■7月月例ネット句会入賞発表■

■7月月例ネット句会入賞発表■
2025年7月16日
【金賞】
35.青田風四万十川へ抜けてゆく/吉田 晃
清流「四万十川」が青田すべての風を集めて、なお研ぎ澄まされた川になっていくようである。(髙橋正子)

【銀賞/2句】
40.信号旗たなびく船に夏の潮/上島祥子
ここに溌溂とした詩がある。夏の潮をゆく船に信号旗がたなびいて、視覚にも夏をさやわかに訴えている。(髙橋正子)

25.鮎並ぶ淡く黄色の尾が透けて/髙橋句美子
「黄色の尾が透けて」の観察が正しく、清流の魚が魚店に並んでさえも清流を泳ぐ感がある。(髙橋正子)

【銅賞/3句】
16.子ら走る夏越の杜の賑わいへ/藤田洋子
夏越(なごし)の祭は暑い夏を越えるために行われる。形代を持ってお参りし、茅の輪をくぐる。夜店が出ることも多く、子どもたちにとって楽しい祭りでもある。夏越の行われている神社の杜へと走るのだ。(髙橋正子)

19.水打てば葉陰に胡瓜のどっしりと/土橋みよ
真っ正直なものの見方に風格がある。水を打った葉蔭の胡瓜が「どっしりと」と思うくらい良く育っているのだ。(髙橋正子)

23.沐浴を終えし赤子に星祭/柳原美知子
沐浴を終え、汗をさっぱりとながした赤子も星祭に加わるのだ。健やかな成長をいのるばかりである。(髙橋正子)

【髙橋正子特選/7句】
07.大空へひびく初蝉ぎこちなく/高橋秀之
蝉の鳴き始めは、8月の大合唱とは違い1匹だけで鳴きはじめ、鳴き方もやや不安定です。それだけだと少しの寂しさも感じますが、「大空へひびく」とあり、ぎこちなさの中にもとても堂々としている鳴き声が聞こえてくるようです。(土橋みよ)

19.水打てば葉陰に胡瓜のどっしりと/土橋みよ
胡瓜が夏の暑さにも負けずよく育っている様子が窺えます。(髙橋句美子)

23.沐浴を終えし赤子に星祭/柳原美知子
生後間もない赤ちゃん、沐浴を終えた安堵感のなか迎える星祭。ご誕生の赤ちゃんと今宵の星祭を迎える喜びとともに、これからの健やかな成長を願うお気持ちが伝わります。(藤田洋子)

25.鮎並ぶ淡く黄色の尾が透けて/髙橋句美子
清流の女王と呼ばれる鮎。「黄色の尾が透けて」にしっかりとした観察の目を感じます。塩焼きで食卓を飾ったのでしょうか。 (多田有花)

16.子ら走る夏越の杜の賑わいへ/藤田洋子
35.青田風四万十川へ抜けてゆく/吉田 晃
40.信号旗たなびく船に夏の潮/上島祥子

【髙橋句美子特選/7句】
03.端居して栞となせる五葉松/小口泰與
庭の見える縁側で涼みながら読書をしている様子が想像されます。五葉松の栞とは何と詩的で優雅でしょう。とても素敵な時間を過ごされているご様子が羨ましく思われました。(土橋みよ)

04.大薬缶並べ部活の氷水/桑本栄太郎
猛暑の中、アルマイトの大きな薬缶のかち割り氷でキンキンに冷えた氷水に一息つく部活動の子供たち。薬缶が並ぶ数だけの若さとエネルギー、夢が感じられ、この夏を元気で乗り越え、成長してほしいと願います。(柳原美知子)

19.水打てば葉陰に胡瓜のどっしりと/土橋みよ
胡瓜が夏の暑さにも負けずよく育っている様子が窺えます。(髙橋句美子)

22.ゆりかごを窓の青田へ揺らしおり/柳原美知子
涼しげです。青田の上を吹いて開け放たれた窓から入ってくる風、そのなかで揺れるゆりかご。穏やかで一枚の絵のようです。(多田有花)

