■8月ネット句会■
■入賞発表/2013年8月11日■
【金賞】
★蜩の降りくる森の厚みかな/小西 宏
「森の厚み」に、ひぐらしの声の特質がとらえられている。ひぐらしは、森全体に響き、森全体が鳴くように思える。それが「森の厚み」として捉えられた。(高橋正子)
【銀賞/2句】
★花舗の朝仕分けの花に秋立ちぬ/堀川喜代子
開店間際の花舗の朝。仕分けをする花にも、竜胆や女郎花などが混じっているのだろう。生き生きとさわやかな花となっている。(高橋正子)
★玄関の飛蝗大きな青空へ/高橋秀之
玄関にいた飛蝗が、いきなり飛び立った。それも一気に大きな青空へ。飛蝗の力強さ、大きな青空の爽快さが、明快に詠まれている。(高橋正子)
【銅賞/3句】
★潮引いて海も遠のく月見草/迫田和代
潮が引くと浅瀬がぐんと現れる。海が遠のくのだ。そこに月見草が咲く。遠のく海と月見草の出会いがいい。(高橋正子)
★夏果つる空に円形観覧車/小川和子
夏が終わる。夏の間人々を楽しませた観覧車が空に円形を描いている。空に立つ円形観覧車が夏の果てを象徴している。(高橋正子)
★向日葵を籠いっぱいに活けあげる/井上治代
向日葵を活ける。それも籠いっぱいにあふれさせて。「活けあげる」の「あげる」に作者の心意気と思いがよく出ている。明るくはつらつとした向日葵である。(高橋正子)
【高橋信之特選/8句】
★花舗の朝仕分けの花に秋立ちぬ/堀川喜代子
立秋を迎えるとすぐにお盆です。お墓参り用の花も色々準備され、今までとは違った種類の花が入荷して居る花屋さんに秋の来た事を実感されたのでしょう。 (佃 康水)
★虫網を下段に構えヤンマ待つ/小西 宏
大型のオニヤンマを捕るために虫網を持つ子どもたち。「下段に」の細やかな描写が、虫捕りの子どもたちの様子を明るく生き生きと伝えてくれます。自然の中で子どもたちを見守る優しい眼差しを感じます。 (藤田洋子)
★朝の日へ咲き初む里の稲の花/佃 康水
朝の日差しの中、小さな白い稲の開花が心洗われるような清らかさです。稲の花咲く里にやがて訪れる実りの秋を思い、初秋の嬉しさが感じとれます。 (藤田洋子)
★酢の物の色どりどりをガラス器に/井上治代
連日の暑さの中ではさっぱりとした酢の物が何よりのご馳走です。それを更に色とりどりの新鮮野菜を取り混ぜ、また、ガラス器へ盛られた卓上は視覚的にも涼しく、食欲が増して参ります。廚に立つ者として共感の御句です。 (佃 康水)
★玄関の飛蝗大きな青空へ/高橋秀之
★蜩の降りくる森の厚みかな/小西 宏
★夏果つる空に円形観覧車/小川和子
★向日葵を籠いっぱいに活けあげる/井上治代
【高橋正子特選/8句】
★花舗の朝仕分けの花に秋立ちぬ/堀川喜代子
花舗の朝は仕分けで始まます。その花舗の仕分けはもっとも季節感が表れるところでしょう。花を見て立秋を感じるのは花舗ならではです。 (高橋秀之)
★本堂へ台しつらえて大西瓜/佃 康水
お寺には、季節ごとの自然からの賜物がお供えされていることが少なくありません。特別に台をしつらえてドンと置かれた大きな西瓜が、微笑ましさと共に初秋の恵みを伝えてくれています。(小西 宏)
お寺さんのお掃除でもあったのでしょうか、お手伝いの皆様に切り分けられた大きなスイカ。それも本堂にて、和やかな景が思われます。 (祝恵子)
★瀬戸大橋渡り連なる涼しき灯/藤田洋子
夜の瀬戸大橋を渡るヘッドライトの列が静かに、明るく繋がり、涼しさを伝えてくれています。(小西 宏)
瀬戸大橋に連なる外灯、海を渡ってくる涼しい風、しばしの間、暑さを忘れて初秋を感じられました。(藤田裕子)
★とんぼうの急に増えけり今朝の里/小口泰與
町中はまだ猛暑が続いておりますが、里の朝は、とんぼがたくさん飛び交っています。早く秋の訪れが待たれます。(藤田裕子)
★モビールの海の色して揺れ涼し/祝恵子
