ご挨拶/1月月例ネット句会を終えて
■1月月例ネット句会入賞発表■(2024年)
2024年1月14日
34.冬銀河ピアノの音色の軽くなる/髙橋句美子
冬銀河の冴えた小さな光と、ピアノの軽やかな音色が通いあい、宇宙的な想いにさせられる。(髙橋正子)
04.ともがらと火の粉を払うとんどかな/弓削和人
伝統行事である「とんど」が、いまも生き生きと伝えられているのは、嬉しいことだ。「ともがらと火の粉を払う」の実景がそれをよく物語っている。(髙橋正子)
雄大な阿蘇山の山々とその上に広がる冬の空を、一望して、それを句に収める作者の大らかな把握が快い。(髙橋正子)
【銅賞/3句】
27.蝋梅の活けられ花屋の大き甕/吉田 晃
正月前後から咲き始める?梅は、香りが高く、枝ぶりも自由である。?梅の枝は大きな甕に活けられるのがふさわしい。花屋の?梅も大きな甕に入れられ、売られている。(髙橋正子)
29.屠蘇器しまう丁寧に包み込み/祝 恵子
屠蘇器はその家に何年にもわたって使われてきたもの。その出し入れはたいてい主婦に任される。和紙や絹布に丁寧に包んでしまう。
「包み込み」と、さらに念がいれられてしまわれる。(髙橋正子)
33.四分の三世紀生き寒の入り/柳原美知子
四分の三世紀とは、七十五年。寒の入りを機にさらに寒さは厳しくなる。四分の三世紀生きた身をもって、それに突入する。そこに揺るがぬ固きものが感じられる。(髙橋正子)
【髙橋正子特選/7句】
04.ともがらと火の粉を払うとんどかな/弓削和人
とんど焼きと云えば、家にある松飾りや注連縄をみな持ち寄り、焚き上げを行う行事である。先ずその場に行けば、暗い夜空に火の粉が高く上がり、大きな焚火が想われるのです。一緒に行った友人と火の粉を払います。(桑本栄太郎)
お正月に行われる火祭りの行事。松飾や注連縄などを燃やす行事を友達たちと盛んに燃やし、1年を無病息災を祈る。また,書初めなどを燃やすことを古書揚といい、燃えながら高く舞い上がると、書道の手が上がるという俗信がある。(小口泰與)
27.蝋梅の活けられ花屋の大き甕/吉田 晃
1月になれば蝋梅が咲き始めます。それをさっそく大きな甕に活けて店先に飾っておられるのでしょう。近寄ると蝋梅の馥郁とした香りに包まれます。(多田有花)
冬空に枝を伸ばし甘やかな香を放つ蝋梅、それが花屋に活けられるとなれば、やはり大きな甕が合うでしょう。おおらかに冬の花を挿す、趣味の良いお店に、心惹かれます。(川名ますみ)
34.冬銀河ピアノの音色の軽くなる/髙橋句美子
満天に広がる冬銀河がピアノの音色も軽く響くような大きな世界を作っていると感じます。(高橋秀之)
澄み切った冬銀河へと立ち昇っていくピアノの音色の美しさが想われます。やがて大空と溶け合い、眠れるものたちへの鎮魂の歌を奏でるようです。(柳原美知子)
14.一望す阿蘇の山々冬の空/高橋秀之
29.屠蘇器しまう丁寧に包み込み/祝 恵子
33.四分の三世紀生く寒の入り/柳原美知子
35.七草の緑鮮やか巡る日々/髙橋句美子
【髙橋句美子特選/7句】
01.初霜や子犬のふっと居なくなる/小口泰與
子犬も寒い朝が初めてなのか、元気な様子が想像出来ます。(髙橋句美子)
子犬が初霜の頃合いに、戯れ遊びはねているうちに居なくなる。親犬のもとに帰る情景がほほえましい。(弓削和人)
06.日の暮れしまぎわに農婦夕焚火/弓削和人
羽後国と以前句にされていたので、秋田県にお住まいでしょうか?今頃は田畑にも雪が降り積もっていることでしょう。
雪がやみ夕闇が迫るなか田畑で焚火をされているのですね。(多田有花)
37.真新しきマフラー巻いて参拝す/西村友宏
初詣なのでしょう。新年が明けて真新しいマフラーをおろして気持ちを新たに参拝する気持ちよさがあります。(高橋秀之)
24.オオバンの群れて黒々冬萌に
