■2022年6月月例ネット句会■
■入賞発表/2022年6月13日
【金賞】
★連山を映し色濃き青田かな/桑本栄太郎
田植からそれほど経っていないのに苗はすくすく育ち青々としてきた。まだ田面に水が見えて堂々と連山が映っている。日本の原風景と言える景色が素晴らしい。(髙橋正子)
【銀賞/2句】
★石鎚に向き後ずさりつつ田植え/柳原美知子
四国の霊峰石鎚山が見える田での田植。人は石鎚が見える方を正面とするのだろうか。手植えするとき、石鎚を見て後ずさりしながら植えていく。石鎚を朝夕仰ぐ農家の人たちならではの田植の光景。(髙橋正子)
★夏の風切りしばかりの前髪に/多田有花
「前髪に」が涼しそうで、可愛さがある。前髪を切ると額に当たる風が涼しくて、夏の風が特にさわやかに感じられる。(髙橋正子)
【銅賞/3句】
★風鈴や明けの静けさ深まりて/弓削和人
「明けの静けさ深まりて」は、実感が強い。明けの深く静かな一時を、「風鈴」と取り合わせることで、見事に句に詠んでいる。初心者とは思えない詠みぶり。(髙橋正子)
★露涼し草履に濡れる指の先/吉田 晃
朝早く、靴でもサンダルでもなく、草履で畦道や庭の草の生えているような所を歩くと、指の先が知らず露に濡れていることがある。それも涼しいことなのである。(髙橋正子)
★夏の夕新しい道を歩いてみる/髙橋句美子
夏の夕は、日が永くなって涼しい。たとえ新しい、見知らぬ道を歩いたとしても、暗くなってしまうことはないだろう。新しい道を歩く少しの冒険心と楽しみを夏の夕がもたらしてくれる。(髙橋正子)
★連山を映し色濃き青田かな/桑本栄太郎
景が良く見える。田植えを終えたばかりの青田の水に新緑の連山が映って、青が一層濃くなった初夏らしい一句。(廣田洋一)
★風鈴や明けの静けさ深まりて/弓削和人
夏めいてきた日。窓辺の風鈴。ちりんちりんという音が静けさを際立たせて静けさの深まりを感じさせてくれる。そんな夏の日の明けのひとときが垣間見えます。 (高橋秀之)
★石鎚に向き後ずさりつつ田植え/柳原美知子
これは手植えの光景だなとおもいつつ、石鎚山からあとずさりするというのが、面白いなと思います。 (祝恵子)
★人集い花壇に植える夏の花/多田有花
夏の花はみな色彩豊かで、見ているだけで元気がでそうです。人々が集まって、賑やかに、それらの花を植えていく光景はほほえましく、活気に満ちていて、コロナ禍を吹き飛ばしてくれるようです。 (柳原美知子)
★露涼し草履に濡れる指の先/吉田 晃
★夕立の雨雲流れ来甥に会う/髙橋句美子
★麦秋の魚焼きけり塩光り/高橋正子
【髙橋正子特選/7句】
★植え終えて山田蛙の声に暮れ/吉田 晃
山田ということは、山際の田あるいは機械も入れないような棚田でしょうか。一日がかりで苗を植え、長い一日がようやく暮れ、田は蛙の声に溢れています。仕事を終えた充実感と安堵感が伝わってきます。 (多田有花)
★夏の富士友と並びの座席から/高橋秀之
新幹線の座席でしょうか。気の置けない友人と並んで一緒に車窓から眺める清々しく美しい富士山。思い出深い楽しい旅が想像されます。 (柳原美知子)
★夏の夕新しい道を歩いてみる/髙橋句美子
夏の夕暮れ夕日が沈む太陽に向かって新しい事に向かって進む作者の力強い決心のあふれる信念が感じられます。素敵な力強い句です。(小口泰與)
★連山を映し色濃き青田かな/桑本栄太郎
★風鈴や明けの静けさ深まりて/弓削和人
★石鎚に向き後ずさりつつ田植え/柳原美知子
★夏の風切りしばかりの前髪に/多田有花
【入選/16句】
★また晴れし十三回忌青葉風/川名ますみ
ご両親の忌日でしょうか。大切な日にいつも晴れた大空を仰げるのは嬉しいですね。青葉風に吹かれて、在りし日の良い思い出が蘇られたことでしょう。 (柳原美知子)
★水彩の青の刷られしサンドレス/川名ますみ
夏らしい爽やかな句です。 (髙橋句美子)
★向日葵よ天地を結ぶように咲け/弓削和人
この悲惨なウクライナ戦争のさなかです。有名な映画「ひまわり」はウクライナの向日葵畑を撮影したものと云われ、向日葵は今やウクライナを支援する為の象徴の花といわれて居ります。その向日葵に平和を託し暗喩として感じられます。 (桑本栄太郎)
★枇杷熟れし空より遮断機下り始む/吉田 晃
遮断機によって、青空に映える枇杷の実の熟した色がクローズアップされ、季節が実感されます。 (柳原美知子)
★吊橋の揺らぐ白波岩燕/小口泰與
★河骨や風の中なる鈴の音よ/小口泰與
★命日の夕べざくざくきゃべつ切る/川名ますみ
★背伸びして灯りを消して夏布団/高橋秀之
★生まれたよ朝の楽しみ子のメダカ/祝 恵子
★青空に紅く色付く実梅かな/廣田洋一
★星空の果てなきしじま蛍の火/柳原美知子
★遠雷や出発前の旅の宿/西村友宏
★バス停に連なる傘と雨蛙/西村友宏
★梅雨入りの窓辺が陰りひんやりと/髙橋句美子
★ほととぎす鳴く繰り返し繰り返し/多田有花
★夏めくと畳の上に座すことも
我が家は居間がフローリングになっているが、くつろぎの場はやはり畳がいい。夏の暑さを感じるようになり、汗ばんだ体が畳に触れると、サラッとして気持ちがいい。フローリングでは味わえない感触だ。湿度の多い日本の夏は畳がいい。畳に座して寛いでおられる先生の元気なお姿を想像する。」畳に座り憩っておられる先生の元気なお姿を想像する。(吉田晃)
★梅雨入のネット句会の畳の間
★夏兆すことを喜び子供たち
