ご挨拶/9月月例ネット句会


ご挨拶
9月月例ネット句会にご参加いただき、ありがとうございました。16日に頂いたコメントの貼り付けを終わりました。ご確認ください。また、選句とコメントをありがとうございました。今回は「水」の句をご投句いただき、ご協力ありがとうございました。『毎日俳句αあるふぁ』(増刊号2018年2月発売予定)には、
9月月例句会からは
「供花挿して秋の山水溢らしむ/藤田洋子」
過去月例句会から
「七月や水の匂いに沿い歩く/多田有花」
「水揚げてリハビリ室の花菜の黄/柳原美知子」
「早起きの朝の洗濯初夏たのし/高橋句美子」を信之先生と検討して選びました。

来月の月例ネット句会は、10月8日(日)です。さわやかな良い季節、楽しみご健吟ください。(主宰/高橋正子)

■9月月例ネット句会/入賞発表■


■2017年9月月例ネット句会■
■入賞発表/2017年9月11日

【金賞】
★秋晴やものみなくっきり影を持つ/多田有花
ものの影は、日射しの強い夏よりも、秋晴の日のほうがくっきりする。大気が澄み、目に見えるものがくっきりとその存在を明らかにする。秋晴れの明るさが詠まれた。(高橋正子)

【銀賞/2句】
★松手入れ風に乗りたる音の良き/河野啓一
松を手入れする植木職人の鋏の音が、こころよく聞こえてくる。風に乗って来るのは、松葉の匂いもだろう。整えられてゆく松の木の爽やかな姿が想像できる。(高橋正子)

★朝刊の隅の一句の爽やかに/藤田洋子
朝刊の片隅のコラムに日々の一句が載る。その爽やかな句に、読むものにも季節の爽やかさくれるのだ。生活の中にある俳句と季節感。俳都松山ならでは。(高橋正子)

【銅賞/3句】
★冬瓜の実り確かな重さかな/古田敬二
よく実った冬瓜は、独特の形から、目で見てもその重さが計られそうだ。濃い緑の充実感。(高橋正子)

★月白や男が捌く鯉料理/小口泰與
鯉料理は、男に任せたい。月白に今日の客人をもてなそうとするのか。「月白」によって、捌く手元が神事めく。(高橋正子)

★新涼や雉鳩水を飲むところ/谷口博望 (満天星)
新涼の水たまり。雉鳩がやってきて、水を飲むところだ。野の鳥たちにも水が与えられる。(高橋正子)

【高橋信之特選/9句】
★松手入れ風に乗りたる音の良き/河野啓一
いい句だ。快い句だ。嬉しい句だ。下五の「音の良き」の平明さが成功した。(高橋信之)

★朝刊の隅の一句の爽やかに/藤田洋子
中七の「隅」がいい。真ん中でなく、「隅」が爽やかなのだ。(高橋信之)

★冬瓜の実り確かな重さかな/古田敬二
作者の実感を直に感じる佳句。中七の「確かな」は、作者自身の「確かな言葉」だ。生き生きとした農作業の成果を見る。(高橋信之)

★秋晴やものみなくっきり影を持つ/多田有花
秋が深まりゆくと共に空気は乾き、日向と日陰の明るさの対比が強くなります。秋晴の日は、このように「ものみなくっきり影を持つ」景色となり、当意即妙の描写が良い。(桑本栄太郎)

★真つ新な白きエプロン秋茄子/小口泰與
真っ新なエプロンの白と秋茄子の紫紺、くっきりとした色彩の対比が目に清々しく鮮明です。いっそう美味で新鮮な秋茄子を感じ、季節のものをいただく喜びが感じ取れます。 (藤田洋子)

★月白や男が捌く鯉料理/小口泰與
★新涼や雉鳩水を飲むところ/谷口博望 (満天星)
★新涼や木曽の白樺抜けてくる/古田敬二
★供花挿して秋の山水溢れしむ/藤田洋子

【高橋正子特選/9句】
★秋風を通す入口長屋門/祝恵子
「長屋門」は、母方の祖母の実家にあった。母方の母の従弟に正岡子規や大江健三郎が在学した旧松山中学(現松山東高)に通い、俳句で少し名を知らていたが、早世した。(高橋信之)

