■子規忌ネット句会清記


2016年9月19日

■子規忌ネット句会清記
14名42句

01.明け初めて目覚めさやかに虫の声
02.野にボール弾み歓声子規忌来る
03.笹の葉の軒端に揺れて星まつり
04.青年に声を掛け居り秋の畑
05.秋きざす風の葉擦れの音さえも
06.乙訓の風の田道や秋の声
07.落鮎や利根の川面は夕日蹴る
08.走り根の鳴虫山の虫鳴けり
09.白波の仁王立ちなる野分かな
10.指さして城を教える秋の頂

11.薄雲を透かしほのかに今日の月
12.床に就くころは無月となっており
13.遠くからかすかに届く法師蝉
14.寝転んだ先に大きく秋の空
15.秋の月雲に隠れてぼんやりと
16.辛夷の実孫それぞれの自己主張
17.旅順へと広島発ちし子規忌かな
18.むら雲や流るるごとく今日の月
19.赤とんぼバンジージャンプで子ら跳ねる
20.吾亦紅活けられ野の原風の原

21.雨の萩雫受けては庭巡る
22.栗飯にぐっとすずしき夜がここに
23.天心の月に時計が十一時
24.糸瓜棚思い出ふかき昭和かな
25.常夜灯がぽつぽつ灯る秋の夜
26.台風が過ぎてまた来て台風裡
27.糸瓜忌の街空覆う雲灰色
28.句碑の青まさり子規忌の街に雨
29.子規の忌の汽笛を曳けり予讃線
30.夕月夜赤子抱く娘の傍らに

31.波打ちて露地に溢るる枝垂れ萩
32.泉庭へ秋果供わる野点席
33.高々と無月の池を魚の跳ぶ
34.道後へと旅す日ありき獺祭忌
35.友等との円居懐かし青蜜柑
36.ひもすがら樹にも草にも雨月かな
37.曼珠沙華ゆらす川風水の音
38.蜜柑青々と枝先まで垂るる
39.朝よりの雨の田に沁む子規忌かな
40.遠くの空仰ぐ今日子規忌なれば

41.今日子規忌遠きところに住む子規よ
42.散歩に出る一歩踏み出て秋高し

※互選を開始してください。
5句選をし、そのうちの一句にコメントをお願いします。


コメント

  1. 桑本栄太郎
    2016年9月19日 18:39

    九月ネット句会選句
    02・09・20・29・33

    02)野にボール弾み歓声子規忌来る
    正岡子規のあまり知られていない一面に
    野球に大変親しみ、自ら選手として活躍を
    行い、明治の導入時のルールの「打者」「走者」「四球」「飛球」などの野球用語も彼が翻訳を行い、普及に努めたといわれている。
    子規忌の9月19日の頃の爽やかな季節が
    思われる。

  2. 小口泰與
    2016年9月19日 18:46

    9月子規忌ネット句会選句
    NO3 11 17 28 30
    NO30夕月夜赤子抱く娘の傍らに
    宵に現れ夜半には没する月の夜、可愛い赤ん坊を抱く娘さんの傍らで静かに親子の幸せを感じている素敵なおばあさんの姿が感じられて素晴らしい句ですね。

  3. 桑本栄太郎
    2016年9月19日 18:47

    一部削除のご依頼
    コメントを読みやすくと思い訂正して
    いましたら、重複してしまいました。
    お手数ですが、最初の部分二つを削除
    頂けましたら幸いです。

  4. 藤田洋子
    2016年9月19日 19:56

    9月ネット句会選句
    10.21.22.34.37
    21.雨の萩雫受けては庭巡る
    雨に濡れた萩も清々しく、萩に触れ萩に心を寄せる作者の姿に、しっとりと澄んだ秋の気配が感じられます。

  5. 河野啓一
    2016年9月19日 20:06

    9月子規忌ネット句会選句
    04 09 20 23 42 
    04.青年に声を掛け居り秋の畑
    畑の若い人に思わず声をかけたくなるような収穫期の情景が想像されます。稔りの秋の作物は何だったのでしょうか。

  6. 小川和子
    2016年9月19日 20:31

    9月ネット句会選句
    11 29 31 39 41
    31.波打ちて路地に溢るる枝垂れ萩
    萩の花が咲きみちる季節ですね。路地をふさぐほどみごとに咲いた枝垂れ萩が圧巻です。

  7. 祝恵子
    2016年9月19日 20:33

    9月ネット句会選句
    5 7 16 29 32 

    16.辛夷の実孫それぞれの自己主張
    辛夷の実はそれぞれ、面白い形をしています。お孫さんに目を向けられ、一人ひとりの個性があり、実とお孫さんを自己主張ととらえられたのが面白いですね。

  8. 佃 康水
    2016年9月19日 20:37

    9月ネット句会選句
    04 11 21 36 40

    30.夕月夜赤子抱く娘の傍らに
    夕月夜は宵の間だけ月の有る夜と聞いていますがとても詩情がありますね。夕月夜のもと、赤子を抱いている我が子と共に、幸せな時間を共有され、さぞかし至福なひと時を過ごされたことでしょう。親と子そしてお孫さんとの温かいご家庭に胸が熱くなります。

  9. 柳原美知子
    2016年9月19日 20:49

    9月ネット句会選句
    21  22  29  33  36

    29子規の忌の汽笛を曳けり予讃線
    雨模様の静かな子規忌、故郷の鉄路より子規を偲ぶかのように汽笛が尾を曳き、秋の深まりを感じさせてくれます。

  10. 高橋秀之
    2016年9月19日 23:09

    選句
    11.20.22.33.42

    22.栗飯にぐっとすずしき夜がここに
    栗ご飯が美味しい時期になり、暑かった夏の夜が終わり涼しい秋の夜の季節がここにあります。

    ※すいません、外出していたため選句が時間外となりました。

  11. 多田有花
    2016年9月20日 9:30

    選句
    02.13.18.28.31.

    02.野にボール弾み歓声子規忌来る
    野球が大好きだったという子規。のぼるという本名にかけて「のぼーる」と号したとか。
    忌日の俳句でありながら明るく楽しく、子規らしさも溢れており斬新です。

    所用で出かけており、時間内に選句できませんでした。
    遅れましたがお詫びして、選句をお送りします。