■9月月例ネット句会入賞発表■
2023年9月11日
【金賞】
25.水桶の水真新し新豆腐/吉田 晃
今年収穫した大豆で作られた新豆腐が、真水を入れた桶のなかに沈んでいる。新涼に味わう食のさっぱりした感じが伝わる一句。「桶」の素材は木やプラスティックなどだろうが、レトロな印象がする言葉。「真水」は、水道水ではない、湧き水や井戸水などを連想させるが、真水の冷たさ、柔らかさが伝わっていい。これらの道具をさりげなんくそろえた力量は一日にしてならず。(髙橋正子)
【銀賞/2句】
22.乗り換えの駅に飛び交う赤とんぼ/ 高橋秀之
都会から乗ってきた列車を乗り換えるため下車すると、思いがけず、赤とんぼがたくさん飛び交っていた。残暑の都会から、地方の駅にきたとたんに赤とんぼに出会い、秋を感じた新鮮さうれしい一句。(髙橋正子)
33.朝の窓開ければどっと稲田の黄/柳原美知子
朝窓を開けると、「どっと」押し寄せる熟れ田の黄色。ゆたかな稔りに圧倒された一瞬。晴れやかな稔りの風景を読者も堪能できる一句と思う。(髙橋正子)
【銅賞/3句】
19.朝顔のあす咲く蕾ふくらます/祝恵子
朝顔の蕾は日ごと育って、初めは強くよじれた形であったのに、しだいによじれも緩くなり、膨らんでいく。いよいよ明日は咲きそうなふくらみまで近づいた。明日の花を思うと心楽しい。(髙橋正子)
34,窓八枚真横に秋の雲たなびく/川名ますみ
「窓八枚」、「真横に」は、現代詩的な、ある意味散文的な表現だが、新しい俳句表現の試みがある。また別な意味では、現代の生活がそうなのだとも言える。八枚のガラス窓が連なって、秋の雲が横にたなびいている。のびやかで、さわやかな景色がいい。(髙橋正子)
41.秋天へ声透き通るコンサート/西村友宏
野外コンサートだろう。合唱の声は秋天へ届きそうに響いている。その声も透き通って、少年少女の合唱のように思える。「透き通る」は、混じりけがないことを言う。(髙橋正子)
【髙橋正子特選/7句】
村落の夜はいつもなら早くに灯が消えて、漆黒の闇となるが、台風の夜にはあかりが点り、風雨が心配される。緊張感の漂うほのかなあかりにけぶる村落もまた情趣がありますね。(柳原美知子)
19.朝顔のあす咲く蕾ふくらます/祝恵子
秋晴れの一日一日を愛おしむような朝顔が明日を迎える瞬間を切り取っている。清々しい希望を描いている作者の思いを投影しているようだ。(弓削和人)
22.乗り換えの駅に飛び交う赤とんぼ/ 高橋秀之
何処の駅での乗り換えであろうか?ホームに待って居れば、赤とんぼが飛び交い始めました。いずれにしても鄙びた田舎の駅のホームが想われ、旅情のあふれる良い光景である。 (桑本栄太郎)
「乗り換えの駅」は、出発でも行き先でもない駅。そこで、赤とんぼが飛び交う景色に出会いました。関わりのなかった駅が、心身に秋を届ける場所に。さわやかな景色ですね。(川名ますみ)
34,窓八枚真横に秋の雲たなびく/川名ますみ
学校でしょうか。ビルでしょうか。とにかく窓が鏡のように並ぶ建物です。そこに刷毛でさっとはいたような秋の雲が映っています。青空がもうひとつ生まれたようなさわやかな情景です。 (多田有花)
06.母よ西方浄土は秋夕映/多田有花
25.水桶の水真新し新豆腐/吉田 晃
33.朝の窓開ければどっと稲田の黄/柳原美知子
15.散歩道気づけばたわわ青蜜柑/友田 修
普段は何気なく歩く散歩道。でも、見逃している日常の風景もふと気が付けばたわわに青蜜柑が実っている。秋の気付きのひとつです。(高橋秀之)
18.水引の凛と咲きたり雨あがり/弓削和人
清楚なたたずまいながら、水引の存在感が感じられる句です。 (髙橋句美子)
41.秋天へ声透き通るコンサート/西村友宏
野外コンサートでしょうか。皆さん楽しまれています。 (祝恵子)
08.大輪の菊を一花飾りけり/廣田洋一
17.星月夜ひじ掛け椅子に睡りおり/弓削和人
29.葛の花みな立ち上がる山の畑/髙橋正子
33.朝の窓開ければどっと稲田の黄/柳原美知子
