■花祭句会入賞発表■
■入賞発表/2012年4月8日■
【金賞】
★振り上げし鍬の高さや春田打/安藤智久
春田の土を起こし、いよいよ苗代作りの作業が本格的に始まる。鍬を振り上げる高さは力。のびやかで、力強い「春田打」の光景が見える。(高橋正子)
【銀賞】
★春筍の先のみどりや土を割り/佃 康水
一見瑣末なことを述べているようであるが、そうではない。桜が咲き、散るか散らないうちに、竹やぶに筍の切っ先のみどりが土を割る。その「みどりの尖り」の強さ、みずみずしさが新鮮だ。(高橋正子)
【銅賞】
★野に群れて雲雀燕の鳴き交わす/津本けい
雲雀は野に鳴くものであるが、燕も今日は雲雀と野に群れて、にぎやかに鳴き交わしている。春の生き生きとした喜びのある風景だ。(高橋正子)
【高橋信之特選/7句】
★人並び甘茶の杓の手から手へ/藤田洋子
「人並び」いて、それから「手から手へ」であれば、花祭の季節の暖かさに加え、人の心の暖かさが伝わってくる。嬉しい句だ。(高橋信之)
★花祭空晴々と稚児の列/迫田和代
純な句の典型と言ってよいだろう。そして、懐かしい世界だ。中七の「空晴々と」に純な世界の強さと良さがある。(高橋信之)
★野の花の未だ揃わず花まつり/黒谷光子
今年の花まつりもお寺に出かけ、甘茶仏に手を合わせた。花御堂が草花に飾られ、花まつりの寺苑を美しいと思い、懐かしいと思った。今年はいつまでも寒いせいか、咲くはずの野の花がまだ咲いていない。それでも「野の花」で飾れば、花まつりの寺苑は一層美しく、懐かしく思えてくる。(高橋信之)
私たちのお寺では家より花を持ち寄り花御堂を葺きますが、その年によって花が揃わない事が多々あります。そんな時にはお花屋さんへ注文した花で葺きあげますがやっぱり野の花が花まつりに相応しいですね。(佃 康水)
今年は春寒がいつまでも続き、梅、桜はもちろん野の花も大幅に開花が遅れています。本来、お釈迦様誕生を祝う花祭りであれば、野の草花で花御堂を設えるところであるものの、自然の営みの中では止むを得ない・・・との作者の深い思いが感じられ素敵です。(桑本栄太郎)
★瓶につめ透ける甘茶をもち帰る/高橋正子
花祭に振舞われる甘茶はお寺で頂くだけでなく、瓶などを持って行って入れてもらう。持ち帰って、お寺に行かなかった家族の分もというわけだが、うれしい気持ちになる。(高橋信之)
★振り上げし鍬の高さや春田打/安藤智久
春空に高々と鍬をふるって田を耕す。大らかで気分のよい詠みに惹かれました。(河野啓一)
★一片の雲なき青空花祭/高橋秀之
今日は快晴でした。桜が咲き、鳥が歌う、その上に広がる青空、花祭りにふさわしい晴天の心地よさを詠われています。(多田有花)
★野に群れて雲雀燕の鳴き交わす/津本けい
ようやく暖かくなり、生き物の動きも活発になります。高く舞い上がるひばり、身を翻して飛ぶつばめ、それらの鳴き交わす姿、命の躍動が伝わってきます。 (多田有花)
【高橋正子特選/7句】
★ひんやりと初ざくらへ風透きとおる/小川和子
まだ風に冷たさの残る桜の木に花が開いた。「風透きとおる」が桜の淡い色を思わせ初々しい。(小西 宏)
★仏生会伽藍に澄める鳩の声/藤田洋子
穏やかに晴れた仏生会、日差しの中鳩の声が伽藍に響きます。何もかもが明るく朗らかで釈迦誕生を祝っているようです。 (多田有花)
★春筍の先のみどりや土を割り/佃 康水
春たけのこのやわらかい色が目に浮かんできます。日本画のようですね。歯ざわりのやわらかさも想像できるおいしそうな御句でもあります。 (多田有花)
★野に群れて雲雀燕の鳴き交わす/津本けい
ようやく暖かくなり、生き物の動きも活発になります。高く舞い上がるひばり、身を翻して飛ぶつばめ、それらの鳴き交わす姿、命の躍動が伝わってきます。 (多田有花)
