今日の秀句/5月1日~10日


5月10日(2句)

★頂の空はわがもの夏燕/多田有花
山頂の空は限りない。その空を自在に夏燕が飛ぶ。自由そのもの。(高橋正子)

★睡蓮や平和の鐘を次々と/谷口博望 (満天星)
平和の鐘が睡蓮の花をひとつひとつ揺らすように鳴っている。平和への願いに睡蓮が一層清々しい花に思われる。(高橋正子)

5月9日(3句)

★連休の明けて高かり桐の花/多田有花
連休が明けると夏らしさが増してくる。高々と薄紫に咲く桐の花が初夏の点景として眼に映る。(高橋正子)

★飛騨川へ傾ぐ若葉の大樹かな/古田敬二
水量を増やした飛騨川へ若葉の大樹が幹を傾けている。若葉の大樹も飛騨川も自然の風格を感じさせてくれる。(高橋正子)

★我が影に浮き上がりくる目高かな/小口泰與
自然に泳いでいる魚は人影を察すると逃げる。飼いならされた鯉や目高は餌を貰えると知ってか人影に寄って来る。目高との親しさがうれしい。(高橋正子)

5月8日(2句)

★店先で釣りし烏賊食ぶ夏の朝/廣田洋一
釣ったばかりの魚は烏賊に限らず美味であるのだが、烏賊となれば、夏の朝に相応しい、涼しげなものである。(高橋正子)

★風清く神田祭の幟立つ/川名ますみ
神田祭りは5月のゴールデンウィークが明ける11日ごろ始まる。「風清く」は、風薫る季節をよく言い当てて、祭りを心待ちにする気持が句に出ている。神田祭は、江戸三大祭り、日本の三大祭りの一つに数えられる。神田明神へは、普段の日に出かけたが、祭りの込み具合が想像できるようだった。(高橋正子)

5月7日(2句)

★木曽飛騨の雪解集めて川太る/古田敬二
下五の「川太る」がいい。早春の「雪解」の水を集め、「川太る」のである。木曽飛騨の奥深きところからの「雪解水」である。(高橋信之)

★通学の子ら一列や若楓/小口泰與
写生句だが、作者の気持ちが伝わってくる。下五の「若楓」が単なる季題に終わらず、そこに作者の詩情が込められている。(高橋信之)

5月6日(4句)

★実桜や仄かに浮かぶ昼の月/谷口博望(満天星)
実桜の生るころの空には、詩情がある。昼の月の仄かな白さもいい。(高橋正子)

★春泥の耕運機洗う山の水/古田敬二
春泥に塗れて働いた耕運機を山の水で洗う。耕運機は山の田畑で活躍したのだ。ねぎらうようにきれいな山の水で洗った。(高橋正子)

★利根川に満ちきし夏の光かな/小口泰與
利根川に夏の光が満ちてきた。利根川はますます力強く流れる。「満ちてきし」に、立夏の趣が感じ取れる。(高橋正子)

★新緑に映えて流れる川の水/廣田洋一
川の淵まで新緑が押し寄せている。川は新緑の光に力を得たように流れている。(高橋正子)

5月5日(3句)

★囀に囲まれ昼食の用意/多田有花
野外での食事のたのしみは、格別だ。のどかに囀りが聞こえる中で、空気の美味さ、新緑の鮮やかさを目にしながらの風景が目に浮かぶ。(高橋正子)

★鯉幟雨に打たれて色濃かり/廣田洋一
鯉幟が雨にもしまい忘れられて泳いでいる。雨に濡れれば、鯉幟の色が濃くなる。当たり前のようだが、発見だ。鯉幟への様々の思いが添えられた句となった。(高橋正子)

★こつ然と音失せにけり雲雀落つ/桑本栄太郎
空の中心で鳴き続けていた雲雀が忽然と鳴き止んだ。空は音を失った。とたん雲雀は礫のように落ちた。声を失った空の静寂と広さを知る。(高橋正子)

5月4日(2句)

★夏隣る山に響きし子らの声/多田有花
よく見かける風景だが、作者の実感が読み手に伝わってくる。下五の「子らの声」に作者の実感を読む。いい句だ。(高橋信之)

★新聞に包みし鯉や佐久の春/小口泰與
下五の地名「佐久」が効いた。リアルで、いい句だ。(高橋信之)

5月3日(3句)

★鯉幟田圃の家に孫眠る/谷口博望(満天星)
風に泳ぐ「鯉幟」に「孫眠る」。「田圃の家」に幸せがあって、いい風景だ。(高橋信之)

★快晴の八十八夜の陽が昇る/多田有花
生活を詠んだ句ではないが、生き生きとした句だ。詠み手の心が「快晴」の朝を生き生きとして迎えた。(高橋信之)

★ちらほらと苜蓿咲く売地かな/桑本栄太郎
田園地帯であろうか。上五の「ちらほらと」がいい。主題の「売地」をしっかり捉えた。「売地」という生活に詩情がある。(高橋信之)

5月2日(3句)

★石楠花の手毬触れれば冷たくて/谷口博望(満天星)
石楠花は眼にはさほど冷たそうには映らない。何かの拍子に花の毬に触れたとき、その冷たさに驚く。石楠花に山気を感じる。(高橋正子)

★黄金週間ジムのプールを独り占め/廣田洋一
黄金週間でいつものジムのプールは閑散としている。閑散としているどころか、独り占めである。プールの広い水。しんとしているが、思い切り、遠慮なく泳げた。少し寂しい気もするが。(高橋正子)

★父母の墓山の若葉に埋もれて/古田敬二
父母は静かに山の墓に眠っている。若葉の季節には、若葉に埋もれて、若葉に抱かれて眠る。大きな静かな時間が流れている。(高橋正子)

5月1日(4句)

★あけぼのの落花盛んよ鳥の声/小口泰與
楽しい句だ。多くを語っているわけではないが、「あけぼの」、「落花」、「鳥の声」と続けば、それだけで充分であって、それが俳句なのだ。(高橋信之)

★妻と居る黄心樹の花匂ふ下/谷口博望(満天星)
上五の「妻と居る」がいい。作者が見えてえくるからだ。(高橋信之)

★メーデーや終りし後は家族会/廣田洋一
「家族会」の団欒が見えてくる。団欒の話し声が聞こえてくる。俳句ならではの、身近でリアルな句だ。(高橋信之)

★青空へ鳥が歌いし四月尽/多田有花
「青空」と「鳥」、そして、それを見ている作者が見えてくる。風景とその季節が鮮明に読者の眼に浮かんでくるのだ。(高橋信之)

5月1日~10日


5月10日(5名)

●多田有花
尺八の音色五月の境内に★★★
実り初めし梅に静かな雨の降る★★★
頂の空はわがもの夏燕★★★★
山頂の空は限りない。その空を自在に夏燕が飛ぶ。自由そのもの。(高橋正子)

●小口泰與
様々な鳥語聞こゆや若葉風★★★★
河鹿鳴く里の蕎麦屋の古暖簾★★★
遠き日の下宿の壁の井守かな★★★

●廣田洋一
旅終えし吾を出迎へ夏の雨★★★
草々の葉を広げたる緑雨かな★★★
高々と伸びたるひのき夏の雨★★★★

●桑本栄太郎
バイク音去りて目覚める明早し★★★
風湿り茅花流しと思いけり★★★
風薫るなんじゃもんじゃの花盛り★★★★

●谷口博望 (満天星)
対岸は原爆ドーム青鷺飛ぶ★★★
睡蓮や平和の鐘を次々と★★★★
平和の鐘が睡蓮の花をひとつひとつ揺らすように鳴っている。平和への願いに睡蓮が一層清々しい花に思われる。(高橋正子)

世界からヒロシマ行脚バラ咲いて★★★

5月9日(6名)

●谷口博望 (満天星)
花棕櫚のうしろに黑き九輪塔★★★★
躑躅咲く写真を撮りし良き時代★★★
実桜や観音様に見つめられ★★★

●多田有花
新緑のなかを横切る鳥の影★★★
針葉樹の向こうに若葉の光★★★
連休の明けて高かり桐の花★★★★
連休が明けると夏らしさが増してくる。高々と薄紫に咲く桐の花が初夏の点景として眼に映る。(高橋正子)

●古田敬二
川風に若葉の大樹そよぎけり★★★
飛騨川へ傾ぐ若葉の大樹かな★★★★
水量を増やした飛騨川へ若葉の大樹が幹を傾けている。若葉の大樹も飛騨川も自然の風格を感じさせてくれる。(高橋正子)

飛騨川の瀬音若葉を越えてくる★★★

●小口泰與
映りたる木立へ忽と緋鯉かな★★★
我が影に浮き上がりくる目高かな★★★★
自然に泳いでいる魚は人影を察すると逃げる。飼いならされた鯉や目高は餌を貰えると知ってか人影に寄って来る。目高との親しさがうれしい。(高橋正子)

釣り糸に忽と巻き付く鰻かな★★★

●廣田洋一
有珠山を写して静か夏の湖★★★★
千の風清々しきや夏の湖★★★

白き花程よく混ざる葉っぱかな(原句)
白き花程よく混ざる新樹かな★★★(正子添削)

●桑本栄太郎
夕刊を取りにポストへ著莪の雨★★★
発着のバスのしきりにつつじ燃ゆ★★★★
しつとりと降り来る茅花流しかな★★★

5月8日(7名)

●多田有花
夏めきて衣類さらりと入れ替える★★★★
はなみずき空家となりし庭に咲く★★★
藤の花五月の雨に煙るかな★★★

●満天星
英霊の声なき道を桐の花★★★
刑場の跡のお堂や躑躅咲く★★★
まなかいに燕飛びけり瀬戸遥か★★★★

●小口泰與
夏つばめ子供を生さぬ友もおり★★★
雲間より湖へ日矢差す夏薊★★★★
青鷺の水面見続く稚魚の数★★★

●古田敬二
イタドリを揺らして特急通り過ぎ★★★★
飛騨川へ若葉の山から白き滝★★★
初蛙飛騨川河岸の水たまり★★★

●桑本栄太郎
黄沙降る京の都となりにけり★★★
山里の山河つちふる村となり★★★★
さざ波の淀川土堤や風薫る★★★

●廣田洋一
店先で釣りし烏賊食ぶ夏の朝★★★★
釣ったばかりの魚は烏賊に限らず美味であるのだが、烏賊となれば、夏の朝に相応しい、涼しげなものである。(高橋正子)