04.身に入むや臨終の母の手を取れば/多田有花
ご愁傷様です。御臨終ですと先生に言われてから手を取ると、冷たくて本当に身に染みる思いがする。母上のご冥福をお祈り致します。(廣田洋一)
万感の思いでお母様の手を取られたことでしょう。お悔やみ申し上げ、お母様のご冥福を心よりお祈りいたします。(柳原美知子)
09.秋雨にしっとり濡れし藪蕎麦屋/廣田洋一
夏の間は客で賑わったのだろう。秋の雨にしっとり濡れる蕎麦屋の暖簾。本格的な秋まで少しの寛ぎの時を過ごしているように感じた。 (吉田 晃)
11.渓流の水の豊や黄鶺鴒/小口泰與
詠者は渓流釣りを趣味とされていると記憶します。魚影を追って渓流を歩いておられるとそこにキセキレイの姿が。渓流の間を飛び渡る黄色い姿が鮮やかです。(多田有花)
24. 夏休み終えてふたりの夕ご飯/ 高橋秀之
帰省していた孫や子たちも夏休みの終わりとともにそれぞれの場所に戻っていった。御馳走が並んでいた夕ご飯も二人だけの食卓となった。季節の移り変わりを若干の寂しさといつもの生活に戻ったという安堵感とで同時に食卓に映した句にほっと致します。(友田修)
31.今日一日秋燕に暮れ月の里/柳原美知子
そろそろツバメが渡りを始める頃です。昼間は南へと戻るツバメが高空を何羽も飛び交っていました。その村里の上に夜が来て美しい月が出ました。(多田有花)
32.子の作る蒸しパン今朝は栗入りで/柳原美知子
お子さんが蒸しパンを作ってくれる。それだけでも嬉しいところに今朝は栗が入っている。嬉しさ、喜びが増し増しです。(高橋秀之)
40.月出でて太鼓高鳴る盆踊り/西村友宏
盆踊りの高揚感に満ちた御句です。思わずどどんと太鼓を叩きたくなる、そういう楽しさもあります。櫓の上には見事な月も出て、これぞ日本の盆踊り。(多田有花)
42.ハンモック揺れて目覚める秋の風/西村友宏
秋は夏と冬の季節風の交替期で、定まった風位は有りません。ハンモックで寝ている夢の世界を肌寒い身に染む風によって目を覚まされる。なんともつれない残念な気持ちの目覚めです。 (小口泰與)
38.撫子の軽い花びら束にされ/髙橋句美子
女性らしい優しい一句。束にされても軽い撫子の花びらは、まるで花野に揺れているその軽さを思う。この花束は、お父上の仏壇に飾るのだろう。 (吉田 晃)
01.秋の蚊の親い寄り来る夕べかな/桑本栄太郎
10.列をなす訳あり市や秋の晴/小口泰與
12.山の沼鯉の吐きたる秋の風/小口泰與
27.野に優し風の軽さを秋蝶へ/吉田 晃
■選者詠/髙橋正子
28.露草のまことの青が草に散り
我が庭の柊の木陰に露草が葉を広げている。まだ小さな青だがいくつか花開いており、残暑厳しい中に秋の風情を醸している。もう少しすると散らばり咲くのだろう。秋の静かな営みが見えてきたことをさりげなく詠んだ句に魅力を感じた。(吉田 晃)
29.葛の花みな立ち上がる山の畑/髙橋正子
野趣あふれる山畑の総立ちになった葛の花。赤紫色の美しい花から立ち昇る芳香に浸り、山気の中に秋が実感されるうれしいひとときです。 (柳原美知子)
30.秋芝に影がきれいよボール蹴る
■選者詠/髙橋句美子
38.撫子の軽い花びら束にされ
女性らしい優しい一句。束にされても軽い撫子の花びらは、まるで花野に揺れているその軽さを思う。この花束は、お父上の仏壇に飾るのだろう。(吉田 晃)
37.満月を高く指さしつつ帰宅
39.葡萄詰め瀬戸内からの贈り物
■互選高点句
●最高点句(7点)
22.乗り換えの駅に飛び交う赤とんぼ/ 高橋秀之
※集計:髙橋正子
※コメントの無い句にコメントをお願いします。
■9月月例ネット句会清記■
2023年9月10日
42句(14名)
01.秋の蚊の親い寄り来る夕べかな
02.秋冷や腕(かいな)をいだき眠り居り
03.勝虫と云われ前へと赤とんぼ
04.身に入むや臨終の母の手を取れば
05.母逝きぬ大空にかかる秋の虹
06.母よ西方浄土は秋夕映
07.恙なし重九の酒を一人酌む