★岩つばめ甍の波を下に見て/多田有花
この句では、「岩つばめ」が物語るものが大きい。山間の家屋や渓流に近い岩壁などに巣を営むから、この句の甍も山間の家屋の甍かと思う。そうでない場合でも、やや小型で丸みを帯び、甍を波と見立てて飛ぶ燕に愛着が湧く。(高橋正子)
★花祭園児のお絵かき赤も黄も/藤田裕子
花祭の園児たち。お寺の幼稚園なのかもしれないが、お絵かきの絵は、明るい色の赤や黄色がいっぱい。釈迦誕生の花園にいるかのような園児たちだ。(高橋正子)
★ユータンし城の水路へ花見船/祝 恵子
「ユーターン」が愉快。花見船が、花に浮かれたように、船足も軽く、城の水路へと入り込んでゆく。城の桜が満開なのであろう。船の花見が洒落ている。(高橋正子)
【入選/18句】
★傍らに折り紙折る子春の夜/上島祥子
寒さが和らぎ、夜もゆったりと過ごせる頃となりました。折り紙に熱中している子へのあたたかな眼差しがあり、穏やかで幸せな時間を感じます。(安藤 智久)
★桜咲く枝先はるか瀬戸の海/藤田裕子
桜の枝の遠望に広がる瀬戸の海、花の季節を迎えた郷土の、美しく心穏やかな情景です。(藤田洋子)
★白れんの庭で手渡す招待状/安藤智久
白れんの咲く庭で、直接、手渡す招待状。きっと来て欲しい、よい集いにしたい、という想いが、静かに伝わったことでしょう。しっとりとした情景に希望を感じます。(川名 麻澄)
★風光る土手すべる子ら夕べまで/津本けい
夕べまで楽しんでいる子供たち、生き生きとした姿が見えるようです。(祝 恵子)
★茅花はや咲けば風の島の春/下地 鉄
まだ雪の下に暮らす地方もあれば、もう茅花が咲き春風の吹く南の島もあり、日本は多様な気候風土に恵まれた素晴らしい国であると感じました。(津本けい)
★小さき手で葺けば輝く花御堂/佃 康水
子供さんが一生懸命葺かれた花御堂ですもの。仏様もお喜びになったでしょう。輝いて当然。(迫田和代)
★囀りや賛歌のごとく朗らかに/井上治代
本格的な春になり、晴れた空には種々の鳥の囀りが聞かれます。生き生きと活力ある囀りに、生あるものへの賛歌が高らかに詠われています。(小川和子)
★さくら咲く家を憶えし通院路/川名ますみ
通院の路は決して楽しいものではありませんが、少しでも楽しいことをと思う気持ちが、桜の咲く家を憶えさせたのでしょう。 (高橋秀之)
★囀りの寺の賑わい花御堂/矢野文彦
花御堂で賑わうのは参詣者だけではなく、鳥たちもたくさん集まり賑わうのでしょう。囀りの寺が今の季節の自然の様子を感じさせてくれました。 (高橋秀之)
★爆音の遠退き囀り戻りけり/渋谷洋介
飛行機の音でしょうか、周りの音を全て掻き消すような爆音が遠のいていくと、自然の囀りが戻ってくる。正確には聞こえなかっただけなのでしょうが、戻ってくるというところに作者の気持ちを感じます。 (高橋秀之)
★夕月の淡くかかりて花おぼろ/井上治代
春の宵の月は柔らかい色をしてあたりを柔らかく照らし、花影がふわりと浮かびます。まさに春宵一刻 値千金ですね。(津本けい)
★この路をいつか故郷へ夕木蓮/桑本栄太郎
黄昏の空に高く咲く木蓮の美しい姿に、胸の奥の故郷への深い想いが溢れ出てこられた、しばらく眺めて故郷を懐かしく想われたのだと思いました。(津本けい)
★暖かや金平糖の丸き角/小口泰與
金平糖の角は柔らかく尖って透き通りとても美しい。春となって暖かな日でもあったのでしょうが作者の幸せな日々の暮らしが「暖かや」と言わせたのでしょう。(津本けい)
★清流のしぶき耀く春の虹/河野啓一
この句の虹は、清流のしぶきが生んだ虹であろう。清流のしぶきに懸る春の虹の弧がまぶしい輝きとなっている。(高橋正子)
