■7月ネット句会入賞発表■

■7月ネット句会■
■入賞発表/2013年7月14日■

【金賞】
★たっぷりと野菜を洗う水涼し/井上治代
夏は水が気持ちがよい。野菜を洗うにも手に水を楽しみながら洗う。夏野菜もいろいろとあって、新鮮そのもの。それが涼感を句にもたらしている。(高橋正子)

【銀賞】
★水注しに溢れる水を原爆忌/迫田和代
原爆が投下されたとき、多くの人は「水を!」と言って亡くなった。今、炎天下に水差しには溢れるほどの水がある。溢れる水は、原爆被害者への祈り。(高橋正子)

【銅賞/2句】
★お茶漬けに梅干し一つ雲の峰/下地鉄
雲の峰がもくもく湧き立つ日、お茶漬けに梅干し一つを入れて、さっぱりと食事をすませる。雲の白さと梅干しの赤のコントラストがさっぱりとしている。それに加え、暑ささに重なる日の丸のイメージがぬぐえない。(高橋正子)

★園丁の刈り残したる文字摺り草/佃 康水
園丁の優しさで、文字摺り草が刈り残された。小さなピンク色の花がらせん状に巻きあがる文字摺草は目立つ花ではないが、人を心優しくさせる花である。(高橋正子)

【高橋信之特選/7句】
★桃少し冷えふっくらと白み帯ぶ/高橋正子
生活の中の身近なものをしっかりと見ている。観察の眼がいいのだ。そして、それを言葉に乗せた。やさしさがある。(高橋信之)

★たっぷりと野菜を洗う水涼し/井上治代
水の透明感と動きがあり、夏らしくて良いです。(高橋句美子)
採れたてのみずみずしい夏野菜をたっぷりと水を流しながら洗う清々しさ。洗われた野菜の弾く水滴も涼しげです。 (柳原美知子)

★一面の青田へ開く朝の窓/柳原美知子
朝の窓から見える一面の青田がとても美しく、爽やかな風も感じられ、田園風景に感動いたします。 (藤田裕子)

★園丁の刈り残したる文字摺り草/佃 康水
手入れされた公園の芝生なのでしょう。刈り残された一筋、二筋の文字摺草がかわいく目に浮かびます。園丁の行き届いたお世話がうれしいです。(黒谷光子)

★お茶漬けに梅干し一つ雲の峰/下地鉄
常夏と言われる沖縄の夏は想像出来ませんが、本土とはまた違った暑さでしょうか。もくもくと湧きあがって来る夏の雲。真夏は食欲も減退気味となります。酷暑に対処出来るのは日本人にとって、やはり「お茶漬けに梅干し」が一番ですね。それにしても美しい青い海に囲まれた沖縄も素敵でしょうね。(佃 康水)

★迎火へ声を出さずに歌うたり/川名ますみ
今年もまた、父上の霊をお迎えなさったのでしょう。「声を出さずに歌う」の措辞に深い哀惜の情と、年月を経ての心の静まりを感じさせます。(小西 宏)
心の中で歌った歌は、今は天国に旅立った方との懐かしい思い出の歌なのでしょう。その歌はきっと天国まで届いたと思います。 (井上治代)

★水注しに溢れる水を原爆忌/迫田和代
原爆投下によって大きな火傷を受けた被爆者は「水!水!」と言いつつ亡くなって行きました。作者は被爆者であるからこその深い思いを如実に表わされた実感の御句と思います。原爆を直視出来るようになった事は俳句のお蔭と仰った作者の気持ちが伝わります。(佃 康水)

【高橋正子特選/7句】
★夏山の輝く朝に傘を干す/安藤智久
山で傘を干すという発想が面白い。しかし、本当はありそうなことなのだ。「傘を干す」という表現によって夏山の輝きが一段と映える。(小西 宏)

★空晴れて今日の自由を得し揚羽/高橋信之
夏に見られる揚羽蝶は黄色地に黒の縞模様を持ち大きく美しい。梅雨の間は弱々しく飛び、蝶も梅雨明けと同時に太陽の日をいっぱいに受け大きく気持よく飛び回っている。青空のもと気持の良い景です。 (小口泰與)

★たっぷりと野菜を洗う水涼し/井上治代
水を流しながらみずみずしい夏野菜を洗うひととき。お暮しの中での格別な涼感と心豊かさが感じられます。(藤田洋子)

★星空へ蝉声ほそく鳴き出せり/藤田裕子
梅雨が明け真夏の厳しい日々が続き、蝉の声も聞こえる様になって参りました。生まれたたばかりの蝉は、未だか弱い声で鳴き始めますが、それを「ほそく鳴きだせり」と詠われ、又美しい星空を仰ぎながら初蝉への慈しみの想いと嬉しさの入り混じった御句と思います。(佃 康水)
夜を迎えようやく静まった蝉の声。そこにまた静かに鳴き始める一匹の蝉。星空とあいまって哀感の漂うひと時です。(小西 宏)

★水注しに溢れる水を原爆忌/迫田和代
原爆投下によって大きな火傷を受けた被爆者は「水!水!」と言いつつ亡くなって行きました。作者は被爆者であるからこその深い思いを如実に表わされた実感の御句と思います。原爆を直視出来るようになった事は俳句のお蔭と仰った作者の気持ちが伝わります。(佃 康水)

★園丁の刈り残したる文字摺り草/佃 康水
手入れされた公園の芝生なのでしょう。刈り残された一筋、二筋の文字摺草がかわいく目に浮かびます。園丁の行き届いたお世話がうれしいです。(黒谷光子)

★お茶漬けに梅干し一つ雲の峰/下地鉄
常夏と言われる沖縄の夏は想像出来ませんが、本土とはまた違った暑さでしょうか。もくもくと湧きあがって来る夏の雲。真夏は食欲も減退気味となります。酷暑に対処出来るのは日本人にとって、やはり「お茶漬けに梅干し」が一番ですね。それにしても美しい青い海に囲まれた沖縄も素敵でしょうね。(佃 康水)

【入選/21句】
★青芝に座し湖の青山の青/黒谷光子
青が三つありますが それぞれに違った青と思います。青芝は新芽の柔らかな青ですし 湖は深い青 山の青は新緑の燃え立つ緑っぽい青でしょう。大きな句ですね。(迫田和代)

★咲き残る一輪湖畔の夏椿/黒谷光子
湖にはさざ波がたち、夏椿の白い花が涼しそうで、ほっとするひとときです。 (井上治代)

★投網打つ夏の夕日をからめては/小口泰與
少し涼しくなってきた夕方の投網、何回も何回も投げては引き上げる網、「夕日もからめて」だんだん暗くなってゆく前の明るい投網を見ているのでしょうか。 (祝恵子)
投網が広がり水に落ちる一瞬の美しさ。網に「からんだ」夏の夕陽の輝きが印象的です。(安藤智久)
夕日がきらめく川面にさっと広がる投網。水面に落ちるときの一瞬を上手く捉えた。 (古田敬二)

