■5月ネット句会入賞発表■


■5月ネット句会■
■入賞発表/2013年5月13日■

【金賞】
★山影を追って植えゆく田植えかな/迫田和代
山影の映る田。早苗を植えて行くけれど、次もまた山影の映るところに早苗を植える。山国日本の原風景のような田植えである。(高橋正子)

【銀賞】
★真っ青な空押し上ぐる山若葉/藤田裕子
真っ青な空、それをぐいぐい押し上げる山の若葉。若々しく力強い句だ。(高橋正子)

【銅賞/2句】
★ビー玉の弾きあう音青嵐/小口泰與
青嵐とビー玉の弾け合う音が、互を澄ましあっている。透明感のあり、また奥行のある句となった。(高橋正子)

★砂浜に影を連ねて五月鯉/渋谷洋介
浜辺の家。五月鯉が風に泳ぐと影は砂浜に映る。海風に泳ぐ頼もしい鯉のぼりに、子らの健やかな姿が浮かぶ。高橋正子)

★雲雀あがり野に静けさのいや増せり/小西 宏
揚雲雀の声が野に降り注ぐ。そんな時の野は、明るくしんと静まっている。いや、それどころか静けさが増している。(高橋正子)

【高橋信之特選/7句】
★山影を追って植えゆく田植えかな/迫田和代
早稲の田ではもう田植が終わっています。山が迫る田での田植なのでしょう。水が入った田に山の影が映り、そこに向かっていく如く田植機が進みます。晴れた五月の空もそこに映っていることでしょう。(多田有花)

★カーブして列車遠のく聖五月/藤田裕子
カーブする列車を眺めていると、遠い昔のことがなつかしく思いだされたりします。緑の野原の中を列車が遠のき、五月の空がどこまでも青く輝いています。(井上治代)

★傾きて蜆舟行く日は西へ/古賀一弘
日が傾き、漁を終えての<蜆舟>であろうか。<傾きて>は、帰港を待つ家族へと急ぐ<蜆舟>であり、豊漁の<蜆舟>の証しでもあろうと思う。(高橋信之)

★ビー玉の弾きあう音青嵐/小口泰與
★夏来る空に湧く雲流るる雲/高橋正子
★砂浜に影を連ねて五月鯉/渋谷洋介
★真っ青な空押し上ぐる山若葉/藤田裕子

【高橋正子特選/7句】
★真っ青な空押し上ぐる山若葉/藤田裕子
真っ青な初夏の空を木々の初々しい新鮮でみずみずしい山の若葉が生い茂り、あたかも初夏の空をより青々と押し上げているようだ。 (小口泰與)

★山影を追って植えゆく田植えかな/迫田和代
陽のある限り、何時間もかけて苗を植えていく。まるで陽の動きに合わせ山の影を追うように。田と山々を含めた農村の風景全体が見渡せる、壮大な叙景詩です。 (小西 宏)

★水替えて目高の泳ぎ軽くする/祝恵子
大きな魚と違い、めだかには清涼感さえ感じられます。そのうえ新しい水の中で泳ぐめだか 爽やかですね。今の季節にぴったりです。(迫田和代)

★さらさらと田水引く音足もとに/藤田洋子
さらさらが淀みもなく流れていく水の気持ちよさをあらわしてくれていて、これからの田植えを待つ季節の嬉しさも強調してくれています。 (高橋秀之)

★雲雀あがり野に静けさのいや増せり/小西 宏
美しく澄んだ声で鳴きながら、空高く舞い上がった雲雀。雲雀が飛び立った後の野原はしんと静まり、草花が揺れているばかりです。(井上治代)

★ビー玉の弾きあう音青嵐/小口泰與
★芍薬のひとつが咲きて満ち足れる/高橋信之

【入選/15句】
★群れ咲いてどこか寂しきしゃがの花/多田有花
晩春から初夏にかけて咲く、著莪の花はアヤメ科ながら草叢や木陰に咲いてひっそりとあまり目立たない花である。しかし、この花を見かければ夏の到来を実感する時でもある。初夏の鄙びた詩情が想われ、清々しい。 (桑本栄太郎)
しゃがの花はいつも藪の中や山斜面など余り目立たない所にひっそりと咲いています。白色に紫色の斑な模様が有って花びらの淵が解れた所に涼やかさが有りますが何となく寂しく感じます。共感の御句です。 (佃 康水)
しゃがの花は一本一本見ると決して地味な花ではありませんが、そういえば、まとまって咲いている景はどこか寂しげとも。樹下などに咲くからでしょうか。印象に残る一句です。(小川和子) 