08.大輪の菊を一花飾りけり
09.秋雨にしっとり濡れし藪蕎麦屋
10.列をなす訳あり市や秋の晴
11.渓流の水の豊や黄鶺鴒
12.山の沼鯉の吐きたる秋の風
13.枝豆をつまむ今宵のブルームーン
14.早朝の呆れるほどの残暑かな
15.散歩道気づけばたわわ青蜜柑
16.村落のあかりを点ける野分かな
17.星月夜ひじ掛け椅子に睡りおり
18.水引の凛と咲きたり雨あがり
19.朝顔のあす咲く蕾ふくらます
20.クワガタの展示してあり美容室
21.音立てて開きそうです白桔梗
22.乗り換えの駅に飛び交う赤とんぼ
23.秋空を見上げつぶやく秋はどこ
24.夏休み終えてふたりの夕ご飯
25.水桶の水真新し新豆腐
26.早生の稲架少し湿りの残る田へ
27.野に優し風の軽さを秋蝶へ
28.露草のまことの青が草に散り
29.葛の花みな立ち上がる山の畑
30.秋芝に影がきれいよボール蹴る
31.今日一日秋燕に暮れ月の里
32.子の作る蒸しパン今朝は栗入りで
33.朝の窓開ければどっと稲田の黄
34,窓八枚真横に秋の雲たなびく
35.涼新たメールの返事みな早く
36.秋澄みてビル街に雨吸われゆく
37.満月を高く指さしつつ帰宅
38.撫子の軽い花びら束にされ
39.葡萄詰め瀬戸内からの贈り物
40.月出でて太鼓高鳴る盆踊り
41.秋天へ声透き通るコンサート
42.ハンモック揺れて目覚める秋の風
※互選をはじめてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。選句は、このコメント欄にお書きください。
■9月例ネット句会ご案内■
ご挨拶/8月月例ネット句会を終えて
■8月月例ネット句会入賞発表■
2023年8月14日
39句(13名)
【金賞】
21.田草取り水の濁りを遠ざかる/吉田 晃
田の草取りは、一人、もくもくとする静かな作業だ。田に足を入れ、田草を取るとき、田水は濁る。田草を取り終えて、その濁りを後にする。「遠ざかる」は、田をそっとそこに置き、何事もなかったように田を去る感じで、田の作業はあまりにも静かなのだ。鳥が田水を濁して飛び去るにも似ている。(髙橋正子)
【銀賞/2句】
10.今朝の秋野のひろがりに道ひとつ/弓削和人
「今朝の秋」を覚える野のひろがり、そこに道がひとつ。絵画的な印象の句に、涼しさを感じ、何かを思う。(髙橋正子)
34.歓声と重なる花火大輪に/髙橋句美子
打ち上げ花火が揚がる。花火が揚がるたびに大勢の観客の歓声が、花火の大きさに合わせたように、上がる。大輪の花火には大輪の花火のような華やかな歓声。(髙橋正子)
【銅賞/3句】
22.新秋の雲ひとつなき夜明けかな/多田有花
「新秋」の言葉のひびきが爽やかで、さっそうとしている。新秋の夜明けの空は雲ひとつない空。新秋は初秋と同じ意味ながら、すっきりとした心を感じる。実にさっぱりしている。(髙橋正子)
25.大切りのメロンをぐいとジューサーに/川名ますみ
メロンが大切りにされて、ジューサーの口にぐいと押し込まれ、ジュースがしぼられる。「大切り」「ぐいと」はメロンのフレッシュさを言い得て力強い。(髙橋正子)
32.花火のあと星が畳みかけて出る/西村友宏
花火が終わったあと、見物の人たちは、家路についているが、空を見上げておれば、星がつぐつぎに、花火の美しさになおも畳みかけるように生まれ出ている。花火も星々も美しい。(髙橋正子)
【髙橋正子特選/7句】
10.今朝の秋野のひろがりに道ひとつ/弓削和人
この道は秋の野を横切って山のふもとの村に伸びているのだろうか。「野のひろがりに道一つ」から、初秋の涼しさを感じた。風の涼しさを感じる句だと思った。 (吉田 晃)
12.夏座敷みるみる雲の湧きにけり/弓削和人
座敷に座っておられるのか、寝転んでおられるのか。いずれにしてもその窓の外でわずかの間に積乱雲が成長していきました。そのスピードこそ夏のエネルギーそのものです。 (多田有花)
28.花南瓜今朝満開の畑土踏む/柳原美知子