★鈴虫の鳴く声近く真暗闇/高橋句美子
鈴虫の素直な句で、下五に置いた「真暗闇」がいい。穏やかに、そして力強い言葉の「真暗闇」で一句を収めた。(高橋信之)

★松手入れ風に乗りたる音の良き/河野啓一
下五に置いた「音の良き」がいい。読み手の心に快く響く。(高橋信之)

★家々の裏手を流れ秋の水/多田有花
どの家の裏にも小川が流れ、秋には澄んだ水音が聞こえ木の橋が渡され季節と共にある豊かな「水の恵み」の生活が感じられます。 (柳原美知子)

★月白や男が捌く鯉料理/小口泰與
★新涼や雉鳩水を飲むところ/谷口博望 (満天星)
★秋晴やものみなくっきり影を持つ/多田有花
★朝刊の隅の一句の爽やかに/藤田洋子
★爽やかに今朝の襖の開け閉めよ/高橋信之

【入選/10句】
★鬼の子の独りあそびや風の友/桑本栄太郎
青葉の頃から、木の葉や枝を綴り合わせて蓑のような巣を作り樹上を移動して木を食べる蓑虫。その蓑虫が風に吹かれてまるで独り遊びのように揺れている素敵な景ですね。(小口泰與)

★田水落つ音に熟れゆく稲穂かな/桑本栄太郎
刈入れに備えてて水を落とす。その光景を無理なく描写されました。(河野啓一)

★せせらぎの木洩れ日揺らぎ秋の水/桑本栄太郎
せせらぎに刺し込む木漏れ日も秋の水の動きに合わせて揺れている、との景色が良く見える。(廣田洋一)

★水切りの石の行方や秋の蝉/小口泰與
水切りをして、つっと何回か跳ねて成功したときは、やったと思ったものです。石の行方なんて思ってもみませんでしたが。(祝恵子)

★斐駒ヶ岳(かいこま)が茜に染まる蕎麦の花/古田敬二
雄大な自然を背景にいっそう可憐な蕎麦の花を感じます。色彩豊かな美しい情景に、心洗われ澄み渡るようです。(藤田洋子)

★梨剥くも噛む音聞くも独りかな/廣田洋一
梨を剥く音、梨を噛む音は普通聞こえない。この音を聞くほどの静寂と孤独が伝わる。(谷口博望/満天星)
独り身にも秋は来る。果汁たっぶりの梨をむき食す。秋の夜の静寂感。(古田敬二)

★池底に糸を垂らして子らの秋/祝恵子
爽やかな秋風の吹く水辺に釣り糸を垂らす笑顔の子供たち。透明な水底にさす光も秋を感じさせます。(柳原美知子)

★鰯雲仰ぎつ丘の市場まで/柳原美知子
季節感のあふれる句だが、生活感のしっかりした実感がある。主婦ならではの佳句。(高橋信之)

★旅先の城址で見る鰯雲/高橋秀之
旅情あふれる句だ。下五の季題「鰯雲」が効いた。(高橋信之)

★秋風がさざ波立たす夜の川/高橋句美子
下五の「夜」がいい。秋の夜の静かな句だ。(高橋信之)

■選者詠/高橋信之
★一人起き朝の読書の爽やかに
秋になり、夏のころとは違い朝晩が涼しくなりました。そんな朝に一人先に起きて静かに読書を楽しめば、爽やかな気持ちになれることでしょう。(高橋秀之)

★爽やかに今朝の襖の開け閉めよ
襖の開け閉めの動きに加えて、スッと軽やかな襖の音。お暮らしの中で察知された朝の爽やかさが、快く新鮮に伝わります。日常の生活から生まれる一句の素晴らしさをあらためて教えていただきました。 (藤田洋子)

★天高く雲無き朝の楽しさよ
天高く馬肥ゆる秋の空。一読直ちに爽快さが胸に飛び込んできます。(河野啓一)

★爽やかに高きを雲の流れゆく
★朝爽やかに一杯の水を飲む

■選者詠/高橋正子

★秋潮の水の力に打ち返す
上五の「秋潮」にある季節感がいい。俳句の力を読む。(高橋信之)

