2月11日~20日


2月20日(3名)

小口泰與
浅間燃え襞の雪解を急かせけり★★★
白鳥の引きゆく沼の黙に暮★★★
春の水棚田清らにして奔る★★★★

多田有花
雨水の雨広く山野を潤しぬ★★★
春満月雨の彼方に隠れたり★★★
<二上山登山>
傘堂や向かいし春のニ上山★★★★

桑本栄太郎
春風のなどて波風池の面に★★★
カラコロと竹林鳴りぬ春の風★★★
乙訓は風の丘なり犬ふぐり★★★★

2月19日(5名)

小口泰與
霞たる両毛線の尾灯かな★★★
春の山南面襞を少し見せ★★★
握り飯みごと完食山笑う★★★★

多田有花
<かにカニ日帰りエクスプレス>
残雪の峰見つつ越ゆ分水界★★★★
春うらら但馬の海辺へ蟹食べに★★★
麗らかな波打ち寄せる日本海★★★

廣田洋一
雨水とて雨の降り出す昼餉時★★★★
昼過ぎて雛を出したる雨水かな★★★
雨水かな空地の土の黒々と★★★★

桑本栄太郎
芽柳の更に色濃き枝垂れかな★★★★
うつすらと淡き田面や春の雨★★★
下萌の地道を歩めばうすみどり★★★

古田敬二
大蛇行して飛騨川の雪解水★★★

飛騨川の白き流れや雪解水(原句)
飛騨川の流れ白しや雪解水★★★★(正子添削)

片減りの鍬もて独り春耕す★★★★

2月18日(4名)

小口泰與
山の音川の音消す牡丹雪★★★★
淡雪や湖に際立つ榛名富士★★★
榛名湖の面へ打つ春の霰かな(原句)
榛名湖の面(おも)打つ春の霰かな★★★★(正子添削)

廣田洋一
木の幹を捩り合わせし盆梅かな★★★
思ひのまま紅白に咲く盆梅かな★★★★
盆梅の一輪咲きし花屋の前★★★

桑本栄太郎
ポスターの”鴨川踊り”や春めきぬ★★★★
まんさくの搾りだすかに咲き初むる★★★
ほつほつと芽ぐむ小枝や雪やなぎ★★★

多田有花
柿の葉寿司の暖簾揺らす春風(原句)
柿の葉寿司の暖簾を揺らし春の風★★★★(正子添削)
元の句のリズムを整えました。

<當麻寺二句>
春早し最古の梵鐘見上げおり★★★
春浅し三重塔並び立つ★★★

2月17日(4名)

廣田洋一
春の風邪やっぱり作る卵酒★★★
勝手口出でては摘みし蕗の薹★★★★
福島の土を離れし蕗の薹★★★

小口泰與
雀らの塒の一樹や日の永き★★★★
囀りや湖一望の展望台★★★
春雨や人影ふたつ観覧車★★★

多田有花
白梅が路地の向こうに咲いている★★★
こし餡の當麻の里の蓬餅★★★★
大甕に菜の花たっぷり生けられて★★★★

桑本栄太郎
色めきて見ゆる日差しや桜芽木★★★
料峭のドア開きたる停車かな★★★★
春しぐれ降りてパン屋の匂い立つ★★★

2月16日(3名)

多田有花
新しきマンション出現する二月★★★
春寒の六甲淡路播磨灘★★★
春寒料峭小豆島高し★★★

小口泰與
二階家の烈風耐うや凍返る★★★
風つかみ二十五畳の大凧ぞ★★★
夕雉の鋭声や風の山の沼★★★★

桑本栄太郎
丘上の嵐に堪えて梅満開★★★★
写メールの添付に撮りぬ丘の梅★★★
浅春の地道散策大原野★★★

2月15日(4名)

多田有花
山路ゆく余寒の風の吹く中を★★★
梅が枝や陽の差す方へ伸ばされて★★★
料峭の頂に立ち沖を見る★★★★

小口泰與
春塵の榛名山(はるな)すっぽり包みけり★★★
夕暮の鳶のあらがう春疾風★★★★
旧姓で呼ぶ友の居り春の風★★★

廣田洋一
岩の蔭早緑光る蕗の薹★★★★
蕗の薹苦きが良しと春の味★★★
故郷の思ひ出放つ蕗の薹★★★

桑本栄太郎
しべ見せて紅の乱れや椿落つ★★★
一句浮かぶまで見つめたる梅見かな★★★
また来れば遅速揃いぬ丘の梅★★★★

2月14日(4名)

小口泰與
土筆野へランドセル置き家遠し★★★★
傘寿とて春風に乗る髪膚かな★★★
風光る祖父母の贈る晴着かな★★★

多田有花
オフロードバイクと出会う春山路★★★★
雲速く余寒の沖の光りけり★★★
梅開く彼方に出でし昼の月★★★

廣田洋一
男性は花束贈るバレンタインの日★★★
チョコ土産待ちたる子らのバレンタインデー★★★
ハートチョコ作りたる跡バレンタインの朝★★★

桑本栄太郎
通り過ぐ買物帰りや夜の梅★★★
奔放に畑を占めたる野梅かな★★★
茎立や上京の日の近づきぬ★★★★

2月13日(5名)

多田有花
春寒の竹垣に添う水仙花★★★★
冴返る届かぬところへ球をつ★★★
早春の入日幾分北へ寄り★★★

古田敬二
まだ咲かぬさみどりいろの梅林★★★★
飛騨川の白き流れや雪解水★★★
大蛇行して飛騨川の雪解水★★★★

小口泰與
紅梅や榛名山(はるな)へ迫る雨の雲★★★★
雀の子からだ振るわせ寄りそうる★★★
仏壇の位牌金文字春の闇★★★

廣田洋一
春浅き川べりの風水の音★★★★
ビル谷間素手を打つ風春浅し★★★
時折の風に襟立て春浅し★★★★

桑本栄太郎
春泥を避けつつ歩む丘公園★★★★
ほつほつと咲き初めいたる雪柳★★★
春雪のしずり音あり午後の夢★★★

2月12日(5名)

小口泰與
蕗の薹テンカラ釣師放尿す★★★
白梅やぐい飲み満たす手酌酒★★★
毛の国の雪解しずくは牧からも★★★★

多田有花
パソコンで過ぎる休日春の雪★★★
春の雪夕餉は鍋と決めました★★★
雪なりき平成最後の建国日★★★★

廣田洋一
学バスに行列作る入試かな★★★
白梅や蕊の奥より光る紅★★★★
白梅の枝先触れる紅き梅★★★

桑本栄太郎
<京都の朝よりの牡丹雪>
想い出の遠く近くに春の雪★★★
非は吾に在りとせし日や春の雪★★★
春雪の車行き交うライトかな★★★★「

古田敬二
ごうごうと梢を揺らす木の芽風★★★
早春の水音確かに流れ継ぐ★★★★
春寒し飛騨川崖から吹き上げる★★★

2月11日(4名)

