■8月月例ネット句会入賞発表■
2023年8月14日
39句(13名)
【金賞】
21.田草取り水の濁りを遠ざかる/吉田 晃
田の草取りは、一人、もくもくとする静かな作業だ。田に足を入れ、田草を取るとき、田水は濁る。田草を取り終えて、その濁りを後にする。「遠ざかる」は、田をそっとそこに置き、何事もなかったように田を去る感じで、田の作業はあまりにも静かなのだ。鳥が田水を濁して飛び去るにも似ている。(髙橋正子)
【銀賞/2句】
10.今朝の秋野のひろがりに道ひとつ/弓削和人
「今朝の秋」を覚える野のひろがり、そこに道がひとつ。絵画的な印象の句に、涼しさを感じ、何かを思う。(髙橋正子)
34.歓声と重なる花火大輪に/髙橋句美子
打ち上げ花火が揚がる。花火が揚がるたびに大勢の観客の歓声が、花火の大きさに合わせたように、上がる。大輪の花火には大輪の花火のような華やかな歓声。(髙橋正子)
【銅賞/3句】
22.新秋の雲ひとつなき夜明けかな/多田有花
「新秋」の言葉のひびきが爽やかで、さっそうとしている。新秋の夜明けの空は雲ひとつない空。新秋は初秋と同じ意味ながら、すっきりとした心を感じる。実にさっぱりしている。(髙橋正子)
25.大切りのメロンをぐいとジューサーに/川名ますみ
メロンが大切りにされて、ジューサーの口にぐいと押し込まれ、ジュースがしぼられる。「大切り」「ぐいと」はメロンのフレッシュさを言い得て力強い。(髙橋正子)
32.花火のあと星が畳みかけて出る/西村友宏
花火が終わったあと、見物の人たちは、家路についているが、空を見上げておれば、星がつぐつぎに、花火の美しさになおも畳みかけるように生まれ出ている。花火も星々も美しい。(髙橋正子)
【髙橋正子特選/7句】
10.今朝の秋野のひろがりに道ひとつ/弓削和人
この道は秋の野を横切って山のふもとの村に伸びているのだろうか。「野のひろがりに道一つ」から、初秋の涼しさを感じた。風の涼しさを感じる句だと思った。 (吉田 晃)
12.夏座敷みるみる雲の湧きにけり/弓削和人
座敷に座っておられるのか、寝転んでおられるのか。いずれにしてもその窓の外でわずかの間に積乱雲が成長していきました。そのスピードこそ夏のエネルギーそのものです。 (多田有花)
28.花南瓜今朝満開の畑土踏む/柳原美知子
丹精込めて育てられたかぼちゃの花が次々咲いています。野菜を育てることの楽しさが御句全体からあふれています。(多田有花)
34.歓声と重なる花火大輪に/髙橋句美子
花火はいろいろの光や形象を表す。打ち上げて花の様に開く揚花火は、雄壮な爆音のあとの五彩の火は、夏の夜空に誠に美しいです。 (小口泰與)
25.大切りのメロンをぐいとジューサーに/川名ますみ
夏の暑い盛りに、みずみずしいメロンを大胆に大きく切ることによって、涼風が過ぎていく感があり、「ぐいと」の表現が活きていて真実味があります。 (弓削和人)
メロンジュースを手慣れたてえづきで作る様が浮かびました。メロンのフレッシュさも感じる爽やかな時間です。 (西村友宏)
32.花火のあと星が畳みかけて出る/西村友宏
花火大会、さきほどまで大輪の花火が開いていた夜空。それが終了すると同時に星の瞬きが戻ってきました。星空の輝きにさきほどまでの花火の華やかさが一層印象的に思い出されます。 (多田有花)
12.夏座敷みるみる雲の湧きにけり/弓削和人
21.田草取り水の濁りを遠ざかる/吉田 晃
22.新秋の雲ひとつなき夜明けかな/多田有花
【髙橋句美子特選/7句】
07.艶やかに舞ひを奉納立秋祭/廣田洋一
品の良さを感じます。立秋は暑さの極みのころです。その中で凛とした雰囲気で神に奉納する舞が舞われました。 (多田有花)
31.素潜りを終えて朝から氷菓食う/西村友宏
素潜りした後の氷菓、夏休み感満載です。日焼けした若々しい肌に白い歯、80年代のコカ・コーラやネスカフェのCMを連想しました。理屈抜きに気持ちがいいです。 (多田有花)