★虫の音の眠ればそれきり木のベット
経験はありませんがログハウスのような山荘で虫の音に包まれて眠る快適さを想像してうれしくなりました。(河野啓一)

★秋風に絮飛ぶ浮遊する心
秋草の絮が風に任せて煌きながらふわふわと飛んでいる
様子をみていると、心も軽く絮と共に自由に宙を巡るような気持ちになります。爽やかな秋空までも飛べそうです。 (柳原美知子)

★虫の音の研ぎ澄まされて行く真闇
★沸きし湯の落ちるに響く虫の声

■互選高点句
●最高点(5点/同点3句)
★秋晴やものみなくっきり影を持つ/多田有花
★爽やかに今朝の襖の開け閉めよ/高橋信之
★月白や男が捌く鯉料理/小口泰與

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/高橋正子)
※コメントのない句にコメントをお願いします。

■9月月例ネット句会清記


■9月月例ネット句会清記
2017年9月10日
14名70句

01.山ひとつ影蔽い居り秋の雲
02あきつ飛ぶ風に序列のあるらしき
03鬼の子の独りあそびや風の友
04田水落つ音に熟れゆく稲穂かな
05せせらぎの木洩れ日揺らぎ秋の水
06真つ新な白きエプロン秋茄子
07月白や男が捌く鯉料理
08稲妻の行方や利根川(とね)は永久に利根川(とね)
09水切りの石の行方や秋の蝉
10渓流の岩にた走る初紅葉

11曼殊沙華あの世の臭うグロテスク
12いなびかり雲の形相すさまじく
13ビル影に磯鵯の赤と青
14被爆跡のひずむ九輪や水引草
15新涼や雉鳩水を飲むところ
16さまざまな色艶ありて鶏頭花
17松手入れ風に乗り足る音の良き
18あき雨のカヌー下りや吉野川
19水澄める箕面川原の楓かな
20男の子なら遠く旅せよ椰子の実よ

21秋晴やものみなくっきり影を持つ
22秋晴の山際にあり朝の月
23模擬店に並ぶ週末秋日和
24家々の裏手を流れ秋の水
25焼きし指流るる秋水に浸す
26新涼や木曽の白樺抜けてくる
27甲斐駒ヶ岳(かいこま)が茜に染まる蕎麦の花
28冬瓜の実り確かな重さかな
(紀伊の国文蔵の滝)
29青空と滝壺繋ぐ水太し
30駒ヶ根を白く流れる秋の水

31旅先の城址で見る鰯雲
32秋麗ら二人で巡る武家屋敷
33台風が過ぎて眩しき朝の空
34顔洗う手がひんやりと秋の水
35月映る大雨の後の溜まり水
36威銃当てる気もなく夕日落つ
37神事終え化粧直しの秋祭り
38梨剥くも噛む音聞くも独りかな
39秋の雨町も野原も水浸し
40裏山を根こそぎ崩す秋出水

41秋風を通す入口長屋門
42広縁にお手玉転がし秋うらら
43秋の空合掌造りの屋根高し
44水底に糸を垂らして子らの秋
45数体のかかし今年も水の中
46青芒朝の雨滴に光り出す
47一雨過ぎ子規忌近づく空の青
48朝刊の隅の一句の爽やかに
49?ぎたての秋茄子水にキュッと鳴る
50供花挿して秋の山水溢れしむ

51茹栗の笊にあげられ湯気が立つ
52秋の月丸く浮かぶ薄い雲
53鈴虫の鳴く声近く真暗闇
54秋風がさざ波立たす夜の川
55傘さして銀杏落葉の正門を
56爽やかに今朝の襖の開け閉めよ
57一人起き朝の読書の爽やかに
58天高く雲無き朝の楽しさよ
59爽やかに高きを雲の流れゆく
60朝爽やかに一杯の水を飲む

61虫の音の眠ればそれきり木のベット
62虫の音の研ぎ澄まされて行く真闇
63秋風に絮飛ぶ浮遊する心
64沸きし湯の落ちるに響く虫の声
65秋潮の水の力に打ち返す
66.鰯雲仰ぎつ丘の市場まで
67.青空に色づき初めし柿揺れて
68.一面の田の匂う道月澄める
69.梨をむくナイフに指に水滲む
70.稲穂垂るまだ入りし水黄にそめて