多田有花
紅梅を見上げ静かに歩みけり★★★★
目覚めれば春雪降り続く朝★★★
塵芥しばし覆われ春の雪★★★

小口泰與
風光る雲を越えぬく麒麟とよ★★★
朧なるおれおれ詐欺の電話かな★★★
鍋割山(なべわり)へ声ふるわせて揚雲雀★★★★

廣田洋一
災害の平成を経る建国の日★★★
雪溶けて災ひ流す建国日★★★
建国日新駅工事着々と★★★★

桑本栄太郎
傷つきし山河癒せり春の雪★★★
へんぽんと見よ建国の日章旗★★★
写メールの添付に撮りぬ梅一輪★★★★

自由な投句箱/2月1日~10日


※当季雑詠3句(春の句・冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/2月1日~10日


2月10日(3句)

★黄梅を活ける立居の和室かな/小口泰與
黄梅を活けてある和室。そこに日常を立ったり、座ったりして過ごす。穏やかで、きちんとした生活が見える。(高橋正子)

★赤き実の数多光りて冴返る/多田有花
春が来るかと思えば、まだまだ。冴え返る日がある。南天や、もちの実の赤さが目に染む。光が強くなった証拠だ。(高橋正子)

★駅を出で大橋行くや春の雪/桑本栄太郎
駅を出て四条大橋を行く。そこは春の雪が降り、絵画のような世界がある。(高橋正子)

2月9日(1句)

★紅梅の蕾ふくらみ上京す/桑本栄太郎
庭の紅梅を日々見ていて、蕾がいよいよふくらんできた。その日は、故郷を離れて上京する日だ。(高橋正子)

2月8日(2句)

★梅が香のすでに満ちたり陽の中に/多田有花
「すでに満ちたり陽の中に」で馥郁と香る梅の香りに酔いそうだ。(高橋正子)

★ふかふかの芝生に絡み蓬萌ゆ/桑本栄太郎
ふかふかの芝生に混じって萌える蓬。「絡む」ように萌えてきたのだ。身近なところに萌える蓬に春がきたい嬉しさが読める。(高橋正子)

2月7日(2句)

★釣り上げし公魚の腹薄桜/廣田洋一
釣り上げた公魚は、きらきらと輝いて、腹は、薄桜色。いかにも淡水魚の公魚に相応しい色だ。「薄桜色」と見たのがすばらしい。(高橋正子)

★窓磨く朝に小さき梅一輪/川名ますみ
少し暖かくなったから窓を磨きたくなったのだろう。窓を磨く朝。小さな一輪の梅が、咲いているのに気付いた。嬉しくなる梅の開花だ。(高橋正子)

2月6日(3句)

★あけぼのの長き裾野や冴返る/小口泰與
おそらく赤城山の裾野であろう。赤城山は富士山に次いで裾野が長いと聞いている。曙光に見え始めた長い長い裾野からくる冴え返る空気。晴は遠からじ。(高橋正子)

★青き湖挿されしえりの林立す/廣田洋一
琵琶湖の伝統的な漁法のえり漁。幾何学的な、古代の遺跡のような図形に見える。「青き湖」がその印象を強めている。(高橋正子)

★梅が香の窓より来たる礼拝中/桑本栄太郎
礼拝中に、ふと窓から匂う梅の香り。きよらかな思いが深まる。(高橋正子)

2月5日(2句)

★点々と薄氷光る日の出かな/廣田洋一
早朝、外に出ると、地の小さい窪みに張った薄氷がきらっと光る。点々とある窪みを光らせて日が昇ったのだ。大地の緊張感が感じられる。(高橋正子)

★上り来て空の青さや梅香る/桑本栄太郎 
空の青さを本当に実感するときは、どんなときか。丘を上って来て、良い香りに梅の花が咲いているの二である。見上げる空は真っ青。梅の白さ、梅の香りによって空がすっきりとした青空になった。(高橋正子)

2月4日(1句)

★榛名湖へ道真直ぐや春来る/小口泰與
榛名湖へ道が真直ぐなのが、「確かに」春が来ていることを思わせてくれる。(高橋正子)

2月3日(1句)

★冬の梅空の高きに風の音/多田有花
まだ冬ながら梅が一輪二輪と花をつけている。耳をそばだてれば高いところでは、風の吹く音がしている。梅が咲きながらもまだまだ冬の中にいるのだ。(高橋正子)

2月2日(2句)

★鳥影の窓に映るや春近し/小口泰與
日差しが春めいてくると、窓も明るくなり、つい目が窓に向く。窓に鳥の影が映る。長閑な春の日がそこまできている。(高橋正子)

★子を送り冬の星座を見上げけり/古田敬二
夜、子を見送って、家にそそくさと入らず、しばし星空を見上げる。凍てついた冬の星座の輝きに子を送り出したあとの親の気持ちが伝わる。(高橋正子)

2月1日(1句)

★松山の遥か暮れゆく寒明忌/桑本栄太郎
寒明忌は、虚子と並び、子規門下の双璧と言われた革新俳句の河東碧梧桐の忌日で、2月1日。忌日は必ずしも多くの俳人に共有されていると、私は思わないが、「松山の遥か暮れゆく」で、松山と関係ある俳人だろうと推測できる。寒明の近いほのと暮れゆく空を見れば、遥か松山の碧梧桐のことが偲ばれる。(高橋正子)

2月1日~10日


2月10日(4名)

廣田洋一
会合の予定取消し春の雪★★★
空中で消えたる花や春の雪★★★★
プランターのうっすら白き春の雪★★★

小口泰與
黄梅を活ける立居の和室かな★★★★
春耕や風に乗りたる鳶の笛★★★
打ち寄する波刻みおり猫柳★★★★

多田有花
赤き実の数多光りて冴返る★★★★
余寒なお開山堂の鬼瓦★★★
護摩焚きの用意整い寒戻る★★★

桑本栄太郎
駅を出で大橋行くや春の雪★★★★
淡雪の四条大橋自撮りかな★★★
鴨川の水に消えゆく春の雪★★★

2月9日(3名)

小口泰與
春塵や猫は廊下の日当りへ★★★
露天湯のよき湯加減や春の雨★★★★
朝日差し雪解の庭の雀かな★★★

廣田洋一
道端の草うち萎れ冴え返る★★★
会議室へ渡る廊下の冴え返る★★★
ケーブルカー降りたる駅の冴え返る★★★★

桑本栄太郎
紅梅の蕾ふくらみ上京す★★★★
日の射すを待つて撮りたり梅ひらく★★★
写メールに添付したるや梅一輪★★★

2月8日(4名)

多田有花
ヘリコプター霞の彼方へ去りにけり★★★
梅が香のすでに満ちたり陽の中に★★★★
紅梅を見上げておれば鵯飛ぶ★★★

小口泰與
ふわふわに湖を染めたり春落暉★★★
名湖の春光つつむ水面かな★★★
朝東風や利根上流へ釣のぼる★★★★

廣田洋一
春寒し琵琶湖巡りの船の上★★★★
宝物殿客は一人や春寒し★★★
生検の予約定まり春寒し★★★

桑本栄太郎
ふかふかの芝生に絡み蓬萌ゆ★★★★
紅梅と云えど緋色や丘の上★★★
パンジーの顔の数多や鉢並ぶ★★★

2月7日(5名)