丹精込めて育てられたかぼちゃの花が次々咲いています。野菜を育てることの楽しさが御句全体からあふれています。(多田有花)
34.歓声と重なる花火大輪に/髙橋句美子
花火はいろいろの光や形象を表す。打ち上げて花の様に開く揚花火は、雄壮な爆音のあとの五彩の火は、夏の夜空に誠に美しいです。 (小口泰與)
25.大切りのメロンをぐいとジューサーに/川名ますみ
夏の暑い盛りに、みずみずしいメロンを大胆に大きく切ることによって、涼風が過ぎていく感があり、「ぐいと」の表現が活きていて真実味があります。 (弓削和人)
メロンジュースを手慣れたてえづきで作る様が浮かびました。メロンのフレッシュさも感じる爽やかな時間です。 (西村友宏)
32.花火のあと星が畳みかけて出る/西村友宏
花火大会、さきほどまで大輪の花火が開いていた夜空。それが終了すると同時に星の瞬きが戻ってきました。星空の輝きにさきほどまでの花火の華やかさが一層印象的に思い出されます。 (多田有花)
12.夏座敷みるみる雲の湧きにけり/弓削和人
21.田草取り水の濁りを遠ざかる/吉田 晃
22.新秋の雲ひとつなき夜明けかな/多田有花
【髙橋句美子特選/7句】
07.艶やかに舞ひを奉納立秋祭/廣田洋一
品の良さを感じます。立秋は暑さの極みのころです。その中で凛とした雰囲気で神に奉納する舞が舞われました。 (多田有花)
31.素潜りを終えて朝から氷菓食う/西村友宏
素潜りした後の氷菓、夏休み感満載です。日焼けした若々しい肌に白い歯、80年代のコカ・コーラやネスカフェのCMを連想しました。理屈抜きに気持ちがいいです。 (多田有花)
朝の早い時間に一素潜りをして、一息く様子が、氷菓で爽やかで涼しそうになっています。(髙橋句美子)
02.かなかなの忽と入日の茜かな/桑本栄太郎
10.今朝の秋野のひろがりに道ひとつ/弓削和人
12.夏座敷みるみる雲の湧きにけり/弓削和人
21.田草取り水の濁りを遠ざかる/吉田 晃
27.揚花火横浜港のリズミカル/川名ますみ
【入選/17句】
01.落蝉の翅透けて居りうすみどり/桑本栄太郎
落ちたばかりなのだろう。うすみどりの翅が瑞々しい。息絶えたばかりのその姿に作者は心を寄せているのでしょう。 (吉田 晃)
02.かなかなの忽と入日の茜かな/桑本栄太郎
厳しい残暑の一日が暮れ、あたりが夕陽の色に染まる頃、にわかに蜩の声が聞こえ始めました。あたりの空気を冷やすようなその声に耳で涼んでおられます。 (多田有花)
06.百舌鳥高音朝の味噌汁沸騰す/小口泰與
初秋の朝の空気に鵙の高い声が響き、新たな季節の到来が実感されます。温かいお味噌汁もほしい肌寒さとなり、「沸騰す」と「鵙高音」とが一気に移り変わった季節をうまく表現されていて素敵です。(柳原美知子)
09.珊瑚樹の実たわわに光るテニスコート/廣田洋一
照り返しの厳しいテニスコートだが、夏風に珊瑚樹の実が揺れながら光っている。暑さの中に涼を感じることができます。 (吉田 晃)
14.落蝉の一つ二つと軒先に/祝 恵子
落蝉が仰向けに倒れている様は、秋の侘びしさを感じさせる。一つ二つが良い。(廣田洋一)
15.立秋やするべきことを問うてみる/祝 恵子
梅雨も長く酷暑だった今夏、思いどおり出来ないことも多かった。ようやく立秋となり、改めて今後すべきことを問うてみる。前向きなお姿に惹かれます。 (柳原美知子)
16.今日と明日賑わう食卓盂蘭盆会/高橋秀之
お子さんたちも成長され、家を出てそれぞれの道を歩かれています。お盆には久しぶりに実家に戻ってこられます。ご夫婦がそれを楽しみにいろいろ準備されている様が浮かんできます。(多田有花)
20.鈴なりのトマト生き生きした緑/吉田 晃
農家の畑なのか家庭菜園なのか。これから赤く色づくであろうトマトが鈴なりになっている、若々しいトマトの様子です。(高橋秀之)
23.早秋や暁の月高くあり/多田有花
秋の気配のただよう暁の空にまだ色を残し高く浮かんでいる月。長い暑さからようやく解放され、心やすらぐ情景ですね。(柳原美知子)