ペリー像を際立て咲ける黒船つつじ★★★
血脈桜葉も一緒に開きけり★★★

●川名ますみ
風清く神田祭の幟立つ★★★★
神田祭りは5月のゴールデンウィークが明ける11日ごろ始まる。「風清く」は、風薫る季節をよく言い当てて、祭りを心待ちにする気持が句に出ている。神田祭は、江戸三大祭り、日本の三大祭りの一つに数えられる。神田明神へは、普段の日に出かけたが、祭りの込み具合が想像できるようだった。(高橋正子)

窓磨き若葉の丘の新しく★★★
目の覚めてまず聞く音に風鈴も★★★

5月7日(6名)

●多田有花
夏立ちぬ鯖のアヒージョを食す★★★
紋黄揚羽に訪われしランチタイム★★★★
大杉の根元に著莪の咲き乱れ★★★

●谷口博望 (満天星)
鐘楼の被爆の跡や棕櫚の花★★★
日輪をかかげ色づくさくらんぼ★★★
紫に藤の散りたる山の道★★★★

●古田敬二
木曽飛騨の雪解集めて川太る★★★★
下五の「川太る」がいい。早春の「雪解」の水を集め、「川太る」のである。木曽飛騨の奥深きところからの「雪解水」である。(高橋信之)

タラの芽や故郷の空へ美味しそう★★★
笑う山縫って高山行き特急★★★

●小口泰與
通学の子ら一列や若楓★★★★
写生句だが、作者の気持ちが伝わってくる。下五の「若楓」が単なる季題に終わらず、そこに作者の詩情が込められている。(高橋信之)

雷去るや豁然と起つ赤城山★★★
花ぎぼしそそと紅茶を飲みにける★★★

●桑本栄太郎
ミサンガと足爪赤く夏きざす★★★
遮断機を待てば鉄路の陽炎へる★★★
緑蔭の川風に沿う散歩かな★★★★

●廣田洋一
北国の野山けむる黄砂かな★★★
青葉より枝垂れる桜散りにけり★★★
夏草や一望出来ぬ五稜郭★★★★

5月6日(6名)

●多田有花
薔薇色のひかり立夏の地表にさす★★★★
夏に入る山ふところへ向かうかな★★★
夏来る梢に触れし雲一片★★★

●谷口博望(満天星)
実桜や仄かに浮かぶ昼の月★★★★
実桜の生るころの空には、詩情がある。昼の月の仄かな白さもいい。(高橋正子)

棘のない栄螺のわたし瀬戸育ち★★★
意地を張る童女愛らし葱坊主★★★

●古田敬二
春泥の耕運機洗う山の水★★★★
春泥に塗れて働いた耕運機を山の水で洗う。耕運機は山の田畑で活躍したのだ。いたわるようにきれいな山の水で洗った。(高橋正子)

青春の日の思い出や春の旅★★★
春の陽に座す老農と村のこと★★★

●小口泰與
利根川に満ちきし夏の光かな★★★★
利根川に夏の光が満ちてきた。利根川はますます力強く流れる。「満ちてきし」に、立夏の趣が感じ取れる。(高橋正子)

夏風邪や原稿用紙氏名のみ★★★
雨後の朝逆光あびる若楓★★★

●廣田洋一
朱に染まる湘南の海夏来たる★★★
新緑に映えて流れる川の水★★★★
川の淵まで新緑が押し寄せている。川は新緑の光に力を得たように流れている。(高橋正子)

さわさわと新緑の香に浸りけり★★★

●桑本栄太郎
たんぽぽの絮の旅立つ野風かな★★★★
さざ波の代田となりぬ青空も★★★
歩みゆく田毎にありぬ揚ひばり★★★

5月5日(5名)

●多田有花
囀に囲まれ昼食の用意★★★★
野外での食事のたのしみは、格別だ。のどかに囀りが聞こえる中で、空気の美味さ、新緑の鮮やかさを目にしながらの風景が目に浮かぶ。(高橋正子)

快晴の夏隣る山正面に★★★
揺れ始む藤を見上げて道登る★★★

●谷口博望(満天星)
夏の鴨田水へ足を滑走す★★★★
石庭や時空を超えて蛙鳴く★★★
山吹や石組落つる水しぶき★★★

●小口泰與
生き生きと声の調う匂鳥★★★★
切岸の落花きらめき蒼き空★★★
ワワにも器量よしあしうららけし★★★

●廣田洋一
子を欲しや親の心よ鯉幟★★★
庭先に小さく泳ぐ鯉幟★★★
鯉幟雨に打たれて色濃かり★★★★
鯉幟が雨にもしまい忘れられて泳いでいる。雨に濡れれば、鯉幟の色が濃くなる。当たり前のようだが、発見だ。鯉幟への様々の思いが添えられた句となった。(高橋正子)

●桑本栄太郎
さざ波の波打つ音の代田かな★★★
こつ然と音失せにけり雲雀落つ★★★★
空の中心で鳴き続けていた雲雀が忽然と鳴き止んだ。空は音を失った。とたん雲雀は礫のように落ちた。声を失った空の静寂と広さを知る。(高橋正子)

山際の一日暮れ行く立夏かな★★★

5月4日(7名)

●川名ますみ
咲く日まで笑っていましょう種袋★★★
風過ぎて上下に揺るる花水木★★★★
咲きてまた雨に濡れたる紫木蓮★★★

●谷口博望(満天星)
広島やマロニエの咲く花まつり★★★
銃口に狙われて飛ぶ河鵜かな★★★
水たまりもう飛ばないと水澄し★★★★

●多田有花
夏隣る山に響きし子らの声★★★★
よく見かける風景だが、作者の実感が読み手に伝わってくる。下五の「子らの声」に作者の実感を読む。いい句だ。(高橋信之)

ため池は遅日の空を湛えたり★★★
芳しき森の香りに春惜しむ★★★

●小口泰與
山風にジャズを奏でる落花かな★★★
新聞に包みし鯉や佐久の春★★★★
下五の地名「佐久」が効いた。リアルで、いい句だ。(高橋信之)

花桷や魚跳ねておる夕まずめ★★★

●廣田洋一
冬コート洗濯に出し四月尽★★★
抜きし草袋に詰めて四月尽★★★
燕の巣空き家のままに四月尽★★★★

●桑本栄太郎
姫女苑のうす紫や風に添う★★★
一枚を脱ぎ新緑の風を受く★★★★
夏隣る今日の入日を惜しみけり★★★

●花子
まどろみに そよ風かおる 若葉かな★★★★
暮れの春 衣一枚 かろやかに★★★
みどりの日 食卓囲む 笑い声★★★
※花子さんへ
下記のメールアドレスに、ご住所、ご本名、電話番号をお知らせください。
kakan01@mail.goo.ne.jp (花冠主宰/高橋正子)

5月3日(6名)

●谷口博望(満天星)
げんげんや愛すべき牛見なくなり★★★
里山の蛙鳴くなり土の声★★★
鯉幟田圃の家に孫眠る★★★★
風に泳ぐ「鯉幟」に「孫眠る」。「田圃の家」に幸せがあって、いい風景だ。(高橋信之)

多田有花
快晴の八十八夜の陽が昇る★★★★
生活を詠んだ句ではないが、生き生きとした句だ。詠み手の心が「快晴」の朝を生き生きとして迎えた。(高橋信之)

風に吹かれ八十八夜の頂に★★★
沖晴れて八十八夜の播磨灘★★★

小口泰與
雛菊や日の煌々と保育園★★★★
シーソーの天の子落花キャッチせり★★★
ゆさゆさと鳥を包みし桜かな★★★

廣田洋一
憲法の日古希を迎へて読み返す★★★
憲法の日平和の二文字重々し★★★
湘南の海のたりかな憲法記念日★★★★

桑本栄太郎
ちらほらと苜蓿咲く売地かな★★★★
田園地帯であろうか。上五の「ちらほらと」がいい。主題の「売地」をしっかり捉えた。「売地」という生活に詩情がある。(高橋信之)

日の高き天井川や酸葉の穂★★★
憲法記念日の里の門扉や国旗立つ★★★

5月2日(6名)

●谷口博望(満天星)
虫たちの群るる茉莉花の輝けり★★★
石楠花の手毬触れれば冷たくて★★★★
石楠花は眼にはさほど冷たそうには映らない。何かの拍子に花の毬に触れたとき、その冷たさに驚く。石楠花に山気を感じる。(高橋正子)

池の底耀ひながら松の花★★★

●多田有花
ゆったりと空眺めおり春の宵★★★★
あずまやに人の影ありつつじ咲く★★★
参拝の人ぽつぽつと八重桜★★★

●廣田洋一
桜蕊紅く積もれる通り径★★★
黄金週間ジムのプールを独り占め★★★★
黄金週間でいつものジムのプールは閑散としている。閑散としているどころか、独り占めである。プールの広い水。しんとしているが、思い切り、遠慮なく泳げた。少し寂しい気もするが。(高橋正子)

黄金週間車内で浴びる夕日かな★★★

●桑本栄太郎
医科大の緑蔭深き大樹かな★★★★
陸橋の高さに銀杏若葉かな★★★
つつじ燃え特急電車の入り来たる★★★

●小口泰與
ゆさゆさと花きわまりぬ鳥の声★★★★
遠山の極や来鳴きぬ花の朝★★★
雨後の朝山際やかや野春菊★★★

●古田敬二
父母の墓山の若葉に埋もれて★★★★
父母は静かに山の墓に眠っている。若葉の季節には、若葉に埋もれて、若葉に抱かれて眠る。大きな静かな時間が流れている。(高橋正子)

鶯啼く父母の墓碑の後ろから★★★
父母の墓参へ落花の坂登る★★★

5月1日(7名)
 