朝の早い時間に一素潜りをして、一息く様子が、氷菓で爽やかで涼しそうになっています。(髙橋句美子)
02.かなかなの忽と入日の茜かな/桑本栄太郎
10.今朝の秋野のひろがりに道ひとつ/弓削和人
12.夏座敷みるみる雲の湧きにけり/弓削和人
21.田草取り水の濁りを遠ざかる/吉田 晃
27.揚花火横浜港のリズミカル/川名ますみ
【入選/17句】
01.落蝉の翅透けて居りうすみどり/桑本栄太郎
落ちたばかりなのだろう。うすみどりの翅が瑞々しい。息絶えたばかりのその姿に作者は心を寄せているのでしょう。 (吉田 晃)
02.かなかなの忽と入日の茜かな/桑本栄太郎
厳しい残暑の一日が暮れ、あたりが夕陽の色に染まる頃、にわかに蜩の声が聞こえ始めました。あたりの空気を冷やすようなその声に耳で涼んでおられます。 (多田有花)
06.百舌鳥高音朝の味噌汁沸騰す/小口泰與
初秋の朝の空気に鵙の高い声が響き、新たな季節の到来が実感されます。温かいお味噌汁もほしい肌寒さとなり、「沸騰す」と「鵙高音」とが一気に移り変わった季節をうまく表現されていて素敵です。(柳原美知子)
09.珊瑚樹の実たわわに光るテニスコート/廣田洋一
照り返しの厳しいテニスコートだが、夏風に珊瑚樹の実が揺れながら光っている。暑さの中に涼を感じることができます。 (吉田 晃)
14.落蝉の一つ二つと軒先に/祝 恵子
落蝉が仰向けに倒れている様は、秋の侘びしさを感じさせる。一つ二つが良い。(廣田洋一)
15.立秋やするべきことを問うてみる/祝 恵子
梅雨も長く酷暑だった今夏、思いどおり出来ないことも多かった。ようやく立秋となり、改めて今後すべきことを問うてみる。前向きなお姿に惹かれます。 (柳原美知子)
16.今日と明日賑わう食卓盂蘭盆会/高橋秀之
お子さんたちも成長され、家を出てそれぞれの道を歩かれています。お盆には久しぶりに実家に戻ってこられます。ご夫婦がそれを楽しみにいろいろ準備されている様が浮かんできます。(多田有花)
20.鈴なりのトマト生き生きした緑/吉田 晃
農家の畑なのか家庭菜園なのか。これから赤く色づくであろうトマトが鈴なりになっている、若々しいトマトの様子です。(高橋秀之)
23.早秋や暁の月高くあり/多田有花
秋の気配のただよう暁の空にまだ色を残し高く浮かんでいる月。長い暑さからようやく解放され、心やすらぐ情景ですね。(柳原美知子)
35.りんご飴夜店の光りにあかあかと/髙橋句美子
夜店の露天のりんご飴は、こども心に赤々として美味しそうに見えたのを思い出します。いつの時代になっても、光にあたってあかあかとしてこその、りんご飴です。 (高橋秀之)
29.持ち上がらぬ初成り西瓜叩いてみる/柳原美知子
思い出します。庭の畑での収穫のことを。大人の真似して耳を寄せて叩いていたことを。(祝 恵子)
04.磯鴫や貴婦人の如歩みをり/小口泰與
11.街新た湖畔に映る揚花火/弓削和人
17.帰省の子台風予想とにらめっこ/高橋秀之
24.夜明けにはほっと息つくごと残暑/多田有花
26.旧友と分けるゼリーのきれいな色/川名ますみ
33.花火待つ今か今かと腕まくり/西村友宏
36.夏野菜切る手のリズム均一に髙橋句美子
■選者詠/髙橋正子
37.原爆忌少女少年詩をよみぬ 
8月6日の原爆の日、平和記念式典で少女と少年が「平和への誓い」を読み上げました。二人の誓いは「詩」というべき強さで、胸に突き刺さるものでした。78年前の子ども達が詠んだかもしれない詩をも、想う句です。(川名ますみ)
8月6日、広島原爆被爆者慰霊平和祈念祭です。78年前人類が超えてはならない一線を超えてしまった、忌むべき原爆投下被災による犠牲者の御霊の安らかなる事と、又今なお苦しむ被災者の支援を誓い松田広島市長の平和への誓いを述べました。その中で「世界の核保有国は核兵器による抑止政策を今こそ改めるときである。」と述べ、小学校6年生の男女生徒は、「自分の意見を相手に押し付けるのではなく、相手の希望もよく話し合いましょう」と力強く正義感を持って詩を朗読しました。(桑本栄太郎)
