■9月月例ネット句会/入賞発表■


■2017年9月月例ネット句会■
■入賞発表/2017年9月11日

【金賞】
★秋晴やものみなくっきり影を持つ/多田有花
ものの影は、日射しの強い夏よりも、秋晴の日のほうがくっきりする。大気が澄み、目に見えるものがくっきりとその存在を明らかにする。秋晴れの明るさが詠まれた。(高橋正子)

【銀賞/2句】
★松手入れ風に乗りたる音の良き/河野啓一
松を手入れする植木職人の鋏の音が、こころよく聞こえてくる。風に乗って来るのは、松葉の匂いもだろう。整えられてゆく松の木の爽やかな姿が想像できる。(高橋正子)

★朝刊の隅の一句の爽やかに/藤田洋子
朝刊の片隅のコラムに日々の一句が載る。その爽やかな句に、読むものにも季節の爽やかさくれるのだ。生活の中にある俳句と季節感。俳都松山ならでは。(高橋正子)

【銅賞/3句】
★冬瓜の実り確かな重さかな/古田敬二
よく実った冬瓜は、独特の形から、目で見てもその重さが計られそうだ。濃い緑の充実感。(高橋正子)

★月白や男が捌く鯉料理/小口泰與
鯉料理は、男に任せたい。月白に今日の客人をもてなそうとするのか。「月白」によって、捌く手元が神事めく。(高橋正子)

★新涼や雉鳩水を飲むところ/谷口博望 (満天星)
新涼の水たまり。雉鳩がやってきて、水を飲むところだ。野の鳥たちにも水が与えられる。(高橋正子)

【高橋信之特選/9句】
★松手入れ風に乗りたる音の良き/河野啓一
いい句だ。快い句だ。嬉しい句だ。下五の「音の良き」の平明さが成功した。(高橋信之)

★朝刊の隅の一句の爽やかに/藤田洋子
中七の「隅」がいい。真ん中でなく、「隅」が爽やかなのだ。(高橋信之)

★冬瓜の実り確かな重さかな/古田敬二
作者の実感を直に感じる佳句。中七の「確かな」は、作者自身の「確かな言葉」だ。生き生きとした農作業の成果を見る。(高橋信之)

★秋晴やものみなくっきり影を持つ/多田有花
秋が深まりゆくと共に空気は乾き、日向と日陰の明るさの対比が強くなります。秋晴の日は、このように「ものみなくっきり影を持つ」景色となり、当意即妙の描写が良い。(桑本栄太郎)

★真つ新な白きエプロン秋茄子/小口泰與
真っ新なエプロンの白と秋茄子の紫紺、くっきりとした色彩の対比が目に清々しく鮮明です。いっそう美味で新鮮な秋茄子を感じ、季節のものをいただく喜びが感じ取れます。 (藤田洋子)

★月白や男が捌く鯉料理/小口泰與
★新涼や雉鳩水を飲むところ/谷口博望 (満天星)
★新涼や木曽の白樺抜けてくる/古田敬二
★供花挿して秋の山水溢れしむ/藤田洋子

【高橋正子特選/9句】
★秋風を通す入口長屋門/祝恵子
「長屋門」は、母方の祖母の実家にあった。母方の母の従弟に正岡子規や大江健三郎が在学した旧松山中学(現松山東高)に通い、俳句で少し名を知らていたが、早世した。(高橋信之)

★鈴虫の鳴く声近く真暗闇/高橋句美子
鈴虫の素直な句で、下五に置いた「真暗闇」がいい。穏やかに、そして力強い言葉の「真暗闇」で一句を収めた。(高橋信之)

★松手入れ風に乗りたる音の良き/河野啓一
下五に置いた「音の良き」がいい。読み手の心に快く響く。(高橋信之)

★家々の裏手を流れ秋の水/多田有花
どの家の裏にも小川が流れ、秋には澄んだ水音が聞こえ木の橋が渡され季節と共にある豊かな「水の恵み」の生活が感じられます。 (柳原美知子)

★月白や男が捌く鯉料理/小口泰與
★新涼や雉鳩水を飲むところ/谷口博望 (満天星)
★秋晴やものみなくっきり影を持つ/多田有花
★朝刊の隅の一句の爽やかに/藤田洋子
★爽やかに今朝の襖の開け閉めよ/高橋信之

【入選/10句】
★鬼の子の独りあそびや風の友/桑本栄太郎
青葉の頃から、木の葉や枝を綴り合わせて蓑のような巣を作り樹上を移動して木を食べる蓑虫。その蓑虫が風に吹かれてまるで独り遊びのように揺れている素敵な景ですね。(小口泰與)