26.七種の粥のほのかなうす緑
27.蝋梅の活けられ花屋の大き甕
【入選/13句】
03.霜防ぐ藁ぎょうさんや幼稚園/小口泰與
幼稚園の庭にある植木などに藁囲いがしてある。それもぎょうさんの藁で。先生や父兄が囲ったものでしょうか。温かい気持になります。(祝恵子)
07.倒壊の家屋あまたや寒の雨/桑本栄太郎
元日早々の能登半島の大地震。被災地に降る寒の雨に二次被害が心配されます。一日も早くライフラインが復旧し、被災された方々が日常を取り戻せるよう心より願っています。(柳原美知子)
12.定刻に集える笑顔初句会/廣田洋一
「あけましてめでとうございます」からはじまったであろう初句会。今年もまたおなじみのメンバーがそろって初句会を迎えられました。お互いの息災を喜びつつ、華やかな気持ちで句会が始まりました。 (多田有花)
13.初乗車若葉マークの子の運転/高橋秀之
息子さんが運転免許を取得されたのですね。そして新しく車も購入された。その車にご夫婦そろって乗り込まれたのでしょう。お正月がさらに華やぐ瞬間です。 (多田有花)
16.背を起こし睫毛に眩し初日影/川名ますみ
長く病床にあられる詠者です。それでも元日は背をのばして座り初日を拝まれました。気概を感じます。(多田有花)
17.初笑い静かな男のヘルパーと/川名ますみ
ふだん物静かな男性のヘルパーさんがきてくれ、思いがけず面白いことを言って初笑いをさせてくれたうれしさ。温かい気持ちが伝わってきます。(柳原美知子)
19.霜溶けてゆく陽の当たるところより/多田有花
朝日が差し、日陰の霜を残して溶けてゆく。当然と言えば当然であるが、自然の働きを見逃さず、誰もが見逃してしまうところを平易な言葉て詠んだことに心動かされた。 (吉田 晃)
21.中天に三日月浮かべ寒茜/多田有花
寒々とした寒の夕方の景色が良く見える。三日月が効いている。(廣田洋一)
三日月の鋭さと鮮やかな夕焼けがマッチした綺麗な光景が目に浮かびます。(西村友宏)
新暦の1月7日は冬の真っ只中ゆえ七種は買い求めるしかありません。でも、それで作られた七種粥のうす緑からは春遠からじの気持ちを感じられますね。 (多田有花)
02.期し方を思い起こせし雪眼鏡/小口泰與
06.日の暮れしまぎわに農婦夕焚火/弓削和人
13.初乗車若葉マークの子の運転/高橋秀之
18.豚汁のレシピ書き足し初雪に/川名ますみ
31.解体さる鮪取り合う尾の部分/柳原美知子
37.真新しきマフラー巻いて参拝す/西村友宏
■選者詠/髙橋正子
23.水鳥の流れその影流れける/髙橋正子
流れに乗って気持ちよさそうに泳ぐ水鳥にそそぐ冬の光と影、流れる水の透明感が感じられ、印象派の絵を見るようで心惹かれます。(柳原美知子)
22.鴨の声水にひびきてほのかなり
23.水鳥の流れその影流れける
24.オオバンの群れて黒々冬萌に
35.七草の緑鮮やか巡る日々
子供の頃から親しまれていた七草と七草粥、お父様を亡くされて目にする七草の緑の鮮やかさに、来し方の感慨を覚えられたことでしょう。巡る日々に実感がこもっています。(柳原美知子)
誕生日のプレゼントはマフラー。それ巻いて初詣に行かれた。「真新しきマフラー巻いて参拝」されたのは久美子さまですね。
初詣がよりほほえましいものになります。(多田有花)
●最高点句(7点)
04.ともがらと火の粉を払うとんどかな/弓削和人
集計:髙橋正子
■1月月例ネット句会清記■
2024年1月14日
39句(13名)
01.初霜や子犬のふっと居なくなる
02.期し方を思い起こせし雪眼鏡
03.霜防ぐ藁ぎょうさんや幼稚園
04.ともがらと火の粉を払うとんどかな
05.湖の霧立つ朝や浮寝鳥
06.日の暮れしまぎわに農婦夕焚火
07.倒壊の家屋あまたや寒の雨
08.白き実のナンキン櫨や冬日燦
