■第21回(立春)フェイスブック句会入賞発表■

■第21回フェイスブック句会■
■入賞発表/2013年2月5日■

【金賞】
★枝ゆらし光ゆらして春の鳥/小西 宏
枝に止まった鳥が、枝移りをするのか枝が揺れる。それを見ていると、光も揺らしているのだ。枝を張る陽光に満ちた木、枝移りする鳥が、なんと早春らしいことよ。(高橋正子)

【銀賞】
★風二月鳥よろこびの声散らし/藤田裕子
二月の、まだまだ寒い風に、鳥はもう「よろこびの声」を散らしている。真冬とは違う風の暖かさを知ったのだろう。野の生きるものたちは、季節の変化に敏感だ。(高橋正子)

【銅賞】
★夕映えの雲良く伸びて春兆す/小口 泰與
寒さが幾分和らぐ日、夕映えの雲が「良く伸びて」いる。伸びやかな夕映えの雲に春の兆しを感じ取ったセンスがよい。観察の賜物であろう。(高橋正子)

★まんさくの丘へ親子の声弾む/佃 康水
まんさくは、「先ず咲く」の訛りとも言われる。春が兆したばかりの丘に、母と子が声を弾ませ、楽しそうである。春が来たと思う光景だ。(高橋正子)

★節分の庭で男が薪を割る/多田 有花
節分という節目に、薪を割る潔い男の力。この男、「良い鬼」ではないかと思ってしまう。(高橋正子)

【高橋信之特選/8句】
★枝ゆらし光ゆらして春の鳥/小西 宏
鳥そのものが光となって飛び去る。飛び去ったあとの木の枝がまた春の光に輝く。(古田 敬二)

★立春の朝は襖の白に明け/高橋正子
立春を迎える朝、ことさら際立つ襖の白さです。身辺の白の清々しさに、にわかに明るさを伴う春の光りを感じます。(藤田 洋子)
和室の襖に、立春の朝の明りが白々と穏やかです。冬の夜明けから柔らかな春の夜明けになってきた喜びが伝わってまいります。(藤田裕子)

★春立ちてとんとん刻む菜のみどり/藤田 洋子
寒も明けて、いよいよ立春。作者のうきうきとした気持ちが、菜を刻むとんとんと小気味よいリズムに現れているようです。(安藤 智久)
漸く立春を迎え、日常の厨事の何気ない所作にも、これからは少しづつ暖かくなって来るのだ・・との隠し切れない喜びの心情が窺えて素晴らしい。みどり色の菜を「とんとん刻む」との措辞が効果的である。(桑本 栄太郎)
寒気の中にもかすかな春の兆しが感じられる立春の朝、新鮮なみどりの菜の葉をリズム良く刻む軽快な音も春めいて来ている。春を迎えるうれしさが素晴らしいです。(小口泰與)
春らしいみどりの葉を音たてて刻んでいる。春が来た喜びが一杯です。みどりの葉も嬉しいですね。(迫田 和代)

★立春や夜明けは静かな雨となり/祝 恵子
俳句の侘・寂は、こういった「静かな」世界であろうと思う。自然の内に秘めたエネルギーをもつ静けさである。「立春」の雨の静けさがいい。(高橋信之)

★節分の庭で男が薪を割る/多田 有花
今日で冬が終わる。その区切りのときに男が独り薪を割っている。逞しくもあり、少し寂しげでもある。豆に追われた鬼か? いや、そんな説明は要らない。(小西 宏)
季節の入れ替わる節目の日を、鬼ではなく人を登場させて力強く詠まれたのが新鮮で印象に残りました。薪は鬼やらいの篝火などに使われるのでしょうね。(河野 啓一)

★白梅の花つぎつぎに空は青/迫田 和代
青い空に次々咲く白梅、春を見つけた嬉しさです。 (祝 恵子)

★風二月鳥よろこびの声散らし/藤田裕子
立春の声を聞くと自然界では春を謳歌したくなります。鳥達はいち早く春の到来へ喜びの声を散らしています。(佃 康水)

