅への厳かな思いを感じ取れます。澄む火の色に、ふっくらと美しく焼き上がる餅も目に浮かびます。 (藤田洋子)
○今日の俳句
四日はや高々と干す濯ぎもの/藤田洋子
主婦の若々しい生活俳句。四日になると、正月にたまったものの洗濯に精を出し、日に風に高々と掲げて干す。若々しさと清潔感に好感がもてる。
○ツィター1月4日投句
★新春の山河見下ろし頂に/多田有花
山の頂から新春の山河を見下ろすと、普段とは違って、山河が晴れやかに思える。(高橋正子)
★冬晴れの空かがやかに生駒山/河野啓一
冬晴れの空は、珠のように青い。その空に生駒山が座っている。晴れやかな生駒山の山容である。(高橋正子)
○フェイスブック新年句会入賞発表
http://blog.goo.ne.jp/kakan106
▼ご挨拶
あけましておめでとうございます。
2012年、辰年がスタートいたしました。よいお年をお迎えのことと思います。
フェイスブック新年句会はいかがでしたでしょうか。いろんな地方で、いろんな形で新年を迎えられたご様子を句にしていただき、楽しませていただきました。私は、除夜に近所の金蔵寺で家康父子の寄進した鐘を撞きました。ご投句からいろんな除夜や新年を思い、気持ちが改まりました。多くの皆さまから、選とコメントをいただきありがとうございました。句会の管理運営は信之先生にお願いしました。大変お世話になりました。これでフェイスブック新年句会を終わります。今年も引き続きフェイスブック句会をよろしくお願いいたします。 (主宰 高橋正子)
▼最優秀2句
★破魔矢の鈴鳴らして自転車帰りくる/祝 恵子
近くに初詣に出かけたのであろう。破魔矢を買って、鈴をちりちり鳴らし、楽しそうに帰ってくる。破魔矢の鈴の鳴る音に、正月を過ごす庶民の気持ちがよく出ている。(高橋正子)
★麦の芽に風青々とうねり過ぐ/小川和子
麦の作付面積も減ったこのごろ、麦の芽を見ることがうれしい。麦の芽を風がうねり過ぎると、青々とした麦の芽がいっそう鮮やかに目に入る。(高橋正子)
○こぶしの花芽
四国に住んでいたときは、こぶしを見るのは希だったから、横浜に住んであそこにも、ここにもあるこぶしの多さに驚いている。3月の半ばをすぎると白い花が風にほぐれ始めるのだが、その花となる花芽は、秋が終わるころから銀色になっている。正月の空には、もう咲くかという気配で輝いている。
コメント
お礼
正子先生、今日の俳句に「四日」の句を取り上げていただきありがとうございました。
★餅を焼く火の色澄むを損なわず 正子
古来より日本の折々の行事、吉事、ことにお正月にはもっとも縁のある食物のお餅。その清らな餅を「火の色澄むを損なわず」、大切に焼かれる行為に、はれの餅への厳かな思いを感じ取れます。澄む火の色に、ふっくらと美しく焼き上がる餅も目に浮かびます。
早やこぶしの花芽が銀色に輝いて驚きです。青空の花芽に心明るくなれました。