○ご挨拶/高橋正子(主宰)
桜が散り、桜蘂もすっかり落ちてしまったというのに、まだ肌寒い日が続いています。12日は淡路島で震度6の地震があり、驚かされました。関西地方の皆様は、大丈夫でしたでしょうか。お見舞い申し上げます。花々も随分たくさん咲き始めましたが、今夜、明日と、お天気は不安定なようです。先月の3月句会からは、第2日曜日を定例ネット句会としました。特別に題を決めるわけではないので、いろいろな行事を含めて、思い思いにその月の自信句をご投句いただいたのではと思います。入賞の皆様おめでとうございます。春も進んで、ますます句材に恵まれることでしょう。来月もまた楽しみです。今月は23名のかたに、ご参加いただきました。選とコメントをありがとうございました。句会の管理運営は信之先生に、互選句の集計は藤田洋子さんに、いつものようにお世話いただきました。ありがとうございました。これで定例4月ネット句会を終わります。来月の句会は、は5月12日(日)となります。楽しみにお待ちください。
○ご挨拶/小西 宏(花冠同人会長)
高橋信之先生
高橋正子先生
この度もまた「ネット句会」をご開催くださり、たいへんありがとうございました。同人、会員一同、いよいよ励みをもって新境地に向かい句作にチャレンジいたしました。先回3月11日の「3月ネット句会」からまだ一ヶ月ほどしか経っていませんが、投句の中に多く見られた季語は梅、青き踏む、水温む、ひいな、卒業、初蝶などの早春の香りから、今回4月句会は桜蘂、八重桜、入学式、燕来る、夏近しなど春長けた響きへと少しずつ移り変わっています。
むろん日本は南北に長い国ですし、高低、海沿い、内陸の違いがあって季節感は様々ですが、着実に季節が移り動いているのが感じられます。これもインターネットという広汎性を受け入れながら、しっかりと季節感を捉えて離さない俳句の力強さ、花冠の幅広さを示しているのだろうと思います。
集計にご尽力くださった藤田洋子さまをはじめ、ご協力くださったスタッフの方々、ご投句、ご選句下さったみなさまに心より感謝およびお礼申し上げます。
○ご挨拶/佃 康水(当番スタッフ)
高橋信之先生、高橋正子先生。
先月から新たに「定例ネット句会」という名称のもと、今月も4月ネット句会を開催いただき誠にありがとうございます。今回も 日本列島の桜一つを見ても地域差が感じられ、インターネットならではの醍醐味を楽しませて頂きました。晩春の皆様の素晴らしい投句やコメントなどからも勇気を頂いたり、多くの事を学ばせて頂き、心豊かな思いにひたることが出来たのも嬉しい事です。これからの時節、愈々春も深まり野山はますます若葉から新緑へと推移し爽やかな初夏の時期を迎えようとしています。次回の5月定例句会を今から楽しみにさせて頂きましょう。入賞の皆様誠におめでとうございます。
藤田洋子様、句会のお世話をいただきありがとうございます。そして選句やコメントなど皆様とご一緒に参加出来ました事に感謝しつつ4月ネット句会のご挨拶とさせて頂きます。
○ご挨拶/安藤智久(当番スタッフ)
信之先生、正子先生、4月ネット句会が23名の仲間の明るい句に溢れ、清々しい気持ちで開催されたことを心よりお慶び申し上げます。フェイスブックから「花冠ネット句会」へと場を移しての第2回目の句会になりますが、今まで慣れ親しんだブログ上での開催ということで、落ち着いた気持ちでパソコンに向かうことができました。ネット上のサービスは次々と新しいものが出てきますが、句会に適した場、花冠に適した場を常に深く考えてくださっている両先生のお心遣いに感謝いたします。
さて、伊豆では河津桜が寒さでだいぶ遅れ、逆にソメイヨシノは急な暖かさで花数が少ないまま早くに終わってしまいました。不順な天候ですが、各地の皆様の俳句を拝見いたしますと、着実に春が深まっていることを実感いたします。緑が萌えだすこの季節、入学や誕生の句もみられ、皆様も若葉の色のようなみずみずしい気持ちで句会を楽しまれたことと思います。
私はただ参加するだけの当番スタッフとなってしまいましたが、入選句にコメントを寄せて頂いたスタッフの皆様、集計の藤田洋子様、本当にありがとうございました。
コメント
お礼
高橋信之先生
高橋正子先生
この度もまた「ネット句会」をご開催くださり、たいへんありがとうございました。同人、会員一同、いよいよ励みをもって新境地に向かい句作にチャレンジいたしました。先回3月11日の「3月ネット句会」からまだ一ヶ月ほどしか経っていませんが、投句の中に多く見られた季語は梅、青き踏む、水温む、ひいな、卒業、初蝶などの早春の香りから、今回4月句会は桜蘂、八重桜、入学式、燕来る、夏近しなど春長けた響きへと少しずつ移り変わっています。
むろん日本は南北に長い国ですし、高低、海沿い、内陸の違いがあって季節感は様々ですが、着実に季節が移り動いているのが感じられます。これもインターネットという広汎性を受け入れながら、しっかりと季節感を捉えて離さない俳句の力強さ、花冠の幅広さを示しているのだろうと思います。
集計にご尽力くださった藤田洋子さまをはじめ、ご協力くださったスタッフの方々、ご投句、ご選句下さったみなさまに心より感謝およびお礼申し上げます。
御礼
高橋信之先生、高橋正子先生。
先月から新たに「定例ネット句会」という名称のもと、今月も4月ネット句会を開催いただき誠にありがとうございます。今回も 日本列島の桜一つを見ても地域差が感じられ、インターネットならではの醍醐味を楽しませて頂きました。晩春の皆様の素晴らしい投句やコメントなどからも勇気を頂いたり、多くの事を学ばせて頂き、心豊かな思いにひたることが出来たのも嬉しい事です。これからの時節、愈々春も深まり野山はますます若葉から新緑へと推移し爽やかな初夏の時期を迎えようとしています。次回の5月定例句会を今から楽しみにさせて頂きましょう。入賞の皆様誠におめでとうございます。
藤田洋子様、句会のお世話をいただきありがとうございます。そして選句やコメントなど皆様とご一緒に参加出来ました事に感謝しつつ4月ネット句会のご挨拶とさせて頂きます。
お礼
信之先生、正子先生、4月ネット句会が23名の仲間の明るい句に溢れ、清々しい気持ちで開催されたことを心よりお慶び申し上げます。フェイスブックから「花冠ネット句会」へと場を移しての第2回目の句会になりますが、今まで慣れ親しんだブログ上での開催ということで、落ち着いた気持ちでパソコンに向かうことができました。ネット上のサービスは次々と新しいものが出てきますが、句会に適した場、花冠に適した場を常に深く考えてくださっている両先生のお心遣いに感謝いたします。
さて、伊豆では河津桜が寒さでだいぶ遅れ、逆にソメイヨシノは急な暖かさで花数が少ないまま早くに終わってしまいました。不順な天候ですが、各地の皆様の俳句を拝見いたしますと、着実に春が深まっていることを実感いたします。緑が萌えだすこの季節、入学や誕生の句もみられ、皆様も若葉の色のようなみずみずしい気持ちで句会を楽しまれたことと思います。
私はただ参加するだけの当番スタッフとなってしまいましたが、入選句にコメントを寄せて頂いたスタッフの皆様、集計の藤田洋子様、本当にありがとうございました。