★遠き日の甘茶の記憶はなまつり/松尾節子
子どもの頃の記憶であろうか。花祭と言えば甘茶にもろもろを思い出す。私もそうであるが、子どものころ飲んだ、甘茶のほのかな、あるいは、よくわからにような甘さは記憶によく残っている。(高橋正子)
★そよ風の池に映れる花きぶし/小西 宏
そよ風にさざ波立つ池に、きぶしは、やわらかな黄色を映して、春の平穏な風景を作っている。(高橋正子)
★春蘭や頭上を通る風の音/古田敬二
春蘭は余り目立たない花ですがその清らかな清楚な姿が目に浮かびます。花を見て居る作者の頭上をそっと撫でゆく音の無い優しい風を風の音と詠まれた様にも思えます。 (佃 康水)
★春霞島を覆いて音もなく/下地 鉄
島全体が春霞に覆われて、音も感じられないまるで別世界のような不思議な感じを受けます。(松尾節子)
山や海そして島じまを覆う霞を見ていると景色は元より音まで覆い消されたかの様です。霞がかった景色にうっとりとさせられますが、沖縄に行った事のない私は当地とは違ったスケールの大きさを想像しています。 (佃 康水)
■選者詠/高橋信之
★一本の花らんまんの浄土なる
満開の桜の前に佇むと、そこは清浄な浄土を思わせるような美しい光景です。見ている人も、心洗われるようで優しい気持ちにしてくれます。(藤田裕子)
満開の桜の花の前に佇むと、そこはまるで浄土のように思われます。花の美しさに酔いしれている作者の心情が伺えます。(井上治代)
★初蝶の黄を見し今日の喜びに
★丘のこぶしひらひら空の青を恋う
■選者詠/高橋正子
★瓶につめ透ける甘茶をもち帰る
花祭に振舞われる甘茶はお寺で頂くだけでなく、瓶などを持って行って入れてもらう。持ち帰って、お寺に行かなかった家族の分もというわけだが、うれしい気持ちになる。(高橋信之)
★ちぎれ雲飛んで遅き花さくら
★初蝶にして黄がたちまちに去りぬ
■互選高点句
●最高点(6点)
★桜咲く枝先はるか瀬戸の海/藤田裕子
●次点(5点)
★風光る土手すべる子ら夕べまで/津本けい
※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
ツイッターでの互選の方も加算されています。(集計/藤田洋子)
▼コメントの無い句には、コメントをお願いします。下の<コメント>欄にお書きください。
コメント
コメント
★仏生会伽藍に澄める鳩の声/藤田洋子
穏やかに晴れた仏生会、日差しの中鳩の声が伽藍に響きます。
何もかもが明るく朗らかで釈迦誕生を祝っているようです。
★春筍の先のみどりや土を割り/佃 康水
春たけのこのやわらかい色が目に浮かんできます。日本画のようですね。
歯ざわりのやわらかさも想像できるおいしそうな御句でもあります。
★野に群れて雲雀燕の鳴き交わす/津本けい
ようやく暖かくなり、生き物の動きも活発になります。高く舞い上がるひばり、
身を翻して飛ぶつばめ、それらの鳴き交わす姿、命の躍動が伝わってきます。
コメント
さくら咲く家を憶えし通院路/黒谷光子
通院の路は決して楽しいものではありませんが、少しでも楽しいことをと思う気持ちが、桜の咲く家を憶えさせたのでしょう。
★囀りの寺の賑わい花御堂/矢野文彦
花御堂で賑わうのは参詣者だけではなく、鳥たちもたくさん集まり賑わうのでしょう。囀りの寺が今の季節の自然の様子を感じさせてくれました。
★爆音の遠退き囀り戻りけり/渋谷洋介
飛行機の音でしょうか、周りの音を全て掻き消すような爆音が遠のいていくと、自然の囀りが戻ってくる。正確には聞こえなかっただけなのでしょうが、戻ってくるというところに作者の気持ちを感じます。
お礼
高橋信之先生、高橋正子先生
第11回(花祭)フェイスブック句会を開催いただきましてありがとうございました。