29.目を丸く吾子はじめての稲光/西村友宏
生まれて初めての雷鳴と稲光、赤ちゃんが驚いてきょとんとしている様子が目に浮かびます。可愛いですね。(多田有花)

32.涼しさに熱のある児のよく笑う/髙橋正子
昔巷では、子供が知恵をつけるため頭をよく使うから出る熱と言われていたが、医学的な根拠はないようだ。6~7か月を過ぎると母親の免疫が無くなり、ちょっとした病気にかかりやすくなる。親は大変心配するが、これは子どもが自己免疫を獲得するために非常に重要のようだ。だが、乳児の発熱は心配なものだ。子育てをしたことのあるバアバでも心配。それでも当の本人が何事もないようにケラケラ笑っている姿をみて、安堵するバアバなのである。(吉田 晃)

35.青田風四万十川へ抜けてゆく/吉田 晃

【入選/18句】
01.翡翠や見事水面へ一直線/小口泰與
翡翠の敏捷な動き、一瞬の直線的な飛翔を見事に捉えられています。美しい翡翠を見る水辺がとても涼やかです。(藤田洋子)

02.しんしんと山白むなり夏の暁/小口泰與
夏の暁のものみな鎮まるひととき、山々のしろじろと明けていく様子がしんしんとによく表れていると思います。(柳原美知子)

06.夕立去り西山またも陽のあかり/桑本栄太郎
夕立が上がり、西山の空に陽が戻って夕焼となったのだろう。陽の明りが効いて、景が良く見える。 (廣田洋一)

09.冷奴窓からそよぐ昼の風/高橋秀之
冷奴の清涼感と窓からの風の心地よさに、猛暑の中でありながら、一抹の涼味とひと時の安らぎを感じさせていただきました。(藤田洋子)

10.涼風の吹き抜けて行く古都の路地/廣田洋一
古都の町並みには路地が広がっている。その路地を吹き抜ける風を感じている。その場に佇み気持ちよさを味わう様子が伺えます。(高橋秀之)
涼風が吹き抜けていく場所はいろいろあります。森の中、田園地帯、都会の一画など。古都の路地を吹く涼風にはまたそこならではの味わいがあります。(多田有花)

11.夏野菜一畝毎に色変わり/廣田洋一
夏野菜と言えばトマト 胡瓜 茄子 などでしょうか。実りが楽しみな気持ちが伝わります。 (上島祥子)

13.驚きて薮から出たる夏雀/友田 修
夏の雀たちは何に驚いたのでしょうか。大きな音、人の気配、ほかの動物などなど。そんなことを思いながらこの句を読ませてもらいました。(高橋秀之)

14,退院の手続きするや雲の峰/友田 修
入院している間に季節が進んで雲の峰が出来るようになっている。思いがけず長く入院していたと実感する気持ちが伝わります。 (上島祥子)

17.離れ住む娘の名も記す夏祓/藤田洋子
親元を離れて暮らしても、子どもたちのことは気になるもの。夏祓いに子どもの名前を記して健康、安全を祈願する。きっと名前を記しながら、子供たちが小さい頃の夏祭りなども思い出していらっしゃるのでしょう。(高橋秀之)

18.夏雲湧く城山街の真ん中に/藤田洋子
街空を仰げば真ん中に天守の見える松山城。折しも
城山の上の真青な空には真白い夏雲がむくむくと湧き、うつくしい夏景色とともに新たな季節の到来を告げてくれます。(柳原美知子)

28.式服に汗の滴るお食い初め/西村友宏
お食い初めを式服を着て格式を持って行うのが素晴らしいですね。夏は汗をかいて大人は大変では有りますが、その中心に少し大きくなった赤ちゃんが健やかにして居る様子が思われて幸せな気持ちになります。(上島祥子)
赤ちゃんの生後100ヶ日を祝って「お食い初め」を行います。丁度その頃が夏場とあっては、家族の特にご婦人達は汗が滴るほどの暑さの中です。祝い事は季節を待って呉れませんね。(桑本栄太郎)

36.ヤゴの背が割れて蜻蛉の生まれけり/吉田晃
背が割れて蜻蛉が生まれる、「変態」というという命の転換点をとらえているところに圧倒されます。 (友田修)

