■6月ネット句会■
■入賞発表/2014年6月22日■
【金賞】
★早朝の草取り妻は露にぬれ/河野啓一
梅雨のころから、雑草の繁茂に悩まされる。暑い日中を避けて早朝に草取りをすると、草だけでなく、妻も露にぬれてしまっている。なんとはなしの、さりげない情愛がいい。(高橋正子)
【銀賞2句】
★田の隅に緑生き生き余り苗/柳原美知子
余り苗として田の隅に置かれたままの苗も、そこに根付いて、緑の葉も生き生きとして育ってくる。この苗は、もしも定植した苗が枯れたりするようなことがあれば、代わりに植えられる。余り苗といっても緑に命がすばらしい。(高橋正子)
★どの田にも早苗の直線吉野線/古田敬二
ネットで調べると、吉野線(よしのせん)は、奈良県橿原市の橿原神宮前駅から奈良県吉野郡吉野町の吉野駅までを結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線、とある。沿線のどの田にも早苗が直線にきれいに植えられて、すっきりとした眺めが望める。「早苗の直線」と「吉野線」の響きあいがとてもいい。(高橋正子)
【銅賞2句】
★夏至の雨根付きし苗の田を浸す/藤田洋子
田植のあと早苗は根付き、夏至のころ、根付いた苗は<ぶんけつ>する。梅雨の最中であって、雨は田を「浸す」のである。豊かな水と青々とした田は、日本の原風景であり、たゆまぬ力を感じる。(高橋正子)
★一瞬に蓮の葉返し青葉風/内山富佐子
蓮の葉が青々としてくるころは、あたりの木々も青葉となる。一瞬に強い風が吹き、蓮の広葉を裏返し、白っぽい緑の色を見せる。様々な緑の対比にが素直で、さわやかだ。(高橋正子)
【高橋信之特選/7句】
★若竹の風光り透く兄の忌に/藤田洋子
梅雨の晴れ間のみずみずしい若竹を吹く風の中、在りし日の颯爽としたお兄様の姿が偲ばれるようです。(柳原美知子)
★水平線乱し寄せ来る卯波かな/古賀一弘
広々と眺望出来る場所に立って海を眺めていらっしゃるのでしょう。遥かな水平線を乱す程の白い波頭を立て卯波が寄せてくる。夏を迎える頃の壮大な海の力強さを感じます。(佃 康水)
★朝顔の初花すっきりと一輪/高橋正子
一輪開く朝顔が何とも初々しく、美しく、清々しい朝の始まりを感じさせてくれます。今年初めて朝顔を目にされた作者の感動が心にすっと届きます。(藤田洋子)
★早朝の草取り妻は露にぬれ/河野啓一
★どの田にも早苗の直線吉野線/古田敬二
★一瞬に蓮の葉返し青葉風/内山富佐子
★田の隅に緑生き生き余り苗/柳原美知子
【高橋正子特選/7句】
★夏至の雨根付きし苗の田を浸す/藤田洋子
5月初旬から6月のつい先日まで植えられた苗も根付き、早くも夏至を迎え青々と育って来ている。夏至の雨がたっぷり田に溢れ苗を浸している様子は、豊穣の秋を約束しているようで心が満たされ、安堵感がある。「田を浸す」との下五の措辞が効いている。(桑本栄太郎)
田植えが済んだかと思うと早やしっかりと根付き青々としてきました。今は水を欠かすことが出来ない時期ですが、夏至の雨が苗を浸してくれて居る情景を農家の人達は安心して見守って居られる事でしょう。 (佃 康水)
★ばら園や丹沢の峰近々と/渋谷洋介
ばら園からは、丹沢山系の峰々が間近に見られる。華やかな色彩のばら園と青々とした丹沢の峰々が好対照で、生命感にあふれている。(高橋正子)
★故郷の水の冷たさ五月過ぐ/内山富佐子
屹度井戸水と思います。遠い昔を懐かしく思い出しました。井戸の水は夏冷たく冬は、温かいのです。その冷たい水で冷やした果物の色の鮮やかさ。今思ってもすっきりです。 (迫田和代)
★紫陽花の垣にあふれる港町/小西 宏
港町に、群れ咲く紫陽花の藍色やライトブルーが明るい彩りを与えてくれます。海辺の澄んだ空気に、より生き生きと美しさを増す紫陽花です。(藤田洋子)