★湖よりの風にさ揺らぐ夏の萩/黒谷光子
早くも咲きだした萩が「風に狭揺らぐ」優美な景が目に浮かびます。(河野啓一)

★山葵田を駈け上がり来る夏の霧/安藤智久
山葵田はきっと標高何百メートルかの場所に有るのでしょう。私達は夏の霧と言えば遠山や遠海にかかって居る状態しか見ませんが、自分の居場所、足元へ駈け上がって来る夏霧をリアルに詠まれ臨場感溢れる御句です。 (佃 康水)

★八ヶ岳暮れ山すその青田美し/小川和子
暮れ時の八ヶ岳の美しさ。その裾野に広がる青田の美しさ。これぞ日本の夏という風情がうかがい知れます。 (高橋秀之)

★石鎚の峰をはるかに青田風/柳原美知子
四国山脈の最高峰石槌より吹き下ろす風、田植えが終わりほっとひと息青田風が心地よい。 (古賀一弘)

★一試合済ませて来たと日焼けの子/ 祝恵子
きっと真っ黒に日に焼けた子どもが笑顔で報告しているのでしょう。夏の楽しい思い出を積み重ねている元気な子どもが見えてきます。(高橋秀之)

★夕闇の夜空に高き長刀鉾/桑本栄太郎
山鉾の先頭を行く長刀鉾も、今はひかれゆく日を待ち夕闇の中で出番を待っているのでしょう。 (祝恵子)
長刀鉾が暮れてきたばかりの夜空に向かって高く掲げられている様子は、祇園祭の高揚感とあいまって夏を強く感じさせてくれます。(高橋秀之)

★花萱草三輪ほどの香りかな/渋谷洋介
草むらに咲いているのでしょうか、三輪の花萱草。色と香りで、存在を示しているようです。 (祝恵子)

★青時雨弾み吊り橋渡りきる/小川和子
青葉山の中の吊橋を渡っているときに雨に会い、怖々と橋を渡り切った安堵感でしょうか。 (祝恵子)

★夏の海漁火きらら波に映え/ 河野啓一
漁火が波に反射してきらきらと光って見えている夏の海は、まだまだこれから漁が本番という感じでしょうか。そこに躍動感が感じられます。(高橋秀之)

★夏休み心弾みし時空かな/古賀一弘
幼時の回想を交えた哲学的な響きのある詠みが魅力と思います。無限の時空を感じる自由な夏休みです。 (河野啓一)

★昼寝覚ベッドぐらしも日々あらた/矢野文彦
多くベッド暮らしをされている作者の日々新たな感覚。精神活動の若さが伝わってきます。 (河野啓一)

★石段に沿って紫陽花咲く青さ/高橋句美子
石段に沿って咲き満ちている紫陽花の落ち着いたたずまい。社寺を訪れて感じる日本人の心の原風景の一つでありましょう。 (河野啓一)
石段の両脇をうずめる紫陽花の青が透き通って涼しげに感じられます。(小西 宏)

★潮風と夏草香る埋立地/高橋秀之
まだ、ただ土を積まれたばかりの埋立地。潮風と夏草の匂いに、広大な土地と海の光が伝わってきます。(小西 宏)
海に近い埋立地には夏草が生い茂り、海からの風の香りとまじり合っています。暑い夏も潮風にあたると、心地よく清々しい気持ちになれます。 (井上治代)

★初蝉の朝朗々と鳴き出でし/藤田洋子
朝の明かりと共に朗々と鳴き出だす蝉の声。いよいよ夏の日の始まりです。(小西 宏)
今年初めて聴く蝉の声。夏本番になった気持ちになります。「朗々と」という表現が蝉の鳴き声をうまく表していると思いました。 (井上治代)

★山深し老鶯鳴きつつ遠ざかる/古田敬二
山深く分け入って行きますと、鶯の声が聞こえてきました。そして、だんだんと遠のき、かすかになってゆきました。老鶯への哀感が漂っています。 (藤田裕子)

★凌霄や雲疾(と)く流る夕浅間/小口泰與
夕暮れ時、凌霄の咲きのぼる景と、浅間山の上を雲が疾(と)く流れる景が、雄大で力強く感じられます。気象の変化も予感しているようです。 (藤田裕子)

★復元の市電に夏の日の反射/小西 宏
夏の強い日差しが市電に反射して眩いばかりです。その市電は復元されたもので、懐かしさが込み上げてまいります。炎天のもと、復元された市電に遇った喜びも感じられます。 (藤田裕子)

★夏蓬刈られ青き香放ちけり/井上治代
炎熱と湿気の溢れる今の時季は人間にとっては暑くて辛い季節であるが、植物にとっては生長へのエネルギーとなる大切な時である。夏草そのものも香りが強いが、わけても蓬の刈られた時の芳香は強く、作者にとってはその香りは農作業を行っている自身と自然への歓喜の讃歌である。(桑本栄太郎)
夏草の茂りは旺盛です。春に萌えでた蓬草も、今や高々と伸び、刈りとられたのでしょう。草いきれの強い香に生命感を感じます。(小川和子)

■選者詠/高橋信之
★空晴れて今日の自由を得し揚羽
夏に見られる揚羽蝶は黄色地に黒の縞模様を持ち大きく美しい。梅雨の間は弱々しく飛び、蝶も梅雨明けと同時に太陽の日をいっぱいに受け大きく気持よく飛び回っている。青空のもと気持の良い景です。 (小口泰與)

★サルビアに歯科医の門に正午の陽
歯科医院の門前に植えられたサルビア。あらゆるものを射す正午の陽に、サルビアも門も等しく光を放っています。自然な言葉遣いながら、サ行に刻まれるリズム、濁音・撥音・長音の響きが心地好く、音も好きな俳句です。 (川名ますみ)

★寺苑清浄蓮の蕾のふくらみに
寺苑の清浄な空気の中で、開花する前の蓮の蕾の清らかさが、まるで浄土にいるような心地です。聖なる花の蕾のふくらみに、心澄み、心洗われます。 (藤田洋子)

■選者詠/高橋正子
★桃少し冷えふっくらと白み帯ぶ
生活の中の身近なものをしっかりと見ている。観察の眼がいいのだ。そして、それを言葉に乗せた。やさしさがある。(高橋信之)

★開ききり今朝の朝顔疵もなし
朝顔を育てて感じたことですが、疵もなく涼やかに開き切ってくれる花は案外少ないようです。今朝の朝顔の素晴らしさに感激です。 (河野啓一)

★蓮つぼみ尖り炎暑のうすみどり
大きな蓮の葉が池を覆い尽くしその狭間から先が尖り合掌の形につぼみが抜きん出ています。炎暑の中、つぼみのうすみどりはとても清らかで気持を癒してくれます。 (佃 康水)

■互選高点句
●最高点(10点)
★たっぷりと野菜を洗う水涼し/井上治代

●次点(7点)
★投網打つ夏の夕日をからめては/小口泰與

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/藤田洋子)

