2016年4月8日
■■花祭りネット句会清記
12名36句
01. 八重椿屋根に載せたる花御堂
02. 仏生会教えあまねく天と地に
03. れんげ咲く小川のほとりすみれ草
04. 花びらをつまむ幼児や花の昼
05. 花屑やライトアップの高瀬川
06. 散り際の色に出で居る桜かな
07. 展望台眼下は桜が一面に
08. 街灯に映える桜は七分咲き
09. パリパリの大きな制服入学式
10. 古稀迎え心安らぐ花祭り
11. 式場のオルガンの音や春爛漫
12. 夕月の白く輝き春おぼろ
13. 夕桜風なくて散り吹かれ散り
14. 青空へ吹かれ戻らぬ飛花あまた
15. 芽吹く木に雨とどまりて光り落つ
16. 欠番
17. 欠番
18. 欠番
19. 奥利根の風の硬しや夕桜
20. ごうごうの利根川(とね)や落花の限りなし
21. 翔つ鳥の合掌のさま山桜
22. 傘たたむ落花一片つけしまま
23. 池落花如意輪観音伏し目がち
24. 桜散る大鐘楼を吹き抜けて
25. あら虹と声をたぐれば桜咲く
26. 竹の秋音する方へ鹿威し
27. 雑木林差し込む明かりと鶯と
28. 散り急ぐ花をくぐりて灌仏会
29. 花御堂日がほの甘く差しいたり
30. 指先の滴がきらと甘茶仏
31. 花祭甘茶所望の四十雀
32. 対岸の紫荊恋うて昔色
33. 花吹雪もぬけの殻の城の堀
34. 今日灌仏会寺苑ひろびろとして晴れ
35. 今日灌仏会寺苑に花びらを敷き
36. 花御堂に花あふれさせ手を合わす
37. 坊守の急ぎ足さるる甘茶寺
38. 手づくりの生菓子回す花の宴
39. 咲き溢れ桜絵巻の錦帯橋
※互選を開始してください。
◆互選のご案内◆
①選句は、清記の中から5句を選び、その番号のみをお書きください。なお、その中の1句にコメントを付けてください。
②選句は、4月8日(水)午後6時から始め、同日午後9時までに済ませてください。
③選句の投稿は、下のコメント欄にご投稿ください。
※1) 入賞発表は、4月8日(水)午前10時
※2) 伝言・お礼等の投稿は、4月9日(木)午前10時~5月10日(金)午前10時です。
コメント
花祭りネット句会互選
NO5 11 15 30 39
11式場のオルガンの音や春爛漫
春の日が輝きわたって、万象ことごとく柔らかく明るく美しくなか、結婚式の素敵なオルガンに仲の良い新郎新婦が現れ幸せいっぱいの景が素敵ですね。
花祭りネット句会互選
選句 4、24、28、29、30
30 指先の滴がきらと甘茶仏
天上を指すお釈迦様の指先が甘茶できらと光ったという一瞬の光景を捕えて素晴らしい。
選句
04 19 25 28 36
*25. あら虹と声をたぐれば桜咲く
アニメ映画のような意外性とユーモアが感じられ、印象的でした。満開の桜が目に浮かびます。
選句
01 11 15 25 30
15. 芽吹く木に雨とどまりて光り落つ
この時期の雨は草木にとっては新しい芽吹きを促す嬉しい雨ですね。その雨が芽吹いたばかりの葉っぱへ留めて光を放ち雫となって落ちました。美しい活き活きとした好きな句です。
選句
12. 24. 27. 29. 34.
24. 桜散る大鐘楼を吹き抜けて
今年の花流しは強風でしたから、境内の桜も、勢いよく散ったことでしょう。中でも「大鐘楼を吹き抜け」る飛花には、寂しさばかりでなく、清々しさを感じます。大鐘楼から響く鐘の音のように、どこまでも渡って行きそうな、広やかな心地です。
選句
1 13 24 30 37
30 指先の滴がきらと甘茶仏
次々と甘茶をかけられるお釈迦様、指先に雫が春の日にひかり落ちているのを見つめている、細かい視点ですね。
選句
04.16.22.29.37
22. 傘たたむ落花一片つけしまま
雨で散った花ばらが傘についたままになっているのがきれいに感じるのは、この季節ならではの風情ですね。
選句
01、13、19、23、24
19.億利根の風の硬しや夕桜/小口泰與
花冷えの頃の風は肌寒い感じがしますが、そのことを「風の硬しや」と表現された感覚がすばらしいと思いました。奥利根という地名もこの句にぴったりだと思います。
訂正
先程の選句で誤りがありましたので訂正します。
01、13、19、23、24
19.奥利根の風の硬さや夕桜/小口泰與
花冷えの頃の風は肌寒い感じがしますが、そのことを「風の硬しや」と表現された感覚がすばらしいと思いました。奥利根という地名もこの句にぴったりだと思います。