●小口泰與
あけぼのの落花盛んよ鳥の声★★★★
楽しい句だ。多くを語っているわけではないが、「あけぼの」、「落花」、「鳥の声」と続けば、それだけで充分であって、それが俳句なのだ。(高橋信之)

わなわなと木木のおらぶや花の雨★★★
うららかや産みたて卵食卓へ★★★

●谷口博望(満天星)
妻と居る黄心樹の花匂ふ下★★★★
上五の「妻と居る」がいい。作者が見えてえくるからだ。(高橋信之)

あやめ草烏の歩く遊園地★★★
久々の山陽道や藤の花★★★

●古田敬二
両側に若葉の迫るローカル線★★★★
駅ごとに若葉の木立や高山線★★★
駅ごとに桜蕊降る高山線★★★

●廣田洋一
メーデーやただの祭りになりはてぬ★★★
メーデーや過労死嫌と叫びたる★★★
メーデーや終りし後は家族会★★★★
「家族会」の団欒が見えてくる。団欒の話し声が聞こえてくる。俳句ならではの、身近でリアルな句だ。(高橋信之)

●花子
春の宵今日はひと駅歩こうか★★★★
初蝶や我を何処に誘いらん★★★
八重桜明日も来るよと目をこやす★★★

●多田有花
青空へ鳥が歌いし四月尽★★★★
「青空」と「鳥」、そして、それを見ている作者が見えてくる。風景とその季節が鮮明に読者の眼に浮かんでくるのだ。(高橋信之)

春深し亀が甲羅を干しており★★★
木漏れ日に小枝を拾う四月尽★★★

●桑本栄太郎
花葱の畝に一列残りけり★★★★
植込みにすいと伸び居り酸葉かな★★★
わらわらと風の葉裏や五月来る★★★

今日の秀句/4月21日~30日


4月30日(2句)

★林に聞ゆ初音の輝ける/河野啓一
「輝ける」には初音を聞き届けた作者の生き生きした嬉しさが読み取れる。これからは鶯もよい声で鳴いてくれるだろう。(高橋正子)

★一人旅若葉の故郷へ向かいけり/古田けいじ
一人で故郷へ旅をする。故郷は今、若葉に照り輝いている。心やすらかな故郷への旅だ。(高橋正子)

4月29日(2句)

★たんぽぽの綿毛は軽き風を待つ/多田有花
たんぽぽの絮毛は軽い風でもすぐに飛んでいく。絮が飛ぶには軽い風でいい。かるがるとした晩春の野が明るい。(高橋正子)

★インターホン紫雲英を摘んできましたと/川名ますみ
紫雲英を摘んで来た嬉しさがインターホンの音に表れているようだ。野の紫雲英をはやく見せてあげたいはやる気持ちそのままのインターホン。(高橋正子)

4月28日(2句)

★その朝に晴れ晴れとして芽吹き山/多田有花
上五の「その朝に」の「その」は、作者にとって意味のある朝。その意味のある朝、晴れ晴れとした芽吹きの山が見晴らせた快さによい結果になる思いが見える。(高橋正子)

★さえずりや気散じの歩を図書館へ/小口泰與
「さえずり」を聞き、気散じの歩が図書館へ向かう。気散じの歩は、どこへ向かってもよいが、図書館へ向かう、すっきりとした気分が佳句となった。(高橋正子)

4月27日(3句)

★花楓幼児の声のよく通る/谷口博望(満天星)
私の住んでいる横浜郊外の日吉の町はずれにも「花楓」が群れ咲くところがある。慶応大学のグランド等の施設があって、若者たちの姿を見て散歩を楽しんでいる。(高橋信之)

★花水木風平らかにエントランス桑本栄太郎
「エントランス」の風景がいい。風の「花水木」がいい。町内の散歩道の街角に見る風景だ。(高橋信之)

★明るくて芽立の山に降る雨は/多田有花
「芽立」が明るければ、「降る雨」も明るい。「山の風景」も明るい。眼に触れるすべての風景が明るく、嬉しい風景だ。(高橋信之)

4月26日(3句)

★架け橋は肩幅のみや山桜/小口泰與
花見も様々である。作者が見えてくる。その姿も気持ちも読み手に伝わってくる。(高橋信之)

★緑にも匂ひは有りぬ若葉かな/廣田洋一
「若葉」の匂いだが、「緑」の匂いを嗅いだ。深いところを感じ取ったのだ。俳句ならではの深いところを、である。(高橋信之)

★風吹けば風に新樹の冷えにけり/桑本栄太郎
「新樹」との一体化を作者は感じた。俳句である。(高橋信之)

4月25日(2句)

★げんげ田の一枚残る住宅地/多田有花
住宅地となる前はのどかな田園風景が見られたところだろう。その風景を思い起こさせるように一枚のげんげ田が残っている。げんげ田の残るうれしさ、げんげを植えた農家の思いも読める。(高橋正子)

★眼前を翡翠飛んで日の暮るる/谷口博望(満天星)
小鳥のなかでも羽色の美しさ、その行動のスマートさは魅力だ。翡翠に出会って、今日が終わる。いい一日の終わりだろう。(高橋正子)

4月24日(3句)

★輝ける芽吹きの山に身を浸す/多田有花
自らの実感がある佳句。句の冒頭に「輝ける」を置き、作者の実感を明らかにした。(高橋信之) 

★古き種まだ生きてると撒きにけり/廣田洋一
中七の「まだ生きてる」に作者の思いを読む。嬉しい「思い」だ。(高橋信之)

★桜蘂降るや並木をバスに乗り/桑本栄太郎
「桜蘂」、「並木」、「バス」、と続き、読者に語り掛けてくる語りがある。日常生活の中での「語り」がある。日常生活の中にあって、日常生活を超えるところがあって、それがいい。(高橋信之)

4月23日(2句)

★ほのぼのと霞桜の昼下がり/多田有花
桜咲く昼下がりの、眠くなりそうなほどの陽気。だが、「ほのぼの」なので目がしっかりと昼下がりを見ている。(高橋正子)

★鮎放つ瀬尻の川音(かわと)変わりけり/小口泰與
鮎を放つと瀬音が変わる。敏感にそれを感じた。鮎の匂いが立ちあがってきそうだ。(高橋正子)

4月22日(3句)

★みな違う色みずみずし木の芽山/多田有花
山に木の芽が芽吹く。木々の芽吹きの色は少しずつ違って、微妙な色の重なりは、水彩画のような風景を見せる。それが「みずみずし」である。「みずみずし」に気持ちが表れていて、共感する。(高橋正子)

★草むらに浮き立つ色の薊咲く/廣田洋一
草むらの緑と、薊の色は好対照。春も酣の野の景色が眩しいほどだ。(高橋正子)

★いにしへの島の神々躑躅咲く/谷口博望 (満天星)
神域の躑躅が燃え立つようで印象深い。臼田亜浪の「死ぬものは死にゆく躑躅燃えてをり 」を思い出す。(高橋正子)

4月21日(3句)

★にしんそば食べる穀雨の頂で/多田有花
一般的に魚の干物は焼いて食されるが、身欠きニシンは米の研ぎ汁に1週間ほど漬けて戻した後、煮物や甘露煮などに加工して食べることが多い。柔らかく煮含めた身欠き鰊を具とした「にしんそば」は京都や北海道西部の名物となっている。(高橋信之)

   嵐山
★風光るトロッコ嵯峨の駅に立つ/桑本栄太郎
風光る「嵐山」をうまく捉えた佳句。芥川作品に「トロッコ」がある。芥川作品の中では中期(大正11年、1922年)に書かれたもので、芥川はこの年の一月に、彼の名作の一つである「藪の中」を発表し、その二か月後に発表されたのがこの「トロッコ」である。蜘蛛の糸や杜子春などとならび、少年向けの作品。(高橋信之)

★祈ることひとつ芽吹きの並木道/川名ますみ
祈ることは「ひとつ」の、ただそのことだけ。木々が芽吹く並木道を通りながら、木々の芽吹きに希望を託して心からの祈りの句(高橋正子)

◆◆◆

★桜散る空に吹きあぐ花びらも/高橋信之
一陣の風に今散ったばかりの桜の花びらが青空へと舞い上がる美しい情景が目に浮かび、花の季節に名残を惜しまれるお気持ちが伝わってきます。(柳原美知子)

★桜散る斜面にもまた桜色/高橋句美子
空に満ちる桜と斜面をも桜色に埋め尽くす落花、桜色に染まる季節の感動が生き生き
と伝わってきます。(柳原美知子)

★シャボン玉追い掛けている姉いもと/祝恵子
虹色のシャボン玉が風にゆらゆらと飛んで
いくのを追いかける仲良しの姉妹の微笑ましい景は、絵本を見るようです。(柳原美知子)

4月21日~30日


4月30日(7名)

●谷口博望(満天星)
海匂ふ原生林や木通咲く★★★★
人声に木の上見れば河鵜かな★★★
学徒碑のそばに可憐な花かりん★★★

●多田有花
高枝より下がり初めにし藤の花★★★
森すぎる風が教える夏近し★★★★
急速に光の失せて春雷来★★★

●小口泰與
春炬燵居るは子犬と猫ばかり★★★
黄帽子の一列に行く春田かな★★★★
声は皆利根川(とね)に鍛えし新入生★★★

●廣田洋一
藤の花匂ひかぎける女の子かな★★★★
池渡る橋の藤棚風誘ふ★★★
春光や島の茶屋にて茶を喫す★★★

●河野啓一
黒潮の流れ豊かに青岬★★★
胡瓜もみピョンと飛び出す明石蛸★★★

竹林に聞ゆ初音の輝ける★★★★
「輝ける」には初音を聞き届けた作者の生き生きした嬉しさが読み取れる。これからは鶯もよい声で鳴いてくれるだろう。(高橋正子)

●桑本栄太郎
玉の井に春の雨降る荷風の忌★★★
竹林に赤き入日や竹の秋★★★
さわさわと葉擦れの音や新樹冷ゆ★★★★

●古田けいじ
平和歌集読みつつ春の一人旅★★★
一人旅若葉の故郷へ向かいけり★★★★
一人で故郷へ旅をする。故郷は今、若葉に照り輝いている。心やすらかな故郷への旅だ。(高橋正子)