■7月ネット句会清記■


■7月ネット句会■
■清記/24名72句

01.万緑や歯固め備えお食い初め
02.鉾立ての四条通りの炎暑かな
03.夕闇の夜空に高き長刀鉾
04.山深し老鶯鳴きつつ遠ざかる
05.梅雨明けの美濃山塊のたわやかさ
06.トラノオの優しく曲がる山路行く
07.打ち水の吹かれて返す飛沫かな
08.悠々と守宮這い出る独居かな
09.お茶漬けに梅干し一つ雲の峰
10.迎火へ声を出さずに歌うたり

11.魂迎笑顔が増えてゆくわたし
12.迎火の後やや厚き居間の声
13.潮風と夏草香る埋立地
14.噴水の先は小虹と大空と
15.青空へ日の出とともに蝉時雨
16.目で追いぬ幼き蜻蛉の舞いゆく先を
17.夏の海漁火きらら波に映え
18.涼し色アガパンサスは風の中
19.一試合済ませて来たと日焼けの子
20.指にまだ百合の花粉の付きしまま

21.水打てば辻角に立つ補導員
22.杏の実あっけらかんと落ちにけり
23.投網打つ夏の夕日をからめては
24.凌霄や雲疾(と)く流る夕浅間
25.差し伸べて願いの糸を結ぶ子等
26.ひたすらにただひたすらに蟻の道
27.花萱草三輪ほどの香りかな
28.ごみ出しの帰り豊けし星今宵
29.星空へ蝉声ほそく鳴き出せり

30.潮の紋澄みきる青を箱の鯖
31.たっぷりと野菜を洗う水涼し
32.夏蓬刈られ青き香放ちけり
33.梅雨明けや力漲る空の青
34.湖よりの風にさ揺らぐ夏の萩
35.青芝に座し湖の山の
36.咲き残る一輪湖畔の夏椿
37.復元の市電に夏の日の反射
38.若竹の伸びる緑がやわらかい
39.梅雨明けの蜩とおき森の夕
40.水注しに溢れる水を原爆忌

41.もくもくと輝き登る雲の峰
42.明るさの黴ることなき道をゆく
43.雨意兆すかはたれ時や花うつぎ
44.空梅雨や気に入りの傘出番なし
45.夏休み心弾みし時空かな
46.喫茶去の玻璃の窓辺や釣忍
47.園丁の刈り残したる文字摺り草
48.芝手入れの庭師連れくる初蜻蛉
49.サルビアに歯科医の門に正午の陽
50.寺苑清浄蓮の蕾のふくらみに

51.空晴れて今日の自由を得し揚羽
52.蓮つぼみ尖り炎暑のうすみどり
53.開ききり今朝の朝顔疵もなし
54.桃少し冷えふっくらと白み帯ぶ
55.バス停の古びた椅子や濃紫陽花
56.夏山の輝く朝に傘を干す
57.山葵田を駆け上がり来る夏の霧
58.空青く雲白く梅雨明けにけり
59.植え筋を残し青田の波打てり
60.初蝉の朝朗々と鳴き出でし

61.木曽川に夏日きらめく目映さよ
62.青時雨弾み吊り橋渡りきる
63.八ヶ岳暮れ山すその青田美し
64.昼寝覚ベッドぐらしも日々あらた
65.初蝉の姿も声も軽からず
66.遠雷や秒針動くただ動く
67.石段に沿って紫陽花咲く青さ
68.濡れた崖花を落として岩たばこ
69.岩の割れ目ゆきのしたの小さい花
70.白南風の港に吹きて波の音

71.一面の青田へ開く朝の窓
72.石鎚の峰をはるかに青田風


◆互選のご案内◆
①選句は、清記の中から5句を選び、その番号のみをお書きください。なお、その中の1句にコメントを付けてください。
②選句は、7月14日(日)午後7時から始め、同日(7月14日)午後10時までに済ませてください。
③選句の投稿は、下のコメント欄にご投稿ください。
※1) 入賞発表は、7月15日(月)正午です。
※2) 伝言・お礼等の投稿は、7月15日(月)正午~7月16日(火)午後6時です。

◆7月ネ ット句会投句箱◆

▼7月ネット句会の投句案内
①投句:当季雑詠(夏の句)3句
②投句期間:2013年7月14日(日)午前0時~午後6時
※事前投句が許されますので、事前投句をご希望の方は、お申し込みください。
③投句は、下の<コメント欄>お書き込みください。

▼互選・入賞・伝言
①互選期間:7月14日(日)午後7時~午後10時
②入賞発表:7月15日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、7月15日(月)正午~7月16日(火)午後6時

▼スタッフ(12名):
①高橋正子(句会主宰)・②高橋信之(管理)・③藤田洋子(管理)・④藤田裕子・⑤井上治代・⑥高橋句美子・⑦祝恵子・⑧多田有花・⑨高橋秀之・⑩小西宏・11安藤智久・12佃康水
▼7月句会当番スタッフ:小西宏・祝恵子・佃康水

■ご挨拶/5月ネット句会■

○ご挨拶/高橋正子(主宰)
 五月ネット句会は、母の日と重なり、ご家庭で静かな一日を過ごされた方もおられることでしょう。近所では、あの家この家と薔薇の花が満開で、花の色と匂いを楽しめます。五月ネット句会は、19名の方にご参加いただきました。いつもより、参加者が少し少ないですが、とてもさわやかいい句があって充実した句会でした。入賞の皆様、おめでとうございます。ご参加のみなさんには、選とコメントをありがとうございました。集計は藤田洋子さんに、句会の管理運営は、風邪熱があるにも拘らず信之先生が頑張ってくださいました。気温の差がはげしいこの頃ですので、皆様もくれぐれもお気をつけください。スタッフのみなさまには、コメントなど、ありがとうございました。これで五月ネット句会を終わります。来月は、6月9日です。風薫る季節、ご健吟ください。

○ご挨拶/藤田裕子(当番スタッフ)
 信之先生、正子先生、5月ネット句会を開催いただき有難うございます。信之先生、風邪熱がある中、管理運営のお世話をいただきましてお礼申し上げます。
 新緑の季節を迎え、若葉の風が清々しく心地よい日々になりました。雨の後、木々の緑も一層美しく見えます。各地の皆様の5月の俳句を読ませていただき、喜びを共有させていただきました。有難うございました。母の日とも重なり、贈られたきた花々に囲まれ、幸せな一日を過ごすことができました。
 入賞されました皆様、おめでとうございます。今回も集計のお世話いただきました藤田洋子様、有難うございました。スタッフの皆様、お世話になりました。楽しいひとときを過ごさせていただき、皆様に感謝しお礼申し上げます。

○ご挨拶/多田有花(当番スタッフ)
 信之先生、正子先生、5月ネット句会を開催頂きありがとうございました。信之先生は夏風邪で発熱されているにもかかわらず、管理運営の労をおとりくださったとのこと。夏風邪はこじらせると長引くといいますから、十分ご養生ください。
 洋子さま、毎回の集計のお世話誠にありがとうございます。
 今回の句会は初夏の清々しい御句が揃いました。こどもの日や母の日の様子、風薫る五月の自然、五感で味わう万物のさまがいきいきと詠まれ、堪能させて頂きました。
 入賞されましたみなさま、おめでとうございます。お世話頂きましたスタッフの皆さまありがとうございました。次回は6月、梅雨入りの頃です。初夏の日々をご健吟ください。