★宵闇のどこか匂いて豆を撒く/高橋正子
見えないところを見た。春近しを見た。すべての五感が働いて春近しを知ったのだ。視覚、嗅覚、「豆を撒く」ときの触覚と聴覚、それに「豆を食べるであろう」味覚までもが春近しを知った。日常を詠んで、いい感覚の句だ。(高橋信之)

【高橋正子特選/8句】
★枝ゆらし光ゆらして春の鳥/小西 宏
春の陽光のなかを枝を揺らせながら飛び交う鳥の嬉々とした様子に春を実感いたします。(黒谷光子)

★夕映えの雲良く伸びて春兆す/小口 泰與
夕焼け色を浴びた雲の明るさが広がり、春がすぐそこまでやってきている期待感が表れています。(祝 恵子)

★立春の朝のデージー鉢いっぱい/高橋句美子
立春の朝、鉢にいっぱい咲いているかわいいデージーの花。この光景を見ると、とても幸せな喜びを感じます。これから春に向かって、いろいろな夢も膨らんでまいります。 (藤田裕子)

★思い切り紅梅咲かせ丘の晴れ/高橋信之
空は晴れ、丘には紅梅が一気に咲き始めました。暖かく春めいてきた晴れた日、それに答えるかのように植物が活動を始めました。「思い切り」に力づよさが込められ、自然から元気をいただいたような思いが致します。 (藤田裕子)

★節分や豆蒔く音の弾みおり/井上 治代
節分の夜、豆を撒く音の弾みが何とも快く軽やかです。立春を明日に控えての、作者の心の弾みもうかがえ、明るい春の到来を感じさせてくれます。(藤田洋子)
節分の豆撒きは、子供の頃はもとより、大人になっても心弾む行事です。「豆蒔く音」によって、そんな待春の心が生き生きと詠われています。(小西 宏)

★節分会清め太鼓に島奮う/佃 康水
各地の寺社でとり行われる節分会。一島に春を呼び起すかのような清め太鼓の音が鳴り響き、厳かな中にも心晴れ晴れといたします。(藤田洋子)
島にある神社なのでしょう。節分の祭事の最中、きっと豆撒き直前の清め太鼓なのだろうと思います。「島奮う」の措辞が効果的で、句全体にリズムと力強さが感じられます。(小西 宏)

★節分会篝火赤く参道に/河野 啓一
節分の日、社寺参拝の人々のために浄らかに整えられた参道。その参道に赤く燃える篝火がひときわ鮮やかに、訪れる人の心にも温かく灯されるようです。 (藤田洋子)
神社の篝火はあるときは荘厳であり、あるときは力強く感じられます。赤く燃え上がる火炎は深遠な社での鬼やらいの儀式を鮮やかに見せてくれます。(小西 宏)

★まんさくの丘へ親子の声弾む/佃 康水
まんさくの花の明るい黄に包まれ、春めく日差しを浴びて丘に遊ぶ親子の笑い声が聞こえてきそうな心温まる光景ですね。 (柳原美知子)

【入選/14句】
★足湯してギターつま弾く春隣/柳原美知子
お家での光景か、それとも立ち寄りの温泉でしょうか。お湯に足を浸し、気分よくギターを弾く。春がもうそこまできている暖かさを楽しみながら、 お気に入りの曲を奏でる心持は春隣にふさわしいと感じます。(多田有花)

★雪の間に瑞々しきや蕗の薹/小口 泰與
雪の間からちょこんと顔をだした蕗の薹が春のおとずれを知らせてくれます。今年は例年より寒い冬だったので、蕗の薹を見つけた時はうれしかったことでしょう。(井上治代)

★寒晴の浦上天守マリア像/渋谷洋介
寒晴れにマリヤ像を配した景が見事です。(下地 鉄)

★子の春着一寸伸ばして夜の耽る/上島 祥子
立春を迎えて晴れ晴れとした思いの中に早や春着の支度が始まります。一日の家事を済ませ夜のしじまに子供の春着を丹念に直しながら子の成長を喜ぶ母親の姿が見えて参ります。(佃 康水)
※「春着」は、新年の季語。正月に着るために新調した衣服または晴れ着のこと。(注:高橋正子)