飛騨川は若葉の山を映しけり★★★

4月29日(5名)

●谷口博望(満天星)
楤の芽や隠居の犀の悠々と★★★★
床の間の壺の青麦潔し★★★
ジャスミンや歯医者の前で引き返す★★★

●多田有花
春深き山の奥へと入りにけり★★★
たんぽぽの綿毛は軽き風を待つ★★★★
たんぽぽの絮毛は軽い風でもすぐに飛んでいく。絮が飛ぶには軽い風でいい。かるがるとした晩春の野が明るい。(高橋正子)

心地よき風が散らせる八重桜★★★

●小口泰與
花散るや未だ萌(きだ)さぬ葡萄の木★★★
夕映えを賜わる川や糸柳★★★
しゃぼん玉追いかくる子のころびけり★★★★

●桑本栄太郎
師と語る古語の事など昭和の日★★★
 き穂の風の酸葉やこころの穂★★★★
春雷を眠りの中に聞きにけり★★★ 

●廣田洋一
名を知らぬ花々咲きて春深む★★★★
花びらの一つ舞ひ来て池に落つ★★★
葉と共にぼってり咲きし八重桜★★★

●川名ますみ
囀の響くリズムに花弁散る★★★
インターホン紫雲英を摘んできましたと★★★★
紫雲英を摘んで来た嬉しさがインターホンの音に表れているようだ。野の紫雲英をはやく見せてあげたいはやる気持ちそのままのインターホン。(高橋正子)

春灯をゆっくり消して眠ろうか★★★

4月28日(5名)

●谷口博望(満天星)
花楓翼が生えて鳥になる★★★
うぶすなの満州いづこ春愁★★★★
走れない人工知能山笑ふ★★★

●多田有花
その朝に晴れ晴れとして芽吹き山★★★★
上五の「その朝に」の「その」は、作者にとって意味のある朝。その意味のある朝、晴れ晴れとした芽吹きの山が見晴らせた快さによい結果になる思いが見える。(高橋正子)

鳥の影葉桜の中に見え隠れ★★★
風に吹かれて夏近き頂に★★★

●小口泰與
さえずりや気散じの歩を図書館へ★★★★
「さえずり」を聞き、気散じの歩が図書館へ向かう。気散じの歩は、どこへ向かってもよいが、図書館へ向かう、すっきりとした気分が佳句となった。(高橋正子)

写真機を構ふる雉の機嫌かな★★★
繚乱の桜の中の鳥の声★★★

●廣田洋一
朝日浴び木の葉光れる夏近し★★★★
白きシャツネクタイ外し夏近し★★★
就活の学生群れて夏隣★★★

●桑本栄太郎
路面濡れ音無き雨の暮春かな★★★
春茱萸の色づき来たり通学路★★★★
遅き日や飴放りこむ虫押え★★★
<虫押え・・・空腹を一時的に押さえる食べ物。関西弁です>

4月27日(5名)

●谷口博望(満天星)
楓若葉三月ごと来るホスピタル★★★
朴の花北の空へと鳥の群れ★★★
花楓幼児の声のよく通る★★★★
私の住んでいる横浜郊外の日吉の町はずれにも「花楓」が群れ咲くところがある。慶応大学のグランド等の施設があって、若者たちの姿を見て散歩を楽しんでいる。(高橋信之)

●多田有花
葉桜となりすがすがし朝の雨★★★
明るくて芽立の山に降る雨は★★★★
「芽立」が明るければ、「降る雨」も明るい。「山の風景」も明るい。眼に触れるすべての風景が明るく、嬉しい風景だ。(高橋信之)

春暁のうすむらさきの山の際★★★

●小口泰與
花楓始発列車の女学生★★★★
繚乱の花海棠に粉糠雨★★★
風光る峠の鳥語聞き分くる★★★

●廣田洋一
紫木蓮背伸びせし花ぱたと落つ★★★★
子は一人五色揃へし鯉幟★★★
吊下り深呼吸せるドウダンツツジ★★★

●桑本栄太郎
花水木風平らかにエントランス★★★★
「エントランス」の風景がいい。風の「花水木」がいい。町内の散歩道の街角に見る風景だ。(高橋信之)

桜蘂降るや舗道の錆の色★★★
すかんぽの赤き穂が伸ぶ入日かな★★★

4月26日(5名)

●谷口博望(満天星)
穂の麦や武士道今も美しき★★★★
脇役の吹けば飛ぶ様花楓★★★
医学部の片隅に咲く朴の花★★★★

●小口泰與
うぐいすや梢下枝を選ばずに★★★
架け橋は肩幅のみや山桜★★★★
花見も様々である。作者が見えてくる。その姿も気持ちも読み手に伝わってくる。(高橋信之)

蜂飼の放ちし蜂の喰われけり★★★

●多田有花
風強く葉桜大いに騒ぎけり★★★★
小枝焚きコーヒー入れる日永かな★★★
ラケットを持ってコートへ夕長し★★★

●廣田洋一
早緑の伸び伸び光る暮の春★★★
早緑や明るくそよぐ春の庭★★★
緑にも匂ひは有りぬ若葉かな★★★★
「若葉」の匂いだが、「緑」の匂いを嗅いだ。深いところを感じ取ったのだ。俳句ならではの深いところを、である。(高橋信之)

●桑本栄太郎
風吹けば風に新樹の冷えにけり★★★★
「新樹」との一体化を作者は感じた。俳句である。(高橋信之)

からし菜の中州占めゆく蛇行かな★★★
暮れかぬる音無き窓の甘き雨★★★

4月25日(5名)

●多田有花
げんげ田の一枚残る住宅地★★★★
住宅地となる前はのどかな田園風景が見られたところだろう。その風景を思い起こさせるように一枚のげんげ田が残っている。げんげ田の残るうれしさ、げんげを植えた農家の思いも読める。(高橋正子)

のどかさの草に寝転ぶ男かな★★★
春深し生れし蜻蛉の翅光る★★★

●満天星
春愁や読み直したく「司馬遼」を★★★
眼前を翡翠飛んで日の暮るる★★★★
小鳥のなかでも羽色の美しさ、その行動のスマートさは魅力だ。翡翠に出会って、今日が終わる。いい一日の終わりだろう。(高橋正子)

ひたすらに花豌豆をヌートリア★★★

●小口泰與
逝く日まで見事みごとや花吹雪★★★
黒猫や雉の鋭声を聞きなせり★★★
激つ瀬に虻の羽音を聞き分くる★★★★

●桑本栄太郎
<教会葬にて>
電飾の遺影ほほ笑む薔薇の花★★★
讃美歌と薔薇に嗚咽や友送る★★★
白ばらの献花哀しき友送る★★★★

●廣田洋一
水柱地球儀廻し夏近し★★★★
人魚姫宙に舞ひける春暑し★★★
白つつじ花の街道なしてをり★★★

4月24日(5名)

●多田有花
春たけて日ごと輝く山の色★★★
輝ける芽吹きの山に身を浸す★★★★
自らの実感がある佳句。句の冒頭に「輝ける」を置き、作者の実感を明らかにした。(高橋信之) 

晩春やみなさみどりに燦々と★★★

●満天星
水子抱き乳をあらはに松の花★★★
ひとしきり鷭の番を蓮田にて★★★
遠眼鏡赤き口開け烏の子★★★★

●小口泰與
乾びたる鴉の声や春落葉★★★
外に出づや血染めの如き落椿★★★
交じりたる唐くれないの桜かな★★★★

●廣田洋一
鉢植の赤く揺れたる花苺★★★
ハウスにて低く垂れたる花苺★★★
古き種まだ生きてると撒きにけり★★★★
中七の「まだ生きてる」に作者の思いを読む。嬉しい「思い」だ。(高橋信之)

●桑本栄太郎
ベランダの鉢に風来る葱坊主★★★
お迎えのママが来て居りチューリップ★★★
桜蘂降るや並木をバスに乗り★★★★
「桜蘂」、「並木」、「バス」、と続き、読者に語り掛けてくる語りがある。日常生活の中での「語り」がある。日常生活の中にあって、日常生活を超えるところがあって、それがいい。(高橋信之)

4月23日(5名)

●多田有花
ほのぼのと霞桜の昼下がり★★★★
桜咲く昼下がりの、眠くなりそうなほどの陽気。だが、「ほのぼの」なので目がしっかりと昼下がりを見ている。(高橋正子)

新しき道まっすぐに春深む★★★
囀や目覚めの朝のかたわらに★★★

●小口泰與
鮎放つ瀬尻の川音(かわと)変わりけり★★★★
鮎を放つと瀬音が変わる。敏感にそれを感じた。鮎の匂いが立ちあがってきそうだ。(高橋正子)

花どきの却って暑き朝かな★★★
せせらぎを醸す白鷺春落葉★★★

●廣田洋一
遠霞空と海とを繋ぎけり★★★★
狭き庭整地終えて夏近し★★★
小枝切りものは試しと挿し木せり★★★

●谷口博望(満天星)
四ッ辻の花と葉そよぐ花水木★★★★
探鳥や山の斜面に著莪の花★★★
川上へ芥流れて若葉風★★★

●桑本栄太郎
<JR京都線車窓>
ビル街の大阪駅や花水木★★★
からし菜の中州を覆い蛇行かな★★★★
すかんぽや田中に列の下校生★★★

4月22日(5名)

●多田有花
柴犬が春雨傘をひいてゆく★★★
稜線を仰げば空へ木の芽立ち★★★
みな違う色みずみずし木の芽山★★★★
山に木の芽が芽吹く。木々の芽吹きの色は少しずつ違って、微妙な色の重なりは、水彩画のような風景を見せる。それが「みずみずし」である。「みずみずし」に気持ちが表れていて、共感する。(高橋正子)

●小口泰與
鳥の来て花数へらす杏かな★★★
糸柳利根の川音(かわと)の立ちにけり★★★★
山鳥や黒雲かえす県境★★★

●廣田洋一
春深し茶飲み友達大切に★★★
花薊一本咲ける旅の空★★★
草むらに浮き立つ色の薊咲く★★★★
草むらの緑と、薊の色は好対照。春も酣の野の景色が眩しいほどだ。(高橋正子)

