■2016年子規忌ネット句会入賞発表■


■2016年子規忌ネット句会■
■入賞発表/2016年9月20日

【金賞】
★子規の忌の汽笛を曳けり予讃線/藤田洋子
子規は、松山の三津浜港から上京や帰郷している。子規の時代は予讃線はまだ開通していないが、高松・宇和島間の瀬戸内沿岸を走る列車の汽笛が長く響くのを聞けば、思いは子規へと届く。子規は松山人の誇りである。(高橋正子)

【銀賞2句】
★野にボール弾み歓声子規忌来る/河野啓一
子規は野球の用語を日本語に翻訳したり、野球を楽しんでいた。子規の幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)と改めた。「野ボール」「野球」もそれに因む。図らずも野にボールが弾んで、歓声が上がっている。元気な折の子規を思い出す。(高橋正子)

★高々と無月の池を魚の跳ぶ/佃 康水
真実味のある句。無月の池を魚が跳び、水音が跳ねる。無月の闇の強さ、跳ぶ魚の力強さに、作者の前向きな力に訴えるものがある。(高橋正子)

【銅賞3句】
★道後へと旅す日ありき獺祭忌/小川和子
子規忌は獺祭忌とも呼ばれる。子規と言えば、多くの人は道後を思い出す。子規の育った松山道後へ旅をしたことが、懐かしく偲ばれる。子規への親しみが湧くというもの。(高橋正子)

★夕月夜赤子抱く娘の傍らに/藤田洋子
夕月のかかる夜、赤子を抱く娘の傍に、その母がいる。母と娘、その赤子の円居が幸せで、切ないまでに、やさしく、温かい詩情ある句だ。(高橋正子)

★辛夷の実孫それぞれの自己主張/谷口博望 (満天星)
辛夷の実は、その名の言われになったように、ごつごつと、握りこぶしのようだ。夏が過ぎ、充実の秋になり、孫それぞれを観察していると、それぞれ、個性があって、頑なまでに、自己主張がある。それも愉快で、頼もしいことだろう。(高橋正子)

【高橋信之特選/8句】
★野にボール弾み歓声子規忌来る/河野啓一
正岡子規のあまり知られていない一面に野球に大変親しみ、自ら選手として活躍を行い、明治の導入時のルールの「打者」「走者」「四球」「飛球」などの野球用語も彼が翻訳を行い、普及に努めたといわれている。子規忌の9月19日の頃の爽やかな季節が思われる。 (桑本栄太郎)
野球が大好きだったという子規。のぼるという本名にかけて「のぼーる」と号したとか。忌日の俳句でありながら明るく楽しく、子規らしさも溢れており斬新です。 (多田有花)

★青年に声を掛け居り秋の畑/桑本栄太郎
畑の若い人に思わず声をかけたくなるような収穫期の情景が想像されます。稔りの秋の作物は何だったのでしょうか。 (河野啓一)

★辛夷の実孫それぞれの自己主張/谷口博望 (満天星)
辛夷の実はそれぞれ、面白い形をしています。お孫さんに目を向けられ、一人ひとりの個性があり、実とお孫さんを自己主張ととらえられたのが面白いですね。 (祝恵子)

★子規の忌の汽笛を曳けり予讃線/藤田洋子
雨模様の静かな子規忌、故郷の鉄路より子規を偲ぶかのように汽笛が尾を曳き、秋の深まりを感じさせてくれます。(柳原美知子)

★夕月夜赤子抱く娘の傍らに/藤田洋子
夕月夜は宵の間だけ月の有る夜と聞いていますがとても詩情がありますね。夕月夜のもと、赤子を抱いている我が子と共に、幸せな時間を共有され、さぞかし至福なひと時を過ごされたことでしょう。親と子そしてお孫さんとの温かいご家庭に胸が熱くなります。 (佃 康水)

★天心の月に時計が十一時/高橋正子
就寝前の良きひと時を得た。これも良き生活の「ひと時」であり、「天心の月」は美しく、誰もが共有し得る世界だ。(高橋信之)

★高々と無月の池を魚の跳ぶ/佃 康水
真実味のある句。無月の池を魚が跳び、水音が跳ねる。無月の闇の強さ、跳ぶ魚の力強さに、作者の前向きな力に訴えるものがある。(高橋正子)