○ご挨拶/井上治代(当番スタッフ)
 信之先生、正子先生、5月ネット句会を開催して頂きましてありがとうございます。信之先生には体調不良のなか管理運営のお世話を頂きましてありがとうございます。老鶯の声が聴こえ、青葉が美しいいい季節になりました。今回も各地の初夏の自然の様子や母の日のことなど、様々な俳句に出合うことができました。五、七、五の短い言葉から想像する情景は、まるで一枚の写真のように脳裏にやきつけられます。俳句の力と奥深さに気づき、続けることの大切さを感じました。また、皆様の丁寧で温かいコメント、的確なコメントにより一つ、一つの俳句がより一層分かりやすくなります。皆様、ありがとうございました。入賞された皆様おめでとうございます。藤田洋子様はじめスタッフの皆様お世話になりました。日中は暑いぐらいの日もありますが、朝夕は、寒い日もあります。皆様お体ご自愛ください。

■5月ネット句会入賞発表■


■5月ネット句会■
■入賞発表/2013年5月13日■

【金賞】
★山影を追って植えゆく田植えかな/迫田和代
山影の映る田。早苗を植えて行くけれど、次もまた山影の映るところに早苗を植える。山国日本の原風景のような田植えである。(高橋正子)

【銀賞】
★真っ青な空押し上ぐる山若葉/藤田裕子
真っ青な空、それをぐいぐい押し上げる山の若葉。若々しく力強い句だ。(高橋正子)

【銅賞/2句】
★ビー玉の弾きあう音青嵐/小口泰與
青嵐とビー玉の弾け合う音が、互を澄ましあっている。透明感のあり、また奥行のある句となった。(高橋正子)

★砂浜に影を連ねて五月鯉/渋谷洋介
浜辺の家。五月鯉が風に泳ぐと影は砂浜に映る。海風に泳ぐ頼もしい鯉のぼりに、子らの健やかな姿が浮かぶ。高橋正子)

★雲雀あがり野に静けさのいや増せり/小西 宏
揚雲雀の声が野に降り注ぐ。そんな時の野は、明るくしんと静まっている。いや、それどころか静けさが増している。(高橋正子)

【高橋信之特選/7句】
★山影を追って植えゆく田植えかな/迫田和代
早稲の田ではもう田植が終わっています。山が迫る田での田植なのでしょう。水が入った田に山の影が映り、そこに向かっていく如く田植機が進みます。晴れた五月の空もそこに映っていることでしょう。(多田有花)

★カーブして列車遠のく聖五月/藤田裕子
カーブする列車を眺めていると、遠い昔のことがなつかしく思いだされたりします。緑の野原の中を列車が遠のき、五月の空がどこまでも青く輝いています。(井上治代)

★傾きて蜆舟行く日は西へ/古賀一弘
日が傾き、漁を終えての<蜆舟>であろうか。<傾きて>は、帰港を待つ家族へと急ぐ<蜆舟>であり、豊漁の<蜆舟>の証しでもあろうと思う。(高橋信之)

★ビー玉の弾きあう音青嵐/小口泰與
★夏来る空に湧く雲流るる雲/高橋正子
★砂浜に影を連ねて五月鯉/渋谷洋介
★真っ青な空押し上ぐる山若葉/藤田裕子

【高橋正子特選/7句】
★真っ青な空押し上ぐる山若葉/藤田裕子
真っ青な初夏の空を木々の初々しい新鮮でみずみずしい山の若葉が生い茂り、あたかも初夏の空をより青々と押し上げているようだ。 (小口泰與)

★山影を追って植えゆく田植えかな/迫田和代
陽のある限り、何時間もかけて苗を植えていく。まるで陽の動きに合わせ山の影を追うように。田と山々を含めた農村の風景全体が見渡せる、壮大な叙景詩です。 (小西 宏)

★水替えて目高の泳ぎ軽くする/祝恵子
大きな魚と違い、めだかには清涼感さえ感じられます。そのうえ新しい水の中で泳ぐめだか 爽やかですね。今の季節にぴったりです。(迫田和代)

★さらさらと田水引く音足もとに/藤田洋子
さらさらが淀みもなく流れていく水の気持ちよさをあらわしてくれていて、これからの田植えを待つ季節の嬉しさも強調してくれています。 (高橋秀之)

★雲雀あがり野に静けさのいや増せり/小西 宏
美しく澄んだ声で鳴きながら、空高く舞い上がった雲雀。雲雀が飛び立った後の野原はしんと静まり、草花が揺れているばかりです。(井上治代)

★ビー玉の弾きあう音青嵐/小口泰與
★芍薬のひとつが咲きて満ち足れる/高橋信之

【入選/15句】
★群れ咲いてどこか寂しきしゃがの花/多田有花
晩春から初夏にかけて咲く、著莪の花はアヤメ科ながら草叢や木陰に咲いてひっそりとあまり目立たない花である。しかし、この花を見かければ夏の到来を実感する時でもある。初夏の鄙びた詩情が想われ、清々しい。 (桑本栄太郎)
しゃがの花はいつも藪の中や山斜面など余り目立たない所にひっそりと咲いています。白色に紫色の斑な模様が有って花びらの淵が解れた所に涼やかさが有りますが何となく寂しく感じます。共感の御句です。 (佃 康水)
しゃがの花は一本一本見ると決して地味な花ではありませんが、そういえば、まとまって咲いている景はどこか寂しげとも。樹下などに咲くからでしょうか。印象に残る一句です。(小川和子) 

★紙兜かぶりしままの菖蒲風呂/古賀一弘
紙兜をご家族と一緒に作ったのでしょうか。そのまま菖蒲風呂に入ってしまつた子、湿ってしまったことでしょうが。楽しかったことでしょう。 (祝恵子) 
こどもの日は端午の節句でもあります。被った兜は紙であっても脱ぎたくないというこども心がこれからの日本を背負う世代の心意気になってくれることでしょう。(高橋秀之)

★みどり児を抱きしめ宮へ風五月/桑本栄太郎
五月の清々しい風を感じながら、お宮参りをされた喜びが伝わってまいります。「抱きしめ」に、うれしさが込められています。(藤田裕子)
こどもの日のみどり児と風5月がぴったしで詠者の気持ちが伝わります。(下地鉄)

★海原を叩いて飛沫く夏の雨/下地鉄
広々とした海原を叩く大きな雨粒、飛沫くほどの夏の雨がことさら力強く爽快に感じ、明るい夏の到来を思います。(藤田洋子)

★窓からの風に身を置く五月かな/小西 宏
爽やかな五月の風に心身を清められます。窓からの風がいいですね。(渋谷洋介)

★春雷やあめつち揺るがし遠ざかる/井上治代
大きな景です。今年の春は寒暖の入れ替わりの多い年でした。
雷がひとしきり騒いで遠ざかり静かに。世界の政治、経済の動きも暗示しているような句と思います。 (古賀一弘)