★紙兜かぶりしままの菖蒲風呂/古賀一弘
紙兜をご家族と一緒に作ったのでしょうか。そのまま菖蒲風呂に入ってしまつた子、湿ってしまったことでしょうが。楽しかったことでしょう。 (祝恵子) 
こどもの日は端午の節句でもあります。被った兜は紙であっても脱ぎたくないというこども心がこれからの日本を背負う世代の心意気になってくれることでしょう。(高橋秀之)

★みどり児を抱きしめ宮へ風五月/桑本栄太郎
五月の清々しい風を感じながら、お宮参りをされた喜びが伝わってまいります。「抱きしめ」に、うれしさが込められています。(藤田裕子)
こどもの日のみどり児と風5月がぴったしで詠者の気持ちが伝わります。(下地鉄)

★海原を叩いて飛沫く夏の雨/下地鉄
広々とした海原を叩く大きな雨粒、飛沫くほどの夏の雨がことさら力強く爽快に感じ、明るい夏の到来を思います。(藤田洋子)

★窓からの風に身を置く五月かな/小西 宏
爽やかな五月の風に心身を清められます。窓からの風がいいですね。(渋谷洋介)

★春雷やあめつち揺るがし遠ざかる/井上治代
大きな景です。今年の春は寒暖の入れ替わりの多い年でした。
雷がひとしきり騒いで遠ざかり静かに。世界の政治、経済の動きも暗示しているような句と思います。 (古賀一弘)

★旅先の母はいずこかカーネーション/高橋秀之
親はいつでも子どものことを思い、子どもはいつも親のことを案じます。母親を思う優しい気持ちがうまく表現されていると思いました。(井上治代)

★荷を解けばカーネーションの色淡し/井上治代
我が家も実家と妻の実家に色淡きピンクのカーネーションを送りました。きっと同じ気持ちで送られたカーネーションの箱を開けて喜びを感じてもらえたと思います。 (高橋秀之)

★風に揺れワルツ踊るや柿若葉/河野啓一
緑したたる柿若葉が初夏の風に揺れ艶やかに光輝いています。その様子をワルツを踊ると表現され、わが身も元気に爽やかな初夏を迎えた喜びが伝わってまいります。 (佃 康水)

★岩影に何を待つやら鴨足草(ゆきのした)/下地鉄
ゆきの下は岩や石垣などの湿地に密やかに花を咲かせます。目立たない花を慈しみ「何を待つのか」と眺めていらっしゃる作者の優しい眼差しが見える様です。 (佃 康水)

★赤ん坊背負われ葉桜の下に/多田有花
背負われた赤ちゃんに、葉桜の緑の木蔭で話しかけられているのでしょう。あったかい景です。 (祝恵子)
大きな緑いっぱいの葉桜の下、木陰を求めて、赤ん坊を背負ったお母さんの姿が、とても安らかに感じます。 (藤田裕子)

★門前へ水打つ僧の墨衣/佃 康水
夏らしい天候になってまいりました。門前を清められ水まきをしておられる僧の姿が浮かんでまいります。 (祝恵子)

★団体の子等の塊まる森薄暑/小川和子
遠足か観察でしょうか。森の木蔭で集う子供達の楽しそうな元気な様子を思い浮かべました。 (藤田裕子)

★白ワインそそぎ煮詰める夏蜜柑/川名ますみ
部屋中甘い香りがしています。ワインと夏蜜柑が、出来上がるまで目が離せません。 (祝恵子)

★初夏の月かかる生駒山近く/高橋秀之
同じ月でも月の表情は季節ごとにかわります。生駒山近くの月は私達に何かを優しく語りかけているようです。(井上治代)

■選者詠/高橋信之
★芍薬のひとつが咲きて満ち足れる
まずは一つの芍薬かもしれませんが、芍薬の花が咲いたことによる心の充足感が周りにも嬉しさ、楽しさを感じさせてくれます。 (高橋秀之)

