〇5月9日に予定しておりました5月月例句会が5月16日に延期になりました。投句が揃いましたので、本日から互選を始めます。互選の締め切りは、5月16日午後5時です。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。 選句は<コメント欄>にお書きください。(髙橋正子)
5月月例ネット句会清記■
2021年5月16日
2021年5月16日
13名(39句)
01.メロディーの報らす濯ぎや五月晴
02.麦秋の天の息吹のうねりかな
03.支柱立て早も咲き初む花南瓜
04.卯の花や絵筆進まぬ園児達
05.栗咲く香風吹く峡の杣の里
06.風の香やトロッコ列車川沿いを
07.水鉢に数種のパンジー遊ばせて
08.ツバメ二羽巣作り準備田に下りる
09.柏餅家の二才児よく動く
10.鯉のぼりクレーンの先に高々と
02.麦秋の天の息吹のうねりかな
03.支柱立て早も咲き初む花南瓜
04.卯の花や絵筆進まぬ園児達
05.栗咲く香風吹く峡の杣の里
06.風の香やトロッコ列車川沿いを
07.水鉢に数種のパンジー遊ばせて
08.ツバメ二羽巣作り準備田に下りる
09.柏餅家の二才児よく動く
10.鯉のぼりクレーンの先に高々と
11.せせらぎに初蝶二頭が戯れる
12.長男の土産の筍妻が煮る
13.目覚めれば立夏の雨がベランダに
14.山裾にひときわ高し桐の花
15.幼子を抱き上げ若葉に触れさせる
16.花蜂の丸き羽音や釈迦の寺
17.参道を下れば湯の町夏ほのか
18.枇杷の実の硬き一つが転がれる
19.補助輪が初めて取れて夏来たる
20.長旅を終えて新茶の香ばしく
12.長男の土産の筍妻が煮る
13.目覚めれば立夏の雨がベランダに
14.山裾にひときわ高し桐の花
15.幼子を抱き上げ若葉に触れさせる
16.花蜂の丸き羽音や釈迦の寺
17.参道を下れば湯の町夏ほのか
18.枇杷の実の硬き一つが転がれる
19.補助輪が初めて取れて夏来たる
20.長旅を終えて新茶の香ばしく
21.校庭の百葉箱に初夏の風
22.何事か話す風情や朴の花
23.芍薬の大輪揺れて艶やかに
24.鶯の声澄み渡る森の中
25.魚泳ぐ波紋つぎつぎ谷若葉
26.麦秋の水路の水を飲む猫よ
27.ぷっくりと莢張るえんどう手にあふれ
28.初夏の風に靡く子溌剌と
29.蘭の花明るい日差しの中へ出す
30.母の日に花輪野ばらのように咲く
22.何事か話す風情や朴の花
23.芍薬の大輪揺れて艶やかに
24.鶯の声澄み渡る森の中
25.魚泳ぐ波紋つぎつぎ谷若葉
26.麦秋の水路の水を飲む猫よ
27.ぷっくりと莢張るえんどう手にあふれ
28.初夏の風に靡く子溌剌と
29.蘭の花明るい日差しの中へ出す
30.母の日に花輪野ばらのように咲く
31.空へ伸びやがてむらさき紫蘭咲く
32.うつむきし紫蘭のつぼみ紅ほのか
33.春闌けて髪の重さをカットする
34.ビル高し五月の空の青あおと
35.ベランダも五月の朝の明るさに
36.天井に五月の朝の灯が点る
37.ライ麦の青き穂先が空に透け
38.吹き荒るる風に白薔薇はげしき花
39.しなやかに空を打ちけり栃若葉
32.うつむきし紫蘭のつぼみ紅ほのか
33.春闌けて髪の重さをカットする
34.ビル高し五月の空の青あおと
35.ベランダも五月の朝の明るさに
36.天井に五月の朝の灯が点る
37.ライ麦の青き穂先が空に透け
38.吹き荒るる風に白薔薇はげしき花
39.しなやかに空を打ちけり栃若葉
コメント
花冠5月月例ネット句会選句
06 14 20 22 37
06)★風の香やトロッコ列車川沿いを
嵐山より亀岡までの保津峡を走るトロッコ列車の想い出のようですね?新緑の保津渓谷の薫風の中を、トロッコ列車が見え隠れしながら爽やかに走る景色が想われます。
5月句会選句
13) 27 ) 29) 34) 37)
37)ライ麦の青き穂先が空に透け
鋭く細い穂先が幾本も伸びている。空の大きさに比べると穂先の一本一本は無いに等しいが、集まった穂先は一つの形を明確にしており、穂先の間から空が透けて見えるのだ。視点を異にするが、篠原梵の「葉桜の中の無数の空さわぐ」を思い浮かべた。
花冠5月月例ネット句会選句
NO2 9 19 25 39
NO2麦秋の天の息吹のうねりかな
初夏の頃は麦の取りいれ時で、夕日の差し込む麦畑は神々しく黄金色に輝き、初夏の風に黄金色の麦が揺れている。それを「天の息吹」のようだと作者は言っている素敵な景です。
5月月例ネット句会選句
06.15.24.29.34
15.幼子を抱き上げ若葉に触れさせる
幼子と若葉の若い息吹と、それを眺めて微笑む様子がありありと浮かんできました。
5月月例ネット句会選句
06.19.33.34.39.
06.風の香やトロッコ列車川沿いを
新緑の渓谷を走るトロッコ列車。
五月の風もすがすがしく視界すべてが若々しい緑に染まるようです。
5月月例ネット句会選句
6、15、18、21、37
15.幼子を抱き上げ若葉に触れさせる
幼子の柔らかい手に触れる若葉の感触、青空を透かす
ひかりに包まれて、幼子を中心に明るく希望に満ちた初夏の情景が伝わってきます。
5月月例ネット句会選句
03, 14, 20, 34, 39
39.しなやかに空を打ちけり栃若葉
栃の木の葉は大きくて、一つの羽柄に5枚ついている。この若葉が風を受けると一枚ずつが上下に揺れる。それを空を打ちたりとしたのが上手い。
5月月例ネット句会選句
15 16 19 25 27
19.補助輪が初めて取れて夏来たる
一生懸命練習した甲斐があり、乗れるようになった嬉しい夏がきましたね.
5月月例ネット句会選句
2021-05-16 19:10:54
1.2.・14.23.39.
39.さっぱりとした5がつの空と栃若葉のしなるような動きがマッチして美しい光景が目に浮かびました。「空を打つ」と言う表現で力強さも伝わってきます。
5月月例ネット句会選句
2021-05-16 21:25
14. 16. 21. 25. 37.
37.ライ麦が生長している元気さが感じられます。