★旅先の母はいずこかカーネーション/高橋秀之
親はいつでも子どものことを思い、子どもはいつも親のことを案じます。母親を思う優しい気持ちがうまく表現されていると思いました。(井上治代)

★荷を解けばカーネーションの色淡し/井上治代
我が家も実家と妻の実家に色淡きピンクのカーネーションを送りました。きっと同じ気持ちで送られたカーネーションの箱を開けて喜びを感じてもらえたと思います。 (高橋秀之)

★風に揺れワルツ踊るや柿若葉/河野啓一
緑したたる柿若葉が初夏の風に揺れ艶やかに光輝いています。その様子をワルツを踊ると表現され、わが身も元気に爽やかな初夏を迎えた喜びが伝わってまいります。 (佃 康水)

★岩影に何を待つやら鴨足草(ゆきのした)/下地鉄
ゆきの下は岩や石垣などの湿地に密やかに花を咲かせます。目立たない花を慈しみ「何を待つのか」と眺めていらっしゃる作者の優しい眼差しが見える様です。 (佃 康水)

★赤ん坊背負われ葉桜の下に/多田有花
背負われた赤ちゃんに、葉桜の緑の木蔭で話しかけられているのでしょう。あったかい景です。 (祝恵子)
大きな緑いっぱいの葉桜の下、木陰を求めて、赤ん坊を背負ったお母さんの姿が、とても安らかに感じます。 (藤田裕子)

★門前へ水打つ僧の墨衣/佃 康水
夏らしい天候になってまいりました。門前を清められ水まきをしておられる僧の姿が浮かんでまいります。 (祝恵子)

★団体の子等の塊まる森薄暑/小川和子
遠足か観察でしょうか。森の木蔭で集う子供達の楽しそうな元気な様子を思い浮かべました。 (藤田裕子)

★白ワインそそぎ煮詰める夏蜜柑/川名ますみ
部屋中甘い香りがしています。ワインと夏蜜柑が、出来上がるまで目が離せません。 (祝恵子)

★初夏の月かかる生駒山近く/高橋秀之
同じ月でも月の表情は季節ごとにかわります。生駒山近くの月は私達に何かを優しく語りかけているようです。(井上治代)

■選者詠/高橋信之
★芍薬のひとつが咲きて満ち足れる
まずは一つの芍薬かもしれませんが、芍薬の花が咲いたことによる心の充足感が周りにも嬉しさ、楽しさを感じさせてくれます。 (高橋秀之)

★夏風邪に臥し天井と対面す
夏風邪は冬の風にも増して微熱で有っても苦痛を感じます。今、30周年記念事業を控え大変な労力で準備にかかっていらっしゃるだけに、安静をよぎなくされ、ただ、ただ天井を眺めるしかない作者はさぞご心痛だった事でしょう。早いご回復を念じるばかりです。 (佃 康水)

★杜若の蕾がほぐれ濃き紫に
一読して、尾形光琳の『燕子花図屏風』が思い浮かびました。きりきりっと巻いた円錐形の蕾がほぐれてカキツバタの濃い紫が広がります。 (多田有花)

■選者詠/高橋正子
★薔薇垣と薔薇のアーチに人の住む
薔薇の咲き満ちる垣根に、蔓薔薇を這わせたアーチ。まるで舞台装置のようですが、それは薔薇を愛する人のお庭で、奥には、この季のために手入れをなさった方がお住まいです。「薔薇垣と薔薇のアーチ」が、日々の営みに添って咲いたことを思う時、あるいは舞台以上の物語が浮かぶかもしれません。 (川名ますみ)

★夏来たり流れる雲とカモミール
空に白い雲が耀き流れ、地には白いカモミールが一斉に群落をつくる。ああ時は夏だなあと、感じ入る情景です。 (河野啓一)

★夏来る空に湧く雲流るる雲
夏に入り、空の雲にも勢いが感じられます。白く湧く雲、流れる雲、躍動感があり、元気をもらえる心地がいたします。 (藤田裕子)

■互選高点句
●最高点(10点)
★山影を追って植えゆく田植えかな/迫田和代

●次点(9点/同点2句)
★水替えて目高の泳ぎ軽くする/祝恵子
★みどり児を抱きしめ宮へ風五月/桑本栄太郎

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/藤田洋子)

▼コメントのない句にコメントをお願いします。

■5月ネット句会清記■

■5月ネット句会■
■清記/19名57句

01.みどり児を抱きしめ宮へ風五月
02.面影のすでに遠のく母の日よ
03.青き実を落とし卯の花腐しかな
04.ぼうたんのゆるるや朝日弾きおり
05.ゆで卵剥くや半熟青すすき
06.ビー玉の弾きあう音青嵐
07.列島の空晴れ渡り青山河
08.初夏の瀬戸しまなみ海道サイクリング
09.風に揺れワルツ踊るや柿若葉
10.海原を叩いて飛沫く夏の雨

11.岩影に何を待つやら鴨足草(ゆきのした)
12.雨水ため香りなお増す泰山木の花
13.紙兜かぶりしままの菖蒲風呂
14.傾きて蜆舟行く日は西へ
15.朱で描く鯛の魚拓や春惜しむ
16.夏初め店頭で舞う獅子二頭
17.水替えて目高の泳ぎ軽くする
18.溝浚帰る人らと出会う路地
19.初夏の月かかる生駒山近く
20.旅先の母はいずこかカーネーション

21.足元に蹴散らかされし夏蒲団
22.春雷やあめつち揺るがし遠ざかる
23.若葉風朝餉の匂い流れくる
24.荷を解けばカーネーションの色淡し
25.贈られし花の香りの母の日よ
26.炊きたての匂いの夕餉豆ご飯
27.さらさらと田水引く音足もとに
28.薔薇垣と薔薇のアーチに人の住む
29.夏来る空に湧く雲流るる雲

30.夏来たり流れる雲とカモミール
31.杜若の蕾がほぐれ濃き紫に
32.芍薬のひとつが咲きて満ち足れる
33.夏風邪に臥し天井と対面す
34,砂浜に影を連ねて五月鯉
35,夏つばめ宿と定めて道の駅
36,風荒き鎮守の杜の芽吹きかな
37.真っ青な空押し上ぐる山若葉
38.カーブして列車遠のく聖五月
39.部屋中を青く染めゆく若葉風
40,団体の子等の塊まる森薄暑

41,万緑や過ぎし日の疾くラファエロ展
42,薫風に吹かれテラスに喫茶する
43,群れ咲いてどこか寂しきしゃがの花
44,赤ん坊背負われ葉桜の下に
45,朝の風揺れて揺られて手鞠花
46,老鶯やせせらぐ音へ和して啼く
47,白象へ触れて幼児甘茶汲む
48,門前へ水打つ僧の墨衣
49,山影を追って植えゆく田植えかな
50,ゆったりと楽しみ多い春が去る

51,薔薇の花色を残して暮れていく
52,雲雀あがり野に静けさのいや増せり
53,窓からの風に身を置く五月かな
54,杣道の風の涼しさえごの花
55,白ワインそそぎ煮詰める夏蜜柑
56,香炉灰五月の風に篩いけり
57,母の日に母と手入れすお仏壇