小口泰與
パソコンの画面かたまり冴返る★★★
上諏訪の酒と公魚届きけり★★★★
起こりたる狭窄症や木の芽時★★★

多田有花
旧正月シフォンケーキに苺添え★★★★
春なれや晴雨短く入れ替わる★★★
夕霞城の影のみ残りけり★★★

桑本栄太郎
水色の空に日差しや春淡し★★★
採り跡の白き乱れや春の畑★★★★
春睡や目覚めて暗き窓の空★★★

廣田洋一
公魚や釣り人こもる白テント★★★
釣り上げし公魚の腹薄桜★★★★
公魚や横に並びて凍りたり★★★★

川名ますみ
掃除梅咲きそうな日を選ぶ★★★
窓磨く朝に小さき梅一輪★★★★
ふりむけば三つ目の梅ひらきおり★★★

2月6日(4名)

小口泰與
あけぼのの長き裾野や冴返る★★★★
鳥声や赤城の裾野うす霞★★★
夕映えの雲起ちあがる余寒かな★★★

多田有花
大鍋からよそわれ熱々ぼたん汁★★★
白菜漬沢庵漬をお土産に★★★★
寒明の正午の頂に座る★★★★

廣田洋一
浮御堂右に左にえり(魚偏に入)望む★★★
青き湖挿されしえりの林立す★★★★
えりの網整える舟留まれり★★★

桑本栄太郎
陽光の丘上にあふれ梅二月★★★
枝先の一輪二輪梅古木★★★
梅が香の窓より来たる礼拝中★★★★

2月5日(4名)

多田有花
山下りて食べるゆずとろろすき焼★★★
冬送る笑顔を自撮り棒で撮る★★★
寒明の正午の頂に座る★★★★

小口泰與
寒明や傘寿の髪膚ぎごつなし★★★
山風の波の秀刻む二月かな★★★
春立つや赤城の風のいまだ尚★★★★

廣田洋一
点々と薄氷光る日の出かな★★★★
薄氷や一歩滑りて通り過ぐ★★★
薄氷を透けて見えたる鯉の口★★★

桑本栄太郎
上り来て空の青さや梅香る★★★★
丘上の日差し明るく梅開く★★★
紅梅の古木矜持や一二輪★★★

2月4日(6名)

川名ますみ
初笑昨日と同じ人と居て★★★
制服にマフラー鼻まで巻き上げる★★★
隣人の持ちし豚汁春隣★★★★

多田有花
播磨灘沖の光りて春隣★★★
旧友と滝を見に行く冬尽く日★★★★
冬送る雨が降るなり野に山に★★★

小口泰與
春浅し風の刻みし利根の波★★★
榛名湖へ道真直ぐや春来る★★★★
囀りや体重計の針の先★★★

廣田洋一
立春や頬を撫でたる風優し★★★★
夜明け前雨の上がりて春立ちぬ★★★
立春や柔らかくさす日の光★★★

桑本栄太郎
日当たりの峰に一条雪残る★★★
鴨川に浮かぶ鴎や鴨の群★★★
二月早や靄に隠るる奥比叡★★★★

古田敬二
春立てり体重グラフ上向きに★★★★
それぞれに男三人豆をまく★★★
春の音竹に耳当て貰いけり★★★

2月3日(4名)

多田有花
冬の梅空の高きで風の音(原句)
冬の梅空の高きに風の音★★★★(正子添削)
まだ冬ながら梅が一輪二輪と花をつけている。耳をそばだてれば高いところでは、風の吹く音がしている。梅が咲きながらもまだまだ冬の中にいるのだ。(高橋正子)

冠雪の六甲見える頂に★★★
花びらに少し傷持ち寒椿★★★

廣田洋一
味付きの福豆一つ買ひにけり★★★
年取りて数へる気失せ年の豆★★★
帽子かざし豆受けてをり節分会★★★

小口泰與
春隣榛名山(はるな)へ持する雲一朶★★★★
鬼は出づ福は出でずや節分会★★★
恵方巻き廃棄処分の節分の夜★★★

桑本栄太郎
夕方の雨の予報や追儺の日★★★★
息子来て黙の夕餉や恵方巻★★★
鬼を追ふ闇の深さよ窓の外★★★

2月2日(5名)

多田有花
寒中の護摩焚の音響きおり★★★★
日脚伸ぶ頂に立つ影法師★★★
蝋梅の香の領域にいま入る★★★

小口泰與
日脚伸ぶ下校の鞄いろ定か(原句)
日脚伸ぶ下校の鞄のいろ定か★★★★

鳥影の窓に映るや春近し★★★
隠れ沼の黙や岸辺の寒紅梅★★★

廣田洋一
冬空に黄色き灯り柑橘類★★★★
庭の葱つんと尖りて立ちっぱなし★★★
採らぬ間に一皮むけし庭の葱★★★

桑本栄太郎
遠き日の二度寝の夢に春隣★★★
雨滴垂れ凛と咲きたり薮つばき★★★★
淀川の空の茜や寒暮るる★★★

古田敬二
中天にオリオン動き座を占める★★★
子を送り冬の星座を見上げけり★★★★
シリウスも一点冬の三角形★★★

2月1日(4名)

多田有花
寒椿添えられている手水鉢★★★★
倒れ伏しつつも咲きおり水仙花★★★
寒の陽が姫路平野に降り注ぐ★★★

小口泰與
冬晴へアイスバブルの耀けり★★★★
寒暁や耳騒がしき雀達★★★
しかすがに赤城颪にときめけり★★★

廣田洋一
粉雪の舞ひたる家路急ぎ足★★★
夜半覚めて雪しんしんと舞ひてをり★★★★
雪降りて潦のみ残りけり★★★

桑本栄太郎
二月早や水色の空の明るかり★★★
水色の空の彼方や寒暮るる★★★

松山の遥か暮れゆく寒明忌★★★★
寒明忌は、虚子と並び、子規門下の双璧と言われた革新俳句の河東碧梧桐の忌日で、2月1日。忌日は必ずしも多くの俳人に共有されていると、私は思わないが、「松山の遥か暮れゆく」で、松山と関係ある俳人だろうと推測できる。寒明の近いほのと暮れゆく空を見れば、遥か松山の碧梧桐のことが偲ばれる。(高橋正子)

自由な投句箱/1月21日~31日(2019年)


※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/1月21日~31日(2019年)


1月31日(1句)

★厳寒に斎庭の砂の白々と/廣田洋一
斎庭(ゆにわ)は、神を祀るために清められた庭。斎庭に敷かれた砂は、ただでさえ、清らかであるが、厳寒には、特に、ものみな、清められた感覚になるので、白々とした砂に一層の清らかさを思った。(高橋正子)

1月30日(1句)

★榛名富士雪さやかなり湖に映ゆ/小口泰與
写真のようにくっきりとした景色。雪を冠った榛名山が湖に映り、「さやかな」様子。寒さの中にある清々しさ。(高橋正子)

