オギザリス/11月22日(土)

俳句

○花冠創刊号の初校がエックスパックで届く。明日の日曜日に校正を済ます予定。
題字の大きさを少し変えなければいけないかも知れない。あとは、少々の訂正で済みそうだ。

○夕方荘二さんが句集「艫綱」出版のお礼と、旅行のお土産をもって訪ねてくださる。韓国旅行をご夫妻でされたとのこと。私は、仕事で留守。艫綱が今年最後の句集となった。

○駒場祭に出かけようかと思って、姪に連絡。姪から演劇の催し物の案内メールが届く。当人は、全日本学生のヨット大会で博多に出かけていて留守だがとのこと。花冠の校正などで、行けそうにない。

○さきごろ植えた球根のなかのオギザリスの葉が育ち、蕾をつけている。斑入りの葉のツートンカラーもなかなかいい。花はピンク。

湯の花/11月21日(金)

俳句

晴れ
○鉢植えの球根が芽生えはじめ、早いものは、綺麗な葉を広げた。
ビオラもゆっくりながら花をつけている。ハイビスカスも遅い花を咲かせている。

○花冠句会入賞発表の準備。丸山美知子さんの句の「雪の雷」というのは、季重なりではなく、そういう季語。季語季題重視の句は、取り合わせと切れが重要なので、季感を重視する句とは、作り方がおのずと違う。

○箱根のスパから買って帰った熱海温泉の「湯の花」がある。これを入れてお風呂をたてる。「湯の花」という名前も昨今は珍しくなった。

○俳句添削教室をもとに返して、3週間無料とした。投句者がある。本名で投句して欲しいもの。俳句では、匿名にする意味がない。アメリカでは、匿名でなく本名が主とのこと。

○年金記録の連絡は全て終ったとあったが、その直前に行方不明になっていた私のもうひとつの年金記録が送られてきた。

11月20日(木)

俳句

○愛代さんの句集は「冬の虹(仮題)」だったが、「花の昼」に変更。文学の森社から出版されることになった。その跋を今日書いた。愛代さんのあとがきを読み、訂正をし、完了とした。

○荘二さんの句集が17日にでき、18日には、荘二さんに届いた。追加100部は、翌日19日に届く予定で送っている。18日には、会員のみなさんにもクロネコメールで発送。

○ふらんす堂から出版の永野シン句集「断面」が恵送される。永野氏は、佐藤鬼房氏の門下でいまは高野ムツオ門下という。

○その数日前には、これもふらんす堂出版の瀬戸悠句集「涅槃西風」が送付される。瀬戸氏は、杉同人で、小田原の方。

○これもふらんす堂出版だが朝吹秀和氏の「時空のクオリア」が送付されている。
秋尾敏氏の句集もいただいている。

11月16日(日)

俳句

くもり、どきどき雨。

○花冠創刊号、入稿。エックスパックで龍華堂印刷所宛。花冠の題字は、以前句集花冠を出版したときに、信之先生より揮毫いただいたもの。縦に書いてるが、横に直してもらう。表紙の句は、「正月の港が動くかもめの詩碑/信之」。これは、山下公園の情景。「かもめのすいへいさん」の詩碑がある。

○ネット短信No.14発信。オフ句会の案内、花冠句会入賞発表など。

○12月オフ句会の会場に愛代さんに予約を入れてもらう。
12月7日(日)13時~15時まで、イタリア料理のいつものcicio dining にて。オフ句会は朝10時グリーンライン北山田駅脇のデニーズに集合、句会。

○秀之さんに電話。12月7日の出席は無理との事。
出席者は、信之、荘二、宏、愛代、和子、正子を今のところ予定。後、どなたか増えれば、歓迎。

○花冠の名簿整理。

ぎんなん/11月13日(木)

俳句

曇りのち晴れ。満月か。

○朝から、創刊号の「選後に」と「後記」を書く。予想以上に時間がかかった。割付のやり直しをする。夜は、作品を見直す。

○昨日、一昨日と、妹から富有柿、母から蜜柑が届く。立冬が過ぎ、炬燵も二部屋に入り、早く冬が来た感じだ。

○先日から俳句添削教室を3週間無料とし、元に返した。早速二人の投句者。金融恐慌もあって、生活が慎重になるのだろう、そういう、慎重さがネットにもほしいものだ。

○一昨日の夜は、あずきを炊いて餡を作っておいた。買った餡では小豆の味がよくないので、自家製餡を作ることにした。まんじゅう、餡餅などを予定。

○ぎんなんをスーパーの店頭で見つけた。一箱790円也とあって躊躇したが、買った。2Lサイズで大きい。封筒に入れ、口を数回折って電子レンジで弾じかせると、珍味。料理に使うよりもおいしいのです。緑色に火が恋しくなる。