句意がはっきりして平明なので、読んで心が軽くなる。吊られたモビールが海の色をして揺れ、いかにも、涼しそうだ。(高橋正子)
★月見草空引き寄せて丘に咲く/高橋信之
月見草は丘の荒れ地などによく咲いている。そういう月見草は空の中にすっと伸びている。空を自分に引き寄せているのだ。(高橋正子)
★潮引いて海も遠のく月見草/迫田和代
潮が引き、また夕暮れて、海もますます遠く感じられます。そんな風情に、浜に咲く月見草のたおやかさが静かに残ります。(小西 宏)
★玄関の飛蝗大きな青空へ/高橋秀之
【入選/13句】
★夾竹桃上り急行通過せり/渋谷洋介
冷房の効いている電車の中さえ団扇で扇ぐ人がいるほどの酷暑。しかし、その鉄路のかたわらには夾竹桃の可憐な花が咲いています。猛暑の中で咲く花を揺らし急行列車が走って行きます。 (多田有花)
★関東を一瀉千里の夕立かな/古賀一弘
関東地方はこの夏大規模な夕立が何度もありました。一瀉千里という言葉に雲の上を駆け回る雷神の姿を、思い浮かべました。 (多田有花)
★青柿や白雲育つその下に/柳原美知子
暑い午後、入道雲が空にぐんぐん育ちます。その空の下、葉陰では柿の実がしだいに大きくなっています。猛暑の中に秋が育っているようです。 (多田有花)
逞しい夏雲がむくむくと伸び上がっている。その下に、すっきりと青い若い柿の実。白い動の中に色美しい静の緑が新鮮に浮き立ちます。(小西 宏)
★中庭に木槿の白を散らしたり/川名ますみ
花木を植えて四季を感じられる閑静な中庭に真っ白な木槿が散っている。散っている木槿に静かによせて来る初秋の風情と涼しさを感じます。 (佃 康水)
暑さ厳しさの残る今日、白木槿が散っている庭。明日も咲くであろう花を思う気持ちが「散らしたり」となるのでしょう。(祝恵子)
中庭に咲いている白木槿、そしてその白をふわりと散らした木槿、清楚な美しさを醸し出してくれます。(藤田裕子)
★蝉時雨のみ一村の昼下がり/黒谷光子
蝉時雨が激しく聞こえてくるにもかかわらず、「昼下がり」の「一村」の佇まいが静かです。(小西 宏)
暑い暑い夏の午後、村人も家に引きこもっています。ただ蝉だけが盛んに夏を謳歌。山間の村の情景が浮かんで来ます。 (古賀一弘)
暑さのためか人通りの少ない昼下がりの山の村には、ただ蝉時雨のみが響いています。すごく静かな中に蝉が鳴いている日本の夏という情景が浮かんできます。 (高橋秀之)
★みな帰る胸に花火の余韻抱き/多田有花
花火大会の帰りなのでしょう。帰途につく人々は華やかだった花火の余韻を大切に家路に向かわれたことでしょう。 (黒谷光子)
★雲の峰見上げる人の小ささや/迫田和代
雲の峰とそれを見上げる人との対比、見あげる人は自分そのものでしょう。 (祝恵子)
★秋を待つさやかに響く音にさえ/迫田和代
ここ数日の暑さの酷さは真夏以上です。秋を待ち望む気持ちはあらゆるものの中にその兆しを感じ取ろうとします。涼しげな音の響きに近づく秋を待ち望む心を託しておられます。 (多田有花)
★月見草しみじみ高く野辺暮るる/小川和子
暮れゆく中、野に立つ月見草の静かな佇まいが見えてきます。月見草へ寄せる作者の思いがしみじみと優しく伝わります。(藤田洋子)
★炎天へ踏み出す帽子の鍔広き/黒谷光子
連日のこの酷い猛暑。出来る事であれば外出も控えたい所であるが、所要が出来ればそうは言っておられず止むをえない所。心して勢いをつけ外出の時の心情が、大変良く表現されている。 (桑本栄太郎)
★提灯の明るさ増しゆく踊りの輪/藤田裕子
提灯の明るさとともに踊る人々も増え、踊りの輪も広がっていくようです。盆踊りの夜景も美しく、踊りに集う人々の温もりを感じる一夜です。 (藤田洋子)
★歓声や夜空に花火の開くたび/多田有花
花火大会は夏の風物詩。その花火が開くたびに起こる歓声。暑さを忘れさせてくれる光景です。 (高橋秀之)