★夏風邪に臥し天井と対面す
夏風邪は冬の風にも増して微熱で有っても苦痛を感じます。今、30周年記念事業を控え大変な労力で準備にかかっていらっしゃるだけに、安静をよぎなくされ、ただ、ただ天井を眺めるしかない作者はさぞご心痛だった事でしょう。早いご回復を念じるばかりです。 (佃 康水)

★杜若の蕾がほぐれ濃き紫に
一読して、尾形光琳の『燕子花図屏風』が思い浮かびました。きりきりっと巻いた円錐形の蕾がほぐれてカキツバタの濃い紫が広がります。 (多田有花)

■選者詠/高橋正子
★薔薇垣と薔薇のアーチに人の住む
薔薇の咲き満ちる垣根に、蔓薔薇を這わせたアーチ。まるで舞台装置のようですが、それは薔薇を愛する人のお庭で、奥には、この季のために手入れをなさった方がお住まいです。「薔薇垣と薔薇のアーチ」が、日々の営みに添って咲いたことを思う時、あるいは舞台以上の物語が浮かぶかもしれません。 (川名ますみ)

★夏来たり流れる雲とカモミール
空に白い雲が耀き流れ、地には白いカモミールが一斉に群落をつくる。ああ時は夏だなあと、感じ入る情景です。 (河野啓一)

★夏来る空に湧く雲流るる雲
夏に入り、空の雲にも勢いが感じられます。白く湧く雲、流れる雲、躍動感があり、元気をもらえる心地がいたします。 (藤田裕子)

■互選高点句
●最高点(10点)
★山影を追って植えゆく田植えかな/迫田和代

●次点(9点/同点2句)
★水替えて目高の泳ぎ軽くする/祝恵子
★みどり児を抱きしめ宮へ風五月/桑本栄太郎

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/藤田洋子)

▼コメントのない句にコメントをお願いします。


コメント

  1. 高橋秀之
    2013年5月13日 0:09

    コメント
    ★さらさらと田水引く音足もとに/藤田洋子
    さらさらが淀みもなく流れていく水の気持ちよさをあらわしてくれていて、これからの田植えを待つ季節の嬉しさも強調してくれています。。
    ★芍薬のひとつが咲きて満ち足れる/高橋信之
     まずは一つの芍薬かもしれませんが、芍薬の花が咲いたことによる心の充足感が周りにも嬉しさ、楽しさを感じさせてくれます。
    ★荷を解けばカーネーションの色淡し/井上治代
     我が家も実家と妻の実家に色淡きピンクのカーネーションを送りました。きっと同じ気持ちで送られたカーネーションの箱を開けて喜びを感じてもらえたと思います。

  2. 佃 康水 
    2013年5月13日 6:32

    コメント
    ★風に揺れワルツ踊るや柿若葉/河野啓一
    緑したたる柿若葉が初夏の風に揺れ艶やかに光輝いています。その様子をワルツを踊ると表現され、わが身も元気に爽やかな初夏を迎えた喜びが伝わってまいります。

    ★岩影に何を待つやら鴨足草(ゆきのした)/下地鉄
    ゆきの下は岩や石垣などの湿地に密やかに花を咲かせます。目立たない花を慈しみ「何を待つのか」と眺めていらっしゃる作者の優しい眼差しが見える様です。

    ★夏風邪に臥し天井と対面す/高橋信之
    夏風邪は冬の風にも増して微熱で有っても苦痛を感じます。今、30周年記念事業を控え大変な労力で準備にかかっていらっしゃるだけに、安静をよぎなくされ、ただ、ただ天井を眺めるしかない作者はさぞご心痛だった事でしょう。早いご回復を念じるばかりです。