●谷口博望 (満天星)
いにしへの島の神々躑躅咲く★★★★
神域の躑躅が燃え立つようで印象深い。臼田亜浪の「死ぬものは死にゆく躑躅燃えてをり 」を思い出す。(高橋正子)

眼前を燕掠める被爆川★★★
青葉目に真白き鳩の対岸に★★★

●桑本栄太郎
<JR高槻~大山崎界隈>
すかんぽや田中に列の下校生★★★
キリンの絵描かれ園バス花は葉に★★★★
からし菜の中州覆いて水もなし★★★

4月21日(5名)

●多田有花
にしんそば食べる穀雨の頂で★★★★
一般的に魚の干物は焼いて食されるが、身欠きニシンは米の研ぎ汁に1週間ほど漬けて戻した後、煮物や甘露煮などに加工して食べることが多い。柔らかく煮含めた身欠き鰊を具とした「にしんそば」は京都や北海道西部の名物となっている。(高橋信之)

春筍やぽっと頭を出しており★★★
囀が囲む頂小枝焚く★★★

●小口泰與
山里の靄の彼方や糸柳★★★★
畦の雉鋭声ひと声それっきり★★★
身にかなう酒や目刺に独り言つ★★★

●廣田洋一
川の水今日も流れて春惜しむ★★★
褒められし腰の動作に春惜しむ★★★
春惜しむ園遊会の両陛下★★★★

●桑本栄太郎
<嵐山三景>
風光るトロッコ嵯峨の駅に立つ★★★★
芥川作品に「トロッコ」がある。芥川作品の中では中期(大正11年、1922年)に書かれたもので、芥川はこの年の一月に、彼の名作の一つである「藪の中」を発表し、その二か月後に発表されたのがこの「トロッコ」である。蜘蛛の糸や杜子春などとならび、少年向けの作品の一つとなっている。(高橋信之)

濁流の渡月橋ゆき春惜しむ★★★
入日落つ天の蒼さや春の闇★★★

●川名ますみ
祈ることひとつ芽吹きの並木道★★★★
祈ることは「ひとつ」の、ただそのことだけ。木々が芽吹く並木道を通りながら、木々の芽吹きに希望を託して心からの祈りの句(高橋正子)

どの枝も均しく芽組む大欅★★★
行く春や想い出はみな美しき★★★

自由な投句箱/4月21日~30日


※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/4月11日~20日


4月20日(3句)

★畑に吹く風の男(をのこ)や葱坊主/桑本栄太郎
葱坊主はいがぐり頭の男の子を思わせる。畑に吹く風を受ける、元気いっぱいの「風の子」である。たのしい句だ。(高橋正子)

★花吹雪の下で手を振る少年ら/多田有花
いい句だ。下五に置いた「少年ら」がいい。添削の必要がない。(高橋信之)

★山道の花大根や探鳥会/満天星
いい風景だ。「山道」「花大根」「探鳥」と、いい言葉が並んだ。(高橋信之)

4月19日(2句)

★燕飛ぶ雲ゆっくりと流る空/多田有花
「燕」と「雲」との対比がいい。広々とした空に春の動きがある。作者の快い発見だ。(高橋信之)

★花びらの散り敷く道を探鳥会/満天星
「花」と「探鳥」との取り合わせは、楽しい。「春が来た」喜びの句だ。生き生きとした喜びの句だ。(高橋信之)

4月18日(3句)

★疏水流る散りゆく花の真ん中を/多田有花
「真ん中」がいい。「花の真ん中」がいい。嬉しくなるのだ。(高橋信之)

★頬白や狐も出たる探鳥会/満天星
俳句の面白さだ。俳句の良さだ。(高橋信之)

★工場を囲みて赤き新芽かな/桑本栄太郎
「赤き新芽」がいい。「工場」に快い活気があって嬉しい。(高橋信之)

4月17日(3句)

★暖かや葱味噌煎の香ばしき/小口泰與
味噌味は、私の好物の一つだ。上五の季題「暖か」がいい。嬉しい春の季題だ。(高橋信之)

★音させて夕餉に浅蜊洗いけり/古田敬二
四国松山の海岸で浅蜊を獲った思い出がある。また就学前であった私が浅瀬で、バタバタともがいていたのを父が助けてくれた思い出もある。。父の膝下の深さに過ぎなかったが、その思い出は今も懐かしく鮮明に思い出す。若くして世を去った父の思い出である。(高橋信之)

★自転車の部活帰りや花は葉に/桑本栄太郎
下五に置いた「花は葉に」がいい。季題を見事に生かした。学校時代は、文武両道の生活を送っていたので、「部活」は懐かしい。野球、サッカー、バスケットボール等を楽しんでいた。(高橋信之)

4月16日(2句)

★ほんのりと蘂の赤きや花了る/桑本栄太郎
桜が咲き了るころ、花蕊が遠目にも赤く見える。蘂のほんのりとした赤さに花のおわりを思うのは、風流の一端。(高橋正子)

★水底に影を映して花筏/古田敬二
きれいに澄んだ水であろう。花筏の影が水底に映っている。花筏の桜色と澄んだ水の色を合わせ思うと、静謐な中にもほのかな明るさが心を占めてくれる。(高橋正子)

4月15日(3句)

★中天に陽来れば大きくいぬふぐり/古田敬二
中天の「太陽」と地上の「いぬふぐり」との対比である。張り合うことのできぬものの対比がいい。作者の内面の大きさを見た。(高橋信之)

★チューリップ八重の蕾の陽を包み/廣田洋一
小さいものが大きく、大きいものが小さく見えることがある。作者の内面の大きさによるのだ。(高橋信之)

★老農の太き十指や風光る/小口泰與
「老農」の人生の逞しさを詠んだ。中七の「太き十指」がいい。下五に置いた「風光る」が力強い。(高橋信之)

4月14日(4句)

★晴れやかに満開の桜見上げおり/多田有花
上五の「晴れやかに」がいい。晴れやかな日が日常にあるのが嬉しい。与えられたので、なお嬉しい。(高橋信之)

★畦川の水音高き花大根/小口泰與
「花大根」の優しい風景だ。嬉しい風景だ。(高橋信之)

★風頬に来て始まるや花吹雪/古田敬二
眼に見ることのできる嬉しさがあるが、肌に直に体感できる嬉しさは何よりも嬉しく思う。(高橋信之)

★外つ人の観光ガイドへ花の京/桑本栄太郎
いい風景を捉えた。「外つ人」を交え「花の京」は華やかに舞う。(高橋信之)

4月13日(2句)

★物を洗う桜を眺めつつ/多田有花
幾分早めかと思うが、桜の季節を区切りに冬物を洗って、冬と決別する。桜が散ればすぐにも薄暑。快い生活のテンポだ。(高橋正子)

★サイドカー片寄せてあり菜の花に/小口泰與
菜の花の咲く長閑なところに、サイドカーが止まっていて驚く。菜の花に魅かれて止めたのか、サイドカーに乗る人の心持に興味をそそられる。(高橋正子)

4月12日(2句)

★吉野山さくらを隠す霧が立つ/多田有花
吉野山に咲き満ちる桜、それだけでも圧巻の眺めであるのに、それを透かせるように霧が立ち上り幻想的な風景が現れた。感嘆ひとしきり。(高橋正子)

★雨降れば雨に解き居り紫木蓮/桑本栄太郎
花は咲くときを選ぶというより、自然の気温や日照などによって花の咲くときが来る。雨が降れば、雨の中に花開く。自然の摂理ではあるのだろうが、健気だ。(高橋正子)

4月11日(1句)

★結婚式の出雲大社や花曇り/桑本栄太郎
縁結びの神で知られる出雲大社。そこでの結婚式は古式ゆかしい華やかなものであろう。花曇りの空が、結婚式の厳かな中にもある華やかさを引き立てている。(高橋正子)

4月11日~20日


4月20日(5名)

●多田有花
花吹雪の下で手を振る少年ら★★★★
いい句だ。下五に置いた「少年ら」がいい。添削の必要がない。(高橋信之)

山の色明るくなりぬ花は葉に★★★
つくる影濃くなり初めし八重桜★★★

●満天星
鳴きながら山雀飛んで我を見る★★★
探鳥や華鬘咲きたる山の道★★★
山道の花大根や探鳥会★★★★
いい風景だ。「山道」「花大根」「探鳥」といい言葉が並んだ。(高橋信之)

●小口泰與
眼福の利根の岸辺や糸柳★★★★
釣糸をかすむる虻の顔面へ★★★
時刻む一本の道春嵐★★★

●廣田洋一
水琴窟耳を澄ませて春惜しむ★★★★
目の前に富士を望みて春のたり★★★
七色のヨット並走春の海★★★

●桑本栄太郎
畑に吹く風の男(をのこ)や葱坊主★★★★
葱坊主はいがぐり頭の男の子を思わせる。畑に吹く風を受ける、元気いっぱいの「風の子」である。たのしい句だ。(高橋正子)

菜の花や古びて畦に一輪車★★★
葉の蔭の蘂の赤きや花は葉に★★★

4月19日(5名)

●多田有花
一夜にて花さっぱりと消えにけり★★★
夜嵐の去りはつらつと春の山★★★
燕飛ぶ雲ゆっくりと流る空★★★★
「燕」と「雲」との対比がいい。広々とした空に春の動きがある。作者の快い発見だ。(高橋信之)

●廣田洋一
蝶のごとひらひら舞ひし落花かな★★★
公園の落花舞ひ来る保育園★★★★
落花のカーテン開ける並木道★★★

●小口泰與
笑うかに五百羅漢や翁草★★★
菜の花や水の惑星ほんわかと★★★
樺の花チャペルの鐘の高らかに★★★★

●満天星
花びらの散り敷く道を探鳥会★★★★
「花」と「探鳥」との取り合わせは、楽しい。「春が来た」喜びの句だ。生き生きとした喜びの句だ。(高橋信之)