1月29日(2句)

★青空にかすかな赤み冬芽かな/廣田洋一
冬木はまだ枯れたように立っているばかりと思いきや、青空に透けた枝先には、かすかに赤い冬芽が見えた。冬木は春の気配に動き始めたようだ。(高橋正子)

★風花や時に無風の青空に/桑本栄太郎
風花のする空であるが、時に風が止んで、驚くような青空が広がる。風花は遠い雪山からの風に乗って来たのだから、風花もぴたっと止んでしまった。(高橋正子)

1月28日(2句)

★葉牡丹や渦巻く日差し取り込みぬ/廣田洋一
日差しが渦巻くのではないが、葉牡丹の葉が巻く渦が日差しを渦巻き状に巻き込んでいる。そんな印象を句にした。(高橋正子)

★日脚伸ぶ車窓過ぎ行く福山城/桑本栄太郎
福山は私の郷里であるので特別な感懐が湧くが、福山城は、駅のすぐ傍に立つ小さい城で、漆喰の白壁が季節季節の光を反射して、それが特徴的で印象的なのだ。日脚伸ぶ感懐も実感として伝わる。(高橋正子)

1月27日(1句)

★駅前の青き空より風花す/廣田洋一
駅前の少し広い青空から、風花が舞う。風花の儚さと美しさが目に見える。(高橋正子)

1月26日(2句)

★赤城より冷気とどくや凍豆腐/小口泰與
凍豆腐は、家庭では、水を切った豆腐を夜は氷点下にもなる戸外に吊るして作る。赤城からの冷気に美味しい凍豆腐が出来上がる。厳しい寒さを利用し、工夫して人は生活している。(高橋正子)

★炭熾り時にぱちんと弾けたり/多田有花
炭火が燃える様子は、見ていて飽きない。炭火が熾って、時にぱちんと弾ける。ぷんと炭の匂いがする。どんな具合のときに弾けるのか知らないが、炭火も時に小さな声を出している。とてもいい時間がある。(高橋正子)

1月25日(2句)

<北摂妙見山・台風21号の爪跡残る>
★傷みつつ寒晴へ立つぶなの木々/多田有花
「傷みつつ」は具体的にどのような状態かな、と思う。ぶなは落葉するが、枯れた葉が落ちないで枝に付いたままのもある。そんな木々のことだろうか。ぶなの大木は寒晴の空へと傷みつつも毅然と立っている。そんな姿に心を打たれた。(高橋正子)

★ぽつぽっと草生え出ずる冬田道/廣田洋一
冬田道を歩き、ふと足元をみると、「ぽつぽつと」緑の草が生えている。枯草の中のささやかな緑にうれしい気持ちになる。(高橋正子)

1月24日(1句)

★春を待つ櫟林を登りゆく/多田有花
櫟林の空は、寒中とは言え、空の光は意外にも強くあかるくなっている。そこを登れば、待春の思いになる。(高橋正子)

1月23日(3句)

★息白し神と仏の居りし部屋/小口泰與
民家で客間として使われる部屋には、仏壇があり、神棚が祀られていることがある。私の生家もそうであったが、朝などは、火もまだ入れず、畳も冷たかった。家の中ながら吐く息も白い。神仏の部屋の緊張感が伝わる。(高橋正子)

★寄れば香に触れるが如し寒の梅/多田有花
ぽつぽつと咲き始めた寒中の梅であるが、近寄れば、いい匂い。香りに触れる感じがする。寒中の貴重な香りだ。(高橋正子)

★風花とみえしばかりに風に消え/古田敬二
風花は、遠方の山岳付近に風雪が起き、それが上層の強風に乗って風下にひらいする現象といわれる。晴れていながら雪片が舞う。その風花が舞うのが見えたと思うと、もう、風に消えている。はかなく、美しいものの一つだ。(高橋正子)

1月22日(1句)

★大根抜くありったけの力もて/古田敬二
もとの句は、「ありったけ力」と舌足らずな表現になっています。「大地」は省きました。(高橋正子)
大根を抜くには、大根が太くよく育っていれば育っているほど抜く力がいる。大根引きは、人間との力比べだ。(高橋正子)

1月21日(3句)

★大寒の木々に差す陽の力増す/多田有花
「陽の力増す」に実感がある。大寒で寒さは厳しいが、日差しは、明るく、力強ささえ感じる。(高橋正子)

★冬深し堂の柱の黒光り/小口泰與
堂の冷え冷えとした中に堂々とした柱が黒光りしている。それを見ると、今こそ「冬深し」なのだと感じる。(高橋正子)

★我が寝屋の中天高く冬の月/古田敬二
冬月が中天高くのぼり、月の光に照らされている我が寝屋。寒いながら、静かな眠りが保証される。(高橋正子)

1月21日~31日(2019年)


多田有花
寒肥が施されたる木の根元★★★
春待つ木枝いっぱいに陽を受けて★★★
陽のあたる斜面から咲き寒の梅★★★★

小口泰與
春近し我が産土はさりながら★★★
寒雀羽はばたかせ争いぬ★★★
春近し榛名湖へ映ゆ榛名富士★★★★

廣田洋一
寒厳し頬を打ちたる細き針★★★
極寒や半袖シャツの家の中★★★
厳寒に斎庭の砂の白々と★★★★
斎庭(ゆにわ)は、神を祀るために清められた庭。斎庭に敷かれた砂は、ただでさえ、清らかであるが、厳寒には、特に、ものみな、清められた感覚になるので、白々とした砂に一層の清らかさを思った。(高橋正子)

桑本栄太郎
木の枝の雨滴きらめく冬の雨★★★
一二輪紅の矜持や梅古木★★★★
日もすがら雨の一日や一月果つ★★★

1月30日(4名)

小口泰與
榛名富士雪さやかなり湖に映ゆ★★★★
写真のようにくっきりとした景色。雪を冠った榛名山が湖に映り、「さやかな」様子。寒さの中にある清々しさ。(高橋正子)

日脚伸ぶ利根の川幅さやに増ゆ★★★
音さやに家ごと揺るる空っ風★★★

多田有花
寒中の城主の墓を巡りけり★★★
寒厳し石灯籠の並びにも★★★
池涸れて雲多き空映したり★★★★

廣田洋一
古き家取り壊されて春近し★★★★
早々と積まれしチョコや春近し★★★
新人の歓迎会や春隣★★★

桑本栄太郎
<山口へ冬の旅>
園児らの冬のひと日やわらべ歌★★★★
突然の帰京となりぬ流行風邪★★★
降り止むを待つて駅へとしまき風
「しまき」・「雪しまき」は冬の季語ですが、「しまき風」は季語ではありません。

(追述)「しまき」は角川の赤い表紙の歳時記、第三版のとも冬の季語として載っています。そして解説に
「風のことを古語で「し」といい、「まく」と重ねて風の激しく吹きまくること、およびはげしい風や海上の暴風をいうが、俳句では、単にしまきといって雪まじりの強風である雪しまきにも用いる。東北地方や北海道方面にとくに多い。」とあります。栄太郎さんの「しまき風」の「しまき」に風がつけてありますので、「しまく」は「吹き荒れる」の意味をもってきます。

