■4月ネット句会清記■

■4月ネット句会■
■清記/19名57句

01.大根の花に夕日や海の風
02.選抜の野球果ており春惜しむ
03.青ざめて花の嵐に散りにけり
04.横浜の小径まがれば花辛夷
05.花の塵はなれし枝の影を載す
06.菜の花の向こうの富士を見降せり
07.砕けたる石を除けば蜥蜴出る
08.一握の砂読み終えて春かなし
09.奔放にあそべやあそべ春の鳥
10.咲きのぼる花色さやか塩ガ森

11.桜満ち堀に枝垂るる風のまま
12.花筏割りて浮き来る堀の鯉
13.斑なる浅間や佐久の花明かり
14.千本の桜わなわな雨の中
15.山茱萸の雨の数ほど散りにけり
16.花影や防犯カメラ校門に
17.風まとい頷き返す雪柳
18.甦る兄の軍装紫木蓮
19.森の辺を埋めて耀く桜花
20.はや芽吹き空に散るかな柿若葉

21.植木鉢に春の花苗とり合わせ
22.青空を飛んで桜の散りゆけり
23.コゲラ来て紅鮮やかに桃の花
24.子ら池に足入れ遊び花楓
25.本堂に甘茶零るる花祭り
26.淡き色いくつも滲む芽吹き山
27.河原に飛ぶ影滑る初燕
28.春の泥喜び跳ねる子の足裏
29.風光る女の揺らす耳飾
30.解け行く飛行機雲や花菜畑

31.供花添えて鶯音聞く心地よさ
32.ミモザ咲く寺門の紋に触れそうに
33.猫先へさきへと寺へ桜咲く
34.人溢れとんび高舞う花の山
35.枝移り鳥影忙し飛花落花
36.踏まぬよう見極む丘に初蕨
37.水脈を曳きゆたりゆたりと春の航
38.せっかくの嘘も言えずに萬愚節
39.捉えても逃げる記憶の春の月
40.ごうごうと山の桜に吹く風よ

41.花びらを透かして青き空仰ぐ
42.花満ちる峰を通りぬ時雨雲
43.咲き満てる花に出会いし嬉しさよ
44.咲く花も散る花も今ありてこそ
45.花冷えや三里をやいてあすを待つ
46.見上げれば桜と青空だけがある
47.花びらの途切れることなし大桜
48.目の前は桜遠くは瀬戸内海
49.花満ちて瑞枝の揺るる糸桜
50.子ら登るジャングルジムへ花の雲

51.燕もう来る頃母の忌近づきぬ
52.車窓打つ雨が辛夷や桜打つ
53.雨に花は花びら少しずつこぼす
54.チューリップ剪り集めれば虹の色
55.高き木の高きにすもも花盛り
56.道草咲く雄花雌花よ陽が西へ
57.花好きの多き街よ山茱萸咲く

◆互選のご案内◆
①選句は、清記の中から5句を選び、その番号のみをお書きください。なお、その中の1句にコメントを付けてください。
②選句は、4月6日(日)午後10時から始め、4月7日(月)午前9時までに済ませてください。
③選句の投稿は、下のコメント欄にご投稿ください。


コメント

  1. 河野啓一
    2014年4月6日 22:07

    選句
    01 11 26 37 51
    *01大根の花に夕日や海の風
    平易な言葉で春爛漫の景が描かれている好きな句です。

  2. 多田有花
    2014年4月6日 22:23

    Unknown
    01.06.18.26.54.

