◆花まつりネット句会清記◆

●清記●
[20名60句]

01.雨いろの桜にさくらいろの雨
02.ぱらぱらと膝掛の飛花振り落とす
03.花屑を落として車椅子を積む
04.雨を得て大和三山草萌ゆる
05.この星の静謐願い花祭り
06.囀りの野山に溢れ明日香村
07.あけぼのの社の庭の落花かな
08.いとけなき落花をつかむ幼かな
09.次々に風にのりたる落花かな
10.襞なして肌ぬれてゆく甘茶仏

11.襟白く一年生のランドセル
12.菜の花の野に香を潜(くぐ)り隠れんぼ
13.小坊主はおさな馴染や甘茶寺
14.花冷えや姫路城なる野面積み
15.ひと風の花の吹雪きや姫路城
16.真直ぐを池に映して葦伸びる
17.葦芽吹く朝吹く風に揺れる丈
18.乳母車うまき夢見て花の下
19.花筏新河岸川の水面染め
20.朧夜の街を清かに花明り

21.爛漫の花影ゆれる樹下をゆく
22.花の屑付けて自転車帰りくる
23.地上にも空にもさくら夕暮れる
24.チューリップガラス器に茎のすっきりと
25.山歩き滴を宿す花惜しむ
26.散り敷ける花びらに幾筋もの轍
27.沸き起こる桜吹雪の下にいる
28.百段を数え登る子花の山 
29.朱の鳥居眼下にひらく花見茣蓙
30.花御堂葺く子らどっと笑い声

31.山門をくぐればばっちり花祭り
32.崖のうえ空に近づく花御堂
33.雨続き土も柔らか草萌える
34.軽やかに水音たてて水温む
35.終日を老前整理菜種梅雨
36.咲き満ちて刻(とき)みちゆきて花の夜
37.花まつり花のトンネル抜け寺へ
38.満開の花の喜び誕生仏
39.裏山の菫すみれ色の濃し
40.甘茶仏甘茶にまろく濡れいたる

41.花御堂の花に加わる花さくら
42.さくら蕊のくれない深し瓦屋根
43.夜桜の広がる枝が照らされる
44.菜の花の群がる川辺快晴に
45.春光のまっすぐに射す散歩道
46.雨の粒ちりばめ光る花御堂
47.花御堂傘の色々さし連ね
48.寺の苔ふっくら青み花祭り
49.陽春へ季語つぎつぎと宅配食
50.月蝕や白白白白ゆきやなぎ

51.二日灸の動画をそえしメールかな
52.供花挿せば日差しの中に初音澄む
53.初つばめ駅舎を抜けて野の風へ
54.風音の野を渡りゆく仏生会
55.花冷えの午後を娘と歩きけり
56.吹き溜まりなれど見事な落花かな
57.山笑い一両列車の汽笛なる
58.花祭りいつもと違う飾りつけ
59.真っさらの制服の列入学式
60.桜散る中を歩いて学校へ

◆互選のご案内◆
①選句は、清記の中から5句を選び、その番号のみをお書きください。なお、その中の1句にコメントを付けてください。
②選句は、4月8日(水)午後6時から始め、同日午後9時までに済ませてください。
③選句の投稿は、下のコメント欄にご投稿ください。
※1) 入賞発表は、4月8日(水)午後10時
※2) 伝言・お礼等の投稿は、4月8日(水)午後10時~4月9日(木)午前10時です。


コメント

  1. 高橋正子
    2015年4月8日 18:16

    テスト
    テスト

  2. 河野啓一
    2015年4月8日 18:21

    花まつり句会選句
    03 14 18 28 36 52
    ○14.花冷えや姫路城なる野面積み
    「花冷え」の冷たさと粗い石垣との対応がぴったりの感じで、時代を越えて城の歴史を偲ばせるものがあり、興味深い句と思いました。

  3. 桑本栄太郎
    2015年4月8日 18:21

    選句
    04・23・28・53・56

    53:初つばめ駅舎を抜けて野の風に
    日毎に春も進み、初つばめも見かける季節となった。
    「駅舎を抜けて野の風に」との表現に、鄙びた田舎の光景
    が想われ、翻りながら飛翔する初つばめのしなやかな
    姿が眼前に見えるようです。

  4. 小口泰與
    2015年4月8日 18:59

    花祭りネット句会選句
    NO23 27 29 47 53
    47花御堂傘の色々しく連ね
    4月8日の灌仏会に誕生時の釈迦の立像を安置し、花を飾ったお堂にお参りに来る沢山の人達の傘の色と桜や菜の花や黄水仙、そして芝桜が咲くお寺の素晴らしい景がリズム良く詠われていると思います。

  5. 藤田洋子
    2015年4月8日 19:08

    選句
    06.28.36.43.53
    36.咲き満ちて刻(とき)みちゆきて花の夜
    咲き誇る桜の美しく艶やかな花の夜。花爛漫の宵闇の柔らかな空気に包まれて、心豊かな刻がゆったりと流れます。

  6. 祝恵子
    2015年4月8日 19:21

    花まつり句会選句
    6 10 12 36 52
    36.咲き満ちて刻(とき)みちゆきて花の夜
    毎年、刻(とき)が来れば咲いてくれ、私たちを喜ばせてくれる桜。待っていた今年も花の夜の満開を楽しみたいものです。

  7. 小川和子
    2015年4月8日 19:36

    選句
    16 22 25 36 42

    22.花の屑付けて自転車帰りくる
    あれほど爛漫と咲いた今年の桜も散りはじめました。桜吹雪の中を通りぬけた自転車にも、はらはらと花びらが散ったことでしょう。

  8. 井上治代
    2015年4月8日 19:41

    選句
    06.11.22.46.57
    11.襟白く一年生のランドセル 
    白い襟もランドセルも子どもの顔もピッカピカ。大きな夢にむかって進んでいってほしいと思います。

  9. 佃 康水
    2015年4月8日 19:49

    花まつり句会選句
    03 06 21 41 53

    06 囀りの野山に溢れ明日香村
    明日香村と聞くだけで日本の原風景を想起致します。
    自然豊かな村では当に春爛漫鳥類もさぞ春を謳歌している事でしょう。

  10. 多田有花
    2015年4月8日 20:07

    花まつり句会選句
    04.10.15.37.53.

    10.襞なして肌ぬれてゆく甘茶仏
    甘茶をかけられて濡れていく誕生仏のさまが簡潔に詠まれています。
    仏の笑みやまわりの飾りつけ、人々の様子まで目に浮かぶようです。

  11. 川名ますみ
    2015年4月8日 20:45

    選句
    10.13.25.47.53.
    25.山歩き滴を宿す花惜しむ
    雨上がりの山を歩かれたのでしょう。おそらくまだ、からりとは晴れていない山道に、雨滴をまとった桜の花。重たげな滴とともに、その一片も落ちてしまいそうです。「花惜しむ」心地が募ります。

  12. 小西 宏
    2015年4月8日 20:54

    花まつり句会選句
    03.  16.  22.  26.  49.

    49. 陽春へ季語つぎつぎと宅配食
    最近は宅配の食事も美味しく、栄養も考慮されたものになっているようです。そんな中で、季節を楽しめる食材が使われ、お料理にも季語にある名前が付けられているのでしょう。春を味わいながら楽しくいただけます。

  13. 柳原美知子
    2015年4月8日 21:10

    花まつり句会
    5  8  12  21  32

    5この星の静謐願い花祭り
    世界中で起こる災害や人災が日々報じられる昨今、この地球の平和と静謐を願う詠者のしみじみと深い思いが花祭りに寄せて伝わってきます。