※互選を開始してください。雑詠から一人5句、水の句から1句、計6句選をし、その中の一句にコメントをつけてください。選句は、この下のコメント欄にお書きください。

●9月月例ネット句会投句案内●


●9月月例ネット句会投句案内●
①投句:当季雑詠「秋の句3句」と「水に関係して詠んだ句2句」計5句
   (※水に関する秀句は、「毎日俳句α」水特集に寄稿。)
②投句期間:2017年9月4日(月)午後1時~2017年9月10日(日)午後5時
③投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。

▼互選・入賞・伝言
①互選期間:9月10日(日)午後6時~午後10時
②入賞発表:9月11日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、9月11日(月)正午~9月13日(水)午後6時

○句会主宰:高橋正子
○句会管理:高橋信之

■8月月例ネット句会/入賞発表■


■2017年8月月例ネット句会■
■入賞発表/2017年8月14日

【金賞】
★稲の花咲いて田水の零れ落つ/柳原美知子
かそかな稲の花。田水が豊かに零れ落ちる。稲の花が咲くまでに育ったこと。零れ落ちる田水のゆたかさに、日の恵みに稲は実りを預けるのだ。(高橋正子)

【銀賞/2句】
★今生れしつくつくぼうし我がシャツへ/谷口博望(満天星)
愛着あるつくつくぼうしという名前。生まれたばかりのつくつくぼうしが自分のシャツに止まる。少年のようなときめきと、優しさが感じられる。清潔で透明感のある句だ。(高橋正子)

★取りたての枝豆茹でる大鍋/柳原美知子
私の記憶では、枝前は稲の田の畦に植えられていた。畦からごっそり抜いてきて、大鍋で茹でる。大家族の昔が見える気がする。頼もしい句だ。(高橋正子)

【銅賞/3句】
★魚の斑のきらりと消ゆる水の秋/小口泰與
魚は山女か。その特徴ある斑がきらりと見えたと思うと、きらりと水に消える。魚のすばしこさ、渓流の水の輝きなどを思う。渓流の景色が「水の秋」に象徴された。(髙橋正子)

★噴水のしぶきの向こうに揺れる虹/高橋秀之
虹は、噴水のしぶきでできた虹だろう。噴水のしぶきが風にゆれると虹が揺れる。楽しそうな人たちがいるのが想像できる、明るく爽やかな光景だ。(高橋正子)

★見あぐれば眩しくてひまわりと空/祝恵子
見上げれば、目を射す眩しさ。眩しさのなかに空とひまわりがくっきりと。ひまわりと空と私の夏のひとこま。(高橋正子)、

【高橋信之特選/8句】
★山霧にバス諸共に吸い込まれ/小口泰與
山に登るバスに乗っておられるのか、それとも麓からバスを見上げておられるのか。いずれにしても高山の涼しげな空気が伝わってきます。 (多田有花)

★今生れしつくつくぼうし我がシャツへ/谷口博望(満天星)
長い間地中にいてやっと地上に現れ、殻を破って羽化する様子を眺められたのでしょうか。生まれたばかりの透明な法師蝉のいたいけな姿が目に浮かび、温かい作者の眼差しと感動が伝わってきます。(柳原美知子)

★稲の花咲いて田水の零れ落つ/柳原美知子
去年初めて一枚の田にだけ稲の花が咲いているのを見て感動しました。花の命は短くて2時間ほどといいます。その時は田の水はもうありませんでした。今年ももう一度見たいものです。(満天星)

★萩を吹く風に吹かれて墓地を出づ/柳原美知子
お墓の掃除を丹念にされて終わった時に、風があるのに気付く、近くに咲く萩の花も揺れて見送っているようです。 (祝恵子)

★噴水のしぶきの向こうに揺れる虹/高橋秀之
同じ光景を見ました。噴水に可愛い虹が生まれ、ふと足を止めて見入りました。 (祝恵子)