★犬とゆく二月の雨を軽く蹴り/安藤 智久
冷たい二月の雨も愛犬と一緒なら足取りも軽やかになりますね。(上島 祥子)
犬と歩く時、足の運びは、少しリズミカル。春浅い二月、やさしい雨を「軽く蹴り」ながら進む影が、さらりとそして力強くゆきます。春本番ももうじきです。(川名ますみ)

★敷石を音なく濡らす春の雨/黒谷 光子
春の雨の佇まいが旨く表現されていると思います。(古賀一弘)

★朝やさし枝垂るる先に梅一輪/川名ますみ
この数日穏やかな日が続いております。日ごと見ていて枝垂れる先に見つけた一輪の咲いた梅を見た喜びが伝わってまいります。 (祝恵子)

★寒椿縁に座れば目の高さ/高橋 秀之
縁側から目線は庭にある寒椿に、寒さのなか、頑張って咲いてくれる椿です。 (祝恵子)

★新駅の高架完成春立ちぬ/桑本 栄太郎
新駅の高架の完成は地域の人達にとっては何より嬉しい事、立春と共に大きな喜びが伝わってきます。(佃 康水)

★立春の雨鮮やかな傘が行く/古田 敬二
色とりどりの雨傘が通ってゆく道筋、立春の雨が柔らかく優しく降っています。傘の上に降る雨に、春の訪れを感じられ素敵です。 (藤田裕子)

★かき混ぜて音もいっしよの浅利汁/下地 鉄
湯気がたちあつあつの浅利汁を、かき混ぜて食べると美味しさ抜群です。「中七」の「音もいっしょの」という表現がすばらしいです。 (井上治代)

★目白来てヒヨ来て冬日射す小枝/小川 和子
鳥は自然のなかで快活に動いています。明るい日射しの中で小枝を揺らしながら楽しそうです。 (井上治代)

★紅ふふむ梅の蕾や雨の中/古賀一弘
雨の中で梅の紅い色が兆しはじめています。花が開くのも間近でしょう。 (井上治代)

★やわらかき雨連れ春の来たりけり/多田 有花
立春の朝は雨に明けたのでしょう。「やわらかき雨」に芽吹きをうながすような春らしい静かな趣が感じられて好きな句です。(小川 和子)

●選者

■選者詠/高橋信之
★梅開花一輪晴れのうれしさに
一輪であっても晴れた日の梅の開花には理屈抜きで春の訪れの嬉しさがあります。(高橋 秀之)

★思い切り紅梅咲かせ丘の晴れ
空は晴れ、丘には紅梅が一気に咲き始めました。暖かく春めいてきた晴れた日、それに答えるかのように植物が活動を始めました。「思い切り」に力づよさが込められ、自然から元気をいただいたような思いが致します。 (藤田裕子)

★今日は立春パソコンの明るい画面

■選者詠/高橋正子
★寒牡丹わが息すれば匂い立ち
真冬に咲く寒牡丹は華やかで、つい花に近付いて香りをかがれたたのでしょう。その動作が「わが息すれば」と詠まれ、ほのかな香りを楽しまれている様子がうかがえます。(佃 康水)

★立春の朝は襖の白に明け
特に技巧のある句ではないが、レベルの高い句。日常の確かさがいい。(高橋信之)

★宵闇のどこか匂いて豆を撒く
節分の宵闇のやわらかくかぐわしい春めく気配を捉えられ、女性ならではの感性を感じます。待春の思いがさらりと詠まれた素敵なお句ですね。(柳原美知子)

■互選高点句
●最高点(11点)
★枝ゆらし光ゆらして春の鳥/小西 宏

●次点(9点)
★春立ちてとんとん刻む菜のみどり/藤田 洋子

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/藤田洋子)