★早朝の草取り妻は露にぬれ/河野啓一
★どの田にも早苗の直線吉野線/古田敬二
★田の隅に緑生き生き余り苗/柳原美知子
【入選/16句】
★緑蔭の風に語らうカフェテリア/桑本栄太郎
カフェテリア の外にある緑陰でのお茶を、楽しんでおられるようです。風通しもよく、お話も弾んでいるのでしょうね。 (祝恵子)
★子雀も飛び方上手に梅雨晴れ間/河野啓一
夏の青空を嬉々として飛んでいる子雀の様子をよく観察しておられ、子雀に対する温かい愛情が感じられるいい句だと思いました。(井上治代)
★沢飛びの石譲り合う花菖蒲/佃 康水
菖蒲園のなかに人が通れるように飛び石が敷いてある。交差する見物客はお互い譲り合って花菖蒲を眺めている。そんな景が目に浮かぶようだ。「石譲り合う」と言う措辞が読者に暖かい気持ちにさせる。 (古賀一弘)
★棚田ごと夕陽に染まる青田かな/佃 康水
傾斜地に耕された棚田も青田となり、今くまなく夕陽に染まっています。穏やかで、調べもよく、どこか懐かしい景が思われます。(小川和子)
★水出しの緑茶の甘さ夏に入る/内山富佐子
水出しの緑茶の色彩、美味しさに清々しい夏の訪れが感じとれます。生活の営みとともにある俳句をあらためて実感いたします。(藤田洋子)
★短夜や今日が昨日になる時報/矢野文彦
今日が昨日になる時報は午前0時、夜も更けた時間ですが、この季節の夜は短く、気が付けば、その時間になっていねことに気が付きます。きっと夜も充実した時間を過ごされているのだろうと想像ができます。(高橋秀之)
★白百合に日差して山の雨上がる/藤田洋子
雨の中に咲く白百合の清楚。そこに日の当たり花の明るさが一段と増したとき、全山に雨が上がる。生命と大自然の織りなす静かで輝かしい妙味。 (小西 宏)
★凌霄花(のうぜん)の満つれば海の色想う/小西 宏
のうぜんと海の色との飛躍が印象に残りました。意味付けは難しいかもしれませんが、詩的な響きが魅力です。 (河野啓一)
★夏の雨止んで空また雲重し/高橋句美子
夏の季節風が高温で湿気を含んだ空気を運んで来るので、我が国では雨量が多く、黒雲は重く感じられる。リズム感が良く梅雨の空を的確にあらわしているとおもいます。 (小口泰與)
★もう会えぬ人をあれこれ明易し/矢野文彦
短い夏の夜が明けそうな時刻。夢の中の続きにように、もう会えなくなってしまった人をあれこれと考えるとますます目が冴えてしまう。(古田敬二)
★汚れなき白い色した花菖蒲/迫田和代
花が開いてまだ間もないのでしょう。汚れなき花菖蒲は、活き活きとして、可憐な花を咲かせていることと思います。 (高橋秀之)
色とりどりの花菖蒲が咲き誇っています。その中でも長く伸びた花茎の天辺に汚れの無い白菖蒲が咲き梅雨の中に一段と優雅に潤っています。(佃 康水)
★田毎はや青田波打つ頃となり/小川和子
田植えの苗も早や田水が見えなくなる程株が張り風に応える程に成長して来ました。暑くなる頃の青田波は涼しさを覚えると同時に穂の出るまでの青々とした美しい田園風景です。(佃 康水)
★竹の群れ水の流れのあり涼し/祝恵子
竹が風にそよぎ、せせらぎの音も涼やかで、暑い夏を忘れさせてくれる情景だと思います。 (井上治代)
お近くの庭園での作品でしょうか。竹林が手入れよく配され、水辺には菖蒲などが咲きみちて絶えず水音がする。竹のすがすがしさ、水の流れがそのままに涼しそうです。(小川和子)
★暑き日の作業の後の水あまし/井上治代
梅雨どきとは言え、晴れた日など盛夏を思わせるほどの暑い日があります。農作業は、自然との大いなる交流とも言えますが、ひと息ついた時の水の美味しさは格別でしょう。「水あまし」に収穫の喜びまで伝わってくるようです。(小川和子)