  3. 祝恵子
    2013年5月13日 9:19

    コメント
    赤ん坊背負われ葉桜の下に/多田有花
    背負われた赤ちゃんに、葉桜の緑の木蔭で話しかけられているのでしょう。あったかい景です。

    門前へ水打つ僧の墨衣/佃 康水
    夏らしい天候になってまいりました。門前を清められ水まきをしておられる僧の姿が浮かんでまいります。

    白ワインそそぎ煮詰める夏蜜柑/川名ますみ
    部屋中甘い香りがしています。ワインと夏蜜柑が、出来上がるまで目が離せません。

  4. 藤田裕子
    2013年5月13日 10:14

    コメント
    ★夏来る空に湧く雲流るる雲/高橋正子
    夏に入り、空の雲にも勢いが感じられます。白く湧く雲、流れる雲、躍動感があり、元気をもらえる心地がいたします。

    ★赤ん坊背負われ葉桜の下に/多田有花
    大きな緑いっぱいの葉桜の下、木陰を求めて、赤ん坊を背負ったお母さんの姿が、とても安らかに感じます。

    ★団体の子等の塊まる森薄暑/小川和子
    遠足か観察でしょうか。森の木蔭で集う子供達の楽しそうな元気な様子を思い浮かべました。

  5. 井上治代
    2013年5月13日 11:58

    コメント
    ★雲雀あがり野に静けさのいや増せり/小西宏
    美しく澄んだ声で鳴きながら、空高く舞い上がった雲雀。雲雀が飛び立った後の野原はしんと静まり、草花が揺れているばかりです。

    ★初夏の月かかる生駒山近く/高橋秀之
    同じ月でも月の表情は季節ごとにかわります。生駒山近くの月は私達に何かを優しく語りかけているようです。

    カーブして列車遠のく聖五月/藤田裕子
    カーブする列車を眺めていると、遠い昔のことが
    なつかしく思いだされたりします。緑の野原の中を列車が遠のき、五月の空がどこまでも青く輝いています。

  6. 多田有花
    2013年5月13日 13:25

    コメント
    ★杜若の蕾がほぐれ濃き紫に/高橋信之
    一読して、尾形光琳の『燕子花図屏風』が思い浮かびました。きりきりっと巻いた円錐形の蕾がほぐれてカキツバタの濃い紫が広がります。

  7. 小口泰與
    2013年5月13日 15:34

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月ネット句会を開催して頂き有難う御座いました。
    この度は「青嵐」の句を両先生に特選7句にお選びいただき、その上、銅賞を賜わり正子先生には句評を頂き大変に嬉しく感謝申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
    有難う御座いました。

  8. 河野啓一
    2013年5月13日 16:19

    お礼
    高橋信之先生 正子先生

    5月ネット句会をありがとうございました。「柿若葉」の句を入選句にお選びいただき、お麗申し上げます。
    信之先生にはお風邪にもかかわらず管理の労をとられ、誠に有難いことでございました。どうぞお大事になさってくださいませ。

    お世話いただきましたスタッフの皆様方、上句に素敵なコメントを頂戴しました佃さまにも厚くお礼申しあげます。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

  9. 多田有花
    2013年5月13日 17:37

    御礼
    信之先生、正子先生、
    「群れ咲いてどこか寂しきしゃがの花」と「赤ん坊背負われ葉桜の下に」を入選句にお選び頂きありがとうございました。

    「しやがの花」には桑本栄太郎さま、佃 康水さま、小川和子さまの選とコメントを頂戴しうれしく拝読いたしました。小口泰與さま、下地 鉄さまには選を頂き、ありがとうございました。

    「葉桜」に祝恵子さま、藤田裕子さま、コメントをお寄せ頂きありがとうございます。

    「朝の風揺れて揺られて手鞠花」に迫田和代さまの選を頂きました。御礼申し上げます。

  10. 小西 宏
    2013年5月13日 17:59

    お礼
    高橋信之先生
    高橋正子先生
    「窓からの風に身を置く五月かな」を【入選/15句】にお選びくださり、たいへんありがとうございました。
    信之先生のお風邪が早く治りますように。

    渋谷洋介さま 同句に同感のお言葉をお添え下さり、ありがとうございました。とても嬉しいです。

    高橋正子先生
    「雲雀あがり野に静けさのいや増せり」を【特選/7句】にお加えくださり、たいへんありがとうございました。また身にしみるお言葉を頂戴いたしましたこと、重ねてお礼申し上げます。