★田水落つ音に熟れゆく稲穂かな/桑本栄太郎
刈入れに備えてて水を落とす。その光景を無理なく描写されました。(河野啓一)

★せせらぎの木洩れ日揺らぎ秋の水/桑本栄太郎
せせらぎに刺し込む木漏れ日も秋の水の動きに合わせて揺れている、との景色が良く見える。(廣田洋一)

★水切りの石の行方や秋の蝉/小口泰與
水切りをして、つっと何回か跳ねて成功したときは、やったと思ったものです。石の行方なんて思ってもみませんでしたが。(祝恵子)

★斐駒ヶ岳(かいこま)が茜に染まる蕎麦の花/古田敬二
雄大な自然を背景にいっそう可憐な蕎麦の花を感じます。色彩豊かな美しい情景に、心洗われ澄み渡るようです。(藤田洋子)

★梨剥くも噛む音聞くも独りかな/廣田洋一
梨を剥く音、梨を噛む音は普通聞こえない。この音を聞くほどの静寂と孤独が伝わる。(谷口博望/満天星)
独り身にも秋は来る。果汁たっぶりの梨をむき食す。秋の夜の静寂感。(古田敬二)

★池底に糸を垂らして子らの秋/祝恵子
爽やかな秋風の吹く水辺に釣り糸を垂らす笑顔の子供たち。透明な水底にさす光も秋を感じさせます。(柳原美知子)

★鰯雲仰ぎつ丘の市場まで/柳原美知子
季節感のあふれる句だが、生活感のしっかりした実感がある。主婦ならではの佳句。(高橋信之)

★旅先の城址で見る鰯雲/高橋秀之
旅情あふれる句だ。下五の季題「鰯雲」が効いた。(高橋信之)

★秋風がさざ波立たす夜の川/高橋句美子
下五の「夜」がいい。秋の夜の静かな句だ。(高橋信之)

■選者詠/高橋信之
★一人起き朝の読書の爽やかに
秋になり、夏のころとは違い朝晩が涼しくなりました。そんな朝に一人先に起きて静かに読書を楽しめば、爽やかな気持ちになれることでしょう。(高橋秀之)

★爽やかに今朝の襖の開け閉めよ
襖の開け閉めの動きに加えて、スッと軽やかな襖の音。お暮らしの中で察知された朝の爽やかさが、快く新鮮に伝わります。日常の生活から生まれる一句の素晴らしさをあらためて教えていただきました。 (藤田洋子)

★天高く雲無き朝の楽しさよ
天高く馬肥ゆる秋の空。一読直ちに爽快さが胸に飛び込んできます。(河野啓一)

★爽やかに高きを雲の流れゆく
★朝爽やかに一杯の水を飲む

■選者詠/高橋正子

★秋潮の水の力に打ち返す
上五の「秋潮」にある季節感がいい。俳句の力を読む。(高橋信之)

★虫の音の眠ればそれきり木のベット
経験はありませんがログハウスのような山荘で虫の音に包まれて眠る快適さを想像してうれしくなりました。(河野啓一)

★秋風に絮飛ぶ浮遊する心
秋草の絮が風に任せて煌きながらふわふわと飛んでいる
様子をみていると、心も軽く絮と共に自由に宙を巡るような気持ちになります。爽やかな秋空までも飛べそうです。 (柳原美知子)

★虫の音の研ぎ澄まされて行く真闇
★沸きし湯の落ちるに響く虫の声

■互選高点句
●最高点(5点/同点3句)
★秋晴やものみなくっきり影を持つ/多田有花
★爽やかに今朝の襖の開け閉めよ/高橋信之
★月白や男が捌く鯉料理/小口泰與

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/高橋正子)
※コメントのない句にコメントをお願いします。


コメント

  1. 高橋信之
    2017年9月11日 15:28

    ありがとうがざいます。
    私の句に5点も入れてくださることは、あまりないことで、とても嬉しく思います。ありがとうがざいます。

  2. 廣田洋一
    2017年9月11日 19:33

    御礼
    谷口博望/満天星 様
    古田敬二 様

    私の梨の句に、素敵な句評を頂き誠に有難うございました。
    励みになります。

  3. 河野啓一
    2017年9月11日 20:49

    コメント
    58天高く雲無き朝の楽しさよ
    天高く馬肥ゆる秋の空。一読直ちに爽快さが胸に飛び込んできます。

    61虫の音の眠ればそれきり木のベット
    経験はありませんがログハウスのような山荘で虫の音に包まれて眠る快適さを想像してうれしくなりました。

  4. 河野啓一
    2017年9月11日 20:57

    御礼
    伸之先生、正子先生
    9月例会を有難うございました。
    「松手入れ」の句を銀賞にお加えくだされ、また大変ありがたいご講評も賜りまして厚く御礼申し上げます。
    これをはげみにまた少しずつ勉強を続け隊たいとと存じます。よろしくお願い申し上げます。