▼コメントのない句にコメントをお願いします。


コメント

  1. 祝恵子
    2013年2月5日 10:03

    コメント
    朝やさし枝垂るる先に梅一輪/川名ますみ
    この数日穏やかな日が続いております。日ごと見ていて枝垂れる先に見つけた一輪の咲いた梅を見た喜びが伝わってまいります。

    白梅の花つぎつぎに空は青/迫田 和代
    青い空に次々咲く白梅、春を見つけた嬉しさです。

    寒椿縁に座れば目の高さ/高橋 秀之
    縁側から目線は庭にある寒椿に、寒さのなか、頑張って咲いてくれる椿です。

  2. 佃 康水
    2013年2月5日 10:37

    コメント
    寒牡丹わが息すれば匂い立ち/高橋正子
    真冬に咲く寒牡丹は華やかで、つい花に近付いて香りをかがれたたのでしょう。その動作が「わが息すれば」と詠まれ、ほのかな香りを楽しまれている様子がうかがえます。

    風二月鳥よろこびの声散らし/藤田裕子
    立春の声を聞くと自然界では春を謳歌したくなります。鳥達はいち早く春の到来へ喜びの声を散らしています。

    新駅の高架完成春立ちぬ/桑本 栄太郎  
    新駅の高架の完成は地域の人達にとっては何より嬉しい事、立春と共に大きな喜びが伝わってきます。

  3. 井上治代
    2013年2月5日 11:23

    コメント
    かき混ぜて音もいっしょの浅利汁/下地鉄
    湯気がたちあつあつの浅利汁を、かき混ぜて食べると美味しさ抜群です。「中七」の「音もいっしょの」という表現がすばらしいです。

    目白来てヒヨ来て冬日射す小枝/小川和子
    鳥は自然のなかで快活に動いています。明るい日射しの中で小枝を揺らしながら楽しそうです。

    紅ふふむ梅の蕾や雨の中/古賀一弘
    雨の中で梅の紅い色が兆しはじめています。花が開くのも間近でしょう。

  4. 藤田裕子
    2013年2月5日 11:36

    コメント
    ★立春の朝のデージー鉢いっぱい/高橋句美子
     立春の朝、鉢にいっぱい咲いているかわいいデージーの花。この光景を見ると、とても幸せな喜びを感じます。これから春に向かって、いろいろな夢も膨らんでまいります。

    ★思い切り紅梅咲かせ丘の晴れ/高橋信之
     空は晴れ、丘には紅梅が一気に咲き始めました。暖かく春めいてきた晴れた日、それに答えるかのように植物が活動を始めました。「思い切り」に力づよさが込められ、自然から元気をいただいたような思いが致します。

    ★立春の雨鮮やかな傘が行く/古田 敬二
     色とりどりの雨傘が通ってゆく道筋、立春の雨が柔らかく優しく降っています。傘の上に降る雨に、春の訪れを感じられ素敵です。

  5. 藤田洋子
    2013年2月5日 13:14

    コメント
    ★節分や豆蒔く音の弾みおり/井上 治代
    節分の夜、豆を撒く音の弾みが何とも快く軽やかです。立春を明日に控えての、作者の心の弾みもうかがえ、明るい春の到来を感じさせてくれます。

    ★節分会清め太鼓に島奮う/佃 康水
    各地の寺社でとり行われる節分会。一島に春を呼び起すかのような清め太鼓の音が鳴り響き、厳かな中にも心晴れ晴れといたします。

  6. 藤田洋子
    2013年2月5日 13:34

    コメント
    ★節分会篝火赤く参道に/河野 啓一
    節分の日、社寺参拝の人々のために浄らかに整えられた参道。その参道に赤く燃える篝火がひときわ鮮やかに、訪れる人の心にも温かく灯されるようです。

  7. 小西 宏
    2013年2月5日 13:50

    コメント
    ★節分会清め太鼓に島奮う/佃 康水
    島にある神社なのでしょう。節分の祭事の最中、きっと豆撒き直前の清め太鼓なのだろうと思います。「島奮う」の措辞が効果的で、句全体にリズムと力強さが感じられます。