★つかのまに虹立つころを帰宅せり/髙橋正子
「虹立つころ」の季節感がいい。「帰宅せり」に主婦の生活感がある。(高橋信之)

★台風の過ぎし大空青々と/高橋秀之30.取りたての枝豆茹でる大鍋/柳原美知子

【高橋正子特選/8句】
★虫が鳴くその奥にまた虫が鳴く/髙橋信之
近くの草叢で虫の音が聞こえたかと思うと、それに呼応するかのように奥の方からもかすかに虫音がし、涼風を感じます。いよいよ夏も終わり、新たな季節の到来が実感されます。 (柳原美知子)

★雨止みてじきに始まる虫時雨/廣田洋一
雨が降っている間は静かな原っぱから、雨が止むと同時に虫たちが活動を始めるのか、一斉に鳴き始めます。虫たちの息吹を感じるひとこまです。(高橋秀之)

★魚の斑のきらりと消ゆる水の秋/小口泰與
★今生れしつくつくぼうし我がシャツへ/谷口博望(満天星)
★噴水のしぶきの向こうに揺れる虹/高橋秀之
★見あぐれば眩しくてひまわりと空/祝恵子
★稲の花咲いて田水の零れ落つ/柳原美知子
★取りたての枝豆茹でる大鍋/柳原美知子

【入選/5句】
★仏壇が華やかとなり盂蘭盆会/高橋秀之
お盆になると、お盆菓子やお供えの野菜や花が飾られて仏壇は賑やかに明るくなる。華やかとなると言う表現が良い。(廣田洋一)

★子は登る向日葵木陰をつくる樹に/祝恵子
最近は木登りをする子を見かけることも珍しくなりました。向日葵木陰をつくるに夏休みの元気な子が思い浮かびます。(高橋秀之)

★献水の竹筒ささげ原爆忌/桑本栄太郎
鎮魂の思いと平和への願いを込めて献水する原爆忌。ささやかな日常の生活がいつまでも失われることのないように。 (柳原美知子)

★秋めく空蝉の声いまだ高けれど/多田有花
立秋を過ぎて秋めいてくる空なのに、まだまだ蝉の声は高く聞こえてきます。季節の変わり目を感じさせてくれる光景です。(高橋秀之)

★青空の輝くところ原爆忌/谷口博望(満天星)

■選者詠/高橋信之
★虫が鳴くその奥にまた虫が鳴く
近くの草叢で虫の音が聞こえたかと思うと、それに呼応するかのように奥の方からもかすかに虫音がし、涼風を感じます。いよいよ夏も終わり、新たな季節の到来が実感されます。 (柳原美知子)

★立秋という涼しき言葉を書く
土用が明けて、まだ暑い盛りだが、風の音にももう秋が来たと言う感じがする涼しさを、半紙に立秋と書いて居る作者。素敵な景ですね。(小口泰與)

★初秋や薄明という明るさに

■選者詠/高橋正子
★芋の葉に雲の分量増えやすし
★つかのまに虹立つころを帰宅せり
★初秋の朝日新聞ごく薄し

■互選高点句
●最高点(5点/同点2句)
★稲の花咲いて田水の零れ落つ/柳原美知子
★噴水のしぶきの向こうに揺れる虹/高橋秀之

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/高橋正子)
※コメントのない句にコメントをお願いします。

■8月月例ネット句清記


■8月月例ネット句会清記
2017年8月13日
10名30句 

01.山霧にバス諸共に吸い込まれ
02.魚の斑のきらりと消ゆる水の秋
03.山襞の定かや庭へ小鳥来る
04.今生れしつくつくぼうし我がシャツへ
05.子燕のねぐらへと舞ふ夕間暮
06.青空の輝くところ原爆忌
07.水無瀬ちょう石のさざれや旱川
08.献水の竹筒ささげ原爆忌
09.帰省子の手みやげ数え旅用意
10.台風接近風雨しだいに強まりぬ

11.嵐去る初秋の空に朝の虹
12.秋めく空蝉の声いまだ高けれど
13.噴水のしぶきの向こうに揺れる虹
14.台風の過ぎし大空青々と
15.仏壇が華やかとなり盂蘭盆会
16.子は登る向日葵木陰をつくる樹に
17.見あぐれば眩しくてひまわりと空
18.話聞く孫といる居間初スイカ
19.虫が鳴くその奥にまた虫が鳴く
20.立秋という涼しき言葉を書く