黄鶲や歓声あがる探鳥会★★★
蝸牛を踏みさうになり探鳥会★★★

●桑本栄太郎
<妙心寺三景>
旧友の電話の誘い春うらら★★★
風光る高き木組みや大伽藍★★★
広大な伽藍に添いて八重桜★★★★

4月18日(5名)

●多田有花
疏水流る散りゆく花の真ん中を★★★★
「真ん中」がいい。「花の真ん中」がいい。嬉しくなるのだ。(高橋信之)

春しぐれの後の青空疏水ゆく★★★
花筏進む疏水の速さかな★★★

●谷口博望 (満天星)
人だかりプール開きの体育館★★★
頬白や狐も出たる探鳥会★★★★
俳句の面白さだ。俳句の良さだ。(高橋信之)

山雀の姿かわいや道づれに★★★

●小口泰與
有明の流れむさぼる花筏★★★★
山吹や水を被ける丸太橋★★★
入学やかんからかんと絵馬応う★★★

●廣田洋一
掬ひたる花弁かけ合ふ父娘かな★★★★
家族の喜びは、他愛もないところにあるが、その喜びは、かけがいのないものだ。「花弁かけ合ふ」喜びは、生涯忘れることのない喜びとなる。私の亡き父は、スポーツマンであったので、元気な子であった次男の私をよく連れ歩いた。(高橋信之)

枯草を咥へ飛び立つ春の鳥★★★
春の鳥鳴き声高し瓦屋根★★★

●桑本栄太郎
工場を囲みて赤き新芽かな★★★★
「赤き新芽」がいい。「工場」に快い活気があって嬉しい。(高橋信之)

春暑く高架通過やモノレール★★★
春惜しむ蘂の赤きや葉の蔭に★★★

4月17日(6名)

●谷口博望 (満天星)
花蘇枋むらさき匂ふ李香蘭★★★
鶯や進軍ラッパの二等兵★★★★
夏近しアベマキの花雨に濡れ★★★

●多田有花
鐘の音が桜のうえを園城寺★★★
三井寺の伽藍つなぎし桜かな★★★
疏水へとつづく水辺に残る鴨★★★★

●小口泰與
春の日や水語らえば魚応う★★★
はくれんやリズム奏づる里の川★★★
暖かや葱味噌煎の香ばしき★★★★
味噌味は、私の好物の一つだ。上五の季題「暖か」がいい。嬉しい春の季題だ。(高橋信之)

●廣田洋一
雛罌粟や透けて広がる十字の花★★★★
細き身の虞美人草や風に舞ふ★★★
雛罌粟やゆらゆら揺れて仲間呼ぶ★★★

●古田敬二
音させて夕餉に浅蜊洗いけり★★★★
四国松山の海岸で浅蜊を獲った思い出がある。また就学前であった私が浅瀬で、バタバタともがいていたのを父が助けてくれた思い出もある。。父の膝下の深さに過ぎなかったが、その思い出は今も懐かしく鮮明に思い出す。若くして世を去った父の思い出である。(高橋信之)

パレットの滲みのごとき若葉山★★★
若緑昼餉の二人包み蹴り★★★

●桑本栄太郎
自転車の部活帰りや花は葉に★★★★
下五に置いた「花は葉に」がいい。季題を見事に生かした。学校時代は、文武両道の生活を送っていたので、「部活」は懐かしい。野球、サッカー、バスケットボール等を楽しんでいた。(高橋信之)

春雷や目覚めて遠き昼の夢★★★
生垣を囲みて赤き新芽かな★★★

4月16日(6名)

●多田有花
花くずを踏んで歩きし山の道★★★★
青空に向け花びらの絶え間なく★★★
頂はつつじ続々開くころ★★★

●小口泰與
つばくらや砂場に集う園児達★★★★
ゆさゆさと容まるまる里桜★★★
かたわらに居てカメラ構えし夕桜★★★

●廣田洋一
裏返しの葉に包まれし椿餅★★★★
山の香をふんわり包み椿餅★★★
お茶入れて香り確かめ椿餅★★★

●谷口博望 (満天星)
<鶯の鳴く姿を初めて見て>
鶯の歌ふ姿や遠眼鏡★★★★
鶯や喉震わせて枝の先★★★
姿見せアリア歌へる花見鳥★★★

●桑本栄太郎
ほんのりと蘂の赤きや花了る★★★★
桜が咲き了るころ、花蕊が遠目にも赤く見える。蘂のほんのりとした赤さに花のおわりを思うのは、風流の一端。(高橋正子)

初つばめすいと背をむけ来たりけり★★★
陣を組みはやり集えり春の鴨★★★

●古田敬二
丈競う芍薬の芽の雨滴かな★★★
水底に影を映して花筏★★★★
きれいに澄んだ水であろう。花筏の影が水底に映っている。花筏の桜色と澄んだ水の色を合わせ思うと、静謐な中にもほのかな明るさが心を占めてくれる。(高橋正子)

縦横に乱るる落花の中にいる★★★

4月15日(5名)

●谷口博望(満天星)
金文字のお経のごとく花木五倍子★★★
瑠璃色に輝く色や翡翠飛ぶ★★★
花吹雪鯉城を統べし鯱瓦★★★★

●古田敬二
中天に陽来れば大きくいぬふぐり★★★★
中天の「太陽」と地上の「いぬふぐり」との対比である。張り合うことのできぬものの対比がいい。作者の内面の大きさを見た。(高橋信之)

しなやかに曲線白く雪柳★★★
先行くを追うごと散りゆく落花かな★★★

●廣田洋一
風信子花の重みに倒れけり★★★
チューリップ八重の蕾の陽を包み★★★★
小さいものが大きく、大きいものが小さく見えることがある。作者の内面の大きさによるのだ。(高橋信之)

川べりの桜並木や母子連れ★★★

●小口泰與
老農の太き十指や風光る★★★★
「老農」の人生の逞しさを詠んだ。中七の「太き十指」がいい。下五に置いた「風光る」が力強い。(高橋信之)

流心へ毛鉤打ちけり春落葉★★★
立並ぶ露店や風の山桜★★★

●桑本栄太郎
咲き分けの桃の花咲く厨窓★★★
ほんのりと蘂の赤きや桜散る★★★
光り透く柿の新芽やバスの窓★★★★

4月14日(7名)

●多田有花
花の雨終日降りて暮れにけり★★★
長雨のやみ間すかさず小綬鶏鳴く★★★
晴れやかに満開の桜見上げおり★★★★
上五の「晴れやかに」がいい。晴れやかな日が日常にあるのが嬉しい。与えられたので、なお嬉しい。(高橋信之)

●満天星
 樹齢300年の枝垂桜を見て
空抜けて枝垂桜のドームかな★★★
糸桜広大無辺の樹下に入る★★★★
糸桜時空を超えて散りにけり★★★

●小口泰與
畦川の水音高き花大根★★★★
「花大根」の優しい風景だ。嬉しい風景だ。(高橋信之)

雨後の野に群れてつんつんつくつくし★★★
耳たてし猫や忽然春の雷★★★

●廣田洋一
庭の隅かすかに紅き白躑躅★★★★
道の端白き躑躅の華やげり★★★
夕暮や赤きつつじの一つ散る★★★

●古田敬二
風頬に来て始まるや花吹雪★★★★
眼に見ることのできる嬉しさがあるが、肌に直に体感できる嬉しさは何よりも嬉しく思う。(高橋信之)

出会いあり別れもありて花筏★★★
楽しかり優しく頬へ落花かな★★★

●桑本栄太郎
花時の駅舎かしまし京都駅★★★
外つ人の観光ガイドへ花の京★★★★
いい風景を捉えた。「外つ人」を交え「花の京」は華やかに舞う。(高橋信之)

散り頻る色の哀れや花の屑★★★

●川名ますみ
高架まで花散りあがる六本木★★★★
朝の陽にさくらの影の消えずあり★★★
葉桜に花ある年も通院す★★★

4月13日(5名)

●多田有花
冬物を洗う桜を眺めつつ★★★★
幾分早めかと思うが、桜の季節を区切りに冬物を洗って、冬と決別する。桜が散ればすぐにも薄暑。快い生活のテンポだ。(高橋正子)

救急車花見の客の間を縫いし★★★
満開の桜を散らす風雨かな★★★

●谷口博望 (満天星)
花蘇枋ネオン灯りし向こう岸★★★★
河原鶸落ちて死したる交差点★★★
桃活けて夫婦喧嘩も忘れけり★★★

●小口泰與
さまざまに散り方あるよ夜の梅★★★
サイドカー片寄せてあり菜の花に★★★★
菜の花の咲く長閑なところに、サイドカーが止まっていて驚く。菜の花に魅かれて止めたのか、サイドカーに乗る人の心持に興味をそそられる。(高橋正子)

かたくなに曲がる老木風光る★★★

●廣田洋一
ぼってりと丸まり咲けるチューリップ★★★
枝先に葉の出て来たる桜かな★★★
目白二羽枝から枝へ花散らす★★★★

●桑本栄太郎
二階より枝垂れ源平桃の咲く★★★
坂道を染めて哀しき花の屑★★★
式を終え学校帰りや花ゆすら★★★★

4月12日(5名)

●多田有花
<吉野山三句>
吉野山さくらを隠す霧が立つ★★★★
吉野山に咲き満ちる桜、それだけでも圧巻の眺めであるのに、それを透かせるように霧が立ち上り幻想的な風景が現れた。感嘆ひとしきり。(高橋正子)

わき道にそれて桜を堪能す★★★
はくれんもいまが盛りの中千本★★★

●谷口博望 (満天星)
孫連れて河原鶸見る双眼鏡★★★
亀鳴くや俳句詠んでも伝はらず★★★
満州も父も知らずに桜散る★★★★

●小口泰與
花桃や双子の姉妹入園す★★★
はくれんや純粋無垢の園児達★★★★
夕まぐれ幽かに数う蝌蚪の数★★★

●廣田洋一
雨上がり風に舞ひ散る桜花★★★
塩味を効かせてこその桜餅★★★★
窓越しに鳥の声聞き桜餅★★★

●桑本栄太郎
丁度良き式の記念や花盛り★★★
雨降れば雨に解き居り紫木蓮★★★★
花は咲くときを選ぶというより、自然の気温や日照などによって花の咲くときが来る。雨が降れば、雨の中に花開く。自然の摂理ではあるのだろうが、健気だ。(高橋正子)