    ★節分や豆蒔く音の弾みおり/井上 治代
    節分の豆撒きは、子供の頃はもとより、大人になっても心弾む行事です。「豆蒔く音」によって、そんな待春の心が生き生きと詠われています。

    ★節分会篝火赤く参道に/河野 啓一
    神社の篝火はあるときは荘厳であり、あるときは力強く感じられます。赤く燃え上がる火炎は深遠な社での鬼やらいの儀式を鮮やかに見せてくれます。

  8. 多田有花
    2013年2月5日 17:04

    お礼
    信之先生、正子先生、第21回(立春)フェイスブック句会を開催頂きありがとうございました。
    「節分の庭で男が薪を割る」を銅賞、信之先生特選にお選び頂き、ありがとうございます。
    正子先生には楽しい句評を頂戴し、まことにありがとうございました。
    啓一さま、宏さま、同句にコメントを頂きありがとうございます。
    和代さま、選を頂きありがとうございました。

    和子さま、「やわらかき雨連れ春の来たりけり」にコメントを頂きありがとうございます。
    泰與さま、選を頂きありがとうございました。

  9. 小西 宏
    2013年2月5日 17:25

    お礼
    高橋信之先生、高橋正子先生
    今月も第21回(立春)フェイスブック句会をご開催くださり、たいへんありがとうございました。
    また、「枝ゆらし光ゆらして春の鳥」に【金賞】を頂戴いたしましたこと、たいへん嬉しく、感謝しております。この句を作ったときの思いは正子先生に頂いたお言葉の中にすべて言い尽くされております。
    黒谷 光子さま、古田 敬二さま、同句に温かなお言葉をお送りくださいましたこと、とても有難く思っております。また、選を下さいましたみなさま、たいへんありがとうございました。
    最後になりましたが、藤田洋子さまをはじめ、スタッフの方々にも厚くお礼申し上げます。

  10. 小口泰與
    2013年2月5日 18:24

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    第21回(立春)フェイスブック句会を開催して頂き有難う御座います。
    また、「春兆す」の句を銅賞にお選び頂き、そう上正子先生には素晴らしい句評を頂き重ねて御礼申し上げます。有難う御座います。
    また、「蕗の薹」の句を入選13句の1句にお取り上げ頂き有難う御座います。
    井上治代様には「蕗の薹」の句に素晴らしいコメントを頂き有難う御座います。

  11. 黒谷光子
    2013年2月5日 19:20

    御礼
    信之先生、正子先生、第21回フェイスブック句会を開催いただきまして、ありがとうございました。
    また「敷石を音なく濡らす春の雨」の句を入選句にお選びいただきまして、ありがとうございました。
    古賀一弘様には「春の雨」の句をお選びいただきコメントも頂戴いたしまして有難うございました。
    藤田裕子様、佃康水様、下地鉄様にも「春の雨」の句をお選びいただきまして、ありがとうございました。
    古田敬二様、「波音を聞き湖の色犬ふぐり」の句をお選びいただきまして、ありがとうございました。
    安藤智久様、「打ち寄せる波頭まぶしく春汀」の句をお選びいただきまして有難うございました。

  12. 藤田洋子
    2013年2月5日 20:47

    お礼
    信之先生、正子先生、第21回(立春)フェイスブック句会の開催、お世話になりありがとうございました。早くも立春、皆さんと春を迎える喜びを感じ合えることができました。
    信之先生、特選に「春立ちて」の句を選んでいただきありがとうございました。嬉しく励みにいたします。
    同句に、小口泰與様、迫田和代様、多田有花様、黒谷光子様、祝恵子様、桑本栄太郎様、安藤智久様、小西宏様、皆様、選句をいただきありがとうございました。
    また、小口泰與様、迫田和代様、桑本栄太郎様、安藤智久様には嬉しいコメントを寄せていただき大変ありがとうございました。