09.寒風の田面駆けゆく田道かな
10.早梅の香りに惹かれ女学生
11.新年の龍頭の水や水琴窟
12.定刻に集へる笑顔初句会
13.初乗車若葉マークの子の運転
14.一望す阿蘇の山々冬の空
15.門松が二つ迎える別府の宿
16.背を起こし睫毛に眩し初日影
17.初笑い静かな男のヘルパーと
18.豚汁のレシピ書き足し初雪に
19.霜溶けてゆく陽の当たるところより
20.日差し明るし寒風の強けれど
21.中天に三日月浮かべ寒茜
22.鴨の声水にひびきてほのかなり
23.水鳥の流れその影流れける
24.オオバンの群れて黒々冬萌に
24.酢飯切る甘き桶音冬の夜
26.七種の粥のほのかなうす緑
27.蝋梅の活けられ花屋の大き甕
28.家族増え動画見ながらお正月
29.屠蘇器しまう丁寧に包み込み
30.久々に大根の葉を刻む音
31.解体さる鮪取り合う尾の部分
32,新年の部屋に朝日と篳篥の音
33.四分の三世紀生く寒の入り
34.冬銀河ピアノの音色の軽くなる
35.七草の緑鮮やか巡る日々
36.マフラーを幾度も試す誕生日
37.真新しきマフラー巻いて参拝す
38.数の子を噛む音やめば静かな夜
39.味染みた煮大根のやわらかき
※互選をはじめてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。
■1月例ネット句会ご案内(2024年)■
1月8日(月)午前6時~1月14日(日)午後5時
※どなたでも投句が許されます。
▼互選・入賞・伝言
①互選期間:1月14日(日)午後6時~午後10時
②入賞発表:1月15日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、1月15日(月)正午~1月18日(木)午後6時
○句会主宰:高橋正子
○句会管理:髙橋句美子・西村友宏
2023年月例ネット句会最優秀作品決定
■2023年 月例ネット句会最優秀作品の選出のお願い
①1月 初空に富士のしろさの大いなり/川名ますみ
?2月 雪国へ送る蜜柑の香をぎっしり/吉田 晃
③3月 うららかに東京駅舎人流れ/髙橋句美子
④4月 つばめ来て風新しき里となる/柳原美知子
⑤5月 休会
⑥6月 紫陽花の今朝の色挿すガラス瓶/藤田洋子
⑦7月 来ては去り去っては戻る揚羽蝶/髙橋秀之
⑧8月 田草取り水の濁りを遠ざかる/吉田 晃
⑨9月 水桶の水真新し新豆腐/吉田 晃
⑩10月 苦瓜の最後の重さもいでおり/祝恵子
⑪11月 谷水を啄み鶺鴒水の上/柳原美知子
⑫12月 海鳴りの何処か遠くに懸大根/桑本栄太郎
ご挨拶/12月月例ネット句会を終えて
■12月月例ネット句会入賞発表■
2023年12月11日
【金賞】
05.海鳴りの何処か遠くに懸大根/桑本栄太郎
たくあん漬けにする大根を干す光景は、以前はどこにも見られたが今は少ない。海鳴りが遠くに聞こえ、寒風が吹きつける襖のような懸け根は十二月の風物詩でもある。(髙橋正子)
【銀賞/2句】
29.小雪の樽湯に深く木の香吸う/柳原美知子
小雪が舞いそうな「小雪」の日。大きな樽を湯舟として使う樽湯は湯もやわらかく、木の匂いや温かみがあって、やすらぐひと時である。よい木の香りに「深く」息を吸い込んだのだ。(髙橋正子)
37.街の色変えつつ落ちる冬夕日/髙橋句美子
冬の入日は見る間に落ちてゆく。夕日が差す街の色合いもその変化がわかるほどに早く変わっていく。その景色を詠んだ。(髙橋正子)
【銅賞/3句】
08.手紙出す音の聞こえて冬の路地/祝恵子
近所の人が使う路地。誰かがポストに手紙を入れる音が聞こえる。冬だからこそ、人通りもすくなく、投函する小さな音も聞こえるのだ。(髙橋正子)
24.万両や実の張り詰めて紅々と/弓削和人
