◆11月ネット句会清記◆


■11月ネット句会■
■清記/17名51句

01.冬ばらのみず枝をつつむ朝日かな
02.冬ざれの一朶の雲のはやきかな
03.山道の落葉にすべる小犬かな
04.日当たりの朝餉嬉しく冬に入る
05.切干の笊に日当たるテラスかな
06.初冬のメロディー報らす湯張りかな
07.誰も居ぬコート落ち葉の演舞場
08.銀杏黄葉ほとばしる色ここに在り
09.立冬や妙高山の仁王立ち
10 青い空紅葉紅葉の間から

11 香につられつましくおける菊花展
12 いきいきと立冬の朝の挨拶を
13 カルデラの裂け目に立ちて冬来る
14 小雨のち晴れの週末おでんの香
15 さらさらと湯と流る来る落ち葉かな
16 頂きし小さき種はハンカチに
17 我が街も銀杏並木の黄が続く
18 晶子の碑色づく落葉に囲まれて
19 神おわす山くっきりと今朝の冬
20 楯のごと湖面に迫る峡紅葉

21 池の面の黄のさ揺らぐや石蕗の花
22 雑木黄葉の窪地に鳥の声満つる
23 土柔らか黄金落ち葉に陽の眩し
24 道掃くも午後の楽しみ彩落葉
25 温室のブーベンビリアの楽園へ
26 冬はじめ一人紅茶の湯気たのしむ
27 山茶花の花はたとえば二年生
28 秋深む終着駅の箱根から
29 温泉に紅葉落ち浮く湯気の中
30 りんどうの一輪がよく陽にあたる

31 秋高し心が先に歩き出す
32 台風来つつありパソコン画面の緊張
33 台風の眼がある今日のパソコンに
34 初冬のマルシェに求むフランスパン
35 谷紅葉まっかに燃えて瀬音かな
36 立冬の湖を背にして彦根城
37 軒下に光集める吊るし柿
38 ちりじりに分かれることが鰯雲
39 蒼天に漆紅葉の鮮やかに
40 清純な空の青さに小鳥来る

41 秋天へ工事現場の音高し
42 いけばな展苔むす古木堂々と
43 枯れてゆくさまの残菊薫りけり
44 土手を歩く小春の風と陽をまとい
45 錦秋の雑木もみじに風どっと
46 落葉舞う音のかそけき後の月
47 柿熟れて背景の空よそよそし
48 萩の寺に句碑見に行かん今朝の冬
49 黄葉の真っ直ぐ連なる御堂筋
50 齧りかけの林檎がひとつ皿の上

51 箱買いのみかんを荷台に自転車漕ぐ

◆互選のご案内◆
①選句は、清記の中から5句を選び、その番号のみをお書きください。なお、その中の1句にコメントを付けてください。
②選句は、11月11日(火)午後8時から始め、同日(11月11日)午後12時までに済ませてください。
③選句の投稿は、下のコメント欄にご投稿ください。
※1) 入賞発表は、11月12日(水)正午
※2) 伝言・お礼等の投稿は、11月12日(水)正午~11月13日(木)午後6時です。


コメント

  1. 迫田和代
    2014年11月11日 18:51

    11月ネット句会選句
    選句したいのですが、どうすればいいか判りません。

  2. 高野啓一
    2014年11月11日 19:23

    選句について
    清記を出したいのですが、どうすればいいのでしょうか?

  3. 内山富佐子
    2014年11月11日 20:07

    11月ネット句会選句
    14 19 42 46 48 

    小雨のち晴れの週末おでんの香
    立冬ともなると晴れていても暖かくはない。まして雨が降ったあとは・・・ そんな夕餉におでんは嬉しい。  作っている時からするあの独特匂いのが堪らない。

  4. 小口泰與
    2014年11月11日 20:20

    11月ネット句会選句
    選句
    9 22 28 31 37
    28秋深む終着駅の箱根から
    晩秋、秋の気配が濃く趣が深まった小田急の終点箱根に着いて、まずはゆっくり温泉に入って英気を養ってから紅葉見学でも、と考えている作者。素晴らしい日をお過ごしになるのでしょう。

  5. 高橋秀之
    2014年11月11日 20:29

    選句
    12、17、21、37、44

    44 土手を歩く小春の風と陽をまとい
     小春日の清々しい季節感を感じながら土手道を歩くのは、とても気持ちの良いことでしょう。

  6. 桑本栄太郎
    2014年11月11日 20:30

    11月ネット句会選句
    14・24・28・36・38

    28秋深む終着駅の箱根から
    小田急線箱根行きの電車に乗り終着駅に着いてみれば、辺りはすっかり錦秋の光景である・・・。さてこれから、散策の始まりを・・とも想われ、上・中・下のそれぞれの語句から深まりゆく秋の光景へと、作者の心が動き行く様子が窺がえ素晴らしい。終着駅との措辞が効いている。

  7. 河野啓一
    2014年11月11日 20:32

    11月ネット句会選句
    01、04、21、45、46
    21 池の面の黄のさゆらぐや石蕗の花
    水辺に好んで群生する石蕗の花ですが、その黄色い花が池の面に映って頼りなげに風にゆれている。初冬の穏やかで優美な詠みが魅力です。「さゆらぐ」がいいですね。

  8. 佃 康水
    2014年11月11日 20:42

    11月ネット句会選句
    09 12 26 37 43

    09 立冬や妙高山の仁王立ち
     立冬を迎える頃は日の光も急に弱まり日脚も短く寒さのつのる厳しい季節になって参ります。立冬と百名山の一つ妙高山の仁王立ちとの取り合わせにより寒さに向かう一層の緊張感を感じさせ、大自然の中の堂々とした景が見えて参ります。

  9. 小川和子
    2014年11月11日 20:46

    11月ネット句会選句
    06 14 29 38 40

    06.初冬のメロディー報らす湯張りかな
    お風呂の湧きあがりを軽快なメロディーに知る現代の暮らし。寒さに向かいますが、「初冬の」の季語もよく効いて冬の日もあたたかです。

  10. 福田ひろし
    2014年11月11日 20:51

    11月ネット句会選句
    02,09,27,37,48

    37 軒下に光集める吊るし柿

    山里の吊るし柿ほど、澄んだ青空に似合うものはないと思います。あの明かるさに出会う度、しばし呆然と立ち尽くしてしまいます。光集めるという表現は、その輝かしさを見事に言い切っていらっしゃるように思います。

  11. 祝恵子
    2014年11月11日 20:56

    11月ネット句会選句
    8 14 19 43 50
    43 枯れてゆくさまの残菊薫りけり
    盛りの菊の薫りは勿論ですが、枯れてゆく菊にも薫りが残っている。花の生命力を思います。

  12. 小西 宏
    2014年11月11日 21:58

    選句
    19、26、30、31、51

    26 冬はじめ一人紅茶の湯気たのしむ
    まだ浅い冬のひと日にあるとは、どのようなことだろうか。とりたてての感慨があるわけではない。ただゆったりとした時の流れ。ほんの少し、冷めた空気を間接的に感じることがあるだけ。

  13. 古田敬二
    2014年11月11日 23:02

    Unknown
    04. 12 .19 .31. 34. 43

    31 秋高し心が先に歩き出す
    晴れ渡った秋の空の下へ出かけようとする時、足より先に心が歩きだすという。心の充実感があふれだしそうにいきいきとした句。