高橋信之先生の特選句に一片の雲なき青空花祭の句をお選びいただきありがとうございました。今日の大阪は、快晴の絶好の気持ちよい天候でした。
また、本日は午後4時までに帰宅できず、選句に参加ができず申し訳ございませんでした。
小西宏様
仏壇の前も小さな花御堂の句に選をいただきましてありがとうございました。
藤田洋子様、安藤智久様
句会のお世話をいただきましてありがとうございました。
入賞発表◆61.62.
コメント
★夕月の淡くかかりて花おぼろ/井上治代
春の宵の月は柔らかい色をしてあたりを柔らかく照らし、花影がふわりと浮かびます。まさに春宵一刻 値千金ですね。
★この路をいつか故郷へ夕木蓮/桑本栄太郎
黄昏の空に高く咲く木蓮の美しい姿に、胸の奥の故郷への深い想いが溢れ出てこられた、しばらく眺めて故郷を懐かしく想われたのだと思いました。
★暖かや金平糖の丸き角/小口泰興
金平糖の角は柔らかく尖って透き通りとても美しい。春となって暖かな日でもあったのでしょうが作者の幸せな日々の暮らしが「暖かや」と言わせたのでしょう。
お礼
高橋信之先生
高橋正子先生
この度は「第11回(花祭/釈迦誕生日)フェイスブック句会」をご開催くださり、たいへんありがとうございました。とりわけ今回は「facebookページ」の取り扱いにつきとても親切にご教授いただきましたこと、深くお礼申し上げます。おかげさまで、また新しい世界を知り、経験することができました。
また、「そよ風の池に映れる花きぶし」を【入選/28句】にお選び下さり、たいへんありがとうございました。
お礼
信之先生、正子先生、第11回花まつり句会を開催いただき、ありがとうございました。
信之先生には「野の花の未だ揃わず花まつり」の句を特選句にお選びいただき、あたたかいコメントを頂戴いたしましてありがとうございました。たいへん嬉しくお礼申し上げます。
康水様、栄太郎様にも同句にうれしいコメントをいただきまして、ありがとうございました。
お礼
高橋信之先生
高橋正子先生
第11回(花祭/釈迦誕生日)フェイスブック句会を有り難うございました。
お蔭さまでフェイスブックの扱いにも少しずつ慣れてまいりました。
「春の虹」の句を入選句におとり下さいまして有り難うございました。お世話いただきました小西さま様、藤田さまにもお礼申し上げます。
また同句に貴重な選を頂きました藤田さま、桑本さまに厚くお礼申しあげます。
お礼
花祭りフェイスブック句会を開催いただき有難うございました。
フェイスブックについてのご案内留守電にいただき有難うございました。
また、拙句「遠き日の甘茶の記憶はなまつり」を入選句にお選びいただき、励みになります。
心より感謝いたします。
お礼
信之先生、正子先生、花祭フェイスブック句会を開催いただき
ありがとうございました。
「岩つばめ甍の波を下に見て」を正子先生の特選句にお選びいただき
ありがとうございます。頂から双眼鏡で眺めていたら、すーっと視界に
入ってきてくれました。
ますみさま、洋子さま、
「ゴンドラが並んで春の谷をゆく」に選をいただきありがとうございます。
増位山から東に見える姫路セントラルパークの様子です。
宏さま、裕子さま、康水さま、和子さま、
「城門をくぐればわれも花人に」に選をいただきありがとうございます。
姫路城は大天守の修理中ですが、桜は三分咲きほどでした。花冷えの日
でしたが、大勢のお花見の人で賑わっていました。
お礼