★名札付け帰省みやげの調えり/桑本栄太郎
誰に何を渡そうか。忘れないように、間違えないようにお土産名名札をつけて準備を整える。帰省の度に繰り返されるであろう光景は、毎年の楽しみでもあるのでしょう。 (高橋秀之)
■選者詠/高橋信之
★天ひろびろ地がひろびろ稲の花咲く
天は青く広がり、その下の地上は稲の花が咲く田園が広がっています。青い空、緑の稲、白い稲の花、美しい光景がひろびろと見えてまいります。 (藤田裕子)
稲の花が咲く頃の濃く広い空、花咲く稲草の青々と靡く地の広さ、そして何より、稲の花を迎えた人々の喜び。 (小西 宏)
★暑き朝なれど確かな今日がある
どんな暑い朝であっても確実に季節はながれている。屹度立秋と思われるのですが、確かな今日がある 嬉しいですね。 (迫田和代)
八月になり暑い日が続きますが、暑い朝であっても、確実に今日という一日は始まります。当たり前のことかもしれませんんが、確かな今日がそこにあるというところに、今日という一日に感謝する気持ちが感じられます。 (高橋秀之)
★月見草空引き寄せて丘に咲く
月見草は丘の荒れ地などによく咲いている。そういう月見草は空の中にすっと伸びている。空を自分に引き寄せているのだ。(高橋正子)
■選者詠/高橋正子
★遠雷は遠雷のまま昼下がり
遠くに雷が聞こえます。夕立が来るかしらと思うものの、遠雷は遠雷のまま。何ごともなかった昼下がりですが、耳を澄まし、空を見上げ、肌や匂いで湿り気を察する、より自然に近づくひとときであったと存じます。 (川名ますみ)
猛暑に一雨ほしいが、遠雷のまま驟雨は来ず。 (渋谷洋介)
★風立ちて芙蓉の花のみな戦ぎ
初秋の頃の朝、淡紅色の花を開き夕方にはしぼむ、芙蓉の花が風に揺れてそよそよと音を立てている素敵な景ですね。 (小口泰與)
★炎昼の舗路をゆくとき修行めく
猛暑の中、汗だくになって照りかえす舗道を歩く行為は忍耐そのもの。まるで修行という発想が面白いですね。 (柳原美知子)
■互選高点句
●最高点(4点/同点7句)
★天ひろびろ地がひろびろ稲の花咲く/高橋信之
★暑き朝なれど確かな今日がある/高橋信之
★遠雷は遠雷のまま昼下がり/高橋正子
★玄関の飛蝗大きな青空へ/高橋秀之
★みな帰る胸に花火の余韻抱き/多田有花
★モビールの海の色して揺れ涼し/祝 恵子
★花舗の朝仕分けの花に秋立ちぬ/堀川喜代子
※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/藤田洋子)
コメント
コメント
★虫網を下段に構えヤンマ待つ/小西 宏
大型のオニヤンマを捕るために虫網を持つ子どもたち。「下段に」の細やかな描写が、虫捕りの子どもたちの様子を明るく生き生きと伝えてくれます。自然の中で子どもたちを見守る優しい眼差しを感じます。
★朝の日へ咲き初む里の稲の花/佃 康水
朝の日差しの中、小さな白い稲の開花が心洗われるような清らかさです。稲の花咲く里にやがて訪れる実りの秋を思い、初秋の嬉しさが感じとれます。
★提灯の明るさ増しゆく踊りの輪/藤田裕子
提灯の明るさとともに踊る人々も増え、踊りの輪も広がっていくようです。盆踊りの夜景も美しく、踊りに集う人々の温もりを感じる一夜です。
コメント
★花舗の朝仕分けの花に秋立ちぬ/堀川喜代子
花舗の朝は仕分けで始まます。その花舗の仕分けはもっとも季節感が表れるところでしょう。花を見て立秋を感じるのは花舗ならではです。
★歓声や夜空に花火の開くたび/多田有花
花火大会は夏の風物詩。その花火が開くたびに起こる歓声。暑さを忘れさせてくれる光景です。
★蝉時雨のみ一村の昼下がり/黒谷光子
暑さのためか人通りの少ない昼下がりの山の村には、ただ蝉時雨のみが響いています。すごく静かな中に蝉が鳴いている日本の夏という情景が浮かんできます。