◆互選のご案内◆
①選句は、清記の中から5句を選び、その番号のみをお書きください。なお、その中の1句にコメントを付けてください。
②選句は、5月12日(日)午後7時から始め、同日(5月12日)午後10時までに済ませてください。
③選句の投稿は、下のコメント欄にご投稿ください。
※1) 入賞発表は、5月13日(月)正午です。
※2) 伝言・お礼等の投稿は、5月13日(月)正午~5月14日(火)午後6時です。

※選句を開始してください。

■ご挨拶/4月ネット句会■


○ご挨拶/高橋正子(主宰)
桜が散り、桜蘂もすっかり落ちてしまったというのに、まだ肌寒い日が続いています。12日は淡路島で震度6の地震があり、驚かされました。関西地方の皆様は、大丈夫でしたでしょうか。お見舞い申し上げます。花々も随分たくさん咲き始めましたが、今夜、明日と、お天気は不安定なようです。先月の3月句会からは、第2日曜日を定例ネット句会としました。特別に題を決めるわけではないので、いろいろな行事を含めて、思い思いにその月の自信句をご投句いただいたのではと思います。入賞の皆様おめでとうございます。春も進んで、ますます句材に恵まれることでしょう。来月もまた楽しみです。今月は23名のかたに、ご参加いただきました。選とコメントをありがとうございました。句会の管理運営は信之先生に、互選句の集計は藤田洋子さんに、いつものようにお世話いただきました。ありがとうございました。これで定例4月ネット句会を終わります。来月の句会は、は5月12日(日)となります。楽しみにお待ちください。

○ご挨拶/小西 宏(花冠同人会長)
高橋信之先生
高橋正子先生
この度もまた「ネット句会」をご開催くださり、たいへんありがとうございました。同人、会員一同、いよいよ励みをもって新境地に向かい句作にチャレンジいたしました。先回3月11日の「3月ネット句会」からまだ一ヶ月ほどしか経っていませんが、投句の中に多く見られた季語は梅、青き踏む、水温む、ひいな、卒業、初蝶などの早春の香りから、今回4月句会は桜蘂、八重桜、入学式、燕来る、夏近しなど春長けた響きへと少しずつ移り変わっています。
むろん日本は南北に長い国ですし、高低、海沿い、内陸の違いがあって季節感は様々ですが、着実に季節が移り動いているのが感じられます。これもインターネットという広汎性を受け入れながら、しっかりと季節感を捉えて離さない俳句の力強さ、花冠の幅広さを示しているのだろうと思います。
集計にご尽力くださった藤田洋子さまをはじめ、ご協力くださったスタッフの方々、ご投句、ご選句下さったみなさまに心より感謝およびお礼申し上げます。

○ご挨拶/佃 康水(当番スタッフ)
高橋信之先生、高橋正子先生。
先月から新たに「定例ネット句会」という名称のもと、今月も4月ネット句会を開催いただき誠にありがとうございます。今回も 日本列島の桜一つを見ても地域差が感じられ、インターネットならではの醍醐味を楽しませて頂きました。晩春の皆様の素晴らしい投句やコメントなどからも勇気を頂いたり、多くの事を学ばせて頂き、心豊かな思いにひたることが出来たのも嬉しい事です。これからの時節、愈々春も深まり野山はますます若葉から新緑へと推移し爽やかな初夏の時期を迎えようとしています。次回の5月定例句会を今から楽しみにさせて頂きましょう。入賞の皆様誠におめでとうございます。
藤田洋子様、句会のお世話をいただきありがとうございます。そして選句やコメントなど皆様とご一緒に参加出来ました事に感謝しつつ4月ネット句会のご挨拶とさせて頂きます。

○ご挨拶/安藤智久(当番スタッフ)
信之先生、正子先生、4月ネット句会が23名の仲間の明るい句に溢れ、清々しい気持ちで開催されたことを心よりお慶び申し上げます。フェイスブックから「花冠ネット句会」へと場を移しての第2回目の句会になりますが、今まで慣れ親しんだブログ上での開催ということで、落ち着いた気持ちでパソコンに向かうことができました。ネット上のサービスは次々と新しいものが出てきますが、句会に適した場、花冠に適した場を常に深く考えてくださっている両先生のお心遣いに感謝いたします。
 さて、伊豆では河津桜が寒さでだいぶ遅れ、逆にソメイヨシノは急な暖かさで花数が少ないまま早くに終わってしまいました。不順な天候ですが、各地の皆様の俳句を拝見いたしますと、着実に春が深まっていることを実感いたします。緑が萌えだすこの季節、入学や誕生の句もみられ、皆様も若葉の色のようなみずみずしい気持ちで句会を楽しまれたことと思います。
 私はただ参加するだけの当番スタッフとなってしまいましたが、入選句にコメントを寄せて頂いたスタッフの皆様、集計の藤田洋子様、本当にありがとうございました。

■4月ネット句会入賞発表■

■4月ネット句会■
■入賞発表/2013年4月15日■

【金賞】
★花林檎溢れ街角あらたまる/小川和子
林檎の花が咲くときは、長い冬が終わり春が来たとき。街角も「あらたまる」。新鮮な感じだけでなく、なにか厳かな感じを秘めている。(高橋正子)

【銀賞/2句】
★風船の真っ直ぐ上る大空へ/高橋秀之
風もなく風船が真っ直ぐに大空へ上がってゆく。「すうっと、自然のままな」状態に快さを感じる。春のおおらかさ、のびやかさがいい。(高橋正子)

★桜蘂降るを載せきしボンネット/川名ますみ
鏡のようなボンネットに降った紅色の桜蘂のイメージが鮮明。桜蘂を払わずにやって来た車に現代風な風流がある。(高橋正子)

【銅賞/2句】
★チューリップ一万本の赤うれし/井上治代
一万本の赤いチューリップに、思わず微笑みと嬉しさがこみ上げてくる。チュ-リップと言えば、まずは赤、その可愛らしさ、あどけなさを素直に受け止めているのがよい。(高橋正子)

★掘りあげし筍は地のあたたかさ/安藤智久
掘り上げたばかりは、地中のあたたかさとなっている。ほっこりとした土をつけた柔らかな筍への愛おしみ。(高橋正子)

【高橋信之特選/8句】
★八重桜どつと大きな風に散る/川名ますみ
満開の八重桜は枝が見えない程重く垂れ下がっている。そこに強い風が吹きどっと散っている八重桜。まさにものの哀れを感じます。 (小口泰與)

★フリージア咲くだけ剪りてみどり児に/高橋正子
みどり児は見ているだけで周りを明るい気持ちにさせてくれます。そのみどり児に目の前にあるフリージアを咲くだけ剪りてが嬉しさ、優しさを感じさせてくれます。(高橋秀之)
大切な赤ちゃんへ、丹精されたフリージアを「咲くだけ剪りて」贈られたのでしょう。精一杯の、そして余分のない、祝福のお気持ちが、花束から香りたつようです。誕生の歓びと、未来の明るさを想い、力強い心地です。 (川名ますみ)