    藤田洋子さま、スタッフの皆様、たいへんおつかれさまでした。どうもありがとうございます。

  11. 祝恵子
    2013年5月13日 19:24

    お礼
    信之先生、正子先生、5月ネット句会の開催をありがとうございます。信之先生、お風邪、ご養生願います。
    正子先生の特選に「目高」お取りいただき嬉しく感謝です。
    迫田和代様、目高の句へ素敵なコメントと選を、同句に選を頂きました多田有花様、桑本栄太郎様、小口泰與様、河野啓様、小西 宏様、藤田裕子様、佃 康水様、ありがとうございました。
    藤田洋子様、いつもお世話いただきましてありがとうございました。

  12. 祝恵子
    2013年5月13日 19:30

    訂正とお詫び
    河野啓一様、お名前を間違いました。お詫びいたします。

  13. 桑本栄太郎
    2013年5月13日 20:01

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月ネット句会を開催頂き、大変有難うございます。「みどり児を抱きしめ宮へ風五月」の句を入選句にお選び頂き大変有難うございます。藤田裕子様、下地鉄様には同句をお選びの上嬉しい素敵なコメントも頂戴しまして大変有難うございます。多田有花様、河野啓一様、佃康水様、藤田洋子様、渋谷洋介様、高橋秀之様には貴重なる選を頂戴しまして大変有難うございます。又、古賀一弘様には「青き実を落とし卯の花腐しかな」の句に選を頂戴しまして大変有難うございます。藤田洋子様を始め、お世話頂きました皆様には厚く御礼を申し上げます。信之先生にはくれぐれもお身体を労わられ、ご自愛頂きますよう願っております。

  14. 高橋秀之
    2013年5月13日 20:50

    お礼
    高橋信之先生
    高橋正子先生
    5月ネット句会の開催をありがとうございました。
    藤田洋子さま、お世話をいただきありがとうございました。

    「旅先の母はいずこかカーネーション」の句と「初夏の月かかる生駒山近く」の句を入選15句にお選びいただきありがとうございました。
    井上治代様、カーネーションの句に選を賜り、また、両句にコメントをいただきましてありがとうございました。
    祝恵子様、「足元に蹴散らかされし夏蒲団」の句に選を賜りありがとうございました。

    信之先生には夏風邪のご様子、ご無理なさいませず、一日も早いご回復を願っております。

  15. 藤田洋子
    2013年5月13日 21:31

    お礼
    信之先生、正子先生、5月ネット句会の開催お世話になりありがとうございました。スタッフの皆様、いつも俳句のコメントなどお世話になります。
    信之先生、発熱がありながらも句会の管理、運営をしていただき心から感謝しております。くれぐれもご自愛くださいますように。
    正子先生、特選に「田水引く」の句を取り上げていただき大変ありがとうございました。
    高橋秀之様、同句に嬉しいコメントを寄せていただきありがとうございました。
    下地鉄様、「母の日」の」句に選句をいただきありがとうございました。
    迫田和代様、「田水」の句に選句をいただきありがとうございました。

  16. 佃 康水 
    2013年5月13日 22:06

    お礼
    信之先生、正子先生、5月ネット句会の開催を頂きまして誠に有難うございます。 「門前へ水打つ僧の墨衣」の句を入選15句にお選び頂き有難うございました。祝恵子様 同句へ嬉しいコメントを有難うございました。迫田和代様 同句へ貴重な選を有難うございました。小西宏様 祝恵子様「甘茶」の句へ選句頂き有難うございました。藤田洋子様 藤田裕子様「老鶯」の句を選句頂き有難うございました。
    藤田洋子様スタッフの皆様大変お世話になりました。

  17. 藤田裕子
    2013年5月13日 22:46

    お礼
    信之先生、正子先生、「山若葉」の句を銀賞にお選びいただきまして有難うございます。正子先生、句評を賜り、特選句にもお取り上げいただきまして、お礼申し上げます。信之先生、「山若葉」の句と「聖五月」の句を特選句にお取り上げいただきまして、お礼申し上げます。
    小口泰與様、迫田和代様、小川和子様、川名ますみ様、「山若葉」の句に選をいただきまして有難うございます。小口泰與様には、同句に素敵なコメントを頂戴しまして、お礼申し上げます。
    桑本栄太郎様、「聖五月」の句に選をいただきまして、有難うございます。井上治代様、同句に温かいコメントを頂戴しましてお礼申し上げます。
    祝恵子様、「若葉風」の句に選をいただきまして有難うございます。
    信之先生、お風邪、ごゆっくり養生なさってください。お元気になられますようお祈り申し上げます。