コメント()
★名札付け帰省みやげの調えり/桑本栄太郎
誰に何を渡そうか。忘れないように、間違えないようにお土産名名札をつけて準備を整える。帰省の度に繰り返されるであろう光景は、毎年の楽しみでもあるのでしょう
コメント(お詫び)
すいません。間違って銀賞の句にまでコメントをしてしまいました。
コメント
★夾竹桃上り急行通過せり/渋谷洋介
冷房の効いている電車の中さえ団扇で扇ぐ人がいるほどの酷暑。しかし、その鉄路のかたわらには夾竹桃の可憐な花が咲いています。猛暑の中で咲く花を揺らし急行列車が走って行きます。
★関東を一瀉千里の夕立かな/古賀一弘
関東地方はこの夏大規模な夕立が何度もありました。一瀉千里という言葉に雲の上を駆け回る雷神の姿を、思い浮かべました。
★青柿や白雲育つその下に/柳原美知子
暑い午後、入道雲が空にぐんぐん育ちます。その空の下、葉陰では柿の実がしだいに大きくなっています。猛暑の中に秋が育っているようです。
コメント
☆酢の物の色どりどりをガラス器に/井上治代
連日の暑さの中ではさっぱりとした酢の物が何よりのご馳走です。それを更に色とりどりの新鮮野菜を取り混ぜ、また、ガラス器へ盛られた卓上は視覚的にも涼しく、食欲が増して参ります。廚に立つ者として共感の御句です。
コメント
☆中庭に木槿の白を散らしたり/川名ますみ
花木を植えて四季を感じられる閑静な中庭に真っ白な木槿が散っている。散っている木槿に静かによせて来る初秋の風情と涼しさを感じます。
コメント
★潮引いて海も遠のく月見草/迫田和代
潮が引き、また夕暮れて、海もますます遠く感じられます。そんな風情に、浜に咲く月見草のたおやかさが静かに残ります。
★蝉時雨のみ一村の昼下がり/黒谷光子
蝉時雨が激しく聞こえてくるにもかかわらず、「昼下がり」の「一村」の佇まいが静かです。
★青柿や白雲育つその下に/柳原美知子
逞しい夏雲がむくむくと伸び上がっている。その下に、すっきりと青い若い柿の実。白い動の中に色美しい静の緑が新鮮に浮き立ちます。
コメント
★本堂へ台しつらえて大西瓜/佃 康水
お寺さんのお掃除でもあったのでしょうか、お手伝いの皆様に切り分けられた大きなスイカ。それも本堂にて、和やかな景が思われます。
★中庭に木槿の白を散らしたり/川名ますみ
暑さ厳しさの残る今日、白木槿が散っている庭。明日も咲くであろう花を思う気持ちが「散らしたり」となるのでしょう。
コメント2
★本堂へ台しつらえて大西瓜/佃 康水
お寺には、季節ごとの自然からの賜物がお供えされていることが少なくありません。特別に台をしつらえてドンと置かれた大きな西瓜が、微笑ましさと共に初秋の恵みを伝えてくれています。
★瀬戸大橋渡り連なる涼しき灯/藤田洋子
夜の瀬戸大橋を渡るヘッドライトの列が静かに、明るく繋がり、涼しさを伝えてくれています。
コメント
★瀬戸大橋渡り連なる涼しき灯/藤田洋子
瀬戸大橋に連なる外灯、海を渡ってくる涼しい風、しばしの間、暑さを忘れて初秋を感じられました。
★とんぼうの急に増えけり今朝の里/小口泰與
町中はまだ猛暑が続いておりますが、里の朝は、とんぼがたくさん飛び交っています。早く秋の訪れが待たれます。
★中庭に木槿の白を散らしたり/川名ますみ
中庭に咲いている白木槿、そしてその白をふわりと散らした木槿、清楚な美しさを醸し出してくれます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
8月度ネット句会を開催して頂き有難う御座いました。
正子先生には「とんぼう」の句を特選8句の1句にお取り上げ頂き、有難う御座いました。
藤田裕子様
「とんぼう」の句に素敵なコメントを頂き有難う御座いました。楽しく読ませて頂きました。
お礼