★夏風に揺れる木漏れ日御堂筋/高橋秀之
川筋から吹いてくる涼しい夏の風に揺れる通りの木漏れ日。都市の明るく軽快な夏の情景がリズムよく詠まれていて惹かれます。(柳原美知子)
★山里の暖簾くぐるや一夜酒/小口泰與
★■選者詠/高橋信之
★花菖蒲咲かせしここは農家の庭
★驚きにまた楽しみにカラーの黄
★るり柳明るし丘の西洋館
■選者詠/高橋正子
★青ぶどう明るく結ぶ西の窓
西の大窓に夏の光を浴びて透ける青葡萄の固くつぶらな実が、洋画を見るようにクローズアップされます。(柳原美知子)
★朝顔の初花すっきりと一輪
★夾竹桃の花のうずめる梅雨の家
■互選高点句
●最高点(5点/同点3句)
★田の隅に緑生き生き余り苗/柳原美知子
★どの田にも早苗の直線吉野線/古田敬二
★夏至の雨根付きし苗の田を浸す/藤田洋子
※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/藤田洋子)
※コメントのない句にコメントをお願いいたします。
コメント
コメント
★汚れなき白い色した花菖蒲/迫田和代
花が開いてまだ間もないのでしょう。汚れなき花菖蒲は、活き活きとして、可憐な花を咲かせていることと思います。
コメント
☆田毎はや青田波打つ頃となり/小川和子
田植えの苗も早や田水が見えなくなる程株が張り風に応える程に成長して来ました。暑くなる頃の青田波は涼しさを覚えると同時に穂の出るまでの青々とした美しい田園風景です。
☆汚れなき白い色した花菖蒲/迫田和代
色とりどりの花菖蒲が咲き誇っています。その中でも長く伸びた花茎の天辺に汚れの無い白菖蒲が咲き梅雨の中に一段と優雅に潤っています。
☆水平線乱し寄せ来る卯波かな/古賀一弘
広々と眺望出来る場所に立って海を眺めていらっしゃるのでしょう。遥かな水平線を乱す程の白い波頭を立て卯波が寄せてくる。夏を迎える頃の壮大な海の力強さを感じます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月度のネット句会を開いて頂きたいへん有難うございました。
思いがけずも「早朝の草取り]の句を金賞におとり上げくださり大いに励みになりました。厚く御礼申し上げます。
また[子雀」の句も入選句にお選びくださり、誠にありがとうございました。同句に選を賜りました井上様、小口さまに厚く御礼申し上げます。井上様には有難いコメントもお付け下さり、嬉しく拝見いたしました。また「百合」の句に貴重な選を頂戴しました高橋秀之さまに厚く御礼申し上げます。
藤田様にはいつも何かとお世話いただき、誠に有難うございます。
コメント
★朝顔の初花すっきりと一輪/高橋正子
一輪開く朝顔が何とも初々しく、美しく、清々しい朝の始まりを感じさせてくれます。今年初めて朝顔を目にされた作者の感動が心にすっと届きます。
★紫陽花の垣にあふれる港町/小西 宏
港町に、群れ咲く紫陽花の藍色やライトブルーが明るい彩りを与えてくれます。海辺の澄んだ空気に、より生き生きと美しさを増す紫陽花です。
コメント
★竹の群れ水の流れのあり涼し/祝恵子
竹が風にそよぎ、せせらぎの音も涼やかで、暑い夏を忘れさせてくれる情景だと思います。
お礼
高橋信之先生 高橋正子先生
今月もネット句会をご開催くださり、たいへんありがとうございました。楽しく参加させていただきました。また、「凌霄花(のうぜん)の満つれば海の色想う」を【入選/16句】にお選びくださり、たいへん嬉しく思っております。
高橋正子先生
「紫陽花の垣にあふれる港町」を【高橋正子特選/7句】にお選びくださり、どうもありがとうございました。
河野啓一さま
「凌霄花の」へのお言葉、たいへん嬉しく頂戴いたしました。
お礼
信之先生,正子先生
6月ネット句会有難うございました。