1月29日(4名)

小口泰與
春待つや魚拓の埃払いける★★★
春近し榛名十峰朝日燃え★★★★
さもなくば虎落笛おば聞きにこよ★★★

多田有花
いつもより静かに明けて雪の朝★★★★
雪化粧する紅き実と赤き花★★★
鮮やかや朝日を受ける雪の嶺★★★

廣田洋一
爪の先緑さしたる冬木の芽(原句)
爪先ほどの緑さしたり冬木の芽★★★★(正子添削①)
冬木の芽爪先ほどの緑さし(正子添削②)

青空にかすかな赤み冬芽かな★★★★
冬木はまだ枯れたように立っているばかりと思いきや、青空に透けた枝先には、かすかに赤い冬芽が見えた。冬木は春の気配に動き始めたようだ。(高橋正子)

一枚の木の葉残して冬木の芽★★★

桑本栄太郎
<山口へ新幹線の冬の旅>
風花や時に無風の青空に★★★★
風花のする空であるが、時に風が止んで、驚くような青空が広がる。風花は遠い雪山からの風に乗って来たのだから、風花もぴたっと止んでしまった。(高橋正子)

海峡の明石大橋寒の暮れ★★★
谷間の固まるやうに雪の峰★★★★

1月28日(5名)

小口泰與)
寒暁の瀬音さえぎり鳴く鴉★★★
魚鼓打つや忽と飛び立つ寒雀★★★
日脚伸ぶ大地育む利根の水★★★★

多田有花
頂や望みし沖の寒霞★★★★
山茶花に今日は激しき風の音★★★
青空が一転くもり午後の雪★★★

廣田洋一
葉牡丹やくすみを取らんと渦巻きぬ★★★
葉牡丹や競ひ合ふごと色違へ★★★
葉牡丹や渦巻く日差し取り込みぬ★★★★
日差しが渦巻くのではないが、葉牡丹の葉が巻く渦が日差しを渦巻き状に巻き込んでいる。そんな印象を句にした。(高橋正子)

桑本栄太郎
<山口へ新幹線の冬の旅>
水色の空に黒きやしぐれ雲★★★
枯蘆や石のさざれの吉井川★★★

日脚伸ぶ車窓過ぎ行く福山城★★★★
福山は私の郷里であるので特別な感懐が湧くが、福山城は、駅のすぐ傍に立つ小さい城で、漆喰の白壁が季節季節の光を反射して、それが特徴的で印象的なのだ。日脚伸ぶ感懐も実感として伝わる。(高橋正子)

古田敬二
竹の猪口お神酒で囲む焚火かな(原句)
竹猪口のお神酒で囲む焚火かな★★★★(正子添削)
中吉のおみくじ結びお神酒飲む★★★
診断順待つ間の部屋の寒さかな★★★

1月27日(4名)

小口泰與
マフラーやへら浮子店を明るくす(原句)
マフラー巻きへら浮子明るき店におり★★★★(正子添削例)
元の句は、「マフラー」と「「へら浮子店を明るくす」が単にくっつけられているだけです。

寒影や狭軌の尾灯足尾線★★★
枝折戸を押すや逃げ散る寒雀★★★

多田有花
山芋と大根入れて牡丹鍋★★★
食材はすべて丹波の牡丹鍋★★★★
牡丹鍋最後は半熟卵飯★★★

桑本栄太郎
<山口へ新幹線にて冬の旅>
着ぶくれて新幹線の待合室★★★★
新幹線”のぞみ”は西へ日脚伸ぶ★★★
稜線の冬木透きたり青き空★★★

廣田洋一
ハモニカで大合唱や新年会★★★
駅前の青き空より風花す★★★★
駅前の少し広い青空から、風花が舞う。風花の儚さと美しさが目に見える。(高橋正子)
風花や裸木の先明るくす★★★★

1月26日(3名)

小口泰與
大木の怨霊の声虎落笛
大木の声すざましや虎落笛★★★(正子添削)
「虎落笛」に「怨霊の声」を重ねると言い過ぎの感じがします。

白鳥のこうこうと鳴く夕まぐれ★★★

赤城より冷気とどくや凍豆腐★★★★
凍豆腐は、家庭では、水を切った豆腐を夜は氷点下にもなる戸外に吊るして作る。赤城からの冷気に美味しい凍豆腐が出来上がる。厳しい寒さを利用し、工夫して人は生活している。(高橋正子)

多田有花
菊炭を熾し今宵の鍋かける★★★
炉話の弾むあんなことこんなこと★★★
炭熾り時にぱちんと弾けたり★★★★
炭火が燃える様子は、見ていて飽きない。炭火が熾って、時にぱちんと弾ける。ぷんと炭の匂いがする。どんな具合のときに弾けるのか知らないが、炭火も時に小さな声を出している。とてもいい時間がある。(高橋正子)

廣田洋一
ふうふうと息かけ飲むはホットレモン(原句)
「飲むは」の「は」は、「限定」の意味がありますので、限定しないで、さらりと詠むのがよいです。
ふうふうと息をかけ飲むホットレモン★★★★(正子添削)

ステーキに刃を入れ赤きホットワイン★★★

仕事終えまずは一杯ホットウイスキー(原句)
「まずは一杯」が散文的なので、直しました。
仕事終えまず一杯のホットウイスキー★★★

1月25日(3名)

多田有花
<北摂妙見山登山三句>
傷みつつ寒晴へ立つぶなの木々★★★★
「傷みつつ」は具体的にどのような状態かな、と思う。ぶなは落葉するが、枯れた葉が落ちないで枝に付いたままのもある。そんな木々のことだろうか。ぶなの大木は寒晴の空へと傷みつつも毅然と立っている。そんな姿に心を打たれた。(高橋正子)

府県境またぎ真冬の霊場へ★★★
春近き尾根の日差しの中歩く★★★

小口泰與
さなぎだに隠れ沼(ぬ)さびし浮寝鳥★★★
雪浅間あおぎ爽だつ朝かな★★★★
撒き餌にまず偵察の寒雀★★★

廣田洋一
丹沢の風吹き下ろす冬田かな★★★
ともかくも休むにしかず冬田かな★★★

ぽつぽっと草生え出ずる冬田道★★★★
冬田道を歩き、ふと足元をみると、「ぽつぽつと」緑の草が生えている。枯草の中のささやかな緑にうれしい気持ちになる。(高橋正子)

1月24日(3名)

小口泰與
白鳥の翔つ声聴けり夕まぐれ★★★
寒雀撒き餌あること悟りいる★★★
寒中の利根川を見て水に触れ★★★

多田有花
<北摂妙見山登山三句>
春を待つ櫟林を登りゆく★★★★
櫟林の空は、寒中とは言え、空の光は意外にも強くあかるくなっている。そこを登れば、待春の思いになる。(高橋正子)