出雲路の風土記の里や花の雨★★★

4月11日(5名)

●谷口博望 (満天星)
「ありのままの」歌ふ子愛し桃の花★★★
木苺の花咲く道やフェリー行く★★★★
木耳やぶよぶよとして奇異なもの★★★

●小口泰與
梅散るやかそけき雨の音すなり★★★
花桃や名も知らぬ鳥かしましき★★★★
蝌蚪生(あ)れて幽かに池の笑いけり★★★

●廣田洋一
橋の下広がり進む花筏★★★★
傘さしてビニールシートの花見かな★★★
雨空に焔の如き赤椿★★★

●多田有花
<吉野山三句>
春しぐれこれより女人結界石★★★
花の雨避けて早めの昼ごはん★★★
山麓へ続く桜を展望す★★★★

●桑本栄太郎
出雲路の屋敷囲いや風光る★★★
結婚式の出雲大社や花曇り★★★★
縁結びの神で知られる出雲大社。そこでの結婚式は古式ゆかしい華やかなものであろう。花曇りの空が、結婚式の厳かな中にもある華やかさを引き立てている。(高橋正子)

菜の花や一両列車のワンマンカー★★★

自由な投句箱/4月11日~20日


※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/4月1日~10日


4月10日(2名)

★サッカーの応援に来て燕飛ぶ/谷口博望 (満天星)
特に目新しい風景ではないが、いい風景だ。これも、他の文芸にない俳句の良さの一つだ。(高橋信之)

★逆光に野川の面や桃の花/小口泰與
「桃の花」が鮮明に眼に浮かぶ。形と言い、色と言い、読み手の眼に鮮明に浮かぶ。嬉しい風景だ。(高橋信之)

4月9日(1句)

★わが街に青空連れて木の芽風/川名ますみ
木の芽が芽吹き、心地よい風が吹く日だ。空を見れば、よく晴れて青空が広がる。この風が青空も連れてきてくれたのだ。それがうれしい。晴れ晴れとしたさわやかな心持ちを私も分けてもらった。(高橋正子)

4月8日(3句)

★行く春や愛しき鳥のいない川/谷口博望 (満天星)
親しんでいた鴨などがもういなくなった晩春の川。春を惜しむ感情と、愛しい鳥の見えない空虚感が混ざって一句ができた。(高橋正子)

★陽光をレタス静かに巻き始め/古田敬二
レタスは春の季語。浅緑のレタスが春の陽を受けて、玉を撒き始めた。レタスは「静かに」行動をしている。「レタス」と「静かに」の語が春の光の透明感をよく表現している。(高橋正子)

★新しき花壇に並ぶチューリップ/多田有花
「新しき花壇」が新鮮。チューリップがあって、一年生を迎えるような、溌剌とした新鮮さが生まれてくる。(高橋正子)

4月7日(3句)

★桜咲き卒寿の兄の絵のたより/谷口博望(満天星)
卒寿を迎えた兄からの桜の絵便り。ますますお元気に趣味の絵を描いて楽しまれているご様子。何よりの安心と励ましになることと思う。(高橋正子)

★深く植えし芋にやさしき雨来たる/古田敬二
じゃが芋の種を植え付けか。深く植え付けた芋の畝土に春の雨が細く細く浸み込んでいく。春の雨の潤しは、作者の喜びになる。(高橋正子)

★瀞の渦落花飲み込むばかりなり/小口泰與
瀞の渦が深く飲み込む落花。落花は渦に巻かれ飲み込まれていくばかり。瀞の青さ、落花の花の色が織りなす動的な美の世界。(高橋正子)

4月6日(2句)

黄蝶二頭追ひかけ追われ空青し/廣田洋一
黄蝶がひらひらと青空を舞っている。追いかけたり、追われたりして、子供が遊んでいるようだ。黄蝶の遊びが音楽のようだ。(高橋正子)

遡上せる数多の稚魚や風光る/小口泰與
風光るあかるい季節。たくさんの稚魚が川を遡上する。小さなものの耀くような命。「風光る」が効いていて、遡上の風景が眼に映るようだ。(高橋正子)

4月5日(3句)

★春潮の波打ち際にリュックの子/谷口博望(満天星)
私の好きな句だ。下五の「リュックの子」が効いた。(高橋信之)

★春夕べ小枝を焚いて飯を炊く/多田有花
いい生活句だ。下五に置いた「飯を炊く」がいいのだ。生活の基本は、何によりも、何処に居ても、「食」だ。(高橋信之)

★風光る吉野へ伸びる鉄路かな/古田敬二
地名の「吉野」がいい。風景の拡がりがいいのだ。(高橋信之)

4月4日(2句)

★清明のテニスボールを打ち込みぬ/廣田洋一
4日は清明であったが、字の通り、すがすがしく明るく晴れた日となった。テニスのボールを打ち込んむ姿も、おのずから颯爽となる。清々しい句だ。(高橋正子)

★円卓に春光届き回りゆく/祝恵子
円卓を囲んで和やかな時間が流れている。春の光があの人にこの人にと届きいている。「回りゆく」が明るい。(高橋正子)

4月3日(2句)

★く晴れて染井吉野の開花する/多田有花
染井吉野が開かねば桜が咲いたとは言はないほど、日本人の誰もが染井吉野の開花を待っている。良く晴れた日、気温も十分にあがって、いよいよ潔い開花となった。(高橋正子)

★青麦や山風に鶏吹かれける/小口泰與
青麦がのびのびと育ち、鶏が庭を走る。風が無ければ、のどかな眺めだが、山風がうすら寒そうに鶏を吹くと、山国の荒さが知れる。(高橋正子)

4月2日(2句)

★あし伸ばす嬰児(やや)の欠伸や春の昼/小口泰與
嬰児はくったくなく、あしを伸ばし欠伸をする。春の昼ののどけさが嬰児に象徴される。(高橋正子)

★顔上げて鳥の声聞くフリージア/廣田洋一
フリージアと小鳥の会話が聞こえそうだ。こんな可愛らしい場面に心を寄せた詩がヨーロッパの詩人にもあったような気がする。(高橋正子)

4月1日(2句)

★雨空をぱつと赤らめ桜咲く/廣田洋一
雨空に桜が咲く。「ぱつと赤らめ」に驚きとよろこびが入り混じった気持ちが読み取れる。桜が咲くのをこれほど楽しみに待つのは、四季に敏感な日本人だけだろう。(高橋正子)

★四月来る遠嶺に降りし夜来の雪/多田有花
四月が来る朝というのに、一夜明ければ遠嶺に雪。夕べは妙に冷え込んだに違いない。自然は、ままならず、厳しい。(高橋正子)

4月1日~10日


4月10日(5名)

●谷口博望 (満天星)
久々の洗車に疲れ初蝶来★★★
初蝶や手のなる方へよちよちと★★★
サッカーの応援に来て燕飛ぶ★★★★
特に目新しい風景ではないが、いい風景だ。これも、他の文芸にない俳句の良さの一つだ。(高橋信之)

●多田有花
<吉野山三句>
花の雲の彼方に浮かぶ蔵王堂★★★★
奥千本さくらの蕾まだかたし★★★
花近き西行庵を訪ね来る★★★

●小口泰與
揚ひばり榛名山(はるな)へ流る雲一朶★★★
水音をたてて争う残り鴨★★★
逆光に野川の面や桃の花★★★★
「桃の花」が鮮明に眼に浮かぶ。形と言い、色と言い、読み手の眼に鮮明に浮かぶ。嬉しい風景だ。(高橋信之)

●廣田洋一
花枝の間に笑ふ女の子かな★★★★
緑の花咲きたる如し大島桜★★★
地に這へる太き幹より咲きし花★★★

●桑本栄太郎
<結婚式出席の為出雲へ>
ハイウェイの山に明るき花の雲★★★
菜の花のはるか眼下や宍道湖に★★★★
風光る畑に出雲のワイナリー★★★

4月9日(5名)

●谷口博望 (満天星)
桜餅向き合ひながら一つづつ★★★
桃咲いて野球少年声高し★★★★
突然に匂ひイリスや夏近し★★★

●多田有花
母と手をつないで見やるチューリップ★★★★
山桜霧立ち昇る朝の峰★★★
桜咲く日がな一日外にいたい★★★

●廣田洋一
出会ひたる俳句に学ぶ虚子忌かな★★★★
雨空に桜咲き満つ虚子忌かな★★★
虚子忌の句一人投句の句会かな★★★

●小口泰與
花桃や洋傘二本たずさえて★★★★
花冷や遊覧船のかしましき★★★
愛犬にかしずく妻や春の雷★★★

●川名ますみ
わが街に青空連れて木の芽風★★★★
木の芽が芽吹き、心地よい風が吹く日だ。空を見れば、よく晴れて青空が広がる。この風が青空も連れてきてくれたのだ。それがうれしい。晴れ晴れとしたさわやかな心持ちを私も分けてもらった。(高橋正子)

オフィスビル桜の傘にけぶりいる★★★
襖絵のごとくオフィスの玻璃に花★★★

4月8日(5名)

●廣田洋一
丸ビルにしつらへられし花御堂★★★
帰りがけ寄り道したる花祭★★★★
花祭り小さき仏にぬかずきぬ★★★

●谷口博望 (満天星)
行く春や愛しき鳥のいない川★★★★
親しんでいた鴨などがもういなくなった晩春の川。春を惜しむ感情と、愛しい鳥の見えない空虚感が混ざって一句ができた。(高橋正子)

蕗味噌を豆腐に付けて肴にし★★★
竹の旬春筍のやわらかき★★★

●小口泰與
漆黒を背景となす雪柳★★★★
句会はや皆年嵩よ目借時★★★
黄水仙風の意のまま傾ぎけり★★★

●古田敬二
桜咲く双子の赤子微笑めり★★★
馬鈴薯は地中に深く芽を伸ばす★★★
陽光をレタス静かに巻き始め★★★★
レタスは春の季語。浅緑のレタスが春の陽を受けて、玉を撒き始めた。レタスは「静かに」行動をしている。「レタス」と「静かに」の語が春の光の透明感をよく表現している。(高橋正子)

