■11月月例ネット句会入賞発表■

■11月月例ネット句会入賞発表■
2023年11月12日

【金賞】
33.谷水を啄み鶺鴒水の上/柳原美知子
鶺鴒には、セグロセキレイ、ハクセキレイの二種類がよく見られるが、水辺を好むのは、セグロセキレイ。きれいな谷の水を餌を啄むかのように、啄んで飲んでいる。鶺鴒がいる場所は、水の上。どこまでも水に近い。それはセグロセキレイの習性であろうが、清冽な印象の句である。(髙橋正子)

【銀賞/2句】
08.雲も陽も富士へと沈む秋夕焼/川名ますみ
富士山は大いなる山。雲も陽も、富士山へと移り、富士山の向こうへ沈む。そのとき、空には大きな秋の夕焼けが広がる。雄大な景色を句に詠みとどめた手柄。(髙橋正子)

31.鰯雲下校の子の声よく聞こえ/柳原美知子
鰯雲は秋を代表する雲。秋晴れの日が続き鰯雲が広がると、空気はより澄んで、乾いてくる。下校の子供たちの楽し気な話声もよく聞こえる。何事もない晴れやかな日常が続くことは嬉しいことだ。(髙橋正子)

【銅賞/3句】
14.花野ゆれ花影やわらかくゆれる/吉田 晃
花野に風が吹くと、花野は揺れる。花影も綾に、やわらかくゆれる。やさしい景色を柔らかい言葉で詠んでいる。「花」「影」「野」「ゆれる」からは、やさしいイメージが喚起される。(髙橋正子)

21.日の落つる速さよ冬の散歩道/祝 恵子
散歩をしていると、急に日暮れが迫ってきて、日の落ちる速さに、一抹の不安さえ覚える。日常の散歩にも、自然の微妙な巡りを感じる時がある。(髙橋正子)

37.酉の市縁起熊手に手締め鳴る/髙橋句美子
酉の市はもともとは大鳥神社で行われる行事。十一月の酉の日に市が立ち縁起物の熊手が売られる。中には高額な大きな熊手もあって、商売繁盛を願う人たちの買われていく。商談成立の手締めの拍手が高らかに鳴る。歳晩らしい賑わいである。(髙橋正子)


【髙橋正子特選/7句】
12.冬立の朝も定刻電車に乗る/高橋秀之
冬の兆しが見え始める、空気がぐっと冷たくなる時期。いつもの定刻通りに電車が来ている。作者を含めた通勤通学の人びとが季節の移り変わりを感じるか否かの瞬間に立ち合っている。 (弓削和人)

15.紫蘇を引く軽き力に実のはじけ/吉田 晃
紫蘇もいよいよ枯れ、始末をしようとすっと引き抜くと思いがけず枯色の実の中から黒々とした種が弾け飛んだ。植物の生命力に感動し、育てた野菜を最後まで見守られる温かい眼差しを感じます。 (柳原美知子)

21.日の落つる速さよ冬の散歩道/祝 恵子
立冬を過ぎれば日は益々短くなり、夕暮れ時の散歩も「あれよあれよ」と云う内に暮れて来ます。歩いているうちに足下が暗くなることを実感しています。 (桑本栄太郎)

08.雲も陽も富士へと沈む秋夕焼/川名ますみ
31.鰯雲下校の子の声よく聞こえ/柳原美知子
33.谷水を啄み鶺鴒水の上/柳原美知子
37.酉の市縁起熊手に手締め鳴る/髙橋句美子

【髙橋句美子特選/7句】
03.大木へ日の退くや芋嵐/小口泰與
秋の暴風の吹く中、太陽も押されるかのように大木の向こうへ沈もうとしています。「日の退くや」が面白いですね。 (柳原美知子)

09.みずいろの朝顔空へ向き揺るる/川名ますみ
朝顔の花びらの繊細な揺れる様子が綺麗な風景です。(髙橋句美子)

14.花野ゆれ花影やわらかくゆれる/吉田 晃
柔らかな水彩画のような御句です。花野全体が穏やかな風に揺れ、それにあわせて影もゆれています。それを見つめておられるまなざしに優しい思いを感じます。 (多田有花)