38.雲の峰南方方位に生まれたる  
39.遠雷のさまよい鳴るも近寄らず
■選者詠/髙橋句美子
34.歓声と重なる花火大輪に
35.りんご飴夜店の光りにあかあかと
36.夏野菜切る手のリズム均一に
■互選高点句
●最高点句(5点/同点4句)
10.今朝の秋野のひろがりに道ひとつ/弓削和人
14.落蝉の一つ二つと軒先に/祝 恵子
25.大切りのメロンをぐいとジューサーに/川名ますみ
34.歓声と重なる花火大輪に/髙橋句美子
※集計:髙橋正子
※コメントの無い句にコメントをお願いします。
8月月例ネット句会/入賞発表
■8月月例ネット句会清記■
2023年8月13日
39句(13名)
o1.落蝉の翅透けて居りうすみどり
02.かなかなの忽と入日の茜かな
03.初秋や想い出ありぬ母の実家(さと)
04.磯鴫や貴婦人の如歩みをり
05.とんぼうの水輪の二つ残しけり
06.百舌鳥高音朝の味噌汁沸騰す
07.艶やかに舞ひを奉納立秋祭
08.いざ出陣跳人の声の高々と
09.珊瑚樹の実たわわに光るテニスコート
10.今朝の秋野のひろがりに道ひとつ
11.街新た湖畔に映る揚花火
12.夏座敷みるみる雲の湧きにけり
13.酷暑なり災害用のラジオ買う
14.落蝉の一つ二つと軒先に
15.立秋やするべきことを問うてみる
16.今日と明日賑わう食卓盂蘭盆会
17.帰省の子台風予想とにらめっこ
18.一休みしつつ夏の日伊勢神宮
19.秋風鈴軒に小さな風の音
20.鈴なりのトマト生き生きした緑
21.田草取り水の濁りを遠ざかる
22.新秋の雲ひとつなき夜明けかな
23.早秋や暁の月高くあり
24.夜明けにはほっと息つくごと残暑
25.大切りのメロンをぐいとジューサーに
26.旧友と分けるゼリーのきれいな色
27.揚花火横浜港のリズミカル
28.花南瓜今朝満開の畑土踏む
29.持ち上がらぬ初成り西瓜叩いてみる
30.長崎忌発熱外来テントの下
31.素潜りを終えて朝から氷菓食う
32.花火のあと星が畳みかけて出る
33.花火待つ今か今かと腕まくり
34.歓声と重なる花火大輪に
35.りんご飴夜店の光りにあかあかと
36.夏野菜切る手のリズム均一に
37.原爆忌少女少年詩をよみぬ 
38.雲の峰南方方位に生まれたる  
39.遠雷のさまよい鳴るも近寄らず
■8月月例ネット句会ご案内■
ご挨拶/7月月例ネット句会を終えて
■7月月例ネット句会入賞発表■
2023年7月10日
【金賞】
21.来ては去り去っては戻る揚羽蝶/髙橋秀之
「来てはさり去っては戻る」に揚羽蝶が飛んでいるようなリズム感がある。勢い盛んな夏の花々をゆらりと飛ぶリズム感と共に、その姿が鮮やか想像できる。(髙橋正子)
【銀賞/2句】
22.露草の一花だけの青を見せ/祝 恵子
露草の季語は秋だけれど、すでに道端や草原には露草が咲きはじめている。「一花だけの青」は鮮烈な印象で、花への愛おしみが感じられる。(髙橋正子)
28.雲とれてしだいに大きく夏の富士/多田有花
今年はコロナ禍のあとの登山解禁で、外国人も、日本人も大勢の人が山頂を目指し、ご来迎を拝もうと登山したと報道で見た。富士山を覆っていた雲が晴れると、大きな夏富士の山容が目の当たりに迫って見える。登っている途中か。「しだいに大きく」に山頂へ次第に近づいていく高揚感が読み取れる。(髙橋正子)
【銅賞/3句】
08.水打って空へはじける飛沫かな/弓削和人
「打水が空へはじける」がいい。若々しい涼感と言えるだろう。夏が飛沫のように輝いている。(髙橋正子)
15.にぎやかに母の友らと盆支度/川名ますみ