38.白雨来て夕刻の町清めけり/多田有花
自然な詠みぶりで、猛暑の中、一読して涼やかな気持ちになりました。白雨の後の町の余韻が感じられるようです。(柳原美知子)

39.クレチマス咲き上りたる濃紫/多田有花
様々な園芸品種のあるクレチマス。中でも「咲き上りたる濃紫」の描写が、クレチマスの見事に際立つ美しさ、夏陽に咲く逞しさを感じさせてくれます。(藤田洋子)

42.手水舎の吐水の龍に苔繁る/上島祥子
神社で、参拝者が手を洗い、口を漱ぐための手水舎の水の出口の龍の古びた様子が素敵な景ですね。(小口泰與)

24.万緑の雨滴こぼれて谷流る/柳原美知子
37.紅百合の雌しべのすべて天を指し/多田有花
41.紅蓮の百鉢並ぶ古刹かな/上島祥子

■選者詠/髙橋正子
22.涼しさに熱のある児のよく笑う  
昔巷では、子供が知恵をつけるため頭をよく使うから出る熱と言われていたが、医学的な根拠はないようだ。6~7か月を過ぎると母親の免疫が無くなり、ちょっとした病気にかかりやすくなる。親は大変心配するが、これは子どもが自己免疫を獲得するために非常に重要のようだ。だが、乳児の発熱は心配なものだ。子育てをしたことのあるバアバでも心配。それでも当の本人が何事もないようにケラケラ笑っている姿をみて、安堵するバアバなのである。(吉田 晃)

21.雷のあとのしじまの涼しかり
23.麦茶沸く匂いが隅に宵の口


■選者詠/髙橋句美子
27.夏帽子白さは雲に溶けそうに
「溶けそうに」がとてもユニークで、白い夏帽子と雲がよく似合っています。透明感溢れる句で詩的な美しさに惹かれました。(土橋みよ)
夏帽子の白さが溶けると言う表現で空の青さと雲の白さが際立つさわやかな夏の一コマが浮かびます。(西村友宏)

25.鮎並ぶ淡く黄色の尾が透けて
清流の女王と呼ばれる鮎。「黄色の尾が透けて」にしっかりとした観察の目を感じます。塩焼きで食卓を飾ったのでしょうか。 (多田有花)

26.汗拭いてやる赤子手を握りしめ
作者の愛情と優しい視点に惹きつけられます。赤ちゃんには生まれながらに把握反射が備わっていますが、それはわかっていても、人間らしい生命力と親子の触れ合いによる絆を感じられたのではないでしょうか。(土橋みよ)


互選高点句
●最高点句(5点)
36.ヤゴの背が割れて蜻蛉の生まれけり/吉田 晃
集計:髙橋正子
※コメントのない句にコメントをよろしくお願いします。思ったこと、感じたこと、ご自由にお書きください。

コメント

  1. 高橋秀之
    2025年7月16日 19:14

    コメント
    10.涼風の吹き抜けて行く古都の路地/廣田洋一
    古都の町並みには路地が広がっている。
    その路地を吹き抜ける風を感じている。
    その場に佇み気持ちよさを味わう様子が伺えます。

    13.驚きて薮から出たる夏雀/友田 修
    夏の雀たちは何に驚いたのでしょうか。
    大きな音、人の気配、ほかの動物などなど。
    そんなことを思いながらこの句を読ませてもらいました。

    17.離れ住む娘の名も記す夏祓/藤田洋子
    親元を離れて暮らしても、子どもたちのことは気になるもの。
    夏祓いに子どもの名前を記して健康、安全を祈願する。
    きっと名前を記しながら、子供たちが小さい頃の
    夏祭りなども思い出していらっしゃるのでしょう。

    34の選句に関して、承知いたしました。

  2. 土橋みよ
    2025年7月17日 13:28

    コメント
    07.大空へひびく初蝉ぎこちなく
    蝉の鳴き始めは、8月の大合唱とは違い1匹だけで鳴きはじめ、鳴き方もやや不安定です。それだけだと少しの寂しさも感じますが、「大空へひびく」とあり、ぎこちなさの中にもとても堂々としている鳴き声が聞こえてくるようです。