  13. 川名ますみ
    2013年2月5日 20:57

    お礼
    信之先生、正子先生、第21回(立春)フェイスブック句会を開催下さいましてありがとうございます。洋子さま、スタッフの皆さま、いつもお世話になりまして恐れ入ります。おかげ様で皆さまの御句とコメントから明るい季を感じ、おだやかな立春となりました。
    この度は「朝やさし」の句に入選を頂き、お礼申し上げます。有花さまには貴重な選を、恵子さまには心境そのままのコメントを、夫々頂戴しまして感謝いたします。「つま先を」の句をお選び下さった祥子さま、ありがとうございました。

  14. 上島祥子
    2013年2月5日 21:06

    お礼
    信之先生、正子先生立春フェイスブック句会を開催くださいましてありがとうございます
    子の春着1寸伸ばして夜の耽るの句を入選句にお選びくださりありがとうございました。春着の季節違いのご指導ありがとうございました。。佃 康水様句評をくださりありがとうございました。

  15. 桑本栄太郎
    2013年2月5日 21:22

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    第21回(立春)フェイスブック句会を開催頂き、大変有難うございます。
    「新駅の高架完成春立ちぬ」の句を入選句にお選び頂き有難うございました。佃 康水様には同句に素敵なコメントをお添え頂き有難うございました。又、河野啓一様には同句に貴重なる選を、又更に「二月早やまぶしき陽光バスの窓」の句に、多田有花様、小川和子様、井上治代より貴重なる選を頂戴しまして大変有難うございます。
    藤田洋子様始め、お世話頂きました皆様にもこの場を借りまして厚く御礼を申し上げます。

  16. 河野啓一
    2013年2月5日 21:34

    お礼
    高橋信之先生、正子先生
    立春フェイスブック句会を開催くださり、有難うございました。
    「節分会」の句を正子先生特選句の中にお選びくださり誠に有難うございます。
    同句に有難いコメントをお寄せくださった藤田さまと小西さまにお礼申し上げます。
    また同句に選を頂いた井上さま、「朝の風」に選をいただいた下地さま、どうも有り難うございました。
    藤田洋子さまにはいつもお世話になり有り難うございます。

  17. 藤田裕子
    2013年2月5日 22:12

    お礼
    信之先生、正子先生、第21回(立春)フェイスブック句会を開催いただきまして、有難うございます。「風二月」の句に銀賞をいただき、信之先生の特選にお選びいただきまして有難うございます。とてもうれしく感謝申し上げます。正子先生には、温かい句評をいただき、とても励まされました。お礼申し上げます。佃康水様、同句にうれしいコメントを頂戴しまして有難うございます。古田敬二様、「春来る」の句に貴重な選をいただきまして有難うございます。

  18. 高橋秀之
    2013年2月5日 23:02

    お礼
    高橋信之先生、高橋正子先生
    第21回(立春)フェイスブック句会をご開催くださり、ありがとうございました。
    また、「寒椿縁に座れば目の高さ」の句を入選句にお選びいただきありがとうございました。
    祝恵子様には、同句にコメントをいただきありがとうございました。
    小西宏様には、同句に、古賀一弘様には、「大空に向かい冬芽の柔らかく」の句に
    それぞれ選をいただきありがとうございました。
    藤田洋子さまをはじめ、スタッフの皆様、今回もお世話をいただきありがとうございました。

  19. 佃 康水
    2013年2月6日 0:01

    お礼
    信之先生、正子先生、第21回フェイスブック句会を開催いただきまして、ありがとうございました。
    銅賞に「まんさくの丘へ親子の声弾む」をお選びいただき、又素敵な句評を賜り、大変嬉しく感謝申上げます。
    小口泰與様同句へ貴重な選を有り難うございました。

    正子先生「節分会」の句を特選8句にお選びいただきまして誠に有り難うございました。小西宏様 藤田洋子様には同句へ素敵なお言葉を頂き感謝申上げます。
    迫田和代様 黒谷光子様 祝惠子様 桑本栄太郎様 上島祥子様 同句へ貴重な選をいただき感謝申上げます。 
    高橋秀之様 「梅の花」の句へ選をいただき有り難うございました。
    藤田洋子様 スタッフの皆様お世話を頂きまして有り難うございました。