信之先生、正子先生、花祭フェイスブック句会を開いて頂きましてありがとうございました。正子先生の特選に「初ざくら」の句をお選びくださいまして有難うございます。小西宏様には同句に選と、とても素敵なコメントを頂きましてお礼申し上げます。井上治代様には「桜東風」の句に選を頂き嬉しく思います。信之先生には句会開催に際し大変なお手数をおかけしたことと拝察いたします。藤田洋子様、集計などお世話になりました。両先生、みな様ありがとうございました、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
コメント
★春蘭や頭上を通る風の音/古田敬二
春蘭は余り目立たない花ですがその清らかな清楚な姿が目に浮かびます。花を見て居る作者の頭上をそっと撫でゆく音の無い優しい風を風の音と詠まれた様にも思えます。
コメント
春霞島を覆いて音もなく/下地 鉄
島全体が春霞に覆われて、音も感じられないまるで別世界のような不思議な感じを受けます。
コメント
★春霞島を覆いて音もなく/下地 鉄
山や海そして島じまを覆う霞を見ていると景色は元より音まで覆い消されたかの様です。霞がかった景色にうっとりとさせられますが、沖縄に行った事のない私は当地とは違ったスケールの大きさを想像しています。
お礼
信之先生、正子先生、花祭フェイスブック句会を開催いただき有難うございました。正子先生の特選句に「花祭」の句をお選びくださいまして有難うございます。又、温かい句評もいただきまして、とてもうれしく、お礼申し上げます。「桜咲く」の句を入選句にお取り上げくださいまして有難うございます。藤田洋子様、川名ますみ様、祝恵子様、安藤智久様、同句に選をいただきまして有難うございます。洋子様には、うれしいコメントもいただきましてお礼申し上げます。又、「最高点句」に選ばれまして、とてもうれしく感謝申し上げます。小川和子様、「遠桜」の句に選をいただきまして有難うございます。藤田洋子様、安藤智久様、集計のお世話をいただき、有難うございました。
御礼
高橋信之先生 正子先生
第11回(花祭/釈迦誕生日)フェイスブック句会を有り難うございました。思いがけずも「春筍の先のみどりや土を割り」の句を銀賞にお選び頂きまた素晴らしい句評を賜り大いに励みとなりました。
正子先生には特選句にお選び頂き感謝申上げます。
また「花御堂」の句を入選句にお選び頂き誠に有り難うございます。
多田有花様には「春筍」の句に素敵なコメントを賜り嬉しく読ませていただきました。
桑本栄太郎さまには貴重な選を頂き有り難うございました。
迫田和代様には「小さき手で葺けば輝く花御堂」の句に貴重な選とコメントを頂き嬉しく読ませて頂きました。
河野啓一様 祝恵子様には貴重な選を頂き頂きありがとうございました。
何時もながらお世話を頂きました方々へ感謝申上げます。
お礼
信之先生、正子先生
第11回花祭りフェイスブック句会を開催して頂きましてありがとうございます。「囀りや」の句と「花おぼろ」の句を入選にお選び頂きましてありがとうございます。小川和子様には、「囀りや」の句にうれしいコメントを頂きましてありがとうございます。津本けい様には、「花おぼろ」の句にうれしいコメントを頂きましてありがとうございます。藤田裕子様、小口泰與様、「花おぼろ」の句をお選び頂きましてありがとうございます。多田有花様、小川和子様、「囀りや」の句
をお選び頂きましてありがとうございます。
お世話をして頂きました皆様ありがとうございます。
お礼
信之先生、正子先生、第11回(花祭/釈迦誕生日)フェイスブック句会の開催をありがとうございました。
正子先生特選に「花見船」をうれしい句評も添えていただきましてありがとうございました。佃康水様、同句に選をいただきましてありがとうございました。
藤田洋子様、安藤 智久様、いつもお世話いただきましてありがとうございました。
お礼
第11回花まつりフェイスブック句会に於きまして
