1月21日(火)

 早稲田大学
★学生喫茶ジャズと会話と暖房と  正子
早稲田大学には五十数年以上も経つ大変有名なジャズクラブがあり、嘗て学園祭にて訪れ、ステージでジャズを演奏をした経験があります。早稲田界隈は学生が溢れ、活気に満ちた庶民的な街並みです。学生喫茶にたむろする若者達の賑やかな光景が想われ、青春時代の熱い記憶がよみがえります。(桑本栄太郎)

○今日の俳句
送電線少し垂れいて山眠る/桑本栄太郎
送電線の弛みの曲線は微妙で、計算された弛みなのであろうが、眠る山と呼応して、眠りを深めているようだ。(高橋正子)

○寒菊

[寒菊/横浜日吉本町] 

★寒菊や粉糠のかかる臼の端 芭蕉
★寒菊や古風ののこる硯箱 其角
★霜の菊杖がなければおきふしも 嵐雪
★寒菊やしづがもとなる冬座敷 土芳
★寒菊や村あたたかき南受 子規
★寒菊の小菊を抱いて今日ありぬ 亞浪
★寒菊やつながれあるく鴨一つ 水巴
★寒菊にいぢけて居ればきりもなし みどり女
★寒菊は白き一輪狸汁 青邨
★わが手向け冬菊の朱を地に点ず 多佳子
★寒菊に憐みよりて剪りにけり 虚子
★冬菊のまとふはおのがひかりのみ 秋櫻子
★我に返り見直す隅に寒菊赤し 汀女
★弱りつつ当りゐる日や冬の菊 草城
★寒菊にふれし箒をかるく引き 立子
★寒菊に文字生きしまま灰の紙 静塔
★寒菊の臙脂は海の紺に勝つ 風生
★寒菊の雪をはらふも別かな 犀星

 大辞林 第三版の解説では、寒菊は、冬に咲く菊の総称。霜に強く,花は小輪で観賞用に栽培される。冬菊。
 デジタル大辞泉の解説では、寒菊は、菊の一品種。花も葉も小形。霜に強く、12月から翌年1月にかけて黄色い花を咲かせる。こがねめぬき。しもみぐさ。
 web茶花歳時記の解説では、キク科の多年草。菊の一品種。中国原産。開花期によって春菊、夏菊、秋菊、寒菊とわけ、一般的に12月から1月に咲くものを寒菊と呼ぶ。花期が他のキクの仲間に比べて遅く、寒くなってから咲くので寒菊の名があり、秋咲きのコギクを改良したもので、丈も低く、花つきも少ない。霜にあって葉が色づいたものを照葉(てりは)といい、葉が紅葉した寒菊を、照寒菊(てりかんぎく)といい、風情があるのでその時を好んで使われる。 ただ、永禄7年(1564)に堺の茶人 直松斎春渓が筆録した 『分類草人木』 には 「花ニ不生花アリ、太山樒ナドノ様ナル盛リ久シキ花嫌也。花柘榴モ不入。寒菊ノ葉ノ紅葉シタル不入。」、貝原益軒の元禄7年(1694)『花譜』に「寒菊 葉も花も常の菊より細なり。十月に黄花を開きて、臘月に至る。花なきときひらく故、花賞するに堪たり。京都は寒き故、其葉もみぢして、葉もみるに堪たり。菊と同類なれども、花の時節かはる故に、別に記す。」とある。

◇生活する花たち「蝋梅・冬菊・さんしゅゆの実」(横横浜・四季の森公園)


コメント

  1. 桑本栄太郎
    2014年1月28日 10:04

    御礼と好きな句鑑賞
    正子先生
    「送電線少し垂れいて山眠る」の句を1月21日の今日の俳句にお取りあげ頂き、過分なるご句評も頂戴しまして大変ありがとうございます。近在の山の嶺から峰へ送電塔が沢山立ち並び、送電線がゆったり垂れていて、冬ざれの山の深い眠りを感じます。

    <好きな句鑑賞>
    ★学生喫茶ジャズと会話と暖房と 正子
    早稲田大学には五十数年以上も経つ大変有名なジャズクラブがあり、嘗て学園祭にて訪れ、ステージでジャズを演奏をした経験があります。早稲田界隈は学生が溢れ、活気に満ちた庶民的な街並みです。学生喫茶にたむろする若者達の賑やかな光景が想われ、青春時代の熱い記憶がよみがえります。