23.初冬の空へ広々椋大樹/多田有花
初冬の冷や冷やとした青空へ勢いよく枝を広げる椋の大樹の存在感に心もひろびろと新たな季節への希望が感じられます。 (柳原美知子)

29.歓声が夜空へ響く酉の市/西村友宏
これは、横浜南区にある金刀比羅大鷲神社の酉の市ですね。11月11日が一の酉、毎年10万人以上が訪れる大変大きなお祭りどか。その様子が「夜空へ響く」でよくわかります。 (多田有花)

33.谷水を啄み鶺鴒水の上/柳原美知子
日に当たり七色に変わる素晴らしい翡翠の姿を的確に捉えています。素敵な御句ですね。 (小口泰與)
※33番の句は、翡翠(かわせみ)ではなく、鶺鴒(せきれい)を詠んでいます。(髙橋正子)

08.雲も陽も富士へと沈む秋夕焼/川名ますみ

【入選/13句】
01.枝折戸を押せば隣家や青蜜柑/小口泰與
ご自宅の庭に蜜柑の木があるのですね。確か薔薇もたくさん栽培しておられました。蜜柑の木の下にある枝折戸を押せばすぐにお隣、蜜柑が甘く熟れれば採ってお隣におすそわけなどされるのでしょうか。 (多田有花)

04.女子会の妻の遠出や冬ぬくし/桑本栄太郎
「女子会」という今風の言葉が御句に楽しさを与えています。冬とは名ばかりのまだあたたかな一日奥様はお友達との「女子会」に。その間、詠者はどう過ごされたのでしょうか。しばし自由を満喫? (多田有花)

07.夕月夜世代それぞれ友二人/川名ますみ
世代が違う友人がいらっしゃるというのはいいですね。話題が広がって思いがけない情報が入ったりします。そういう人たちと過ごす夕月夜のひととき、貴重ですね。 (多田有花)

11.うっすらと色づく紅葉陽に映える/高橋秀之
詠者は大阪在住でしたね?関西では紅葉は立冬のあたりからきれいになってきます。紅葉の美しさは日差しがあってこそ。そのさまをさらりと詠んでおられます。 (多田有花)

19.冬に入る子の残したる千羽鶴/祝 恵子
快癒を祈る千羽鶴、秋に子供が持ってきてくれたものだが早いものでもう冬になる。この千羽鶴を見て元気にこの冬を乗り切ろう。(想像でしかないですが、そのように感じました。(友田修)

22.芳醇に香りぬ冬のチョコレート/多田有花
ケーキに使うチョコレートを溶かしているのだろう。温め溶かされたチョコレートが厨房のみならず、居間まで香っていて、そこに冬の暖かさが感じられる。冬の日の満ち足りた香りでもあるのだろう。 (吉田 晃)

24.木枯に少年たちの駆けてゆく/多田有花
木枯らしが吹いて冬本番がやってきた。その木枯らしに向かって少年たちは駆けてゆく。少年たちの寒さをものともしない元気の良さが伝わってきます。(高橋秀之)

27.中天へ茎まっすぐや曼珠沙華/弓削和人
曼珠沙華の茎は花が咲いている時も、枯れてからもいつもまっすぐ天をさしていて、不思議ですね。 (柳原美知子)

30.焼きたてのワッフル温し文化祭/西村友宏
子どもたちが模擬店で焼いて売っているのでしょうか。アツアツのワッフルを買い求めほおばりながらいろいろ展示を見て回るのも楽しいものです。準備、計画、実行を友人たちとわいわい言いながらやるのもいい思い出ですよね。(多田有花)

32.塀越しに物々交換甘藷・柿/柳原美知子
  塀越しの物々交換、うらやましいことです。 (祝 恵子)

05.どうだんの躑躅もみづる夕日かな/桑本栄太郎

垣根にもされる満天星躑躅は、花も可愛いが、紅葉も好まれる。夕日があたると、紅葉がてらてらと映えるのがいい。(髙橋正子)

13.室閉じて今年の甘藷(いも)を眠らせる/吉田 晃
収穫したさつま芋は、寝かせると甘みが加わる。私の知るさつま芋の保存には、気温が下がるとさつま芋は腐りやすいので、土を掘った家の床下の穴にもみ殻に入れて保存していた記憶がある。(髙橋正子)