★道後へと旅す日ありき獺祭忌/小川和子
子規忌は獺祭忌とも呼ばれる。子規と言えば、多くの人は道後を思い出す。子規の育った松山道後へ旅をしたことが、懐かしく偲ばれる。子規への親しみが湧くというもの。(高橋正子)

【高橋正子特選/8句】
★寝転んだ先に大きく秋の空/高橋秀之
大きな世界だ。日常で捉えることが出来たのがいい。(高橋信之)

★曼珠沙華ゆらす川風水の音/柳原美知子
風と水を捉えた。「曼珠沙華」が捉えたのであり、作者が捉えたのである。広々として深い俳句だ。(高橋信之)

★赤とんぼバンジージャンプで子ら跳ねる/祝恵子
バンジージャンプの子らに赤とんぼを添えた。作者の眼がいい。生き生きとして美しい世界だ。(高橋信之)

★夕月夜赤子抱く娘の傍らに/藤田洋子
宵に現れ夜半には没する月の夜、可愛い赤ん坊を抱く娘さんの傍らで静かに親子の幸せを感じている素敵なおばあさんの姿が感じられて素晴らしい句ですね。 (小口泰與)

★野にボール弾み歓声子規忌来る/河野啓一
子規は野球の用語を日本語に翻訳したり、野球を楽しんでいた。子規の幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)と改めた。「野ボール」「野球」もそれに因む。図らずも野にボールが弾んで、歓声が上がっている。元気な折の子規を思い出す。(高橋正子)

★子規の忌の汽笛を曳けり予讃線/藤田洋子
子規は、松山の三津浜港から上京や帰郷している。子規の時代は予讃線はまだ開通していないが、高松・宇和島間の瀬戸内沿岸を走る列車の汽笛が長く響くのを聞けば、思いは子規へと届く。子規は松山人の誇りである。(高橋正子)

★高々と無月の池を魚の跳ぶ/佃 康水
真実味のある句。無月の池を魚が跳び、水音が跳ねる。無月の闇の強さ、跳ぶ魚の力強さに、作者の前向きな力に訴えるものがある。(高橋正子)

★今日子規忌遠きところに住む子規よ/高橋信之
「子規忌」がこの句の主題であり、中七の「遠きところに」が作者の思いである。作者の詩心がそこにある。詩は作者のごく近くにあることも、また遠くにあることもある。(高橋信之)

【入選/5句】
★指さして城を教える秋の頂/多田有花
遠いところの風景を身近に引き寄せた。上五の「指さして」がいい。「秋」を絞りこんで詠んだのだ。(高橋信之)

★常夜灯がぽつぽつ灯る秋の夜/髙橋句美子
「秋の夜」を詠んで、「ぽつぽつ灯る」がいい。作者自身の言葉だ。(高橋信之)

★雨の萩雫受けては庭巡る/ 祝恵子
雨に濡れた萩も清々しく、萩に触れ萩に心を寄せる作者の姿に、しっとりと澄んだ秋の気配が感じられます。 (藤田洋子)

★波打ちて露地に溢るる枝垂れ萩/ 佃 康水
萩の花が咲きみちる季節ですね。路地をふさぐほどみごとに咲いた枝垂れ萩が圧巻です。 (小川和子)

★白波の仁王立ちなる野分かな/小口泰與
「仁王立ち」と言い切ったところがいい。作者の思いが無理なく言葉となった。(高橋信之)

■選者詠/高橋信之
★今日子規忌遠きところに住む子規よ
「子規忌」がこの句の主題であり、中七の「遠きところに」が作者の思いである。作者の詩心がそこにある。詩は作者のごく近くにあることも、また遠くにあることもある。(高橋信之)

★遠くの空仰ぐ今日子規忌なれば
作者は長く愛媛にお住まいでした。現在は松山を離れ、横浜に居を移しておられます。今日は子規の忌日、松山で過ごした日々が思い出され、それゆえの「遠くの空」です。さりげない言葉の中に作者のさまざまな思いが詰っています。 (多田有花)
「遠くの空」に込められた今日の「子規忌」なればこその感慨がひしひしと伝わります。作者の仰ぐ「遠くの空」に、明治の偉大な文人、子規へのはるかな思いを抱かせていただきました。(藤田洋子)
松山に生まれ、明治期を生きた子規ですが、明治も遠くなり、御句からは時空をこえた子規への思いが深く伝わってきます。(小川和子)