「ばら園の句」を正子先生の特選にお選びいただき、ありがとうございました。
コメントうれしく拝見いたしました、有難うございます。
相模原北公園への吟行でした。
お礼
信之先生、正子先生
6月ネット句会有難うございました。信之先生には
「水平線乱し寄せ来る卯波かな」を特選7句にお選び頂き
有難うございました。
佃康水様には有難いコメント有難うございます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
いつもお世話とご指導を賜り、大変有難うございます。
今月6月もインターネット句会を開催頂き、大変有難うございます。各地の梅雨の時季の様子が楽しめる句会となり、いつもながら楽しく参加させて頂きました。
「緑陰の風に語らうカフェテリア」の句を入選句にお選び頂き大変有難うございます。祝 恵子様には同句に貴重なる選と嬉しいコメントも頂戴しまして、大変有難うございます。
「枇杷の実や芦屋に多し白き家の」の句に井上治代様、古田敬二様より、又、「夏潮の運河眼下にモノレール」の句に小川和子様より、それぞれ貴重なる選を頂戴しまして大変有難うございます。
藤田洋子様には、いつも集計の労をお取り頂き、大変感謝申し上げます。
それでは、日々本格的な暑さを迎える折柄、両先生をはじめ、皆様には益々健やかなる事を祈念しまして御礼の言葉とさせて戴きます。
大変有難うございました。
コメント
★竹の群れ水の流れのあり涼し/祝恵子
お近くの庭園での作品でしょうか。竹林が手入れよく配され、水辺には菖蒲などが咲きみちて絶えず水音がする。竹のすがすがしさ、水の流れがそのままに涼しそうです。
★暑き日の作業の後の水あまし/井上治代
梅雨どきとは言え、晴れた日など盛夏を思わせるほどの暑い日があります。農作業は、自然との大いなる交流とも言えますが、ひと息ついた時の水の美味しさは格別でしょう。「水あまし」に収穫の喜びまで伝わってくるようです。
コメント
★青ぶどう明るく結ぶ西の窓/高橋正子
西の大窓に夏の光を浴びて透ける青葡萄の固くつぶらな実が、洋画を見るようにクローズアップされます。
★夏風に揺れる木漏れ日御堂筋/高橋秀之
川筋から吹いてくる涼しい夏の風に揺れる通りの木漏れ日。都市の明るく軽快な夏の情景がリズムよく詠まれて
いて惹かれます。
お礼
信之先生、正子先生、お忙しい中6月ネット句会を開催していただき、ありがとうございました。各地の皆様の多彩な梅雨や夏の句に、日頃の充実した生活を感じ、元気をいただきました。
「余り苗」の句に思いがけず両先生の特選と銀賞をいただき、大変うれしくお礼申し上げます。正子先生には丁寧なご講評も賜り感謝申し上げます。
古賀一弘様、桑本栄太郎様、古田敬二様には同句に選を、河野啓一様、小川和子様には、「ミニトマト」の句に選をいただき、ありがとうございました。
藤田洋子様には、いつもお世話いただき、感謝申し上げます。
お礼
高橋信之先生、高橋正子先生、
6月ネット句会を開催していただき、ありがとうございました。
また、夏風に揺れる木漏れ日御堂筋の句を入選句にお選びいただきありがとうございました。
柳原美知子様には、同句に選とコメントをいただきありがとうございました。
藤田洋子様には、いつもお世話いただき、感謝申しあげます。
お礼
高橋信之先生、、正子先生、6月ネット句会の開催をありがとうございます。
入選/16句に[涼し」をお取りいただきありがとうございました。井上治代様、小川和子様、同句へ素敵なコメントをお添え頂きましてありがとうございます。
「花菖蒲」に高橋秀之様、佃 康水様、「梅雨晴れ間」に迫田和代様、[涼し」に小西 宏様、柳原美知子様に選句戴きまして嬉しくありがとうございます。