21.初秋や薄明という明るさに
22.芋の葉に雲の分量増えやすし
23.つかのまに虹立つころを帰宅せり
24.初秋の朝日新聞ごく薄し
25.雨止みてじきに始まる虫時雨
26.ご婦人の生足伸びる残暑かな
27.苧殻焚く妹よ間違えるなよ
28.稲の花咲いて田水の零れ落つ
29.萩を吹く風に吹かれて墓地を出づ
30.取りたての枝豆茹でる大鍋よ
 
※互選を開始してください。一人5句選をし、その中の一句にコメントをつけてください。選句は、この下のコメント欄にお書きください。

●8月月例ネット句会投句ご案内


●8月月例ネット句会投句案内●
①投句:当季雑詠(夏の句・秋の句)3句
②投句期間:2017年8月4日(金)午後1時~2017年8月13日(日)午後5時
③投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。

▼互選・入賞・伝言
①互選期間:8月13日(日)午後6時~午後10時
②入賞発表:8月14日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、8月14日(月)正午~8月116日(水)午後6時

○句会主宰:高橋正子
○句会管理:高橋信之

■7月月例ネット句会/入賞発表■


■2017年7月月例ネット句会■
■入賞発表/2017年7月10日

【金賞】
★鮎酢や故郷の川まなうらに/谷口博望 (満天星)
鮎酢は郷土料理。鮎の獲れる故郷の清流の景色が、幾年たっても「まなうら」に浮かんでくる。そこに生活があり、人生がある。(高橋正子)

【銀賞/2句】
★朝顔の初めての朝を咲きにけり/祝 恵子
朝顔の清冽さを素直に詠んだ。朝顔は作者が育てたものだろう。初めて咲いた喜びとともに朝顔の清々しさが伝わってくる。(高橋正子)

★街にチラシ次々貼られ盆踊り/高橋句美子
盆が近づくと、町内会など盆踊りを知らせるチラシがあちこちに貼られる。手作りのものなど、チラシが次々増えて、都会にあっても人の輪への誘いがあって、道行くものにもうれしい。(高橋正子)

【銅賞/3句】
★ミニトマト採り来て昼餉の皿豊か/古田敬二
「皿豊か」に健康で明るい食卓が見える。家庭菜園で採れたかわいらしいミニトマトが昼餉を豊かに楽しくしてくれる。(高橋正子)

★梅雨晴れの靴を鳴らして一歳児/藤田洋子
梅雨晴れに靴を鳴らして歩く一歳の児。歩くことがうれしくてたまらない。そんな幼子をわかわかしい気持ちで詠んだ。(高橋正子)

★花胡瓜咲いては青き実を伸ばす/柳原美知子
胡瓜の花は黄色で、朝露のなかに咲く花は新鮮だ。その花が次々咲いたかと思うと、すぐに青い小さい胡瓜となっている。青い実を「伸ばす」は、実感と驚き。(高橋正子)

【高橋信之特選/8句】
★紫蘇色の重石の縁まで上がり来る/古田敬二
大所帯でしたので、梅も容器一杯漬けていました。重石で紫蘇の汁も溢れる程でした。子供時代を懐かしく思い出させてくれた句です。(祝恵子)

★ミニトマト採り来て昼餉の皿豊か/古田敬二
採りたてのミニトマトは色彩も鮮やかで味もいい。見た目のトマトの数だけではなく、気持ちも豊かにさせてもらえます。 (高橋秀之)

★大輪のハイビスカス見て出勤す/高橋秀之
まだ梅雨ですが、晴れると真夏の日差しです。南国の花ハイビスカス、その色と形が出勤風景を明るくしてくれます。 (多田有花)

★源流の泉もて田植機洗いあぐ/高橋正子
源流に近い田んぼで田植え機を使って苗を植える。田んぼの泥で汚れた田植え機。来年まで使うこともない。源流の澄んだ泉で泥を落とし、農機具小屋に来年まで休ませておく。植え終った安堵感と来年まで使わない一抹の寂しさを感じます。(古田敬二)
清冽な源流の泉に感謝の気持ちを込めて丁寧に洗いあげられる田植機。大仕事を終えた農夫の息づかいやからからと回る水音が聞こえてきそうです。 (柳原美知子)