28.幾つもの熊手連なる宮参り/西村友宏
友宏さんは大鳥神社の酉の市に行ったとのこと。酉の市には、福をかき集められるように大小の熊手が売られる。商売繁盛を願い大きな熊手を買ってゆくのは商売繁盛を願う人。参道にずらりと並んだ熊手は縁起物を飾って賑やかである。(髙橋正子)

■選者詠/髙橋正子
6.霧のなか啄木鳥ここよと木を叩く
霧に覆われて姿がはっきりしない中、啄木鳥があたかも自分の居場所を教えていうように木を叩く様は何とも可愛らしいです。(西村友宏)

18.枇杷の花日本アルプス遥かにす
咲き始めた枇杷の凛とした白い花の先に、遥かに雄大な日本アルプスが影をなし、しんしんと身の引き締まるような感動を覚えます。冬の到来が感じられ、新たな季節への勇気が湧いてくるようです。(柳原美知子)

17.小学校の桜の幹にけらつつき

自解:5丁目の丘の突き当りにある小学校の50年は経っているだろう桜の幹に啄木鳥が木を叩いていた。独特のドラミングに、びっくりしてみると二羽いた。コゲラだと思う。(髙橋正子)

■選者詠/髙橋句美子
39.老夫婦に手に取る柿の重すぎる/髙橋句美子
干し柿用の袋入りの柿でしょうか。日常生活の中で、ふと目にされる高齢者への温かい眼差し、優しさが感じられます。 (柳原美知子)

37.酉の市縁起熊手に手締め鳴る
38.街の色木枯し吹いて変わりゆく

互選高点句
●最高点句(同点3句/5点)
08.雲も陽も富士へと沈む秋夕焼/川名ますみ
21.日の落つる速さよ冬の散歩道/祝 恵子
37.酉の市縁起熊手に手締め鳴る/髙橋句美子

集計:髙橋正子
※コメントのない句にコメントをよろしくお願いします。思ったこと、感じたこと、ご自由にお書きください。


コメント

  1. 多田有花
    2023年11月13日 16:40

    コメント
    07.夕月夜世代それぞれ友二人/川名ますみ
    世代が違う友人がいらっしゃるというのはいいですね。
    話題が広がって思いがけない情報が入ったりします。
    そういう人たちと過ごす夕月夜のひととき、貴重ですね。

    14.花野ゆれ花影やわらかくゆれる/吉田 晃
    柔らかな水彩画のような御句です。
    花野全体が穏やかな風に揺れ、それにあわせて影もゆれています。
    それを見つめておられるまなざしに優しい思いを感じます。

    29.歓声が夜空へ響く酉の市/西村友宏
    これは、横浜南区にある金刀比羅大鷲神社の酉の市ですね。
    11月11日が一の酉、毎年10万人以上が訪れる大変大きなお祭りどか。
    その様子が「夜空へ響く」でよくわかります。

  2. 多田有花
    2023年11月14日 10:56

    コメント
    01.枝折戸を押せば隣家や青蜜柑/小口泰與
    ご自宅の庭に蜜柑の木があるのですね。確か薔薇もたくさん栽培しておられました。
    蜜柑の木の下にある枝折戸を押せばすぐにお隣、蜜柑が甘く熟れれば採って
    お隣におすそわけなどされるのでしょうか。

    04.女子会の妻の遠出や冬ぬくし/桑本栄太郎
    「女子会」という今風の言葉が御句に楽しさを与えています。
    冬とは名ばかりのまだあたたかな一日奥様はお友達との「女子会」に。
    その間、詠者はどう過ごされたのでしょうか。しばし自由を満喫?