万両の実はまん丸で、実は「張り詰めて」いる。その色は真っ赤で輝いている。見事な艶である。「張り詰めて」に緊張感と、万両の可愛い丸さが読み取れる。(髙橋正子)
33.冬の鵙いまは静かに止まりけり/多田有花
秋の間は青空があれば、どこからでも鋭い鳴き声を響かせていた鵙。冬になって、鳴く声を聞かないが、実は枝に止まっていたりする。性格がかわったように「静かに止まり」の生態を見せている。(髙橋正子)
【髙橋正子特選/7句】
05.海鳴りの何処か遠くに懸大根/桑本栄太郎
半農半漁の浦の風景だろう。厚い雲覆われ海鳴りの聞こえる村の姿が想像される。風を防ぐための石垣の塀に懸けられた大根は海風に萎び、甘みたっぷりに仕上がる。正月のなますに使われるのだろう。浦の生活が強く匂ってくる好きな一句。(吉田 晃)
景が良く見える。大根を干してる場所は海からはなれた寂しい場所に有るのだろう。何処か遠くに、が効いている。(廣田洋一)
07.踵かえせば冬日まともに眩し/祝恵子
この時期は昼間でも太陽の高度が低く日差しを眩しく感じます。夏は太陽が高いためこういう眩しさはないですね。 (多田有花)
08.手紙出す音の聞こえて冬の路地/祝恵子
通常、ポストへ投函する音を気にすることもなく雑踏の中に流れていく日常の一コマだが、ポストの底のさまざまな手紙類に触れたわずかな響きが冬の冴えわたる凛とした空気を想像させられる。手紙の宛先に込めた祈りにも似た想いが表出したかのようだ。(弓削和人)
23.静かなる雨に水鳥眠りたる/弓削和人
水鳥が集団で眠っています。それを見守るように降る細やかな雨、絵画のような情景です。 (多田有花)
24.万両や実の張り詰めて紅々と/弓削和人
29.小雪の樽湯に深く木の香吸う/柳原美知子
33.冬の鵙いまは静かに止まりけり/多田有花
【入選/17句】
03.鴛鴦や沼も眠たき日のあるや/小口泰與
水面か水辺にじっとして動かないオシドリ。沼も眠っているのではないかという冬の静かな、寂寞とした情景が浮かびます。 (友田修)
鴛鴦といえば、鴛鴦夫婦という言葉があるほどですからつがいのイメージ。仲良く並んで泳いでいるのでしょう。取り囲む沼は風もなく静かで穏やかです。 (多田有花)
09.冬夕焼け豆腐売りの車の声/祝 恵子
昭和40年代あたりを思い起こさせます。全体が夕陽で茜色に染まり、ピープーという豆腐売る独特の間延びした音、のどかです。 (多田有花)
11.江の島や宝石飾る冬の空/廣田洋一
「江の島」だからいいです。「宝石」はイルミネーション?それとも遠くの街の輝く光でしょうか? (多田有花)
13.草の穂の重き実をつけ枯れ果てり/吉田晃
草は枯れても重き実をつけている。野生の生命力に感動します。枯れ果てた草の軽さと実の重さの対比にしみじみと 自然の摂理が思われます。(柳原美知子)
16.病室の窓に打ちつく冬の雨/高橋秀之
病室で聞く冬の雨の窓を打つ音は不安で淋しいですね。入院時は明るい日差しと夜の月光に癒されたものです。1日も早いご快復をお祈り申しあげます。 (柳原美知子)
22.踏切の明滅のこす枯野かな/弓削和人
一面の枯野となったさびしい野に踏み切りの明滅と時々過ぎる電車の音。今年もいよいよ終わり、本格的な冬の到来がひしひしと感じられるようです。 (柳原美知子)
26.切り通し落ち葉と空の高さかな/友田修
切り通しの落ち葉は高く積もり青空にとりどりの色を描いているようです。 (柳原美知子)
30.棚田米餅に搗く音橋わたり/柳原美知子
棚田で稔ったもち米でお餅をつかれています。その音が川の向こうの家から響いてきます。収穫の喜びですね。 (多田有花)
31.冬半ば入日は塔の先かすめ/多田有花
入日には春夏秋冬にその季節に合う、素晴らしい景色を見せて呉れますね?ここ数日穏やかな天候が続き、どんどん沈み行く冬の茜空には高い鉄塔の先端をかすめて居ります。哀愁の籠る時間ですね。 (桑本栄太郎)