★鮎酢や故郷の川まなうらに/谷口博望 (満天星)
梅雨晴れの靴を鳴らして一歳児/藤田洋子
★花胡瓜咲いては青き実を伸ばす/柳原美知子
★街にチラシ次々張られ盆踊り/高橋句美子

【高橋正子特選/8句】
★巣立ち終え軒の静寂や夏つばめ/桑本栄太郎
夏は雛を哺育の為、忙しく飛び交う燕も子つばめが育ち、旅立ちの準備にはいり軒の巣は静かなさ取り戻した景を見事に詠いあげました。 (小口泰與)

★朝顔の初めての朝を咲きにけり/祝 恵子
夏初めて咲く朝顔が初々しく清々しい朝です。「初めての朝」を迎えて、これから咲き続く朝顔の日々を思います。朝顔を愛おしみ、日々温かく見守る作者の眼差しを感じます。 (藤田洋子)
初めて咲いた朝顔のすっきり感がスレートにつたわってくるようです。色はたぶん紺かムラサキか、涼しげなあじわいです。 (河野啓一)

★ミニトマト採り来て昼餉の皿豊か/古田敬二
採りたてのミニトマトは色彩も鮮やかで味もいい。見た目のトマトの数だけではなく、気持ちも豊かにさせてもらえます。 (高橋秀之)

★星空へ植田の蛙声極め/柳原美知子
学生時代、夏休みに田舎へ帰郷したときの情景を懐かしく思い出しました。「声極め」が星空へよく効いていると思いました。 (満天星)

★青き海静まる先に雲の峰/廣田洋一
明るい夏海の青さとその先に立ち上る雲の峰の白が目に鮮やかに浮かび、いよいよ夏本番の前の静けさに心洗われるようです。(柳原美知子)

★鮎酢や故郷の川まなうらに/谷口博望 (満天星)
★梅雨晴れの靴を鳴らして一歳児/藤田洋子
★街にチラシ次々張られ盆踊り/高橋句美子

【入選/9句】
★地に倒れ伏して真白きグラジオラス/ 多田有花
夏の盛りともなれば、畑は向日葵、グラジオラスなど色々な花が一斉に咲いて来ます。グラジオラスの花には白、黄色、紅、薄紅などありますが、白い花は夏の嵐に倒れても、とても涼やかな景色です。 (桑本栄太郎)

★早朝の日差しとともに夏の風/高橋秀之
早朝の風も爽やかな良い句です。今日もしっかり働こうと言う気になります。(廣田洋一)

★七月や水の匂いに沿い歩く/多田有花
七月になると小川の水の匂いも夏を感じさせるものに変わってきます。その匂いに沿って歩くひとときに夏を感じます。(高橋秀之)

★雨後の空広げし杜の夏祓/藤田洋子
夏祓いの輪を通してみると雨上がりの大空が普段より広く見えるのも、気持ちのいい大空だからこそです。
(高橋秀之)

★恵まれて曾孫誕生天の川/河野啓一
曾孫さんのご誕生の喜びが溢れるように、澄んだ夜空に輝く天の川の美しさです。天空の銀河を仰ぐ作者の思いがしみじみと温かく伝わります。(藤田洋子)

★静けさの水の余白や花菖蒲/小口泰與
花菖蒲の紫が水の余白に鮮やかに浮かびあがり、風と水の匂いがしんと胸の内を流れるようです。(柳原美知子)

★梔子の白まっさらに山雨過ぐ/藤田洋子
夕風も凪いだ夏の夜空を仰ぐと思いがけなく大きな満月がぽっかりと浮かび明るく輝いている。夏本番を迎えて、夜空からも力強いエネルギーが感じられる若々しい句ですね。(柳原美知子)