亡くなった人の魂を迎えるお盆は、迎える嬉しさがあって、盆支度に数人がいればお喋りがはずみ、にぎやかでさえある。母の魂を迎えて嬉しいのは娘だけでなく、その親友たちもである。(髙橋正子)
33.降り注ぐ滝音棚田に風わたる/柳原美知子
棚田は滝音が注ぐところにある。涼しい滝の音と、棚田を渡る涼風が入り交じり、佇めば、常世のような感じがしてくる。(髙橋正子)
【髙橋正子特選/7句】
蒸し暑い日々、手水にふんわりと置かれた清楚な白紫陽花は涼し気で、やさしい気持ちになります。緑に囲まれた手水が想像され、心配りが嬉しいひとときです。(柳原美知子)
参拝前に心身を清める手水舎に、手折られた花が置かれています。紫陽花、ことに白の紫陽花は清潔感に満ちていますから、手水の水がいっそう涼やかに感じられたでしょう。心遣いが嬉しいですね。 (川名ますみ)
21.来ては去り去っては戻る揚羽蝶/髙橋秀之
気温もあがり万物みどりとなし、あらゆる花の咲く夏となりました。揚羽蝶の行ったり戻ったりの優雅に舞う光景が、俗世の憂さを忘れさせてくれます。 (桑本栄太郎)
黄色い地に黒い筋模様を持つ揚羽蝶が人なっこく来ては去り又来る景が素敵ですね。 (小口泰與)
夏帽子は季節柄淡い色が多い。そして、洗うとその淡い色がより淡く感じる。これも夏の一つの不思議かもしれません。(高橋秀之)
08.水打って空へはじける飛沫かな/弓削和人
15.にぎやかに母の友らと盆支度/川名ますみ
22.露草の一花だけの青を見せ/祝 恵子
28.雲とれてしだいに大きく夏の富士/多田有花
【髙橋句美子特選/7句】
02.植込みのつつつと伸びる青すすき/桑本栄太郎
青すすきがいつの間にか伸びていく情景を、゛つつつ゛と表現されていることで、植物の成長スピードが人間や動物のように、意志を持って、生きようとする夏らしい句かと思います。 (弓削和人)
33.降り注ぐ滝音棚田に風わたる/柳原美知子
滝と棚田、風に吹かれる青田のさざ波、いい風景です。(祝恵子)
プールで泳ぎたい気持ちを抑えながら待っている様子が想像できます。伸びをして、という言葉がゆったりとした夏を感じます。(髙橋句美子)
10.花蜜柑ゆっくり過ぎる蝶の時間/吉田 晃
22.露草の一花だけの青を見せ/祝 恵子
26.ふりあおぐ合歓よ真青き空の花/髙橋正子
28.雲とれてしだいに大きく夏の富士/多田有花
【入選/14句】
色彩が目に浮かぶ鮮やかな一句。明るい陽射しとそれに映える鮮やかなカワセミの色。カメラマンでもある詠者の視線を感じます。 (多田有花)
岩清水がじわじわと湧き出る万緑の谷の景の中、小さなあき缶に滲みいる清水の冷たさが清冽に感じられます。岩清水とのうれしい出合いですね。(柳原美知子)
13.地域猫見上げる先に七夕笹/川名ますみ
風をよく感じ、揺れている七夕笹に反応する地域猫。猫を見守る作者と地域の人々の温かい気持ちが伝わってきます。(柳原美知子)
優しくてわかりやすい句ですね。フラミンゴの動きに、水がキラキラ光って零れ散る様子が想像されます。暑い夏の日差しが、「水浴びる時」「夏の日ゆれ」によって涼しく感じられます。(吉田 晃)
朝いちばんの「おはよう」なんだろうと想像して読みました。気持ちよい晴れの朝、背丈ほどあろうかという向日葵に話しかける様子は清々しい1日のスタートです。(高橋秀之)
新型コロナウィルス感染症の行動規制も緩和され、外国の方々の訪日観光客も戻ってきました。そんな観光客は日本の象徴、富士山の頂を目指す方も多いのでしょう。日常が戻って来た一コマの光景です。(高橋秀之)
コロナ禍も一段落し、久しぶりに会った気の置けない友人たちと歓談。「ピッツァ分け合う」に間柄の親しさが現れています。 薔薇を飾ったテーブルで、思い存分話すのは何よりの喜びです。 (多田有花)
雨上りに色鮮やかに咲く立葵と爽やかな空の青さが素敵な夏の訪れを感じさせます。 (西村友宏)