★散歩に出る一歩踏み出て秋高し
家から一歩足を踏み出すと自然と秋の澄み切った大空が目にとびこんできます。爽やかな風に包まれ、秋の深まりを楽しみながら散歩されるお姿が目に浮かぶようです。 (柳原美知子)
日頃から花冠俳句やその他の業務にご多用の中、気分転換にと散歩に出られました。その一歩に秋空の高く澄み切ったさまを瞬時にして感じとられたのでしょうか。作者の直観がそのまま清々しく伝わって参ります。(佃 康水)

■選者詠/高橋正子
★栗飯にぐっとすずしき夜がここに
栗ご飯が美味しい時期になり、暑かった夏の夜が終わり涼しい秋の夜の季節がここにあります。 (高橋秀之)

★天心の月に時計が十一時
就寝前の良きひと時を得た。これも良き生活の「ひと時」であり、「天心の月」は美しく、誰もが共有し得る世界だ。(高橋信之)

★糸瓜棚思い出ふかき昭和かな
「昭和」も思い出ふかき歳月となった。上五に置いた季語の「糸瓜棚」がいい。中七の「思い出」とも、また下五の「昭和」ともふかく関わって一句をなしている。(高橋信之)

■互選高点句
●最高点(6点)
★子規の忌の汽笛を曳けり予讃線/藤田洋子
子規は、松山の三津浜港から上京や帰郷している。子規の時代は予讃線はまだ開通していないが、高松・宇和島間の瀬戸内沿岸を走る列車の汽笛が長く響くのを聞けば、思いは子規へと届く。子規は松山人の誇りである。(高橋正子)

●次点(5点)
★高々と無月の池を魚の跳ぶ/佃 康水
真実味のある句。無月の池を魚が跳び、水音が跳ねる。無月の闇の強さ、跳ぶ魚の力強さに、作者の前向きな力に訴えるものがある。(高橋正子)

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/高橋正子)


コメント

  1. 河野啓一
    2016年9月20日 15:19

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    2016年子規忌ネット句会を有難うございました。
    「野ボール」の句を銀賞にお取り上げ下され、誠にありがとうございました。同句に選と素敵なコメントを頂戴しました桑本栄太郎様に厚く御礼申し上げます。野球用語のいろいろに子規の工夫があったとは存じませんでした。
    また(「星祭り」の句に選を賜った小口泰輿様にも厚く御礼申し上げます。

  2. 多田有花
    2016年9月21日 9:23

    コメント
    ★遠くの空仰ぐ今日子規忌なれば
    作者は長く愛媛にお住まいでした。現在は松山を離れ、横浜に居を移しておられます。
    今日は子規の忌日、松山で過ごした日々が思い出され、それゆえの「遠くの空」です。
    さりげない言葉の中に作者のさまざまな思いが詰っています。

  3. 藤田洋子
    2016年9月21日 11:25

    コメント.お礼
    ★遠くの空仰ぐ今日子規忌なれば/高橋信之
    「遠くの空」に込められた今日の「子規忌」なればこその感慨がひしひしと伝わります。作者の仰ぐ「遠くの空」に、明治の偉大な文人、子規へのはるかな思いを抱かせていただきました。

    信之先生、正子先生、9月ネット句会お世話になりありがとうございました。
    今年は娘の里帰り出産などもあり、しばらくネット句会に参加できず失礼いたしました。子規忌のネット句会、あらためて子規を偲び、俳句に向き合える貴重な時間を与えていただきました。皆さんの俳句への一つ一つのご講評とても勉強になりました。
    今回「子規の忌」「夕月夜」の句を特選に選んでいただき、そのうえ金賞、銅賞をいただきましたこと心よりお礼申し上げます。正子先生にはご丁寧な心に沁みるコメントを添えていただきとても感謝いたします。
    柳原美知子様、佃康水様、小口泰與様、あたたかなコメントを寄せていただき、桑本栄太郎様、小川和子様、祝恵子様、選句をいただき、久しぶりの皆さんとのネット句会を楽しませていただきました。大変ありがとうございました。

  4. 小川和子
    2016年9月21日 13:02

    コメント.お礼
    ★今日子規忌遠きところに住む子規よ/高橋信之
    松山に生まれ、明治期を生きた子規ですが、明治も遠くなり、御句からは時空をこえた子規への思いが深く伝わってきます。

    信之先生、正子先生
    9月ネット句会に参加できましたことを感謝致します。
    句会では「獺祭忌」の句を信之先生の特選、そして銅賞にお選び頂きましてお礼申し上げます。正子先生には貴重なご講評をありがとうございました。同句に選を頂きました藤田洋子様、「雨月」の句に選を頂きました佃康水様、柳沢美知子様、ありがとうございました。