登り来て山茶花の並木に会う★★★
寒晴や六甲山から淡路まで★★★

廣田洋一
雪掻きのシャベル立てかけ庭の隅(原句)
雪掻きのシャベル立てあり庭の隅★★★★(正子添削)
元の句は間違いではありませんが、写生句として添削しました。

玄関と道路を繋ぐ雪掻きす★★★
点々と雪掻かぬ店シャッター街★★★

1月23日(5名)

小口泰與
息白し神と仏の居りし部屋★★★★
民家で客間として使われる部屋には、仏壇があり、神棚が祀られていることがある。私の生家もそうであったが、朝などは、火もまだ入れず、畳も冷たかった。家の中ながら吐く息も白い。神仏の部屋の緊張感が伝わる。(高橋正子)

雪浅間色定まれる朝かな★★★
定めなき利根の流れや冬銀河★★★

廣田洋一
パンパンと音の乾きし干布団(原句)
干布団バンバン叩けば乾きし音★★★(正子添削)

音聞きて吾も叩きし干布団★★★

冬の香を日の香に変えし干布団(原句)
干布団日の香ふくむを取り込めり★★★★(正子添削)
もとの句の「冬の香」が具体的に分かりにくいです。

多田有花
寄れば香に触れるが如し寒の梅★★★★
ぽつぽつと咲き始めた寒中の梅であるが、近寄れば、いい匂い。香りに触れる感じがする。寒中の貴重な香りだ。(高橋正子)

くつくつと鍋煮える音寒満月★★★
テニスするコートへ寒月昇り来る★★★

古田敬二
風花や我が青春のキャンパスに★★★
風花とみえしばかりに風に消え★★★★
風花は、遠方の山岳付近に風雪が起き、それが上層の強風に乗って風下にひらいする現象といわれる。晴れていながら雪片が舞う。その風花が舞うのが見えたと思うと、もう、風に消えている。はかなく、美しいものの一つだ。(高橋正子)

風花やメタセコイアの空を指す★★★

桑本栄太郎
椅子に掛け股引き穿きぬ朝かな★★★
メロディーの報らす濯ぎや日脚伸ぶ★★★★
西空の蒼に茜や寒の暮れ★★★

1月22日(4名)

多田有花
<北摂妙見山登山三句>
山眠るケーブルカーは運休す★★★
眠る山に入りて男ら作業中★★★★
炭焼窯跡を包みし冬陽かな★★★

廣田洋一
あちこちで雪見の誘ひ冬深し(原句)
あちこちの雪見の誘ひもらいけり★★★★(正子添削)
「雪見」と「冬深し」は季重なりです。季を重ねるときは、慎重に、推敲をよくしてからにしたいです。

朝焼けの雲の一筋冬深し★★★

冬深し首を垂れたる庭の葱(原句)
庭畑の朝の葱の葉どれも折れ(正子添削例)
「葱」は冬の季語で、「冬深し」と季重なりです。葱の状態をよく詠むことで「冬深し」を表現したいところです。添削例は、時間を詠みこむことで、幾分冬の厳しさが出るのではないかと思います。(高橋正子)

小口泰與
厳寒の梢(ウレ)より落つる寒雀★★★
赤城嶺のながき裾野や日脚のぶ★★★

風音の裾野にあふる枯芒(原句)
風音の裾野にあふれ枯芒★★★★(正子添削)
もとの句は、「あふる」と終止形になっていて、「枯芒」と、切れ過ぎています。切れは、不即不離の関係で収めます。

古田敬二
大地よりありったけ力大根抜く(原句)
大根抜くありったけの力もて★★★★(正子添削)
もとの句は、「ありったけ力」と舌足らずな表現になっています。「大地」は省きました。(高橋正子)
大根を抜くには、大根が太くよく育っていれば育っているほど抜く力がいる。大根引きは、人間との力比べだ。(高橋正子)

伊吹からの風受け独り大根抜く★★★
補聴器に風音立てり大根抜く★★★★

1月21日(5名)

多田有花
湯たんぽに引き止められし寝床かな★★★
大寒の木々に差す陽の力増す★★★★
「陽の力増す」に実感がある。大寒で寒さは厳しいが、日差しは、明るく、力強ささえ感じる。(高橋正子)

自転車の青年寒の頂に★★★

小口泰與
冬深し堂の柱の黒光り★★★★
堂の冷え冷えとした中に堂々とした柱が黒光りしている。それを見ると、今こそ「冬深し」なのだと感じる。(高橋正子)

褐色の利根の流れや冬深む★★★
寂寞の谷川岳や寒厳し★★★

廣田洋一
ポッケにて悴む指をもみほぐす(原句)
ポケットに悴む指をもみほぐす★★★(正子添削)

悴みて歯医者の扉開けにけり★★★
悴みし手にて抱へし湯呑かな★★★

桑本栄太郎
大寒の口ひげ立つと覚えけり★★★★
北山の今朝は見えざり冬の雨★★★
久女忌の水色空や雲の間に★★★

古田敬二
我が寝屋の中天高く冬の月★★★★
冬月が中天高くのぼり、月の光に照らされている我が寝屋。寒いながら、静かな眠りが保証される。(高橋正子)

蝋梅の淡き香りや庭の隅★★★
冬目高暖かければ餌に浮き★★★

自由な投句箱/1月11日~20日(2019年)


※当季雑詠3句(新年・冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/1月11日~20日


1月20日(2句)

<大和三山ハイキング>
★耳成山目指し枯田をまっすぐに/多田有花
大和三山の一つ、耳成山。そこに見えているからこそ枯田をまっすぐに行く。耳成山が親しく近づいている。(高橋正子)

★寒満月上りて西は寒茜/廣田洋一
「寒満月」と「寒茜」と季語が二つあるが、この句では、東に「寒満月」、西に「寒茜」と対比させ、その引き合う力強さ、月と太陽の力を感じさせている思い切った句だ。(高橋正子)

1月19日(2句)

★山風の冴ゆる朝や山迫る/小口泰與
山風が冴える朝、山が迫力をもって、まるで大男かのように迫ってくる。朝の寒風の厳しさを身をもって体感した句。(高橋正子)

★大河なる湾処に来たり鴨の陣/桑本栄太郎
大河の湾処。大河なるがゆえに鴨も陣となってやって来た。大河の懐に抱かれるような鴨の陣だ。(高橋正子)

1月18日(2句)

★雪浅間仰ぎふかぶか深呼吸/小口泰與
雪の浅間山を仰ぐ。雪山の大きな存在に、自然に大きく、ふかぶかと深呼吸をした。雪の浅間山からの冷気が肺深くまでを晒し、きれいにしてくれるようだ。(高橋正子)

★乳母車の先をあゆみて日脚伸ぶ/桑本栄太郎
乳母車より先を歩む。乳母車をどこか気にして歩いているのだろうが、日脚が伸びた明るさに乳母車の親子
も作者も日差しの明るさを楽しんでいる。(高橋正子)

1月17日(2句)

★一月の飛鳥に残る藁山よ/多田有花
一月の飛鳥は、蕭条と枯れているのであろう。藁山が残っている。藁山は藁塚(にお)等ともよばれるが、稲藁を田圃に棒杭などを積んだものである。寒々とした田にやや傾いていたり、寄り合うようになっていたり、人や人家を思わせたり、風情のあるものだ。(高橋正子)