■選者詠/髙橋正子
★麦秋の魚焼きけり塩光り
麦が熟す初夏、季節の魚を塩焼きに。焼き上がりは、振られた塩の一粒ずつが光り、いっそう美味しそうです。味、匂い、光、自然とともにある生活が実感をもって伝わります。 (川名ますみ)
★豆腐屋のラッパ響けり走り梅雨
■互選高点句
●最高点(同点2句/5点)
★連山を映し色濃き青田かな/桑本栄太郎
★風鈴や明けの静けさ深まりて/弓削和人
集計:髙橋正子
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
花冠6月月例ネット句会を開催頂き、大変有難う御座います!!。
はからずも小生の「連山を映し色濃き青田かな」の句を金賞にお選び頂き、過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
土日以外毎日の通院も漸く終わり、久しぶりに足を延ばし田園散策を行いました。田圃もかなり色濃くなり、京西山の嶺影を映し出して居り、得も云えないほどの癒しの景色でした。
同句に選とコメントを頂戴しました、廣田様、選を頂戴しました小口様に大変有難う御座いました。厚く御礼申し上げます。
Unknown
御礼
高橋信之先生、正子先生
花冠6月月例ネット句会に初めて参加できました上に、過分なお言葉をいただき恐縮致します。また、会員の皆様からも励ましのお言葉も頂戴しまして、感謝申し上げます。一喜一憂することなく、毎日が平凡からの出発と心得まして、創作の喜びを噛み締めてまいります。
お礼
信之先生、正子先生、6月月例ネット句会を開催いただき、感謝申し上げます。
皆さまの御句やコメントから初夏の美しい景を想い、幸せなひとときを過ごしました。ありがとうございました。
この度は「命日の」「また晴れし」「水彩の」の各句に入選を賜りまして、嬉しく存じます。
有花さま、晃さまには「命日」の句に選を、美知子さまには「また晴れし」の句に選とコメントを頂き、お礼申し上げます。先月末、父の十三回忌を営みました。梅雨の前だからか、不思議とお天気に恵まれる日です。父の職場の仲間が助け、且つ、盛り上げてくださり、思いのほか良い法事になりました。
「水彩の」の句には、句美子さまの選とコメント、友宏さまの選を頂戴し、ありがとうございます。夏物の服を出しました。爽やかな柄は眺めるだけでわくわくしますね。
お礼
高橋信之先生、正子先生、6月月例ネット句会の開催ありがとうございます。
入選にメダカをお取り頂きましてありがとうございます。
高橋秀之様、柳原美知子様選を頂き、感謝です。ありがとうございます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月度ネット句会を開催していただき有難う御座います。「岩燕」の句と「河骨」の句をそれぞれ入選句にお取り上げ頂き有難う御座います。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
祝恵子様には「河骨」の句に選を頂き有難う御座いました。
コメント
41.人集い花壇に植える夏の花/多田有花
夏の花はみな色彩豊かで、見ているだけで元気がでそうです。人々が集まって、賑やかに、それらの花を植えていく光景はほほえましく、活気に満ちていて、コロナ禍を吹き飛ばしてくれるようです。
18.夏の富士友と並びの座席から/高橋秀之
新幹線の座席でしょうか。気の置けない友人と並んで一緒に車窓から眺める清々しく美しい富士山。思い出深い楽しい旅が想像されます。
14.枇杷熟れし空より遮断機下り始む/吉田 晃
遮断機によって、青空に映える枇杷の実の熟した色
がクローズアップされ、季節が実感されます。
お礼
信之先生、正子先生
6月月例ネット句会を開催いただきありがとうございます。
「夏の風切りしばかりの前髪に」を銀賞、並びに正子先生特選7句に
「人集い花壇に植える夏の花」を信之先生特選7句に
「ほととぎす鳴く繰り返し繰り返し」を入選句に
それぞれお選びいただきありがとうございました。
桑本栄太郎さま、川名ますみさま「ほととぎす」に選を
廣田洋一さま、高橋秀之さま「夏の風」に選を
それぞれいただきありがとうございました。
柳原美知子さま、「人集い」にコメントをありがとうございます。
近所の道沿いに花壇があり、そこをボランティアの方が管理されているようです。
日曜日の朝、にぎやかな声が聞こえてきました。いいものです。
お礼が遅くなり、お詫び申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、6月月例ネット句会を開催いただき、ありがとうございました。
「田植え」の句に銀賞、両先生の特選を賜り、正子先生の素敵なご句評をいただき、ありがとうございました。田園地帯でも最近はほとんどが、機械での田植えですが、珍しく2人の男性が、慣れない手つきで、手植えしているのを目にし、見とれました。
「蛍の火」も入選句にお加えいただき、ありがとうございました。
祝恵子様、「田植え」の句に選と温かいコメントを、廣田洋一様、多田有花様には選をいただき、ありがとうございました。
小口泰與様、西村友宏様には、「蛍の火」の句に選
をいただき、ありがとうございました。
お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。