★青麦の畑の青さよ風清し/小川和子
畑一面に、麦の若葉が青々と伸び、その上を吹いてくる風がとても清らかで爽やかです。生き生きとした光景に、おもいきり深呼吸したくなるような清々しさを覚えました。(藤田裕子)

★チューリップ一万本の赤うれし/井上治代
公園か広場か1万本の赤いチューリップが勢揃いして可愛く咲き誇っています。春爛漫、広々と咲く赤いチューリップは気持ちを浮き立たせ開放的な嬉しさが湧いてまいります。 (佃 康水)

★このカーブ曲がれば今年も山桜/古田敬二
毎年訪れている山桜。このカーブを目印に、曲がれば見えてくる山桜。浮き浮きとした喜びが伝わってまいります。きっと清楚な山桜だったと思います。(藤田裕子)

★葉も花も朝日を透かせチューリップ/安藤智久
チューリップに注ぐ春陽がきらきらと眩しく、葉も花も鮮明で、春の喜びを感じます。赤や黄のチューリップが目の前に広がります。(藤田裕子)

★芝青む丘ふくらみて子ら遊ぶ/藤田洋子
丘の芝も青く伸びてきて春の光景を見せてくれます。冬の間、家の中で遊ぶことの多かった子どもたちも、外へ出て遊んでおります。自然の中で元気に遊ぶ子供達を優しく見つめられています。(藤田裕子)

★花林檎溢れ街角あらたまる/小川和子

【高橋正子特選/8句】
★蛇口へと集まる子らに夏近し/小川和子
春の陽射しは時には暑いほどに感じる日もある。戸外で元気に遊ぶ子供らの、急き切って水を求める明るい表情が見てとれて心地良い。(桑本栄太郎)

★新しき光りを路地へ燕くる/藤田裕子
ひらりと舞う燕の影が空に横切った瞬間、我が町にも新しい季節が訪れたことを実感する。燕を「新しき光り」と爽やかに表現されたところが新鮮です。(安藤智久)

★.鶯に啼かれて森の仲間となる/高橋信之
鶯のあのやわらかな呼び声はなんでしょうか?木霊する森の響き、芽生えの木々のうす緑、そして歌声の後のひっそりとした静まり。つまり皆、仲間として森に迎え入れられた訪れ人の喜びでしょう。 (小西 宏)

★掘りあげし筍は地のあたたかさ/安藤智久
筍は、春の太陽のあたたかさを十分に吸い込んだ土の中で成長します。掘った筍に触れてみると、そのあたたかさが残っています。それを、「地のあたたかさ」と感じた作者の豊かな感性が素晴らしいと思います。筍ご飯や煮しめなどごちそうがたくさんつくれたことでしょう。 (井上治代)
新鮮な大地の恵み、地のあたたかさが好きな表現です。(渋谷洋介)
自らの手で収穫された筍、その筍を手に取ったら暖かかったという新鮮な驚き。それは大地の暖かさ、土のぬくもりです。(多田有花)

★桜蕊降る公園の夜半の月/渋谷洋介
静かに降ってくる桜蕊。時間の流れる音もきこえるようです。空には明るい月が出て、いつまで見ていても飽きない美しい情景です。(井上治代)

★桜蘂降るを載せきしボンネット/川名ますみ
★風船の真っ直ぐ上る大空へ/高橋秀之
★花林檎溢れ街角あらたまる/小川和子

【入選/16句】
★夏近し放つ稚鮎の躍り出づ/佃 康水
水温む夏近くとなると毎年川に稚鮎の放流があるようです。放たれて躍り川に入る稚鮎たち、大きくなり釣り人たちを喜ばすことでしょう。(祝恵子)
シーズンに備え稚鮎の放流の時期でしょうか。跳ねて踊りながら稚魚が川に飛び込んでゆく様子は釣り人たちを鼓舞せずにはおれませんね。(河野啓一)

★水音もあたたか水路の草を引く/安藤智久
寒さもようやく和らぎ、日ごとにあたたまる水辺。快い水音を聞きながら水路の草を引くひとときに、明るく柔らかな水辺の春を感じます。(藤田洋子)

★お互いに手を振り交わす花見舟/祝恵子
春爛漫の花見舟。美味しいお花見弁当もあるでしょう。うきうきした舟同士擦れ違い、お互い手を振って楽しそうですね。 (迫田和代)
楽しそうな景がすぐ目に浮かぶ。(下地鉄)

★曙の地震が木の芽を驚かす/多田有花     
昨日の朝の地震には私も驚きましたが木の芽も驚くとは意外でした。今出てきたばかりの柔らかい木の芽が驚き震えたと考えられる豊かな発想に感じ入りました。(黒谷光子)

★春の風赤子の祝いにびゅんと鳴る/高橋句美子
赤ちゃんの誕生祝いでしょうか。春風がお祝いするかの様にびゅんと鳴って通り過ぎて行った。びゅんと鳴ると詠まれたのは きっと心地良い風だったのでしょう。春風の音と赤子の措辞に赤ちゃんへ注がれている優しい眼差しが見える様です。 (佃 康水)

★髪切りて春愁少しほぐれゆく/藤田裕子
冬の間にやや伸びた髪をカットして外に出ると春風が首筋に気持ち良い。春風が心のわだかまりを解きほぐしてくれるようだ。(古田敬二)

★風あらば遠まわりして花吹雪/黒谷光子
真っ直ぐに落ちるのではなく、風に流され、舞うように落ちる桜の花びら。桜吹雪がたくさんの桜が風に流され散る様子を感じさせてくれます。(高橋秀之)

★入学式明るい声が駅にあふれ/高橋句美子
駅に溢れているとあるから高校生でしょうか。これからの新しい生活への希望が全員の明るい声になり、笑顔が見えてくるようです。(高橋秀之)

★芝にふれ枝にふれつつ春の蝶/下地鉄
蝶の姿をいくつも見かけるようになりました。明るい日差しの中ひらひらと飛ぶ蝶、それを目で追っておられる詠者の姿が浮かびます。 (多田有花)

★ダムの湖を抱きて花の盛りかな/佃 康水
ダムのほとりに沿って桜が植えられています。やや高い位置から湖と桜並木を遠望むされたものでしょうか。春の盛りの華やかさがあります。 (多田有花)

★たらの芽や宅配食のいろどりりに/矢野文彦
宅配のお弁当にたらの芽が添えられていました。季節の彩りを忘れない心遣いがうれしいですね。たらの芽の歯ざわり、香り、かすかな苦味を堪能されたことでしょう。 (多田有花)
宅配食の心づくしですね。たらの芽など、春の香りと彩りを届けてくれています。そしてこの俳句も。 (小西 宏)

★若い日のあれこれ想う桜餅/迫田和代
桜餅の香りと彩りが若さによく似合います。そんな若い日にも、桜餅を手にして、ふと思うことがあったのでしょうか? 何か嬉しいことでしょうか、あるいは春の愁いのようなものでしょうか? (小西 宏)
桜餅の香りと味が、若い日の出来事を思い出させてくれ、懐かしさがこみあげてきます。今では、楽しかったこと、苦しかったこと、すべてがいい思い出になりました。(井上治代)