有花様、けい様、「野の花の未だ揃わず花まつり」の句をお選びいただきまして、ありがとうございました。
治代様には「小さくも光り給いて甘茶仏」の句をお選びいただきまして、ありがとうございました。
和代様、「松の枝に引っかかりそう春の月」をお選びいただきまして、有難うございました。
お世話をして頂きました皆様、ありがとうございました。
お礼
信之先生
正子先生
第11回花祭フェイスブック句会を開催いただき有り難う御座いました。信之先生には、「花祭」の句を 特選にお入れ戴いた上とてもいいコメント これからの励みです。それと両先生へのお願いです。お暇の時句会 俳句に投稿する方法をお教えいただきたいのです。電話のこともでましたが、今携帯はありませんと言いますのは御隣の方ペースメーカーお入れなので捨ててしまったのです。今度 俳句 に投稿したいのです。申し訳ないのですがお教えください。
お礼
信之先生、正子先生
第11回花祭フェイスブック句会を開催して頂きまして有難うございました。
「野に群れて雲雀燕の鳴き交わす」の句に銅賞と信之先生特選、正子先生特選を頂き大変嬉しく感謝申し上げます。句評を嬉しく拝読致しました。今後の励みになります。多田有花様、嬉しいコメントをお寄せいただき有難うございました。
「風光る土手すべる子ら夕べまで」を入選句にお加えいただき有難うございました。安藤智久様、祝恵子様、藤田洋子様、小西宏様、河野啓一様のご選を頂き有難うございました。祝恵子様には素敵なコメントを有難うございました。
「桜鯛」の句に井上治代さまの選を頂戴し有難うございました。
藤田洋子様、集計のお世話をいただき有難うございました。
今回はフェイスブックが使えませんでしたので、両先生、お世話下さった皆様のお手を煩わせてしまい申し訳ありません。今後ともよろしくご指導お願い申し上げます。有難うございました。
お礼
信之先生、正子先生、花祭句会の開催お世話になりありがとうございました。
安藤智久様、句会のお世話ありがとうございました。
信之先生、「甘茶」の句を特選に選んでいただき、そのうえ、このような嬉しい句評をいただき心よりお礼申し上げます。
正子先生、「仏生会」の句を特選に選んでいただき感謝申し上げます。嬉しく励みにいたします。
多田有花様、「仏生会」の句へ嬉しいコメントを寄せていただきありがとうございました。
安藤智久様、小口泰與様、「一服の甘茶」の句に選句をいただきありがとうございました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
第11回花祭りフェイスブック句会を開催頂き、大変有難うございます。仕事の都合上、選句の時間が遅れました事をお詫び申し上げます。
「この路をいつか故郷へ夕木蓮」の句を入選句にお選び頂き大変有難うございます。津本けい様には、素敵なコメントを頂戴しまして大変有難うございます。先日の午後夕方から、故郷へ通じる山陰街道を散策し、夕日に照らされた白木蓮を眺め、故郷でよく眺めた光景を想い出しました。安藤智久様には「甘茶寺」の句に貴重なる選を頂戴しまして大変有難うございます。又、句会のお世話も頂戴しまして大変有難うございます。
両先生をはじめ、句友の皆々様大変有難うございました。
お礼
信之先生、正子先生、第11回フェイスブック句会を開催下さいまして、ありがとうございます。洋子さま、智久さま、お世話に与り恐れ入ります。当地はお天気にも恵まれ、皆さまの御句と選に、深くくつろぐ時を頂きました。
また、この度は「さくら咲く家を憶えし通院路」に入選を賜りまして、感謝いたします。同句に、貴重な選を頂戴しました和子さま、あたたかいコメントをお寄せ下さいました秀之さま、お礼申し上げます。