  5. 柳原美知子
    2016年9月21日 17:24

    コメント・お礼
    ★散歩に出る一歩踏み出て秋高し/高橋信之
    家から一歩足を踏み出すと自然と秋の澄み切った大空が目にとびこんできます。爽やかな風に包まれ、秋の深まりを楽しみながら散歩されるお姿が目に浮かぶようです。
     
    お礼
    信之先生、正子先生、9月ネット句会を開催していただきありがとうございました。子規忌の様子や秋の深まりを皆様の句を通して楽しく実感させていただきました。
    「曼珠沙華」の句を正子先生の特選に加えていただき
    信之先生のすばらしいご講評を賜り、大変うれしく感謝
    申しあげます。
    藤田洋子様には「曼珠沙華」の句に、小川和子様には
    「子規忌」の句に貴重な選をいただき、ありがとうございました。

  6. 佃 康水
    2016年9月21日 18:02

    コメント・御礼
    コメント
    ★散歩に出る一歩踏み出て秋高し/高橋信之
    日頃から花冠俳句やその他の業務にご多用の中、気分転換にと散歩に出られました。その一歩に秋空の高く澄み切ったさまを瞬時にして感じとられたのでしょうか。作者の直観がそのまま清々しく伝わって参ります。

    御礼
    高橋信之先生、高橋正子先生
    2016年子規忌ネット句会を開催頂きまして誠に有難うございます。皆様の投句や心温まるコメントなど読ませて頂き大変勉強になります。有難うございました。

    「高々と無月の池を魚の跳ぶ」 の句を銀賞2句にお選びいただき誠に有難うございます。正子先生の句評には大変感銘を受けました。私事では有りますが、このところ、体調を崩していましたが治療を継続し今現在は順調に過ごせている様に思っています。縮景園で月見茶会が有りましたが十五夜の月を残念ながら見ることが出来ませんでした。お薄茶を頂いた後、茶室や野点席のすぐそばに有る池に魚が何度も跳び撥ねていました。無月だけに寂しさが有りましたが頑張っている魚にも元気づけられました。俳句を続けていて良かったと感じます。
    桑本栄太郎様 柳原美智子様 高橋秀之様 同句へ貴重な選を有難うございました。

    「波打ちて露地に溢るる枝垂れ萩」の句を入選5句にお選びいただき有難うございました。縮景園の枝垂れ萩がどれも大きな株で7分咲き位でした。中心の枝も脇の枝も波が寄せるさまに枝垂れて露地を狭めていました。
    小川和子様同句へ素晴らしいコメントを添えて頂き有難うございました。
    多田有花様には貴重な選を誠に有難うございました。

    祝恵子様には「秋果」の句に貴重な選を有難うございました。

  7. 祝恵子
    2016年9月22日 13:28

    お礼
    信之先生、正子先生、子規忌ネット句会の開催をありがとうございました。
    正子先生特選に「赤とんぼ」お選びいただき、信之先生の素敵な句評ありがとうございました。
    入選に「雨の萩」をお取り頂き、藤田洋子様には温かいコメントをありがとうございました。
    桑本栄太郎様、河野啓一様、高橋秀之様 藤田洋子様、佃 康水様、柳原美知子様、選を頂きましてありがとうございました。

  8. 桑本栄太郎
    2016年9月22日 22:18

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月ネット句会(子規忌ネット句会)を開催頂き、大変有難うございます!!。
    信之先生には「青年に声を掛け居り秋の畑」の句を特選句にお選び頂き、大変有難うございます。又、河野敬一様には同句をお選び頂き、素敵なコメントも頂だいしまして大変有難うございます。
    佃 康水様、祝 恵子様には貴重なる選を頂戴しまして大変有難うござます!!。

  9. 多田有花
    2016年9月23日 9:26

    お礼
    信之先生、正子先生、子規忌ネット句会を開催いただきありがとうございました。

    「指さして城を教える秋の頂」を入選句にお選びいただき、信之先生の句評もいただきました。ありがとうございます。
    藤田洋子さま、同句に選をありがとうございます。

    小口泰與さま、小川和子さま、佃 康水さま、高橋秀之さま
    「薄雲を透かしほのかに今日の月」選をいただきありがとうございます。
    西日本は台風や前線の影響で曇りがちの名月でした。