35.りんご飴夜店の光りにあかあかと/髙橋句美子
夜店の露天のりんご飴は、こども心に赤々として美味しそうに見えたのを思い出します。いつの時代になっても、光にあたってあかあかとしてこその、りんご飴です。 (高橋秀之)
29.持ち上がらぬ初成り西瓜叩いてみる/柳原美知子
思い出します。庭の畑での収穫のことを。大人の真似して耳を寄せて叩いていたことを。(祝 恵子)
04.磯鴫や貴婦人の如歩みをり/小口泰與
11.街新た湖畔に映る揚花火/弓削和人
17.帰省の子台風予想とにらめっこ/高橋秀之
24.夜明けにはほっと息つくごと残暑/多田有花
26.旧友と分けるゼリーのきれいな色/川名ますみ
33.花火待つ今か今かと腕まくり/西村友宏
36.夏野菜切る手のリズム均一に髙橋句美子
■選者詠/髙橋正子
37.原爆忌少女少年詩をよみぬ
8月6日の原爆の日、平和記念式典で少女と少年が「平和への誓い」を読み上げました。二人の誓いは「詩」というべき強さで、胸に突き刺さるものでした。78年前の子ども達が詠んだかもしれない詩をも、想う句です。(川名ますみ)
8月6日、広島原爆被爆者慰霊平和祈念祭です。78年前人類が超えてはならない一線を超えてしまった、忌むべき原爆投下被災による犠牲者の御霊の安らかなる事と、又今なお苦しむ被災者の支援を誓い松田広島市長の平和への誓いを述べました。その中で「世界の核保有国は核兵器による抑止政策を今こそ改めるときである。」と述べ、小学校6年生の男女生徒は、「自分の意見を相手に押し付けるのではなく、相手の希望もよく話し合いましょう」と力強く正義感を持って詩を朗読しました。(桑本栄太郎)
38.雲の峰南方方位に生まれたる
39.遠雷のさまよい鳴るも近寄らず
■選者詠/髙橋句美子
34.歓声と重なる花火大輪に
35.りんご飴夜店の光りにあかあかと
36.夏野菜切る手のリズム均一に
■互選高点句
●最高点句(5点/同点4句)
10.今朝の秋野のひろがりに道ひとつ/弓削和人
14.落蝉の一つ二つと軒先に/祝 恵子
25.大切りのメロンをぐいとジューサーに/川名ますみ
34.歓声と重なる花火大輪に/髙橋句美子
※集計:髙橋正子
※コメントの無い句にコメントをお願いします。
8月月例ネット句会/入賞発表
■8月月例ネット句会清記■
2023年8月13日
39句(13名)
o1.落蝉の翅透けて居りうすみどり
02.かなかなの忽と入日の茜かな
03.初秋や想い出ありぬ母の実家(さと)
04.磯鴫や貴婦人の如歩みをり
05.とんぼうの水輪の二つ残しけり
06.百舌鳥高音朝の味噌汁沸騰す
07.艶やかに舞ひを奉納立秋祭
08.いざ出陣跳人の声の高々と
09.珊瑚樹の実たわわに光るテニスコート
10.今朝の秋野のひろがりに道ひとつ
11.街新た湖畔に映る揚花火
12.夏座敷みるみる雲の湧きにけり
13.酷暑なり災害用のラジオ買う
14.落蝉の一つ二つと軒先に
15.立秋やするべきことを問うてみる
16.今日と明日賑わう食卓盂蘭盆会
17.帰省の子台風予想とにらめっこ
18.一休みしつつ夏の日伊勢神宮
19.秋風鈴軒に小さな風の音
20.鈴なりのトマト生き生きした緑
21.田草取り水の濁りを遠ざかる
22.新秋の雲ひとつなき夜明けかな
23.早秋や暁の月高くあり
24.夜明けにはほっと息つくごと残暑
25.大切りのメロンをぐいとジューサーに
26.旧友と分けるゼリーのきれいな色
27.揚花火横浜港のリズミカル
28.花南瓜今朝満開の畑土踏む
29.持ち上がらぬ初成り西瓜叩いてみる
30.長崎忌発熱外来テントの下
31.素潜りを終えて朝から氷菓食う
32.花火のあと星が畳みかけて出る
33.花火待つ今か今かと腕まくり
34.歓声と重なる花火大輪に
35.りんご飴夜店の光りにあかあかと
36.夏野菜切る手のリズム均一に
37.原爆忌少女少年詩をよみぬ
38.雲の峰南方方位に生まれたる
39.遠雷のさまよい鳴るも近寄らず