●多田有花
ひと晩で桜おおかた開きけり★★★
春雨の来る前に母と墓掃除★★★
新しき花壇に並ぶチューリップ★★★★
「新しき花壇」が新鮮。チューリップがあって、一年生を迎えるような、溌剌とした新鮮さが生まれてくる。(高橋正子)

4月7日(5名)

●谷口博望(満天星)
桜咲き卒寿の兄の絵のたより★★★★
卒寿を迎えた兄からの桜の絵便り。ますますお元気に趣味の絵を描いて楽しまれているご様子。何よりの安心と励ましになることと思う。(高橋正子)

次々に鳥の来て鳴く桜かな★★★
灯台に桜の咲いて船多し★★★

●古田敬二
芋植える地球に深き穴掘りて★★★
深く植えし芋にやさしき雨来たる★★★★
じゃが芋の種を植え付けか。深く植え付けた芋の畝土に春の雨が細く細く浸み込んでいく。春の雨の潤しは、作者の喜びになる。(高橋正子)

故郷の夢から覚めて朝寝かな★★★

●小口泰與
瀞の渦落花飲み込むばかりなり★★★★
瀞の渦が深く飲み込む落花。落花は渦に巻かれ飲み込まれていくばかり。瀞の青さ、落花の花の色が織りなす動的な美の世界。(高橋正子)

夕映えに雀寄り添う枝垂れ梅★★★
あけぼのの蟻穴を出づ草の陰★★★

●多田有花
地にすみれ咲くころ古き五輪塔★★★
竹刀手に桜の下を女学生★★★★
写さんとレンズ向ければ花に風★★★

●廣田洋一
雨降りて色艶増せる桜かな★★★
桜さくら名残の雨にそよぎけり★★★
桜花園児らの声澄み通る★★★★

4月6日(5名)

●谷口博望(満天星)
田虫葉の布絵の人をまなうらに★★★
犬ふぐり安芸の小富士を股のぞき★★★
春潮の光の上をかもめ飛ぶ★★★★

●廣田洋一
黄蝶二頭追ひかけ追われ空青し★★★★
黄蝶がひらひらと青空を舞っている。追いかけたり、追われたりして、子供が遊んでいるようだ。黄蝶の遊びが音楽のようだ。(高橋正子)

その辺の草に止まりし白き蝶★★★
蝶一つ子の声聞きて高く飛ぶ★★★

●小口泰與
春の雲榛名富士より離れずや★★★
遡上せる数多の稚魚や風光る★★★★
風光るあかるい季節。たくさんの稚魚が川を遡上する。小さなものの耀くような命。。「風光る」が効いていて、遡上の風景が眼に映るようだ。(高橋正子)
(高橋正子)

囀やひょいと跳ねたる枝移り★★★

●多田有花
蝶集う頂に着き昼ごはん★★★★
青空や芽吹き初めにし木々の上★★★
辛夷咲く庭に招かれ入りにけり★★★

●桑本栄太郎
入学の手が生え足もランドセル★★★
手つなぎの記念写真や門桜★★★★
白れんの道に散り初め抓み見る★★★

4月5日(7名)

●谷口博望(満天星)
花冷の尾鰭立ちたる鯱瓦★★★
新芽吹き高速船の轟ける★★★
春潮の波打ち際にリュックの子★★★★
私の好きな句だ。下五の「リュックの子」が効いた。(高橋信之)

●多田有花
梅の花切られし枝にまだ残る★★★
春夕べ小枝を焚いて飯を炊く★★★★
いい生活句だ。下五に置いた「飯を炊く」がいいのだ。生活の基本は、何によりも、何処に居ても、「食」だ。(高橋信之)

しじみ蝶八重紅梅に来ておりぬ★★★

●小口泰與
変わりたる写真の色や目借時★★★
爪伸びて耳に馴染むや春の暮★★★
遠山へかたむく日差し春の鳥★★★★

●廣田洋一
桜並木散りし花びら未だなく★★★
桜咲く待ちし小鳥の声聞かず★★★
チューリップてんでに背伸びしてをりぬ★★★★

●古田敬二
風光る吉野へ伸びる鉄路かな★★★★
地名の「吉野」がいい。風景の拡がりがいいのだ。(高橋信之)

触れるほど紅梅近しローカル線★★★
ローカル線土筆摘みいる人の見え★★★

●桑本栄太郎
干乾びし春の落葉や色未だ★★★
ラグビーのタックル練習桜咲く★★★★
散策の暮色となりぬ夕花菜★★★

4月4日(7名)

●谷口博望(満天星)
囀りや漣光る被爆川★★★★
野地すみれ「ここにも」と妻指触れる★★★
枝垂れ桃赤ヘルかぶるブルドック★★★

●多田有花
清明の朝どこまでも晴れ渡る★★★★
尺八の音の流れし春の寺★★★
夕刻の空に舞いおり初つばめ★★★

●小口泰與
蛙子や田水に忽と日の走り★★★
暖かや焼き饅頭の味噌の味★★★
鳥去りて湖平なる遅日かな★★★★

●廣田洋一
清明のテニスボールを打ち込みぬ★★★★
4日は清明であったが、字の通り、すがすがしく明るく晴れた日となった。テニスのボールを打ち込んむ姿も、おのずから颯爽となる。清々しい句だ。(高橋正子)

清明や菜っ葉を刻む音確か★★★
清明の風さわさわと地蔵尊★★★

●祝恵子
初ツバメ会えて嬉しや土手歩き★★★
咲き出せば一度に開く鉢椿★★★
円卓に春光届き回りゆく★★★★
円卓を囲んで和やかな時間が流れている。春の光があの人にこの人にと届きいている。「回りゆく」が明るい。(高橋正子)

●桑本栄太郎
青柳の朝日に躍る川面かな★★★
日を透きて垣根にうすき新芽吹く★★★★
菜の花の畑の暮色となりにけり★★★

●川名ますみ
いまいちど母と振り向く初桜★★★★
朝空に触れたばかりの花静か★★★
車来てさくらの影のふくらみぬ★★★

4月3日(5名)

●多田有花
よく晴れて染井吉野の開花する★★★★
染井吉野が開かねば桜が咲いたとは言はないほど、日本人の誰もが染井吉野の開花を待っている。良く晴れた日、気温も十分にあがって、いよいよ潔い開花となった。(高橋正子)

朝日さす峰に咲き初め山桜★★★
山桜まず紅の葉が出る★★★

●小口泰與
鳥の巣や木箱の中の置き薬★★★
桜餅食して酒は摘みかな★★★
青麦や山風に鶏吹かれける★★★★
青麦がのびのびと育ち、鶏が庭を走る。風が無ければ、のどかな眺めだが、山風がうすら寒そうに鶏を吹くと、山国の荒さが知れる。(高橋正子)

●谷口博望 (満天星)
花冷えや雨となりたる野の昼餉★★★
草餅や思ひ出したる祖母の指★★★★
初燕広がる瀬戸に掠め飛ぶ(原句)
初燕広がる瀬戸を掠め飛ぶ★★★(正子添削)

●廣田洋一
新年度朝の顔ぶれ一新す★★★
花桃や嘘か眞かその話★★★
桃咲ける角を曲がれば富士見かな★★★★

桑本栄太郎
朝の日にぽつと微笑む紫木蓮★★★
浮雲の動くと見えず春の空★★★★
うとうと花疲れなる車内かな★★★

4月2日(5名)

●谷口博望(満天星)
風光り鯉の影行く城の堀★★★★
二の丸の橋の御門に春の鴨★★★
木蓮や野良猫の来て裏返る★★★

●小口泰與
遊蝶花リード離れし子犬かな★★★
赤腹を焼くや千曲川(ちくま)のつけ場小屋★★★
あし伸ばす嬰児(やや)の欠伸や春の昼★★★★
嬰児はくったくなく、あしを伸ばし欠伸をする。春の昼ののどけさが嬰児に象徴される。(高橋正子)

●多田有花
頂や四月の光全身に★★★
山桜見下ろし山の食事かな★★★★
詩吟する人もありけり春の山★★★

●廣田洋一
雨に濡れ下を向きたる犬ふぐり★★★
白木蓮花弁一つ落としけり★★★
顔上げて鳥の声聞くフリージア★★★★
フリージアと小鳥の会話が聞こえそうだ。こんな可愛らしい場面に心を寄せた詩がヨーロッパの詩人にもあったような気がする。(高橋正子)

桑本栄太郎
菜園の狭庭に溢れ花菜風★★★★
青柳の朝日に躍る川面かな★★★
淀川の草の湾処(わんど)や残り鴨★★★

4月1日(5名)

●小口泰與
片栗や里の訛りの聞き取れず★★★
棚田へと雪しろ奔り雨の朝★★★★
雨脚のはや遠のくよ桜草★★★

●廣田洋一
桜咲く角まで戻り確かめり★★★
雨空をぱつと赤らめ桜咲く★★★★
雨空に桜が咲く。「ぱつと赤らめ」に驚きとよろこびが入り混じった気持ちが読み取れる。桜が咲くのをこれほど楽しみに待つのは、四季に敏感な日本人だけだろう。(高橋正子)

先ず咲きし赤チューリップすらと立つ★★★

●谷口博望 (満天星)
原爆を告ぐる柳の芽吹きをり★★★★
夜桜のブルーシートで待つ二人★★★
四月馬鹿ひとり笑ひとすれちがひ★★★

●桑本栄太郎
醒めやらぬ夢の中なり万愚節★★★★
夢なれば夢の侭にて四月馬鹿★★★
頑なにつぼみ閉じ居り四月冷ゆ★★★

●多田有花
囀の森の小道をゆく真昼★★★
荷が届く三月送る雨音に★★★
四月来る遠嶺に降りし夜来の雪★★★★
四月が来る朝というのに、一夜明ければ遠嶺に雪。夕べは妙に冷え込んだに違いない。自然は、ままならず、厳しい。(高橋正子)