    11.うっすらと色づく紅葉陽に映える/高橋秀之
    詠者は大阪在住でしたね?関西では紅葉は立冬のあたりからきれいになってきます。
    紅葉の美しさは日差しがあってこそ。そのさまをさらりと詠んでおられます。

  3. 川名ますみ
    2023年11月14日 16:30

    お礼
    髙橋正子先生、11月月例ネット句会を催していただきまして、ありがとうございます。
    句美子さま、友宏さま、句会管理をお世話になりました。
    互選に参加できず、申し訳ございません。
    この度は「雲も陽も富士へと沈む秋夕焼」に銀賞を賜り、嬉しく存じます。正子先生と句美子さまの特選も頂戴し、感謝いたします。この日、来訪くださった方から「ダイヤモンド富士が見えるらしい」と伺い、一緒に日没を待ちました。不思議なことに、雲も吸い込まれるように富士へ集まり、きれいな景色を望むことができました。同句をお選びくださいました晃さま、恵子さま、和人さま、お礼申し上げます。
    また「みずいろの」の句に、句美子さまの特選とコメントを頂き、ありがとうございました。夏の間、薔薇を這わせていたお宅が、朝顔を咲かせ始めました。泰與さま、同句に選をくださり感謝申し上げます。
    「夕月夜」の句に選とコメントを頂きました有花さま、選を頂きました秀之さま、美知子さま、ありがとうございます。両親が遺してくれた友人が、今も助けてくださいます。夕月夜の短い時間も一緒に楽しめること、幸せに思います。
    皆さまの御句、そして頂戴した選やコメントのおかげで、この季節を心に留めることができました。ありがとうございました。

  4. 柳原美知子
    2023年11月14日 23:39

    コメント
    15.紫蘇を引く軽き力に実のはじけ/吉田 晃
    紫蘇もいよいよ枯れ、始末をしようとすっと引き抜くと思いがけず枯色の実の中から黒々とした種が弾け飛んだ。植物の生命力に感動し、育てた野菜を最後まで見守られる温かい眼差しを感じます。

    03.大木へ日の退くや芋嵐/小口泰與
    秋の暴風の吹く中、太陽も押されるかのように大木の向こうへ沈もうとしています。「日の退くや」が面白いですね。

    23.初冬の空へ広々椋大樹/多田有花
    初冬の冷や冷やとした青空へ勢いよく枝を広げる椋の大樹の存在感に心もひろびろと新たな季節への希望が感じられます。

    27.中天へ茎まっすぐや曼珠沙華/弓削和人
    曼珠沙華の茎は花が咲いている時も、枯れてからもいつもまっすぐ天をさしていて、不思議ですね。

    39.老夫婦に手に取る柿の重すぎる/髙橋句美子
    干し柿用の袋入りの柿でしょうか。日常生活の中で、ふと目にされる高齢者への温かい眼差し、優しさが感じられます。

  5. 柳原美知子
    2023年11月15日 0:33

    お礼
    正子先生、合同句集の編集でお忙しい中、11月月例ネット句会を開催いただき、ありがとうございました。句美子様、友宏様、句会の管理などお世話になり、ありがとうございました。
    思いがけず「鶺鴒」の句に金賞、「鰯雲」の句に銀賞を賜り、正子先生、句美子様の特選、正子先生の丁寧なご句評もいただき、大変うれしく、感謝申しあげます。
    滑川渓谷に水汲みに行った際に、鶺鴒が対岸の岩場の流れの上で長い時間水を啄んだり、あるいたりして過ごしていたのに驚きました。私自身正子先生のご句評通り「清冽」な印象をもちました。
    泰與様、「鶺鴒」に選と温かいコメントを、恵子様「物々交換」の句に選とやさしいコメントを、有花様、秀之様、「鰯雲」に選をいただき、ありがとうございました。

  6. 桑本栄太郎
    2023年11月16日 12:45

    御礼
    高橋正子先生
    ご多忙のところ11月ネット句会を開催頂き、大変有難う御座います!!。「女子会へ妻の遠出や冬ぬくし」の句を入選句にお取り上げ頂き、大変有難うございます。又高橋様、友田様には貴重な選を頂きたい辺有難う御座います。更に小口様には「どうだんの躑躅もみづる夕日かな」の句に、貴重な選を頂き大変有難う御座います。

  7. 高橋秀之
    2023年11月16日 22:47

    11月月例ネット句会お礼
    高橋正子先生

    11月ネット句会を開催いただきありがとうございました。
    また、冬立の朝も定刻電車に乗るをとく選句にお選びいただきありがとうございます。
    同句に選とコメントをいただいた弓削和人さま、
    うっすらと色づく紅葉陽に映えるの句に選をいただいた祝恵子さま、コメントをいただいた多田有花さま、
    それぞれありがとうございました。