  20. 佃 康水
    2013年2月6日 0:05

    お礼
    正子先生
    「春着」の季語についてのご指導を有り難うございました。今後季語に付いてしっかり確認致します。

  21. Unknown
    2013年2月6日 9:05

    Unknown
    信之先生、正子先生、第21回(立春)フェイスブック句会の開催をありがとうございました。「立春」を信之先生特選/8句にお取りいただきありがとうございました。
    「立春」に下地 鉄様、冬日和に 井上 治代 様、貴重な選を頂きましてありがとうございました。
    藤田洋子様、いつもお世話になります。
    お知らせ・「立春」の小川和子さんの選とコメントは 63番の句へのもののようです。

  22. 古賀一弘
    2013年2月6日 11:18

    お礼
    信之先生、正子先生。立春句会に参加させて頂き有難うございました。また、「梅の蕾」の句を入選句に頂き、井上治代さまにはコメントを頂戴し有難うございます。
    皆様の素敵な句を読み勉強になりました。

  23. 井上治代
    2013年2月6日 13:46

    お礼
    信之先生、正子先生
    第21回(立春)フェイスブック句会を開催して頂きましてありがとうございます。「節分」の句を正子先生の特選にお選び頂きましてありがとうございます。同句に藤田洋子様、小西宏様、丁寧なコメントをありがとうございます。「春を待つ」の句に桑本栄太郎様の選を頂き嬉しいです。藤田洋子様、いつも集計のお世話ありがとうございます。

  24. 迫田和代
    2013年2月6日 15:25

    お礼
    信之先生
    正子先生
    第21回(立春)フェイスブック句会を開催いただき有り難うございました。信之先生には「白梅」の句を特選にお入れ戴き深くお礼を言います。

    祝 恵子様
    (白梅)の句に お優しいコメント有り難う御座いました。青い空をバックに 白梅が冴えますね。

    藤田 洋子様
    何時もながらお世話になり有り難う御座いました。

  25. 柳原美知子
    2013年2月6日 15:48

    コメント
    ★まんさくの丘へ親子の声弾む/佃 康水 
    まんさくの花の明るい黄に包まれ、春めく日差しを浴びて丘に遊ぶ親子の笑い声が聞こえてきそうな心温まる光景ですね。

    ★宵闇のどこか匂いて豆を撒く/高橋正子
    節分の宵闇のやわらかくかぐわしい春めく気配を捉えられ、女性ならではの感性を感じます。待春の思いがさらりと詠まれた素敵なお句ですね。

  26. 小川和子
    2013年2月6日 16:11

    お礼
    信之先生、正子先生
    第21回(立春)フェイスブック句会を開催いただきましてありがとうございました。句会では「目白来てヒヨ来て冬日射す小枝」の句を入選句にお選び頂きましてお礼申し上げます。井上治代様には、嬉しいコメントを添えていただきまして有難うございます。今回も参加できまして感謝いたします。お世話になりました皆様ありがとうございました。

  27. 柳原美知子
    2013年2月6日 16:12

    お礼
    信之先生、正子先生、立春フェイスブック句会を開催して
    いただき、ありがとうございました。丁度留守にしており、
    選句ができなくて残念でした。皆様の個性豊かな待春や立春のお句に学ばせていただきました。
     「春隣」の句を入選にお取りいただき、感謝申し上げます。多田有花様には、同句に選と温かいコメントをいただき、お礼申し上げます。道後の足湯を通りかかって詠みました。藤田洋子様には、「寒鯉」の句に選をいただき、お礼
    申し上げます。洋子様はじめスタッフの皆様、お世話になり、感謝申しあげます。

  28. 佃 康水
    2013年2月7日 9:53

    お礼
    柳原美知子 様
    「まんさくの丘へ親子の声弾む」の句へ素敵なお言葉を頂き嬉しく読ませていただきました。丘へまんさくが今満開です。丘の下の広場で親子がヤッホー等と春が来た喜びの声をあげていました。

  29. 祝恵子
    2013年2月9日 17:36

    お礼
    信之先生、「立春」の句へ嬉しい句評を頂戴し誠にありがとうございました。