    18.甦る兄の軍装紫木蓮
    お兄様が出征なさったのは紫木蓮が咲く頃だったのでしょう。
    そして、もしかしたらそのまま戻られなかったのかもしれません。
    すでに遠い記憶、けれど紫木蓮の色を見ると、その日のことが鮮明によみがえります。

  3. 井上治代
    2014年4月6日 22:29

    選句
    04、21、30、43、51
    43、咲き満てる花に出会いし嬉しさよ
    満開の桜の花が、青空を埋め尽くすように咲いている光景は幻想的で美しかったことでしょう。そのような桜の花に出会った作者の感動が素直に伝わってきました。

  4. 祝恵子
    2014年4月6日 22:40

    選句
    11 24 34 42 51
    42.花満ちる峰を通りぬ時雨雲
    登山の途中でしょうか、山は桜満開、時雨雲が雨を連れて通り過ぎて行った。空を見上げている詠者です。

  5. 桑本栄太郎
    2014年4月6日 22:42

    選句
    09・ 12 ・ 26 ・ 30 ・ 40

    12、花筏割りて浮き来る堀の鯉
    一瞬にして堀の水面にびっしり浮かぶ花筏を想いました。堀の水の中から鯉も下から青空が見えなくなり、驚いたことでしょう。移りゆく晩春の光景を趣豊かに詠われました。

  6. 高橋秀之
    2014年4月6日 23:06

    選句
    01.12.22.54.55
    12.花筏割りて浮き来る堀の鯉
     暖かくなると堀の鯉の動きも活発になってきます。花筏を割って浮いてくる鯉に春本番を感じます。

  7. 川名ますみ
    2014年4月6日 23:06

    選句
    01.15.22.26.53.

    26.淡き色いくつも滲む芽吹き山
    かつて山間の道を通った頃、春を迎える度に、同様の景色を望みました。この季節、花であったり芽立ちであったり、山の合間にぽつぽつと「淡き色」が覗きます。それは輪郭を画せず、まさに「滲む」ようでした。記憶にあった景が確かな言葉で表される、その清々しさに感謝しながら、また、懐かしむ時を頂きました。

  8. 佃 康水
    2014年4月7日 7:03

    選句
    09 21 41 50 54

    21 植木鉢に春の花苗とり合わせ
    春になると植木市や苗木市など盛んに行われたり、また家庭で育てた花苗を寄せ植えされているのを良く見かけます。自分で彩りよく花苗を植えながらまた咲いてくるのを見るにつけ春を実感し心癒されます。

  9. 古田敬二
    2014年4月7日 8:42

    選句
    11.29. 30. 47. 51.
    11.桜満ち堀に枝垂るる風のまま
    お城を取り巻く堀。その堀に植えられた枝垂れ桜だろうか。まだ満開へは2,3日あるが、ゆっくり揺れてその時を待っている。

  10. 柳原美知子
    2014年4月7日 8:45

    選句
    5 18 30 36 51 

    51燕もう来る頃母の忌近づきぬ
    燕の来る頃に逝かれたお母様。毎年の燕の到来は、母の身代わりであるかのようで、力強い飛翔で元気づけてくれ
    ます。光に満ち溢れた季節の始まりとともに生前の母への想いを新たにします。

  11. 小西 宏
    2014年4月7日 9:03

    選句
    01. 11. 13. 18. 49.

    49.花満ちて瑞枝の揺るる糸桜
    満開の糸桜に圧倒されつつ、しなやかな緑の枝の揺れに目を魅かれる。その細やかな観察に、花満てる大きな風景が浮かび上がります。

  12. 小口泰與
    2014年4月7日 9:17

    ネット句会選句
    1 12 29 37 55

    55高き木の高きにすもも花盛り
     桃の花より少し遅れて咲くすももの花は二つ三つずつ素敵に咲きます。高きのりフレインがとっても素敵です。

  13. 河野啓一
    2014年4月7日 18:24

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    お忙しいさ中に4月ネット句会を開催していただき誠に有り難うございました。

    また
    「植木鉢に春の花苗とり合わせ 」と「森の辺を埋めて耀く桜花」を入選句におとりいただき誠に有難うございました。
    同句に選や素敵なコメントを頂戴しました井上様と佃さまに厚くお礼申し上げます。