冬半ばのこの時期、夏とは違う軌跡で太陽が塔の先をかすめて日の入りします。塔をかすめがその低い軌跡を感じさせてくれました。(高橋秀之)
32.さんさんと桜冬芽の陽を浴びぬ/多田有花
桜冬芽とともにさんさんと陽を浴びておられる気持ちよさそうな作者の様子が想像されます。 (柳原美知子)
34.落葉積もり落葉の奥に松ぼくり/西村友宏
積もっている落ち葉を踏み分ける音が聞こえてくるようです。その奥に大小の松ぼっくりを見つけ、拾い帰るのも楽しいものですね。 (柳原美知子)
35.星空へ熊手持ち上げ拍手湧く/西村友宏
熊手はもと実用品であったが、今は七福神のような縁起のいいものをつけ、大きな飾り物になった。その熊手を買った人への賛辞を表す大きな拍手が冬空に沸き上がった。年末の縁起の良い景である。(小口泰與)
14.降る雪や奇岩の寺の遠き鐘/吉田 晃
18.実家から届くみかんを籠に盛り/高橋秀之
28.人参の葉の青束ねそっと抜く/柳原美知子
36.電飾の街へ懐炉を手に包み/西村友宏
■選者詠/髙橋正子
21.冬かもめ鴨と泳げば鴨らしく/髙橋正子
冬晴れの池で楽しそうな鴨の群れと一緒になって泳いでいるかもめ。鴨と同じような仕草をして、鴨に同化しているようで、ほほえましく、いつまでも見ていたい光景ですね。 (柳原美知子)
19.潜る泳ぐ鴨いきいきとわが見るに
20.潜りし鴨嘴にたらたら水たらし
■選者詠/髙橋句美子
37.街の色変えつつ落ちる冬夕日/髙橋句美子
午後をとりわけ短く感じるこのごろです。お昼を過ぎるとあっという間に日差しは傾き夕陽となって街を赤く染めます。 (多田有花)
冬日が沈んでいく街の様子が見えてきます。 (祝恵子)
互選高点句
●最高点句(5点/同点3句)
05.海鳴りの何処か遠くに懸大根/桑本栄太郎
13.草の穂の重き実をつけ枯れ果てり/吉田晃
37.街の色変えつつ落ちる冬夕日/髙橋句美子
集計:髙橋正子
※コメントのない句にコメントをよろしくお願いします。思ったこと、感じたこと、ご自由にお書きください。
■12月月例ネット句会清記■
2023年12月10日
37句(13名)
01.鍋提げて囲炉裏へ向かう漢かな
02.鳴きながら冬翡翠の一直線
03.鴛鴦や沼も眠たき日のあるや
04.満天星の冬の紅葉の火炎かな
05.海鳴りの何処か遠くに懸大根
06.春待たるモーセの嘆くカナンの地
07.踵かえせば冬日まともに眩し
08.手紙出す音の聞こえて冬の路地
09.冬夕焼け豆腐売りの車の声
10.開戦日半旗掲げるウクライナ
11.江の島や宝石飾る冬の空
12.置き石に枝の絡まる冬の川
13.草の穂の重き実をつけ枯れ果てり
14.降る雪や奇岩の寺の遠き鐘
15.薇の今日終日をあたたかに
16.病室の窓に打ちつく冬の雨
17.冬空に流れる雲と鳥の群れ
18.実家から届くみかんを籠に盛り
19.潜る泳ぐ鴨いきいきとわが見るに
20.潜りし鴨嘴にたらたら水たらし
21.冬かもめ鴨と泳げば鴨らしく
22.踏切の明滅のこす枯野かな
23.静かなる雨に水鳥眠りたる
24.万両や実の張り詰めて紅々と
25.側溝に掃き寄せられし落ち葉かな
26.切り通し落ち葉と空の高さかな
27.柔らかき落ち葉に足を取られけり
28.人参の葉の青束ねそっと抜く
29.小雪の樽湯に深く木の香吸う
30.棚田米餅に搗く音橋わたり
31.冬半ば入日は塔の先かすめ
32.さんさんと桜冬芽の陽を浴びぬ
33.冬の鵙いまは静かに止まりけり
34.落葉積もり落葉の奥に松ぼくり
35.星空へ熊手持ち上げ拍手湧く
36.電飾の街へ懐炉を手に包み
37.街の色変えつつ落ちる冬夕日
※互選をはじめてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。