信之先生、正子先生、8月ネット句会を開催いただきまして有難うございます。猛暑の中、お世話になりました。「踊りの輪」の句を入選句にお取り上げくださいまして有難うございます。
藤田洋子様、同句に温かいコメントをいただきまして有難うございます。高橋秀之様、「せんこう花火」の句に選をいただきまして有難うございます。黒谷光子様、「日日草」の句に選をいただきまして有難うございます。
スタッフの皆様、お世話になりました。洋子様、集計などお世話になりました。
お礼
高橋信之先生、高橋正子先生
今月もまた月例ネット句会をご開催くださり、どうもありがとうございました。
また、「蜩の降りくる森の厚みかな」を【金賞】にお選びくださり、たいへんありがとうございました。思いがけない入賞を喜ぶと共に、たいへん光栄に感じております。正子先生には、ご講評の中で私の思いを余すことなくご指摘くださり、改めてお礼申し上げます。
高橋信之先生
「虫網を下段に構えヤンマ待つ」を【高橋信之特選/8句】にお選びくださり、重ねてのご褒美と、たいへん嬉しく思っております。
藤田洋子さまには、同句に素敵なお言葉を頂戴し、とても嬉しく、感謝申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、8月ネット句会を開催いただきありがとうございます。
藤田洋子さま、いつも集計いただきありがとうございます。
「歓声や夜空に花火の開くたび」と「みな帰る胸に花火の余韻抱き」の
二句を入選句にお選びいただきありがとうございました。
高橋秀之さま、「歓声や」に選とコメントをいただきありがとうございます。
黒谷光子さま、佃 康水さま、 古賀一弘さま「みな帰る」に選をいただき、
黒谷さまにはコメントも頂戴し、ありがとうございました。
淀川花火大会を近くのマンションのベランダから楽しみました。
お礼
高橋信之先生 正子先生
8月ネット句会を開催頂き有難うございました。
信之先生には「朝の日へ咲き初む里の稲の花」の句を特選8句にまた、正子先生には「本堂へ台しつらえて大西瓜」の句を特選8句にお選び頂き誠に有難うございます。
大変嬉しく感謝申し上げます。
藤田洋子様 には「稲の花」の句へ素晴らしいお言葉を頂き、大変嬉しく感謝申し上げます。
迫田和代様 同句へ貴重な選を有難うございました。
小西 宏様 祝恵子様 「西瓜」の句へそれぞれ素晴らしい、又楽しいお言葉を頂き大変嬉しく感謝申し上げますお盆法座の前に門徒の有志の人たちでお手伝いたしました。普段の供物はそれぞれ盛り物用の卓が有るのですが、西瓜は大きくて余り高い所には置けませんのでやや低い台を置いて2玉をドン!とお供えしました。法座が終わってからその西瓜を皆さんで車座になって頂きます。(1玉は早めに下ろし冷やしてくださいます。)
桑本栄太郎様 同句へ貴重な選を有難うございました。
多田有花様 黒谷光子様「萩の風」の句に貴重な選を有難うございました。
藤田洋子様には何時も集計を有難うございます。
スタッフの皆様大変お世話になりました。
お礼
信之先生、正子先生、8月ネット句会の開催をありがとうございます。正子先生「涼し」を特選/8句にお選びいただき句評を賜りありがとうございます。
川名ますみ様、渋谷洋介様、柳原美知子様、同句へ貴重な選をありがとうございます。
藤田洋子様、集計のお世話いただきましてありがとうございます。
お礼
高橋信之先生、高橋正子先生
暑さの厳しい中、8月ネット句会をご開催くださり、ありがとうございました。
また、玄関の飛蝗大きな青空への句を銀賞にお選びいただき、ありがとうございました。
出勤前、玄関先に大きな飛蝗がとまっており、思わず三男を呼んだのですが、その前に力強く飛び立ってしまいました。
桑本栄太郎さま、渋谷洋介さまには、飛蝗の句に
藤田裕子さまには不揃いの虫の音夜の散歩道の句に選をありがとうございました。