★木洩れ日の染み入る峠時鳥/小口泰與

■選者詠/高橋信之
★あした咲く鉢の朝顔ベランダに
身近なベランダに育てられた鉢の朝顔が、明るく清々しい一日の始まり、季節の喜びをいっそう感じさせてくれます。これからの暑さにも、朝毎に目を楽しませてくれる可憐な朝顔を思い元気付けられます。(藤田洋子)

★扇風機の風に吹かれる背を向けて
★朝蝉のしきりに鳴きて今朝の晴れ

■選者詠/高橋正子
★源流の泉もて田植機洗いあぐ
源流に近い田んぼで田植え機を使って苗を植える。田んぼの泥で汚れた田植え機。来年まで使うこともない。源流の澄んだ泉で泥を落とし、農機具小屋に来年まで休ませておく。植え終った安堵感と来年まで使わない一抹の寂しさを感じます。(古田敬二)
清冽な源流の泉に感謝の気持ちを込めて丁寧に洗いあげられる田植機。大仕事を終えた農夫の息づかいやからからと回る水音が聞こえてきそうです。 (柳原美知子)

★傾く日に七色失せず虹の橋
★耳そばだて聴く源流の時鳥

■互選高点句
●最高点(5点/同点2句)
★空へ植田の蛙声極め/柳原美知子
★梅雨晴れの靴を鳴らして一歳児/藤田洋子
※7月10日発表の集計に誤りがありました。上記のように訂正します。(7月11日)

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/高橋正子)
※コメントのない句にコメントをお願いします。

■7月月例ネット句清記


■7月月例ネット句清記
2017年7月9日
14名42句

01.地に倒れ伏して真白きグラジオラス
02.七月や水の匂いに沿い歩く
03.大橋を渡り淡路へ梅雨曇
04.静けさの水の余白や花菖蒲
05.玉虫や母の遺せし桐箪笥
06.木洩れ日の染み入る峠時鳥
07.降り立てば祇園囃子や河原町
08.巣立ち終え軒の静寂や夏つばめ
09.夢途切れ音に目覚めりよだち来ぬ
10.朝顔の初めての朝を咲きにけり

11.木漏れ日も森の風受け七変化
12.試食して荷台の枇杷を買い求む
13.箕面山深緑抜けて能勢の里
14.緑なす万博公園日曜日
15.恵まれて曾孫誕生天の川
16.不条理に怒りて紫蘇をもむ真昼
17.紫蘇色の重石の縁まで上がり来る
18.ミニトマト採り来て昼餉の皿豊か
19.日の変わる直前の空に天の川
20.大輪のハイビスカス見て出勤す

21.早朝の日差しとともに夏の風
22.青き海静まる先に雲の峰
23.変革の二文字祈れる七夕かな
24.スー女の声盛り上がる名古屋場所
25.鮎酢や故郷の川まなうらに
26.露草を閉じ込めたくて押花に
27.同窓の団扇の傷や本棚に
28.雨後の空広げし杜の夏祓
29.梔子の白まっさらに山雨過ぐ
30.梅雨晴れの靴を鳴らして一歳児

31.あした咲く鉢の朝顔ベランダに
32.扇風機の風に吹かれる背を向けて
33.朝蝉のしきりに鳴きて今朝の晴れ
34.傾く日に七色失せず虹の橋
35.源流の泉もて田植機洗いあぐ
36.耳そばだて聴く源流の時鳥
36.耳そばだて聴く源流の時鳥
37.七夕の夕風「ムーンリバー」奏で
38.星空へ植田の蛙声極め
39.花胡瓜咲いては青き実を伸ばす
40.街にチラシ次々貼られ盆踊り

41.風が凪ぎ夏満月が輝ける
42.髪なびかす団扇の風に夕涼み

※互選を開始してください。一人5句選をし、その中の一句にコメントをつけてください。選句は、この下のコメント欄にお書きください。

●7月月例ネット句会投句案内●


●7月月例ネット句会投句案内●
①投句:当季雑詠(夏の句)3句
②投句期間:2017年7月3日(月)午後1時~2017年7月9日(日)午後5時
③投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。

▼互選・入賞・伝言
①互選期間:7月9日(日)午後6時~午後10時
②入賞発表:7月10日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、7月10日(月)正午~7月12日(水)午後6時

○句会主宰:高橋正子
○句会管理:高橋信之