★ピアノ演奏響く窓辺の春の空/河野啓一
窓からピアノの音が聞こえて来ます。軽やかな響きです。見上げれば明るい春の空。ゆったりとした、静かな一時を感じさせてくれます。 (小西 宏)

★ハナミズキ蝶きて白き身のこなし/小西 宏
青い空へ揺れているハナミズキを眩しく思う今日このころです。白蝶のひらひらと舞うすがたを見て「身のこなし」と表現された事で、白蝶のしなやかさそして瑞々しいハナミズキが目に浮かび、ほのぼのとした春の明るさが感じられます。 (佃 康水)
ハナミズキの高さに蝶が舞いおりました。「白き身のこなし」一瞬目が離せません。(祝恵子)
 
★葉も花も朝日を透かせチューリップ/安藤智久
清々しい朝の光の中で、可愛いチューリップが咲いています。朝日を透かせて輝いているチューリップから今日一日の活力を与えられそうです。(井上治代)

★青空の雲は動かず花蘇芳/桑本栄太郎
青空の青、動かない白い雲、地上には赤い花蘇芳、配色の見事さです。(祝恵子)

★頬白や浮子のとどまる瀞碧し/小口泰與
頬白の鳴く声やびくつかない浮子、眠気を誘うような心休まる静かな瀞渓での時間です。(祝恵子)

■選者詠/高橋信之
★鶯に啼かれて森の仲間となる
鶯のあのやわらかな呼び声はなんでしょうか?木霊する森の響き、芽生えの木々のうす緑、そして歌声の後のひっそりとした静まり。つまり皆、仲間として森に迎え入れられた訪れ人の喜びでしょう。 (小西 宏)

★午後の陽が燦々農地の藤咲かせ
★花水木に空青あおと明るい未来

■選者詠/高橋正子
★フリージア咲くだけ剪りてみどり児に
みどり児は見ているだけで周りを明るい気持ちにさせてくれます。そのみどり児に目の前にあるフリージアを咲くだけ剪りてが嬉しさ、優しさを感じさせてくれます。(高橋秀之)
大切な赤ちゃんへ、丹精されたフリージアを「咲くだけ剪りて」贈られたのでしょう。精一杯の、そして余分のない、祝福のお気持ちが、花束から香りたつようです。誕生の歓びと、未来の明るさを想い、力強い心地です。 (川名ますみ)

★山陰にふいに水湧き著莪の花
著莪の花は山陰、竹藪、庭隅などのあまり目立たない所で良く見かけます。著莪の花をひっそりとした山陰に見つけられ、その辺りの地の湿りに水の湧いていることにきずかれ「ふいに水湧き」と詠まれたのでしょうか。著莪の花の咲いている情景が見えてまいります。 (佃 康水)

★藤棚の下の匂いのかすかなり

■互選高点句
●最高点(9点)
★新しき光りを路地へ燕くる/藤田裕子

●次点(7点)
★芝青む丘ふくらみて子ら遊ぶ/藤田洋子

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/藤田洋子)

▼コメントのない句にコメントをお願いします。

■4月ネット句会清記■

■4月ネット句会■
■清記/23名69句

01.村人は黒点として菜花原
02.このカーブ曲がれば今年も山桜
03.健やかなこの一年ぞ木の芽掻く
04.青空の雲は動かず花蘇芳
05.乙訓の花菜明かりや風の黄よ
06.天よりの神の讃歌や揚ひばり
07.さくらしべ車に降りて街へ出づ
08.桜蘂降るを載せきしボンネット
09.八重桜どつと大きな風に散る
10.曙の地震が木の芽を驚かす

11.手をひかれ降りる階段花の下
12.麗かな大気の中に横たわる
13.水音もあたたか水路の草を引く
14.葉も花も朝日を透かせチューリップ
15.掘りあげし筍は地のあたたかさ
16.緑立つ金平糖の角の数
17.頬白や浮子のとどまる瀞碧し
18.菜の花や坂東太郎荒あらし
19.ハナミズキ蝶きて白き身のこなし
20.遠峯の白しずやかや北桜

21.赤四手の芽吹きに涼し山の風
22.譲られて八十路の春と思い知る
23.カラー咲く孫4歳の微笑みに
24.桜蕊降る公園の夜半の月
25.春陽浴び今日は今日まで明日は明日
26.若い日のあれこれ想う桜餅
27.お懐紙に青色残す草餅を
28.ピアノ演奏響く窓辺の春の空
29.蝶を呼び香りを撒いてリラの花
30.青草を踏んで素足の心地よき

31.髪切りて春愁少しほぐれゆく
32.新しき光りを路地へ燕くる
33.一瞬に地震春暁を破壊せり
34.妻も子も出かけし後の大朝寝
35.風船の真っ直ぐ上る大空へ
36.自転車で走る街並み春うらら
37.残照の入江舐めつつ暮れる春
38.芝にふれ枝にふれつつ春の蝶
39.山の宿岩間に白きチュリップ
40.夏近し放つ稚鮎の躍り出づ

41.ダムの湖を抱きて花の盛りかな
42.春風と朱の橋渡る音戸瀬戸
43.花林檎溢れ街角あらたまる
44.青麦の畑の青さよ風清し
45.蛇口へと集まる子らに夏近し
46.高階の屋上農園葱坊主
47.ビル内の木工展示に巣箱あり
48.お互いに手を振り交わす花見舟
49.たらの芽や宅配食のいろどりりに
50.囀りや貸し農園の一樹かな

51.せめぎあう建つマンションと春の田と
52.風雨去り残花きらりと葉も光る
53.芝青む丘ふくらみて子ら遊ぶ
54.春の草引くたび風の匂いする
55.山陰にふいに水湧き著莪の花
56.藤棚の下の匂いのかすかなり
57.フリージア咲くだけ剪りてみどり児に
58.午後の陽が燦々農地の藤咲かせ
59.花水木に空青あおと明るい未来
60.鶯に啼かれて森の仲間となる

61.チューリップ一万本の赤うれし
62.雨粒も鏡にうつる黄水仙
63.宙(そら)深し春満月のぽっかりと
64.街灯にしらじら浮かぶ夜の桜
65.白木蓮錆びかけ幼き葉の覗く
66.風あらば遠まわりして花吹雪
67.入学式明るい声が駅にあふれ
68.うららかな商店街に鼓笛隊
69.春の風赤子の祝いにびゅんと鳴る


◆互選のご案内◆
①選句は、清記の中から5句を選び、その番号のみをお書きください。なお、その中の1句にコメントを付けてください。
②選句は、4月14日(日)午後7時から始め、同日(4月14日)午後10時までに済ませてください。
③選句の投稿は、下のコメント欄にご投稿ください。
※1) 入賞発表は、4月15日(月)正午です。
※2) 伝言・お礼等の投稿は、4月14日(月)正午~4月15日(火)午後6時です。

※選句を開始してください。