避暑地でのひとときでしょうか。山間の宿では肌寒いほどの夜風です。都会を抜け出して渓流のそばで過ごすひととき、涼しさ満載です。 (多田有花)
09.雨に似て水輪のひとつ糸蜻蛉/弓削和人
12.自転車の少女は風に立葵/吉田 晃
18.梅雨の蝶庭の草花巡りたり/廣田洋一
19.一輪の向日葵に差す陽は東/髙橋秀之
■選者詠/髙橋正子
25.山百合の花の大きく倒れ咲く
山百合は、真横になる程倒れても花は咲き続ける。それほど生命力が強いのを上手く詠んだ。 (廣田洋一)
山百合は野生の花とは思えないほど見事な花を咲かせます。これをもとに多くの園芸品種が作られています。梅雨の後半を彩る花であり細かな雨に濡れて咲いているのもいいものです。 (多田有花)
26.ふりあおぐ合歓よ真青き空の花
27.暑き日の水騒がせてかいつぶり
■選者詠/髙橋句美子
夏帽子は季節柄淡い色が多い。そして、洗うとその淡い色がより淡く感じる。これも夏の一つの不思議かもしれません。(高橋秀之)
38.採れたての桃の硬さに音がする
たまたま昨日実家で母にもらった桃がこんな感じでした。採れたては、ほんと瑞々しさがあり、硬さがあります。(高橋秀之)
■互選高点句
●最高点句(6点)
21.来ては去り去っては戻る揚羽蝶/髙橋秀之
集計:髙橋正子
※コメントの無い句にコメントをお願いします。
■7月月例ネット句会清記■
2023年7月9日
39句(13名)
01.初蝉と想いくすぐる耳の奥
02.植込みのつつつと伸びる青すすき
03.青蘆やさざ波立つる夕の風
04.峰雲の変化激しき蒼き空
05.日を受けて枝の翡翠妙なるよ
06.鷺草の天飛んで来し夢の間に
07.あき缶の口に滲み入る岩清水
08.水打って空へはじける飛沫かな
09.雨に似て水輪のひとつ糸蜻蛉
10.花蜜柑ゆっくり過ぎる蝶の時間
11.白紫陽花手折り置かれている手水
12.自転車の少女は風に立葵
13.地域猫見上げる先に七夕笹
14.フラミンゴ水浴びるとき夏日揺れ
15.にぎやかに母の友らと盆支度
16.ミストにて涼をとりたる神田明神
17.七夕や宇宙の旅を願ひたり
18.梅雨の蝶庭の草花巡りたり
19.一輪の向日葵に差す陽は東
20.梅雨晴れ間所狭しと洗濯物
21.来ては去り去っては戻る揚羽蝶
22.露草の一花だけの青を見せ
23.苦瓜の最初の花に受粉さす
24.ひまわりに話しかけてる今日は晴れ
25.山百合の花の大きく倒れ咲く
26.ふりあおぐ合歓よ真青き空の花
27.暑き日の水騒がせてかいつぶり
28.雲とれてしだいに大きく夏の富士
29.五合目より梅雨晴れの富士山頂
30.国籍あまた夏富士の頂へ
31.旧友とピッツァ分け合う薔薇の卓
32.雨上がり空みずいろに立葵
33.降り注ぐ滝音棚田に風わたる
34.伸びをしてプール開きのチャイム待つ
35.冷房のような夜風に沢音も
36.喜雨のなか色とりどりの傘集う
37.夏帽子さらりと洗われ色淡く
38.採れたての桃の硬さに音がする
39.朝採れのいんげん豆の青の濃さ
7月月例ネット句会ご案内
追悼 故花冠名誉主宰/髙橋信之先生
★先生の手料理句会窓は初夏/吉田晃
★夕焼の消ゆる速さや恩師の死/小口泰與
★追悼の雨天心へ四葩かな/弓削和人
★紫陽花に色なきを見る朝かな/友田修
★大阪城師を囲みいた夏の句座/祝恵子
★亡き師との思い出遠き富士の夏/多田有花
★葉桜や子たちを連れて長浜城/高橋秀之
★梅雨に入る深き祈りの一と日より/藤田洋子
★バースデイカード五月の空の師へ送り/柳原美知子
〈2007年水煙俳句フェスティバル〉
★天の青知る師と乾杯十一月/川名ますみ
★See youと英文俳句夏の暮/廣田洋一
★芍薬の香る葬儀に空青し/西村友宏
★菖蒲湯に最後の思い出父の家/高橋句美子
★薫風にいつかかわした君の声/遠部光子
★外に出たき思いもありぬ聖五月/高橋正子
(以上16句)