  18. 小川和子
    2013年5月14日 11:25

    お礼
    信之先生、正子先生
    5月ネット句会を開催頂きましてありがとうございました。句会では「団体の子等の塊まる森薄暑」の句を入選句にお選び頂き有難うございます。藤田裕子様には同句に嬉しいコメントを頂きお礼申し上げます。上野の森にラファエロ展を見に行った時に目にした景です。上野公園はいつ行っても、遠足や修学旅行生らの姿が見られ懐かしい気持ちになります。河野啓一様には「万緑」の句に選を頂きましてありがとうございました。信之先生、どうぞくれぐれもお大事になさってくださいますように。藤田洋子様、いつもお世話頂きありがとうごさいます。

  19. 古賀一弘
    2013年5月14日 11:46

    お礼
    信之先生、正子先、スタッフの皆様
    5月ネット句会有難うございました。
    信之先生には「蜆舟」の句を特撰7句に選を頂き、更には嬉しいコメント有難うございました。渋谷様、下地様、川名様選有難うございました。
    「紙兜」の句には祝様、高橋様コメントを頂戴しお礼申し上げます。

  20. 迫田和代
    2013年5月14日 11:59

    お礼
    信之先生
    正子先生
    この度は 5月ネット句会を 開催いただき 私には勿体ない(山影を追うて植えゆく田植えかな)の句に金賞をいただき嬉しくて嬉しくて飛び上がりたい気持でした。俳句の勉強中なので殊更です。有り難う御座いました。
    信之先生 御風邪とか あんな立派な句集にしていただいたせいではないかと案じております。一日も御早く御元気になられますよう深く深く願っております。
     
    (田植え)の句をお選びいただいた 多田 有花様  梨本 栄太郎様  小口 奏興様
    小西 宏様  佃 康水様  川名 麻澄様
    下地 鉄様  古賀  一弘様
    お陰で金賞をいただき 有り難うございました

    藤田 洋子様  当番スタッフの皆様
    御苦労をおかけし 感謝 感謝。

  21. 井上治代
    2013年5月14日 13:23

    お礼
    信之先生、正子先生
    5月ネット句会を開催して頂きましてありがとうございます。「春雷」と「カーネーション」の2句を入選にお選び頂きましてありがとうございます。「春雷」の句に古賀一弘様の選とコメントを頂きましてありがとうございます。「カーネーション」の句に多田有花様、小川和子様の選を頂き、高橋秀之様の温かいコメントをありがとうございます。皆様と句会を楽しむことができ勉強になりました。藤田洋子様集計のお世話いつもありがとうございます。最後になりましたが、信之先生、お身体ご自愛ください。

  22. 渋谷洋介
    2013年5月15日 10:05

    お礼
    信之先生,正子先生
    5月ネット句会有難うございました。
    「五月鯉」の句を銅賞にお選び頂き、ありがとうございます。
    同句に信之先生の特選、正子先生の素敵なコメントうれしく拝読いたしました。
    栄太郎様,一弘様
    「夏つばめ」の句に貴重な選を頂き、御礼申しあげます。
    スタッフの皆様お疲れさまでした、有難うございます。

  23. 川名ますみ
    2013年5月21日 1:56

    お礼
    信之先生、正子先生、五月ネット句会を開催下さいましてありがとうございました。いつも集計のお世話を頂きます洋子さま、またスタッフの皆さまへ、感謝申し上げます。
    この度は「白ワインそそぎ煮詰める夏蜜柑」の句に入選を賜りまして、ありがとうございます。コメントを下さいました恵子さま、嬉しく存じます。到来の夏蜜柑を、母が白ワインで煮てコンポートにしました。有花さま、和子さま、ご共感頂き幸せです。
    宏さま、恵子さま、洋介さまには「母の日に」の句へ貴重な選をありがとうございました。
    皆さまと句会を楽しむことができ、勉強になりました。どうかお体をおいとい下さいませ。