藤田洋子さま、集計のお世話いただきましてありがとうございました。
お礼
信之先生、正子先生、残暑厳しい中でのネット句会の開催、お世話になりありがとうございました。充実した句会に楽しく学ぶことができました。
正子先生、特選8句に「涼しき灯」の句を選んでいただき大変ありがとうございました。同句に、小西宏様、藤田裕子様、嬉しいコメントを寄せていただきありがとうございました。
川名ますみ様、藤田裕子様、「黄睡蓮」の句に選句をいただきありがとうございました。
多田有花様、「涼しき灯」の句に選句をいただきありがとうございました。
お礼
信之先生
正子先生
花冠8月ネット句会を開催いただき有り難う御座いました。「月見草」の句を銅賞にしていただき とても嬉しいです。有り難う御座いました。
正子先生には有り難いコメントをいただき心に沁みました。その上「月見草」を特選に「雲の峰」「秋を待つ」の2句を入選句にお入れ戴き 俳句に夢中の私には何よりの宝です。幾重にも頭を下げてお礼を言わせてくださいませ。
小西 宏様
素晴らしいコメント心に響きました。
祝 恵子様
「雲の峰」おっしゃったとおり見上げてるのは小さい私です。有り難う御座いました。
多田 有花様
今年は 特別暑いですね。「秋を待つ」に素晴らしいコメント 涼風にあった気持です。有り難う御座いました。
藤田 洋子様 当番スタッフの皆様
御世話様になります。お暑い中御健康には御注意くださいませ。
お礼
信之先生、正子先生、8月ネット句会を開催していただき
ありがとうございました。猛暑の中にも皆様のお句にひとときの涼を感じさせていただきました。
「青柿」の句を入選句にお取りいただき、ありがとうございました。多田有花様、小西宏様には同句に素敵なコメントを、藤田洋子様には選をいただきお礼申し上げます。
高橋秀之様には「紅蓮」の句に選をいただき、お礼申し
上げます。
藤田洋子様、スタッフの皆様、お世話をいただき、ありがとうございました。
お礼
信之先生、正子先生
8月ネット句会を開催頂きましてありがとうございました。句会では「観覧車」の句を信之先生の特選並びに銅賞にお選びくださりお礼申し上げます。正子先生、同句に貴重な句評を賜りありがとうございます。小西宏様には選をいただき有難うございました。藤田洋子様、藤田裕子様、川名ますみ様、「月見草」の句に選を頂き有難うございました。洋子様には同句に温かい素敵なコメントを有難うございました。家事都合により、互選に参加できませず失礼させて頂きました。皆様ありがとうございました。
お礼
信之先生、正子先生、お忙しい中、八月句会を開催下さいましてありがとうございました。集計の洋子さま、お当番スタッフの皆さま、お世話になりまして恐れ入ります。厳しい残暑に臥せがちな日々ですが、皆さまの御句にふれ、明るい気分を頂きました。
「中庭に木槿の白を散らしたり」の句に入選を賜り、康水さま、恵子さま、裕子さま、夫々にすてきなコメントを頂戴しましたこと、大変嬉しく感謝いたします。「白木槿」の句に和代さま、「けさの秋」の句に泰與さま、貴重な選を頂きましてありがとうございます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
8月ネット句会を開催頂き、大変有難うございました。「名札付け帰省みやげの調えり」の句を入選にお選び頂き大変有難うございます。又、同句に高橋秀之様より素晴らしいコメントも頂戴しまして大変有難うございます。藤田洋子さまにな「帰省みやげ」の句に貴重なる選を頂戴しまして大変有難うございます。藤田洋子様には、いつもながら集計の労をお取り頂き、更に当番の方には大変お疲れ様でした。皆様有難うございました。17日まで田舎へ帰省していて、御礼が大変遅くなりました
事をお詫び申し上げます。