★寒晴やビニールハウスの開けらるる/桑本栄太郎
寒さを遮ってビニールハウスでは、いろいろな野菜や花、果実などが育てられる。寒晴の一日は、ビニールハウスを開けて中が蒸れないようにする。寒中にあって、それほど気持ちよいいい天気なのだ。(高橋正子)

1月16日(2句)

★寒月の光を肩に帰り道/廣田洋一
「寒月の光を肩に」の「肩に」がいい。肩に射す月光を感じ取っている実感が伝わってくる句だ。(高橋正子)

★本薬師寺跡に咲きおり水仙花/多田有花
本薬師寺跡は、今は跡地には金堂の礎石や東西両塔の上壇、塔の心礎などが残されていて、その背景には畝傍山(うねびやま)が望めるという。天武天皇の発願による官寺跡だけあって、水仙が咲けば、いかにもという気品が伺える(高橋正子)

1月15日(2句)

★青空に咲いて寒九の紅梅は/多田有花
寒九の寒さのなかにも紅梅が鮮やかに咲いて目を楽しませてくれる。その上に青空の青が紅梅を印象付けている。すっきりとした句だ。(高橋正子)

★小豆炊く湯気の吹き出す小正月/廣田洋一
小正月には、ぜんざいをいただく風習があるが、この句はそのために小豆を炊いているのであろう。「湯気の吹き出す」がリアルで、いかにも小正月らしい。いい生活句だ。(高橋正子)

1月14日(2句)

★あけぼのの梢取り合う寒雀/小口泰與
あけぼのの頃から寒雀は元気。梢をじゃれ合うように取り合っている。寒雀の元気で、可愛い姿が見える句。(高橋正子)

★七種の青の若さを頂きぬ/廣田洋一
「青の若さ」によって句が新しくなっている。頂いた作者も若返った思いだろう。(高橋正子)

1月13日(2句)

★寒卵だけの昼餉や息災に/廣田洋一
おそらく一人居の昼食であろうが、清らかな寒卵を大切に、昼食とし、息災である生活がいい。(高橋正子)

★水仙を線路の土手に仰ぎけり/桑本栄太郎
電車の乗って土手上を見上げると水仙が咲いている。思いがけなく水仙の咲く景色に出会ったささやかな喜び。少しの楽しみ、少しの嬉しさがいい。(高橋正子)

1月12日(1句)

★探梅や寺から寺へ訪へり/廣田洋一
寺の庭にはよく梅が植えられている。寺の歴史と共にあるような古木もあって、一輪、二輪の梅の香に
すがすがしい気持ちになる。「寺から寺へ」の探梅が、静かな気持ちにさせてくれる。(高橋正子)

1月11日(2句)

★蝋梅や利根の白波尖りける/小口泰與
蝋梅と利根の白波の取り合わせに、一月の寒さが目に見えるように句に詠まれている。寒々とした中にも蝋梅の透き通るような花が希望のように思える。(高橋正子)

★青空に天辺の透き冬木立/桑本栄太郎
冬木立が寒気に張りつめた青空に透ける様子が、きっぱりとして潔い。(高橋正子)

1月11日~20日(2019年)


1月20日(4名)

小口泰與
手袋の指じんじんと痛みけり★★★
凍風や声の飛び散る山上湖★★★
凍山や星を小出しに出しており★★★★

多田有花
<大和三山ハイキング三句>
耳成山目指し枯田をまっすぐに★★★★
大和三山の一つ、耳成山。そこに見えているからこそ枯田をまっすぐに行く。耳成山が親しく近づいている。(高橋正子)

耳成より望む真冬の二上山★★★
寒中のハイキング終えティータイム★★★

廣田洋一
大寒やダウンコートは要らぬとか★★★
寒満月上りて西は寒茜★★★★
「寒満月」と「寒茜」と季語が二つあるが、この句では、東に「寒満月」、西に「寒茜」と対比させ、その引き合う力強さ、月と太陽の力を感じさせている思い切った句だ。(高橋正子)

大寒の葱の白身を測りけり★★★

桑本栄太郎
冬萌の田面の青き車窓かな★★★★
教会へ集う道なり寒紅梅★★★
集いたる雲の黒さや寒雷忌★★★

1月19日(4名)

小口泰與
まみゆる事も果報とや御神渡★★★
白鳥や水面激しく羽を搏つ★★★
山風の冴ゆる朝や山迫る★★★★
山風が冴える朝、山が迫力をもって、まるで大男かのように迫ってくる。朝の寒風の厳しさを身をもって体感した句。(高橋正子)

廣田洋一
寒の川小魚群れて動かざる★★★
冬の川底の石まで澄み通る★★★★
白鷺の一羽佇む冬の川★★★

桑本栄太郎
寒晴やあれもこれもと濯ぎもの★★★
大河なる湾処に来たり鴨の陣★★★★
大河の湾処。大河なるがゆえに鴨も陣となってやって来た。大河の懐に抱かれるような鴨の陣だ。(高橋正子)
天狼や吾に大志のありしころ★★★

多田有花
<大和三山ハイキング三句>
柑橘類植えし家々寒の内★★★
藤原宮跡にたたずみ枯れ広し★★★★
冬枯の宮城跡に野球場★★★

1月18日(4名)

小口泰與
雪浅間仰ぎふかぶか深呼吸★★★★
雪の浅間山を仰ぐ。雪山の大きな存在に、自然に大きく、ふかぶかと深呼吸をした。雪の浅間山からの冷気が肺深くまでを晒し、きれいにしてくれるようだ。(高橋正子)

遠山は富士よ白鳥飛び立ちぬ★★★
富士見ゆやひと筋の日に小白鳥★★★

多田有花
<天岩戸神社>
玉垣の中の真冬の真竹かな★★★★

<天香久山>
畝傍山葛城山もしぐれけり★★★
青鷺が屋根に止まりて冬深し★★★

廣田洋一
新海苔の缶より出して匂ひけり★★★
寒海苔やぱりぱり焼きて握り飯★★★★
寒海苔の磯の香淡き朝餉かな★★★

桑本栄太郎
水色の空が見え居り風花す★★★★

乳母車より先あゆむ日脚伸ぶ(原句)
乳母車の先をあゆみて日脚伸ぶ★★★★
乳母車より先を歩む。乳母車をどこか気にして歩いているのだろうが、日脚が伸びた明るさに乳母車の親子
も作者も日差しの明るさを楽しんでいる。(高橋正子)

下校児の口笛吹くや冬うらら★★★

1月17日(4名)