    03.端居して栞となせる五葉松
    庭の見える縁側で涼みながら読書をしている様子が想像されます。五葉松の栞とは何と詩的で優雅でしょう。とても素敵な時間を過ごされているご様子が羨ましく思われました。

    26.汗拭いてやる赤子手を握りしめ
    作者の愛情と優しい視点に惹きつけられます。赤ちゃんには生まれながらに把握反射が備わっていますが、それはわかっていても、人間らしい生命力と親子の触れ合いによる絆を感じられたのではないでしょうか。

  3. 多田有花
    2025年7月17日 13:42

    コメント
    10.涼風の吹き抜けて行く古都の路地/廣田洋一
    涼風が吹き抜けていく場所はいろいろあります。森の中、田園地帯、都会の一画など。古都の路地を吹く涼風にはまたそこならではの味わいがあります。

    22.ゆりかごを窓の青田へ揺らしおり/柳原美知子
    涼しげです。青田の上を吹いて開け放たれた窓から入ってくる風、そのなかで揺れるゆりかご。穏やかで一枚の絵のようです。

    29.目を丸く吾子はじめての稲光/西村友宏
    生まれて初めての雷鳴と稲光、赤ちゃんが驚いてきょとんとしている様子が目に浮かびます。可愛いですね。

  4. 土橋みよ
    2025年7月17日 13:46

    お礼
    正子先生、この度は体調がお悪い中、句会を開催して頂きありがとうございました。俳句日記を公開されていることを知り、遡って拝読致しましたが、週末の病院休業中の中、どんなにお辛かったかと思います。私よりだいぶお若いので回復は速いと思いますが、いっぺんに元の生活に戻さずに、しばらくはお仕事のペースを下げて、これ以上、体にストレスを与えないようお願い申し上げます。
    「水打てば」の句に正子先生と句美子様の温かいコメントを頂きありがとうございました。また、吉田様には選を頂き感謝いたします。このことを励みに勉強して参りたいと思います。

  5. 藤田洋子
    2025年7月17日 17:04

    コメント
    01.翡翠や見事水面へ一直線/小口泰與
    翡翠の敏捷な動き、一瞬の直線的な飛翔を見事に捉えられています。美しい翡翠を見る水辺がとても涼やかです。

    09.冷奴窓からそよぐ昼の風/高橋秀之
    冷奴の清涼感と窓からの風の心地よさに、猛暑の中でありながら、一抹の涼味とひと時の安らぎを感じさせていただきました。

    39.クレチマス咲き上りたる濃紫/多田有花
    様々な園芸品種のあるクレチマス。中でも「咲き上りたる濃紫」の描写が、クレチマスの見事に際立つ美しさ、夏陽に咲く逞しさを感じさせてくれます。

  6. 藤田洋子
    2025年7月17日 17:25

    お礼
    正子先生、句美子様、友宏様、7月月例ネット句会、大変お世話になりました。
    正子先生、体調の思わしくない時に申し訳ありませんでした。まだしばらくご無理されずくれぐれもお気をつけてください。
    「夏越」の句を銅賞に選んでいただき、このような嬉しい句評をいただきありがとうございました。入選句に「夏祓」「夏雲湧く」の句を選句いただきありがとうございました。
    あたたかなコメントをいただきました秀之様、選句いただきました晃様、みよ様、栄太郎様、洋一様、美知子様、ありがとうございました。

  7. 上島祥子
    2025年7月17日 22:15

    コメント
    11.夏野菜一畝毎に色変わり/廣田洋一
    夏野菜と言えばトマト 胡瓜 茄子 などでしょうか。実りが楽しみな気持ちが伝わります。

    14,退院の手続きするや雲の峰/友田 修
    入院している間に季節が進んで雲の峰が出来るようになっている。思いがけず長く入院していたと実感する気持ちが伝わります。