  5. 藤田洋子
    2017年9月12日 14:39

    コメント
    56爽やかに今朝の襖の開け閉めよ/高橋信之
    襖の開け閉めの動きに加えて、スッと軽やかな襖の音。お暮らしの中で察知された朝の爽やかさが、快く新鮮に伝わります。日常の生活から生まれる一句の素晴らしさをあらためて教えていただきました。

    06真っ新な白きエプロン秋茄子/小口泰與
    真っ新なエプロンの白と秋茄子の紫紺、くっきりとした色彩の対比が目に清々しく鮮明です。いっそう美味で新鮮な秋茄子を感じ、季節のものをいただく喜びが感じ取れます。

  6. 藤田洋子
    2017年9月12日 15:15

    お礼
    信之先生、正子先生、9月ネット句会の開催、お世話になりありがとうございました。
    「爽やかに」の句を銀賞2句に選んでいただき、「秋の山水」の句を信之先生の特選に選んでいただきまして、大変ありがとうございました。正子先生には句評を添えていただき嬉しいかぎりです。日々の俳句コラム、毎朝とても楽しみです。
    「青芒」の句に柳原美知子様、「子規忌」の句に桑本栄太郎様、祝恵子様、「爽やかに」の句に小口泰與様、「水」の句に古田敬二様、皆さま選句をいただきありがとうございました。

  7. 桑本栄太郎
    2017年9月12日 16:05

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月ネット句会を開催頂き、大変有難う御座いました。
    その中で「鬼の子の独りあそびや風の友」の句を入選句にお選び頂き、大変有難う御座います!!。同句に小口泰與様に選と」コメントを頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    又、「田水落つ音に熟れゆく稲穂かな」の句を入選句にお選び頂き、大変有難う御座います!!。同句に廣田洋一様には選を頂き、河野啓一様には選とコメントを頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    更に「せせらぎの木洩れ日揺らぎ秋の水」の句を入選句にお選び頂き、大変有難う御座います!!。同句に廣田洋一様には選とコメントを、高橋秀之様には選を頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    その他、「山ひとつ影蔽い居り秋の雲」の句に祝恵子様には選を、「あきつ飛ぶ風の序列のあるらしき」の句に河野啓一様の選を頂戴しまして大変有難う御座います!!。

  8. 祝恵子
    2017年9月12日 21:55

    お礼
    信之先生、正子先生、9月月例ネット句会の開催をありがとうございます。
    正子先生の特選に「秋風」をお選びいただき、信之先生の嬉しい句評をありがとうございます。
    「子らの秋」を入選句に、柳原美知子様にはコメントを頂きまして感謝です。
    小口泰與様、桑本栄太郎様、藤田洋子様、河野啓一様、選を頂きましてありがとうございます

  9. 柳原美知子
    2017年9月12日 22:36

    コメント
    24家々の裏手を流れ秋の水/多田有花
    どの家の裏にも小川が流れ、秋には澄んだ水音が聞こえ
    木の橋が渡され季節と共にある豊かな「水の恵み」の生活が感じられます。

    63秋風に絮飛ぶ浮遊する心/高橋正子
    秋草の絮が風に任せて煌きながらふわふわと飛んでいる
    様子をみていると、心も軽く絮と共に自由に宙を巡るような気持ちになります。爽やかな秋空までも飛べそうです。

  10. 柳原美知子
    2017年9月12日 22:46

    お礼
    信之先生、正子先生、9月ネット句会を開催していただき
    ありがとうございました。
    「鰯雲」の句を入選句に加えていただき、信之先生のうれしいご句評をいただき、ありがとうございました。
    藤田洋子様には同句に選をいただき、廣田洋一様、河野
    啓一様には「柿」に選をいただき、ありがとうございました。

  11. 多田有花
    2017年9月13日 10:22

    お礼
    信之先生、正子先生、9月月例句会を開催いただきありがとうございます。
    選句を失念しておりまして、大変失礼いたしました。
    お詫び申し上げます。

    「秋晴やものみなくっきり影を持つ」に金賞をいただき、信之先生、正子先生の
    特選句にもお選びいただき、誠にありがとうございます。
    桑本栄太郎さま、選とコメントをいただきありがとうございます。
    高橋秀之さま、小口泰與さま選をありがとうございます。

    「家々の裏手を流れ秋の水」を正子先生の特選句にお選びいただきありがとうございます。
    廣田洋一さま、「模擬店に並ぶ週末秋日和 」に選をいただきありがとうございます。