小口泰與
大樹より精をたまふや虎落笛★★★
蝋梅や日の張りつむる浅間山★★★★
逆光と風をたまわる枯尾花★★★

廣田洋一
日脚伸ぶ行き交ふ車無灯火にて★★★
一時のお茶を楽しみ日脚伸ぶ★★★
公園の子らのかけっこ日脚伸ぶ★★★★

多田有花
<大和三山ハイキング三句>
飛鳥川しぐれて白鷺の立ちぬ★★★
木守柿天香久山の近し★★★

一月の飛鳥に残る藁山よ★★★★
一月の飛鳥は、蕭条と枯れているのであろう。藁山が残っている。藁山は藁塚(にお)等ともよばれるが、稲藁を田圃に棒杭などを積んだものである。寒々とした田にやや傾いていたり、寄り合うようになっていたり、人や人家を思わせたり、風情のあるものだ。(高橋正子)

桑本栄太郎
トースターの目盛を深く寒の朝★★★
バスに乗り日差しまぶしく春近し★★★

寒晴やビニールハウスの開けらるる★★★★
寒さを遮ってビニールハウスでは、いろいろな野菜や花、果実などが育てられる。寒晴の一日は、ビニールハウスを開けて中が蒸れないようにする。寒中にあって、それほど気持ちよいいい天気なのだ。(高橋正子)

1月16日(4名)

小口泰與
清らかな朝日浴びけり雪浅間★★★★
寒暁の榛名の襞の彫深し★★★
冬赤城長き裾野に雲も無し★★★

廣田洋一
雲間より青き光や寒の月★★★
寒月に白々光る駐車場★★★
寒月の光を肩に帰り道★★★★
「寒月の光を肩に」の「肩に」がいい。肩に射す月光を感じ取っている実感が伝わってくる句だ。(高橋正子)

多田有花
<大和三山ハイキング三句>
本薬師寺跡に咲きおり水仙花★★★★
本薬師寺跡は、今は跡地には金堂の礎石や東西両塔の上壇、塔の心礎などが残されていて、その背景には畝傍山(うねびやま)が望めるという。天武天皇の発願による官寺跡だけあって、水仙が咲けば、いかにもという気品が伺える(高橋正子)

振り向けばしぐれておりぬ畝傍山★★★
松の内藤原京の跡歩く★★★

桑本栄太郎
外つ人の祇園小路や冬の雨★★★
冬鷺ののそりのそりと高瀬川★★★
尾ひれつく噂ばなしや女正月★★★

1月15日(3名)

多田有花
青空に咲いて寒九の紅梅は★★★★
寒九の寒さのなかにも紅梅が鮮やかに咲いて目を楽しませてくれる。その上に青空の青が紅梅を印象付けている。すっきりとした句だ。(高橋正子)

日脚伸ぶ頂に影長く伸び★★★
春を待つ沖こそ最も光りけり★★★★

廣田洋一
並びたる車真白き小正月(原句)
並びたる車真白し小正月★★★(正子添削)

小豆炊く湯気の吹き出す小正月★★★★
小正月には、ぜんざいをいただく風習があるが、この句はそのために小豆を炊いているのであろう。「湯気の吹き出す」がリアルで、いかにも小正月らしい。いい生活句だ。(高橋正子)

酒瓶の杜氏は女性小正月★★★

小口泰與
山風や枝に飛びつく寒雀★★★★
上州の虎落笛こそすさまじき★★★
名の木枯る鳥飛び立ちて枝のゆれ★★★

1月14日(4名)

小口泰與
岩に付く霧の落葉や鳥の声
「霧」は、「桐」の間違いですか。

あけぼのの梢取り合う寒雀★★★★
あけぼのの頃から寒雀は元気。梢をじゃれ合うように取り合っている。寒雀の元気で、可愛い姿が見える句。(高橋正子)

からびたる郷の社や寒紅梅★★★

多田有花
<橿原神宮から畝傍山へ三句>
緋鳥鴨と大鷭群れし深田池★★★
寒中の瑞鶴之碑に詣でけり★★★
蝋梅の匂いし若桜友苑★★★

廣田洋一
七種の青の若さを頂きぬ★★★★
「青の若さ」によって句が新しくなっている。頂いた作者も若返った思いだろう。(高橋正子)

寒鯉の甘み広がる洗ひかな★★★
見映え良き特賞用意初句会★★★

桑本栄太郎
寒暁の茜となりぬ放れ雲★★★
朝日さす水面眩しく寒晴るる★★★
雲影の冬田を走る車窓かな★★★★

1月13日(3名)

小口泰與
底冷や長き裾野は雲の中★★★
妻が撒く餌や梢の寒雀★★★★
白雲へ同化の浅間霜冴ゆる★★★

廣田洋一
白玉の大きく見ゆる寒卵★★★
寒卵だけの昼餉や息災に★★★★
おそらく一人居の昼食であろうが、清らかな寒卵を大切に、昼食とし、息災である生活がいい。(高橋正子)

白粥にとろりと流す寒卵★★★

桑本栄太郎
冬川の浅き流れや鳥の声★★★
乗換えの日差しまぶしき寒の晴れ★★★

水仙を線路の土手に仰ぎけり★★★★
電車の乗って土手上を見上げると水仙が咲いている。思いがけなく水仙の咲く景色に出会ったささやかな喜び。少しの楽しみ、少しの嬉しさがいい。(高橋正子)

1月12日(4名)

多田有花
失せやすき一月の日々確実に★★★
寒暁に起きだし山に向かいけり★★★★
寒烏ねぐらに目覚め鳴き初めし★★★

小口泰與
冬ざれや雀のあさる庭の隅★★★
かあかあと何を望むや寒鴉★★★
野ざらしの手押し車や空っ風★★★

廣田洋一
探梅や寺から寺へ訪へり★★★★
寺の庭にはよく梅が植えられている。寺の歴史と共にあるような古木もあって、一輪、二輪の梅の香に
すがすがしい気持ちになる。「寺から寺へ」の探梅が、静かな気持ちにさせてくれる。(高橋正子)

二の丸三の丸と過ぐ探梅行★★★
探梅の一輪見付けまた一輪★★★

桑本栄太郎
寒禽の枝のみ揺るる朝かな★★★★
天辺の高き梢や冬木立★★★
おもむろに嶺に育つや寒の月★★★

1月11日(4名)

多田有花
爆音が落葉の山を走る走る★★★
増位山今日も落葉を踏みゆかん★★★
ねぎ白菜求め今夜は鍋料理★★★

小口泰與
蝋梅や利根の白波尖りける★★★★
蝋梅と利根の白波の取り合わせに、一月の寒さが目に見えるように句に詠まれている。寒々とした中にも蝋梅の透き通るような花が希望のように思える。(高橋正子)

猟銃音白鳥翔ちてそれっきり★★★
逆光と風に煽らる枯尾花★★★

廣田洋一
朝稽古終へたる子らや鏡開★★★★
大鍋に湯気立つ小豆鏡開★★★
稽古終へ鏡開きの神事かな★★★

桑本栄太郎
川中に一羽孤高や冬の鷺★★★

天辺の青空に透き冬木立(原句)
青空に天辺の透き冬木立★★★★(正子添削)
「天辺の」は「冬木立」に掛かるので、添削しました。
冬木立が寒気に張りつめた青空に透ける様子が、きっぱりとして潔い。(高橋正子)

山茶花の植込み低く零れけり★★★