  8. 多田有花
    2025年7月18日 14:57

    お礼
    正子先生、句美子さま、友宏さま、7月句会を開催いただきありがとうございました。
    正子先生のお身体の具合はいかがでしょうか。
    酷暑が続きますので、くれぐれもお大事になさってください。
    「37.紅百合の雌しべのすべて天を指し」
    「38.白雨来て夕刻の町清めけり」
    「39.クレマチス咲き上りたる濃紫 」
    これら三句を入選句にお選びいただきありがとうございました。
    柳原美知子さまには38への選を
    廣田洋一 さま、 上島祥子 さまには39への選を
    藤田洋子さまには39へのコメントをそれぞれいただき御礼申し上げます。

  9. 上島祥子
    2025年7月18日 15:17

    お礼
    正子先生、句美子さま、友宏さま、月例7月句会を開催頂き有難うございました。
    生活の大きい変化で体力を削る日々かと思いますが、ご無理なさらず日々をお過ごしくださいませ。

    「信号旗たなびく船に夏の潮」を銀賞にお選び頂き丁寧な句評を有難うございました。
    有花様 みよ様 修様貴重な選を有難うございました。
    泰與様貴重な選とコメントを有難うございました。嬉しく詠ませて貰いました。

  10. 柳原美知子
    2025年7月18日 16:07

    コメント
    04.大薬缶並べ部活の氷水/桑本栄太郎
    猛暑の中、アルマイトの大きな薬缶のかち割り氷でキンキンに冷えた氷水に一息つく部活動の子供たち。薬缶が並ぶ数だけの若さとエネルギー、夢が感じられ、この夏を元気で乗り越え、成長してほしいと願います。

    02.しんしんと山白むなり夏の暁/小口泰與
    夏の暁のものみな鎮まるひととき、山々のしろじろと明けていく様子がしんしんとによく表れていると
    思います。

    18.夏雲湧く城山街の真ん中に/藤田洋子
    街空を仰げば真ん中に天守の見える松山城。折しも
    城山の上の真青な空には真白い夏雲がむくむくと湧き、うつくしい夏景色とともに新たな季節の到来を
    告げてくれます。

    38.白雨来て夕刻の町清めけり/多田有花
    自然な詠みぶりで、猛暑の中、一読して涼やかな気持ちになりました。白雨の後の町の余韻が感じられ
    るようです。

    ★34.合歓の花てんでに児が触れ眠らせる/吉田 晃
    について
    了解致しました。
    丁寧なご説明をありがとうございました。
    大変勉強になりました。

  11. 柳原美知子
    2025年7月18日 17:33

    お礼
    正子先生、句美子様、友宏様、7月月例ネット句会を開催いただき、ありがとうございました。
    正子先生には、体調もお悪い中、十分な休養もとられず、いつも通りの丁寧な選とご句評を賜り、申し訳なく、有難く思います。ご無理をなさらぬよう、お大事になさってください。
    「沐浴を終えし赤子に星祭」の句に銅賞と温かいご句評をいただき、ありがとうございました。大変嬉しく記念すべき句となりました。「ゆりかごを窓の青田へ揺らしおり」には句美子様の特選をいただき、「万緑」の句も入選句にお加えいただき、感謝申し上げます。
    洋子様、有花様には選と温かいコメントを、祥子様、秀之様、晃様、泰與様、みよ様には選をいただき、ありがとうございました。

  12. 桑本栄太郎
    2025年7月19日 10:10

    御礼
    高橋正子先生
    ご体調のすぐれない中、花冠7月月例ネット句会をご開催頂き、大変有難う御座います!!。
    高橋句美子様には、「大薬缶並べ部活の氷水」の句を特選句にお選び頂き、藤田洋子様には同句に選とコメントを頂戴しまして大変有難うございます。又柳原様にはコメントを頂戴しまして大変有難うございます。
    又「夕立去り西山またも陽の明かり」の句に廣田様より選とコメントを頂戴しまして大変有難うございます。

  13. 友田修
    2025年7月22日 6:39

    お礼
    正子先生、句美子さま、友宏さま、月例7月句会を開催頂き有難うございました。そして「夏雀」、「雲の峰」の句を入選18句にお取りくださいましてありがとうございます。
    また、秀之様には「夏雀」の句に、上島祥子様には「雲の峰」の句にコメントを頂きまして、ありがとうございます。