藤田洋子様、いつもお世話になります。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月度ネット句会を開催していただき有難う御座いました。また、「一夜酒」の句を入選16句の一句にお選びいただき感謝申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生 高橋正子先生
6月ネット句会を開催頂き有難うございます。句会が有ると思えば時間を割いてでも吟行へ心掛け、四季の移ろいに新たな発見に接する事も多々有り、有り難く感謝申し上げます。また、「花菖蒲」と「青田」の句を入選16句にお取り上げ頂き有難うございます。花菖蒲は縮景園へ青田は再開なった山の湯へ吟行を兼ねて行った時の句です。
古賀一弘様 「花菖蒲」の句へ温かいコメントを有難うございました。祝 恵子様 小西 宏様 同句へ貴重な選を有難うございました。
小川和子様 「青田」の句に大変嬉しいコメントを有難うございます。桑本栄太郎様 同句へ貴重な選を有難うございます。
藤田洋子様 この度も大変お世話になり有難うございました。
お礼
信之先生、正子先生、6月ネット句会を開催して頂きましてありがとうございました。句会では「田毎はや青田波打つ頃となり」の句を入選16句にお選び下さり有難うございます。同句に、古賀一弘様、井上治代様、選を頂きありがとうございました。佃康水様には温かい素敵なコメントを添えて頂きうれしく思います、有難うございました。藤田洋子様にはいつもお世話になりありがとうございます。
お礼
信之先生
正子先生
6月ネット句会を開催戴いて有難うございました。楽しみです。その上 花菖蒲 の句を入選句にお入れ戴いて感謝 感謝です。
高橋 秀之様 佃 康水様
花菖蒲 の句に嬉しいコメントまで やる気十分になります。有難うございました。
藤田 洋子様
何時もお世話様です。
お礼
信之先生、正子先生、★どの田にも早苗の直線吉野線 に選を賜りありがとうございました。息子のところへ陣中見舞いに行くのに、近鉄線を途中まで使い出かけました。橿原で吉野線に乗り換えました。静かな田舎を通りました。ちょうど田植えが終わったところでした。選をいただいたみなさんありがとうございました。
お礼
信之先生、正子先生
6月のネット句会を開催して頂きましてありがとうございます。「暑き日の」の句を入選にお選び頂きましてありがとうございます。小川和子様には嬉しいコメントを頂きましてありがとうございます。小口泰與様、河野啓一様、「梅雨晴間」の句に選を頂きましてありがとうございます。藤田洋子様、いつもお世話になり感謝いたします。
お礼
信之先生、正子先生、6月ネット句会の開催、お世話になりありがとうございました。ご参加の皆さんの梅雨の最中ならではの俳句、楽しく学ばせていただきました。
銅賞2句に、「夏至の雨」の句を選んでいただきましたこと、とても嬉しく、正子先生にはありがたい句評を寄せていただき、心よりお礼申しあげます。
信之先生の特選に、「若竹」の句を選んでいただき、柳原美知子様には選句と心に沁みるコメントをいただき、大変ありがとうございました。
正子先生の特選に、「夏至の雨」の句を選んでいただき、桑本栄太郎様、佃康水様には選句とご丁寧なコメントをいただき嬉しいかぎりです。
入選句に、「白百合」の句を選んでいただき、小西宏様には選句と身に余るコメントをいただきありがとうございました。
また、選句をいただきました祝恵子様、小口泰與様、小川和子様、皆さまありがとうございました。
お礼
ネット句会有難うございました。コメントを打ったつもりでしたが、投稿を押さなかったようでお礼が遅れてしまいました。皆さんの暖かいコメントが嬉しく励みになりました。